赤ちゃんへの手遊びの効果に関する記事

赤ちゃんの手遊びはいつから?0歳児への手遊び歌の効果とは

赤ちゃんの手遊びはいつから?0歳児への手遊び歌の効果とは

赤ちゃんの知育や発育を促す遊びをお探しなら、手遊び歌はいかがでしょう?ママと一緒に歌を歌いながら、手や足を動かすことは、赤ちゃんにとっていいことばかり。おもちゃでばかり遊んでいないで、たまには手遊び歌で、楽しいひと時を過ごしましょう。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  赤ちゃんの手遊びはいつから?0歳児への手遊び歌の効果とは

赤ちゃんと手遊びしよう!気になる効果と上手な遊び方

子供の頃に「これっくらいのぉー♪おべんとばこにぃー♪」と遊んだ経験のあるママは多いのではないでしょうか。

この身振り手振りを交えながら歌う遊びのことを「手遊び」と言います。手遊びは、ねんね期のうちはママが歌いながら赤ちゃんの体を動かしてあげるだけですが、少し大きくなると一緒に手を動かしながら遊ぶようになります。

普段、赤ちゃんとどんな遊びをしたらいいのか分からないというママには、手遊びがおすすめ。なぜ、赤ちゃんに手遊びがいいのか、ここでは手遊びの効果やメリットについてご紹介。

手遊びには、他の遊びにはないこと満載なので、ここで紹介する情報を参考にして、赤ちゃんと一緒に手遊びをしてみましょう。

手遊びにはどんな効果があるの?

赤ちゃんの時から手遊びをすることで、成長面においてさまざまな効果をもたらします。どのような効果があるのか知っておくと、赤ちゃんと手遊びをするモチベーションもますます上がりますよ。

主に手遊びには、次のような効果があります。

ママとの愛着形成につながる

ママと遊んでいる赤ちゃん

愛着とは、ママと赤ちゃんの間に生まれる心のつながりのことで、赤ちゃんの頃から手遊びでコミュニケーションをとることによって、愛着形成がされやすくなるのです。

小さい頃にしっかり愛着が形成されないと、自己肯定感が持てないことで大人になって人間関係がうまく築けなくなってしまうため、手遊びでしっかりコミュニケーションをとる必要があります。

手足を動かす訓練になる

「ちょちょあわわ」や「きゅうりができた」などの手や足を動かす手遊び歌では、ママが歌いながら赤ちゃんの手や足を動かしてあげることで、手足が鍛えられます。

ただし、月齢が低いうちは無理に動かそうとするのは厳禁。手や足を持ち上げたり、ユラユラ揺らしたりする程度で十分に効果があります。

言葉の発達を促す

手遊ぶをしている赤ちゃん

手遊び歌は、1曲の長さが短く、歌詞が分かりやすいのが特徴。「トントン」や「ポンポン」など、繰り返しの言葉を使った歌詞が多いため、喃語を話し始めた赤ちゃんにとっては馴染みやすいのです。

また、楽しいリズムをつけることで、赤ちゃんの言葉に対する興味を引き、話そうとする気持ちを促すことにもつながります。

協調運動が身に付く

別々の動きを一度に行うことを「協調運動」といって、手遊び歌によって「歌う」と「手を動かす」という2つの動作を同時に行うことで、この協調行動が小さいうちから身に付きやすくなります。

強調運動は、「転びそうになったら手が出る」「ボールを拾って投げる」「服のボタンをかける」など、日常の基本動作につながる大切な運動能力のため、小さなうちから鍛えても早すぎることはありません。

知育につながる

笑顔の赤ちゃん

手遊びでは、ママの真似をしながら手を動かしたり、耳で聞いた歌を歌ったりするので、手遊びによって、小さいころから簡単に知育遊びに親しむことができます。

手遊びを繰り返し行うことによって、成長とともに歌詞の意味や、歌の内容と手の動きのつながりなどが理解できるようになります。

手遊び歌の4つのメリット

手遊びは成長面で良い影響を与えてくれるだけではなく、他の遊びにはないメリットがあります。このメリットを知れば、眉ツバだったママも「手遊び歌に挑戦してみようかな…」という気になるかもしれません。

道具がいらない

手遊び歌は、特別な道具を用意する必要はなく、ママと赤ちゃんがいればOK。ママがうろ覚えの場合は替え歌にしてみたり、手の動きにアレンジを加えるなどして、いつでも気軽にできます。

他の遊びのように、あらかじめ準備が要らないので、「手遊び歌を始めよう!」と意気込む必要もなく、オムツ替えなどのお世話の合間にも簡単にはじめられます。

どこでもできる

手遊び歌は、遊ぶ場所を選ばないのも大きなメリットだと言えます。大きな声を出さなければ、病院の待合室のような、赤ちゃんが退屈してしまうような場所でもできるので、赤ちゃんがぐずった時にぴったり。

普段からお家で手遊び歌に慣れさせておくことで、外出先でもより楽しく遊ぶことができますよ。

簡単にスキンシップがとれる

手遊びする親子

新米ママの中には、赤ちゃんと上手くスキンシップをとる方法が分からないという人が意外と多いのでは?手遊びによって、ママと赤ちゃんが触れ合うことができるので、自然にそれがスキンシップを取ることつながります。

ママが声を掛けながら、赤ちゃんの体に触れることで、赤ちゃんは安心感を得られるので、最高のスキンシップと言えますね。

幅広い年齢で楽しめる

手遊びは、「大きな栗の木の下で」のような簡単な歌から、手の動きが複雑な「ずいずいずっころばし」まで、バリエーションが豊富なのが特徴です。

小さい赤ちゃんのうちから楽しめるほか、幼稚園や小学校の低学年くらいの年齢でも遊びに取り入れることができ、長期間に渡って楽しむことができます。

手遊びはいつからできるの?

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ視力が0.02ほどですが、生後3ヶ月くらいになると動くものを目で追うようになり、ママとアイコンタクトできるようになるため、手遊びをはじめることができます。

自分で手や足が動かせない、しっかり首がすわっていない時期には、仰向けに寝かせた状態で、ママが歌いながら赤ちゃんの手や足を動かしてあげるといいでしょう。

また、生後5ヶ月くらいになると、お座りができるようになって視野が広がるため、赤ちゃんをイスに座らせて、ママが歌いながら手を動かすところを見せてあげると、自分でもやってみたくなるはずです。

このように手遊びは、赤ちゃんの月齢に合わせて、同じ歌でも違う遊び方ができるので、赤ちゃんの成長を感じながら親子で楽しむことができます。

先輩ママおすすめの赤ちゃんの手遊び歌!0歳児の手遊び体験談3

赤ちゃんとどんな遊びをすればいいのか迷っている新米ママのために、先輩ママ厳選の手遊び歌の体験談をご紹介します。実際の体験談を知れば、赤ちゃんとの手遊びの悩みが解決できますよね。

次のような先輩ママたちの体験談を参考にしながら、自分流にアレンジしてみてもいいですね。

みなっしー
30代前半

「あたま・かた・ひざ・ポン」は今でもお気に入り

入浴後の赤ちゃん

オムツ替えのときや、入浴後など寝かせた状態でよくやっていたのが、「あたま・かた・ひざ・ポン」の手遊び歌です。

歌に合わせて頭や肩、膝を触っていくのですが、寝かせたままでできるので、生まれてすぐくらいからやっていました。

声を出して笑うようになった生後3ヶ月頃には、「ポン」のところになると決まって大はしゃぎ。

わざと「ポン」をなかなか言わずにじらしていると、「あれ?ポンは?」という感じで熱いまなざしを私に注ぐ姿がたまらなく可愛かったです。

りえぽん
20代後半

お気に入りのフレーズに大興奮!

娘が、生後4ヶ月頃になって始めた手遊び歌が「1本橋こちょこちょ」です。

首がすわっていたので、軽く支えるだけで縦抱っこができるようになった時期で、縦抱っこした状態で、空いている手の方で「こちょこちょ」していました。

何回も繰り返しているうちに、「階段上って」の後にくすぐられることが分かってきたみたいで、「階段上って」のフレーズですでに興奮状態になりました。

そのため、「こちょこちょ」は他の部分より長めにしたり、何度も繰り返すなどして、娘の反応を楽しんでいました。

子遊び歌は、子供の反応に合わせてその場でアレンジできるので、子供も飽きずにずっと楽しんでくれると思います。

ゆかりん
30代前半

手を叩くよりも足ならすのが好き

息子が、おすわりができるようになった生後6ヶ月頃に、「幸せなら手を叩こう」の手遊び歌でよく遊んでいました。

私の膝の上に、向かい合うように座らせて、「手を叩こう」の部分では息子の手を持って、拍手のしぐさをしました。

さらに、「肩叩こう」では息子の肩をポンポン。「足ならそう」では足を持ってドンドン。「笑いましょう」では、私が「ワハハハハ」と言うのに合わせて、息子をくすぐりました。

生後8ヶ月くらいになると、自分でも手を叩くようになり、特に、足をバタバタさせるのがお気に入りでした。

あの頃は、息子の遊びに付き合っていたつもりが、私にとっても手遊び歌をする時間はとても楽しい時間になっていました。

赤ちゃんと上手に手遊びするポイント3つ

いろいろな手遊びがあることが分かりましたが、ではどのようにすれば、より赤ちゃんが喜んでくれるのでしょう?

手遊び歌マスターになるために、次の3つのポイントを押さえておきましょう。

赤ちゃんにも分かるようにはっきりと歌う

赤ちゃんに歌を歌うママのイラスト

手遊び歌を歌う場合は、赤ちゃんにも伝わるように、はっきりと歌うようにしましょう。赤ちゃんはママの歌った歌詞を聞きながら覚えて、そのうち自分でも歌えるようになるのです。

新米ママは恥ずかしがらずに、自分も楽しむ気持ちでトライしてくださいね。ただし、くれぐれも周囲の人の迷惑にならないように気をつけましょう。

手の動きは大げさに

赤ちゃんの興味を惹くためには、小さな動きはNG。大げさなくらいのジェスチャーで、赤ちゃんを楽しませることだけでなく、「ママも楽しんでいるよ!」とアピールしましょう。

少しくらい赤ちゃんがぐずっていて、ママの大げさな身振り手振りを見ることで、赤ちゃんのいい気分転換につながり、ご機嫌になってくれるはずです。

メリハリをつける

例えば、「一本橋子こちょこちょ」の場合は、赤ちゃんをくすぐる「こちょこちょ」という部分で、声を高くしたり、顔を近づけたりするなど、歌い方や振りにメリハリをつけるのがおすすめ。

特に、赤ちゃんの気持ちが盛り上がるフレーズになったら、ママもテンションを上げるようにすると赤ちゃんと気持ちを共有できます。

この記事を書いたライター
小笠原蓮香

小笠原蓮香

趣味は野球観戦!カープ女子がライバルのアラフォー腐女子です。