赤ちゃんの温泉はいつから?に関する記事

赤ちゃんの温泉デビューはいつから?入浴マナーと注意点

赤ちゃんの温泉デビューはいつから?入浴マナーと注意点

赤ちゃんとの温泉はいつから連れて行けるの?赤ちゃん連れのママが親子で温泉を楽しむポイントや注意点について解説します。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  赤ちゃんの温泉デビューはいつから?入浴マナーと注意点

赤ちゃんとの温泉はいつからOK?入浴時の注意点は?

リラックスに美肌にと女性が大好きな温泉。赤ちゃんのお世話にかかりきりの時期だからこそ、温泉でゆっくり癒されたいものですよね。
赤ちゃんの預け先が確保できない場合は、赤ちゃん連れで温泉に行くことになりますが、赤ちゃんの温泉デビューはいつからできるのでしょうか?

温泉はたくさんの観光客が癒しと非日常を求めて集まる場所ですから、赤ちゃん連れだと周りの目も気になってしまいます。
今回は、赤ちゃんの温泉はいつからOKなのか温泉デビューのポイント知っておきたい温泉マナーについてご紹介しましょう。

赤ちゃんの温泉はいつから?明確な時期は定められているの?

泣きじゃくる赤ちゃん

赤ちゃんの温泉はいつからOKなのかというと、その時期については明確な決まりごとや医学的な制限は定められていません。
ただし、生後1ヵ月以内の新生児期は温度の変化や感染に特に弱く、家庭であってもお風呂には入れずに沐浴で済ませる時期ですから、温泉は好ましくありませんし、少なくともへその緒が完全に乾いていることが第一条件になるでしょう。

大勢の人と混じってお風呂に入るママのお世話の面から言っても、赤ちゃんの首がしっかり座り、おすわりができるようになっている方が楽なので、一般的には生後6ヵ月前後に温泉デビューをするケースが多いようです。
小さな赤ちゃんが長時間温泉に浸かると心臓に負担がかかりますので、1人で座って適度に休めるくらいの月齢になっていると、ママもゆっくり温泉を楽しむことができますよ。

ただ、赤ちゃんの身体がしっかり発達していても、温泉によっては「○歳以下の入浴禁止」と年齢制限がある場所や、「おむつが取れていない乳幼児は入浴禁止」などの制限がある場合も多いようです。
こういった制限はたくさんのお客さんの利便や安全を守るために、施設が定めている守るべきルールですから、赤ちゃん連れで温泉に行く前には施設に確認をしておくといいですね。

赤ちゃんの温泉デビューはいつだった?先輩ママ体験談

温泉に入りたくて母親を見つめる赤ちゃん

赤ちゃんを温泉に行ったのはいつからだったのか、先輩ママからの体験談をまとめました。「ある程度大きくなってから連れていけばよかった」という方が多いようです。

けいたママ
29歳

A赤ちゃんは大きくなってからが楽です

我が家では長男が生後6ヶ月の時に初めて温泉に行きましたが、周りのおばさん達から「おむつもとれていないのに…」という目で見られて、苦い目をみました。やっぱり公共施設なので、人目って大事ですよね。

次の子はおむつがとれた1歳すぎに温泉デビューをしましたが、自分で歩けるし、ある程度いうことを聞けるようになっていたので、やっぱり楽でしたよ。

るみな
36歳

A温泉デビューは恥ずかしかった…

温泉ではないのですが、家の近くにスーパー銭湯があります。
旦那が出張で不在の時に思い立ち、長男が4歳、次男が2歳半、長女が8ヶ月の時に初めて連れて行ったのですが、脱衣場に入る前にトイレの確認をしていなくて、息子達は脱衣場に入って裸になってから「オシッコ!」と言い出してしまったのです。

私はちょうど娘をベッドで裸にして、自分も真っ裸の状態だったので、脱衣場に入ってすぐの所にトイレがあったことを思い出し、息子達2人で裸でトイレに行かせたのですが、用を済ませた後に脱衣場の入り口が息子達にわからなかったらしく、裸のまま館内を「かあちゃ~ん!」と走り回って大騒ぎになってしまいました。

私は子供がある程度大きくなったので、旦那がいなくてもだいじょうぶだとタカをくくって一人で温泉に出かけてしまったのですが、子供が小さい内は何が起きるかわかりません。面倒を見る大人が十分いる状態で温泉にいったほうがいいですよ~!

モモ
25歳

A生後5ヵ月でデビューしました!

私はとっても熱いお風呂に長く浸かるのが好きなのですが、長男が生まれてからはなかなか長湯ができず、ストレスがたまっていたところを実家の母が誘ってくれて、生後4ヵ月の息子を連れて温泉デビューしました。

ちょっと早いかなとは思いましたが、母が一緒になって息子の面倒を見てくれたので、代わりばんこに赤ちゃんを抱っこして、洗い場で休んだりしながら入浴できたので、安心して赤ちゃんと温泉を楽しむことができました。
ちょっと山奥の温泉だったせいか、一緒になったおばあちゃんも息子をあやしてくれたりして、和やかに温泉に入ることができて、とっても楽しかったですよ!

温泉の成分の影響は?温度はどれくらいがベスト?

母親の友達に別れの挨拶をする赤ちゃん

温泉が健康に良いと言われているのは、お湯の温度が高く体を温めてくれるためと、お湯に含まれる鉱物などの様々な成分が皮膚を刺激してくれるからですが、肌機能の未熟な赤ちゃんにとっては刺激が強すぎる傾向があります。
温泉に赤ちゃん連れで出かける場合には、事前に泉質を確認しておきましょう。

赤ちゃんへの刺激を考えると、酸性の強い酸性泉やアルカリ性の強い炭酸水素塩泉、臭気の強い硫黄泉は避けた方が無難なので、お湯に含まれる成分が一定量に満たない、赤ちゃんの身体にも優しく安心な単純温泉を選ぶのがおススメです。
どんな泉質でも言えることですが、上がり湯はシャワーでしっかりと温泉成分を肌から取り除いてあげてくださいね。

また、「源泉かけ流し」の温泉はいかにも効能がありそうですが、季節によって温度差があります。
赤ちゃんのお風呂の温度は38℃前後が適していますが、温泉では勝手に湯船に水を足すことはできませんので、赤ちゃんは湯船に長時間入れないで洗い場でお湯をかけて過ごすか、施設によっては子供用のベビーバスを貸し出してくれることもあるそうなので、そういったものを活用するといいでしょう。

赤ちゃんに心臓などの基礎疾患や、アレルギー、湿疹などの肌疾患がある場合には、事前にお医者さんに温泉に行っても問題がないか、どんな温泉ならOKかを相談しておくと安心ですね。

赤ちゃんの温泉デビューでの注意点・ポイント

温泉に入り体の水拭く赤ちゃん

赤ちゃん連れで温泉デビューする際には、ママやパパが次のポイントに注意することが大切です。入浴後や帰宅後に赤ちゃんが不機嫌担った場合はかゆみが出ていることもありますので、全身に湿疹は紅斑ができていないか確認してあげましょう。

施設に赤ちゃんOKであるか事前に確認しましょう

温泉旅行に出かけたものの、年齢制限などの施設のルールで赤ちゃんだけ温泉に入れないというケースもあります。
1才未満の赤ちゃんや、オムツのとれていない赤ちゃんは他のお客さんに迷惑をかけてしまうことも多いので、事前に施設に確認を取っておくか、宿泊の場合なら初めから赤ちゃん連れ専用のプランがある施設を選ぶといいですね。

専用プランのある温泉であれば浴場で赤ちゃん用の椅子ベビーバスお風呂用おもちゃを貸し出してくれますし、赤ちゃん用の食事コースも充実しているので、パパやママもお世話がしやすく、安心して温泉を楽しめます。
専用プランがない施設でも内風呂があれば、周りの目に気兼ねなく、家族で温泉を楽しむことができますよ。

更衣室にベビーベッドがある施設を選びましょう

多くの人が利用する場所で赤ちゃんを着替えさせたり、自分の着替えのために赤ちゃんを待たせたりすることは意外と大変なことです。
歩くことができない赤ちゃんであれば、安全に寝かせておけるスペースが必要ですし、歩くことができる赤ちゃんの場合は勝手にどこかに行かないようにする必要がありますので、更衣室にベビーベッドがあるか確認しておきましょう。

最近では多くの温泉施設の更衣室にベビーベッドが置かれていて、男性用の更衣室にも設置されているケースが増えてきていますが、多くの人と共用で使うものだということを忘れないでくださいね。
ベビーバスを使う場合には順番を守って独占しないようすることはもちろんですが、一枚余分なバスタオルを持って行って、利用する時にはベッドを汚さないように敷いて使うなどのマナーを守りましょう。

水分補給の準備をしておきましょう

温泉に入ると、たくさん汗が出て赤ちゃんの身体からは水分が失われてしまいますから、温泉地に行くときはこまめに水分補給ができるよう準備をして出かけましょう。
コップで飲める赤ちゃんも、持ち運びやすいストロー付きのマグがあると便利ですね。

また、温泉に入ると意外とカロリーを消費してしまうので、あわせて赤ちゃんがちょっとつまめてカロリー補給ができるようなおやつを持参しておくと安心ですが、水分もおやつの補給は飲食ができるスペースで、周りを汚さないように摂ることを心掛けましょう。

普段使いのバスグッズを持参しましょう

最近は浴場にボディーシャンプーリンスなどのバスグッズを備え付けている施設も多いのですが、赤ちゃんの肌はデリケートなものなので、普段から使用しているバスグッズを持参するほうがベターです。
身体が小さい赤ちゃんは使用量も多くはないので、旅行用の小瓶に小分けにして持参するとよいでしょう。

温泉は肌の角質をとったり毛穴の汚れをとったりする効果が高いので、ゴシゴシとこすらずに、ママの手で優しく赤ちゃんを洗ってあげてくださいね。
出先で肌トラブルがおきると対処に慌ててしまうので、温泉から上がった後には保湿ケアを心掛けて、赤ちゃんの肌をしっかり守りましょう。

トイレは入浴直前に必ず済ませましょう

温泉でやる気を見せる赤ちゃん

赤ちゃん連れで一番心配なのは、赤ちゃんの粗相ではないでしょうか。
人間は水を見たり水音を聞いたりすると尿意をもよおす傾向があるので、温泉に入る直前に赤ちゃんをトイレに連れていき、かならずオシッコを済ませてから温泉に入りましょう。

オムツがとれていない赤ちゃんの場合は、タオルでお尻を包んで湯船につかるという注意書きも目にしますが、オムツの赤ちゃんの場合はタイミングを計ることが大切です。
生後6か月を過ぎるとオシッコの間隔も空き、ウンチの時間も大体決まってきますので、日々の生活のリズムを考えて温泉に入る時間を調整するとよいでしょう。

移動は足元に注意をしましょう

浴場の床は、温泉の成分でとても滑りやすくなっています。特に、赤ちゃんを抱っこしているととっさのバランスがとりにくく、親子ともども転んでけがをするケースが多いので、抱っこでの移動は足元に充分注意しましょう。

また、岩肌の露天風呂は足場に段差があって不安定ですし、ゴツゴツとしていて転倒時に頭を打つ危険性も高いので、赤ちゃんに一人歩きはさせない方が無難です。
湯船の中で滑っておぼれることもありますので、浴場では赤ちゃんから目を離さない、手を離さないように気を付けてくださいね。

赤ちゃんの長湯は避けましょう

赤ちゃんは体が小さく、発汗機能も十分に発達していませんから、温泉に長く使っているとすぐに湯あたりしまいます。
大きなお風呂が赤ちゃんにとっても楽しい遊び場なのですが、赤ちゃんがニコニコとお湯に浸かっていても無理はせず、長湯をしないようにママが注意をしてあげましょう。

のぼせていないかの確認は赤ちゃんの顔色をチェックしておくことが一番なのですが、おでこまで赤くなっている時は休憩が必要です。
ママがまだ温泉に浸かりたい場合には、赤ちゃんだけ湯船の外に出して休ませて、身体が冷えたら短時間湯船に戻すなど、適度な休憩を入れながら親子で楽しく温泉に入りましょう。

入浴前後は体をしっかり洗いましょう

温泉は多くの人が共同で利用するお湯ですので、赤ちゃんに限らず大人でもしっかり体を洗って湯船に入るのがマナーです。
赤ちゃんのお尻は大人よりも清潔な状態を保ちにくいので、温泉に入る前にはしっかり洗ってあげましょう。

女性にとっては嬉しい美肌効果のある温泉でも、皮膚機能の未熟な赤ちゃんの肌には強い刺激になってしまいます。
浴場には必ず水道水を使った温水シャワーがありますので、赤ちゃんの頭を洗う時にはシャワーを利用して、温泉から上がる時は体の表目だけでなくデリケートなおしりや顔の皮膚もしっかりと成分を肌から洗い流すように心掛けましょう。

湯冷め防止にはフード付きのバスタオルが便利!

更衣室が混んでいるとママの着替えに時間がかかり、赤ちゃんの湯冷めが心配になってしまいますが、そんな時に便利なのが、赤ちゃんをすっぽり包めるフード付きのバスタオルです。
濡れた髪の水分も自然に吸ってくれますし、赤ちゃんが動いてもはだけないので、ママも慌てずにゆっくり着替えができますね。

フード付きのバスタオルは温泉だけでなく、プールや海での日よけや肌寒い時のケープ代わりにも使えるので、一枚あるととても便利なアイテムですよ。

シノワ・フード付バスタオル

シノワ・フード付バスタオル

kontex

価格:4,000 円 + 税

肌触りの良い今治タオルを使った、優しい仕上がりのフード付きバスタオルです。派手すぎない色合いの上品なボーダーなので、どんなシーンでも使いやすいですし、フード部に耳がついているので、羽織っているだけで赤ちゃんの可愛さが引き立ちます。

10空いている時間帯を狙いましょう

日帰りの温泉は時間帯によって混み具合が違いますから、赤ちゃん連れなら混んでいない昼間の時間帯が狙い目です。
時間が早いうちは浴場が明るいので安心ですし、露天風呂から見える鮮やかな風景も気兼ねなく楽しむことができますよ。また、洗い場も空いているので赤ちゃんをゆっくり洗えます。

就業間近の日帰り温泉は料金を下げている施設も多く、家族連れで混み合うので、赤ちゃん連れは避けた方が無難です。宿泊の場合は、赤ちゃんの睡眠やトイレのリズムに合わせて、浴場の混み具合の様子を見ながら時間調整をするといいですね。

11無理な入浴は避けましょう

赤ちゃんは周囲の変化に弱く、お風呂が好きな子でも、温泉などの多くの人のいる場所ではくつろぐことができない場合も少なくありません。無理に温泉に入れると、イヤな思い出がトラウマになってお風呂嫌いになってしまう可能性もあります。

パパやママがどんなに温泉に入りたくても、赤ちゃんが泣いて嫌がるのでは楽しむことはできませんし、周りにも迷惑をかけてしまいます。赤ちゃんが嫌がる場合は、無理をせずに入浴を諦めることも必要です。
宿泊の場合は一度諦めて、時間をおいて再度温泉に誘ってみることもできますが、赤ちゃんの性格や気持ちを大事に考えて、臨機応変に対応してあげてくださいね。

マナーを守って赤ちゃんと楽しく入浴しましょう

温泉は不特定多数の人が集まる場所ですので、「赤ちゃんが大きな声で騒ぐかも」「周りに迷惑をかけてしまうかも」と不安になってしまう、肩身の狭いママの気持ちはよくわかります。
こういった公共マナーは、実際に体験してみないと体得はできないことですので、あまり引け目を感じずに、自分も楽しみながら赤ちゃんに温泉の利用方法をゆっくり教えてあげましょう。

「温泉の中で泳がない」「湯船にタオルを入れない」なども、温泉でしか教えられない大事な公共マナーです。
お風呂の好きな子、嫌いな子と赤ちゃんの性格も様々ですが、温泉は体の疲れをとり、たくさんの人と交流できる日本の素晴らしい文化です。マナーを守って、自信を持って親子で温泉を楽しんでみてくださいね。

この記事を書いたライター
羽根田るみこ

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!