お食い初め やり方に関する記事

【お食い初めのやり方】祝100日!服装/時期/食器などよくある質問まとめ

【お食い初めのやり方】祝100日!服装/時期/食器などよくある質問まとめ

お食い初めって何?準備する食器やメニューは?など疑問にズバリ答えます!祖父母を呼んで赤ちゃんを囲み、長寿を願いましょう。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  【お食い初めのやり方】祝100日!服装/時期/食器などよくある質問まとめ

【お食い初めのやり方】生後100日に行う幸せを願う儀式Q&A

お食い初めとは、赤ちゃんが生まれておよそ100日後に行う儀式のことです。
正式には「御百日祝い」と言いますが、ほかにも「真魚始め」「箸祝い」「箸揃え」などと呼ばれることもあるそうです。

この儀式では、赤ちゃんが「食べ物に困らないように」「立派な歯が生えてくるように」「長生きできるように」などの願いを込めて、準備したお祝膳を食べるマネをさせたり、歯固めの石に箸をつけ、その箸を赤ちゃんの口につけたりします。

そんなお食い初めについて詳しくご紹介します!ぜひ赤ちゃんのために、両家の祖父母も呼んで、家族みんなでお祝いしましょう!

Q1お食い初めの時期はいつ?

一般的に「お食い初め=御百日祝い」という名前の通り、生後100日目に行う儀式とされています。ただし地域によっては110日、120日に行われる所もあるそうです。
生まれた日を1日目として生後100日目はいつなのか、まず数えてみましょう。

最近では厳密に100日目に行わないママパパも増えています。ママや赤ちゃんの体調、家族・親戚の都合、気候や気温などを考慮して、だいたい100120日目くらいに行うことが多いようです。

Q2お食い初めはどこでやればいいの?

料亭の庭と玄関

基本的にどこでも構いません
ママがお祝膳を用意する場合は、自宅に祖父母や親戚を招いて行いますし、おばあちゃんたちが協力してくれる場合は、実家や義実家などで行うこともあります。

最近では核家族の夫婦が増えたため、昔のようにおばあちゃんに家事や育児をお手伝いしてもらえず、ママが一人で家事も育児をこなす家庭が増えてきました。

そのため産後まだ完全に体調が回復していないママの負担を考慮したり、アパートに住んでいるなどの住宅事情を考えたりして、お食い初め膳を用意してくれる料亭やレストランに、両家の両親や兄弟姉妹を招いて行うケースも増えています。

Q3お食い初めで着る服装は?

祖父母

正式には、お食い初めの日に「色直し式(いろなおししき)」と呼ばれる儀式も行います。
生後100日まで白い産着を着せていた赤ちゃんに、お食い初めの日に初めて色付きの小袖を着せるという儀式です。
この色付き小袖は、母方の実家の祖父母が贈るのが一般的です。

「着物までは用意しなくても…」というご家庭でも、せっかくのお祝いの席なので、赤ちゃんにいつもと違った正装をさせてみてはいかがでしょうか。とてもいい記念写真が撮れますよ。

Q4お食い初めで用意するお祝い膳とは?

祝い膳

正式な献立としては、一汁三菜を用意します
これらは本当に赤ちゃんに食べさせるのではなく、食べるマネをさせるだけなので、味付けは大人用にして大丈夫です。

一汁三菜以外にも、皺ができるまで長生きできるように梅干しを用意したり、丈夫な歯が生えるよう願いを込めて歯固めの石を用意し、歯固めの儀式を行ったりします。地域によっては、紅白のお餅も用意したりするところもあります。

生後一か月のお宮参りの時やネット通販などで、予め歯固めの石を用意しておきましょう。ネットショップなどでお食い初め膳を取り寄せたり、料亭やレストランでお食い初めを行ったりする場合には、歯固めの石がついていることもありますので、予め確認しておきましょう。

<用意するメニュー>

・尾頭付きの鯛(地域によっては海老などのこともあり)
・お赤飯
・お吸い物(鯛やハマグリなど)
・煮物(昆布や人参、大根、レンコンなどの煮物)
・香の物(漬物)
・和え物または酢の物(タコ入り)
・歯固めの石、梅干し

Q5献立には意味があるの?

お食い初めの儀式自体には長寿の願いや、一生食べ物に不自由しないなどの意味が込められていますが、用意する各々の食材自体にも、赤ちゃんの幸せを願う意味が込められています。

  • 尾頭付きの鯛
      「めでたい」
  • 赤飯
      「魔除け」昔は赤に厄払いのパワーがあると信じられていた
  • 蛤(はまぐり)
      「魔除け」昔から縁起物としても用いられて生きた
  • 昆布
      「よろこぶ」
  • 海老
      「海老のように腰が曲がってしまう年齢まで長生きできるように」
  • タコ(地方による)
      「多幸(たこう)」幸せが多くなるように
  • 栗(地方による)
      「勝ち栗」として開運祈願

Q6料理をのせる食器は?

食材以外に揃えておくべきものは、高足の漆器お膳セットです。
男児の場合は内側外側ともに赤いもの、女児は内側は赤で外側は黒い漆器の食器になります。これも、母方の祖父母が贈るのが習わしだそうです。

最近では、この日だけのために高価な漆器の食器を揃えるのはちょっと…というママやパパも多く、離乳食で使えるような赤ちゃん用の食器セットを祖父母が贈り、それを使ってお食い初めの儀式を行うご家庭も増えているそうですよ。

Q7料理はどの器に盛り付けるの?

漆器お膳の配膳

用意した料理をどの器に盛り付けるか、お椀はどこにどうは配膳するかには決まりがあります。せっかく準備した料理や器ですので、正しい配膳をしましょうね。
また、赤ちゃん用の食器セットでお食い初めをする場合も、配膳のマナーはきちんと守りましょう。

  • 親椀(おやわん)
      お赤飯を入れます。左手前に配膳しましょう。
  • 汁椀(しるわん)
      お吸い物を入れます。右手前に配膳しましょう。
  • 平椀(ひらわん)
      温かい煮物を入れます。左奥に配膳しましょう。
  • つぼ椀(つぼわん)
      冷たい料理を入れます。右奥に配膳しましょう。
  • 腰高(こしだか)
      歯固めの石や梅干しを入れます。真ん中に配膳しましょう。
  • 焼き魚
      別のお皿に入れます。お膳セットの奥に配置しましょう。
この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

この記事に関連した特集ページ