産後の肥立ちと産褥期ケアに関する記事

産後の肥立ちが悪いとは?肥立ちの意味と床上げとの違い

産後の肥立ちが悪いとは?肥立ちの意味と床上げとの違い

産後の肥立ちが悪いと一体どうなるのでしょう?ママが体調を崩してしまっては大変です。しっかりと産後ケアに取り組みましょう。

マーミーTOP  >  出産  >  産後の肥立ちが悪いとは?肥立ちの意味と床上げとの違い

産後の肥立ちの意味とは?悪いと起こる軽視できない体調不良

「出産後に無理をすると、産後の肥立ちが悪くなる」なんてことをよく聞きますが、一体どういう意味なのでしょう?

肥立ち(ひだち)とは、体調が日を追って回復するという意味。赤ちゃんを産んだ後のママの身体が、少しずつ妊娠前の状態に戻ろうとすることを「産後の肥立ち」というのです。

出産後のママの体験談を見ても、赤ちゃんのお世話に追われて自分のことを後回しにし、産後の体調不良に悩まされがち。そんなママたちに「もっと自分をいたわって欲しい」という気持ちを込めて、昔から産後の肥立ちは大切にされているのです。

産後の肥立ちは出産直後からいつまでのことで、具体的にはどういう体調不良が起こることなのでしょうか。産後の肥立ちの具体的な期間や意味について、さらに掘り下げてみていきましょう。

産後の肥立ちはいつまで?分娩後の6~8週間は休養期間

産後の肥立ちがいつまでかを解説した図解

ママの身体が出産前の元の状態に戻ろうとする「産後の肥立ち」とは、身体がすっかり回復するまでの6~8週間ほどの期間を指します。

一般的に、この期間のことを「産褥期(さんじょくき)」といって、ママが身体を回復させるための重要な休養期間であると考えられています。

「産褥」とは、もともと出産の際に妊婦が使う布団のことで、出産後も布団を敷いたまま養生していたことから、産後の回復期間が産褥期と呼ばれるようになりました。

産褥期の過ごし方が産後に肥立ちに影響を与えることから、この期間は産後の肥立ちが悪くならないようのんびり過ごすことが大切なのです。

産後の肥立ちと床上げの関係!21に目までは布団を上げない

古くから「床上げまで21日」といわれていますが、昔は自宅で出産することが多かったことから、出産後の21日間は布団を敷きっぱなしにして、休息をとり育児に専念しました。

そして産後の21日目をめどに布団を上げて徐々に家事を始めることを「床上げ(とこあげ)」と呼んでいたのです。

6~8週間かけて身体が元の状態に戻る「産後の肥立ち」の中でも、特に床上げまでの期間は身体を休めるための重要な期間。

退院後も1週間は入院中と同じような生活を続け、家事は産後3週間目が過ぎるまでは行わずにできるだけ安静にしましょう。

産後3週間目を過ぎても家事をバリバリ行わず徐々に体を慣らし、1ヶ月健診で問題がなければ、外出を始めるなどの日常生活に戻していくベストだと考えられています。

産後の肥立ちを心配する時期に起こる体の不調

産後の肥立ちに気を配る時期は、お腹の中の大事な赤ちゃんを守るために大きくなっていた子宮が、出産後6~8週間かけて元の状態に戻ろうとする時期ですので、ママの身体もそれに応じて変化していきます。

初めて出産を経験したママの体に次のようなつらい症状が起こるため不安になりますが、順調な回復傾向にあるかどうか大切です。

赤ちゃんの慣れないお世話で大変な時期ですが、自分の体もきちんと見守り、いつまでも回復しなかったり悪化したりするときは1ヶ月健診なども利用して医師に相談しましょう。

出産による傷の痛みや腫れが辛い

赤ちゃんを出産する際にできた傷口の痛みは、産後の肥立ちに気を配るママ達が苦痛を感じやすい要因の一つです。

傷の痛みがいつまで続くかは本当に個人差があり中には数日でなくなる人もいますが、長い人は1ヶ月以上続きます。ただし1ヶ月健診の頃に痛みを感じなくなるママが増えます。

痛みの種類は人それぞれで、傷そのものより糸に引っ張られる痛みが辛い人もいますが、痛みやひきつりが続く場合は1ヶ月健診時に医師に相談しましょう。

出産準備品の買って良かったものとして挙げるママが多いドーナツ状の円座クッションを用意しておくと、傷がイスやベッドに座る際に直接触れずにすむので助かります。

悪露がひどく産褥パッドが手放せない

赤ちゃんを出産する際にできた傷口の痛みは、産後の肥立ちに気を配るママ達が苦痛を感じやすい要因の一つです。

徐々に悪露の量が少なくなると、生理用ナプキンでも対応できるようになりますが、産後の悪露は長くても産後2ヶ月から3ヶ月頃には無くなります。

ところが、無理をして身体を動かした後や身体の調子が悪いと、悪露の量が増えたり大量の血液のかたまりが出ることも。

悪露は産後の肥立ちのバロメータの役割を果たしてくれることから、悪露の異常を感じたらかかりつけの産科医を受診するようにしましょう。その際は、悪露の色や状態をしっかり確認してお医者さんに伝えることが大切です。

悪露の色や状態の注意点

悪露は産後しばらく赤色ですが、その後茶褐色になり、しだいに薄いピンク色になっていきます。その後黄色のクリーム状になってときどき血液が混ざる程度になりますが、急に血液の量が増えたり大きな血の塊が出たりすると要注意です。

後陣痛によるお腹の痛み

暗い寝室で静養する女性

妊娠中に大きくなったママの子宮が、徐々に元の大きさに戻ろうとする際、急激な子宮の収縮が起こると痛みを感じることがあります。この産後の子宮収縮の痛みを後陣痛といって、その名のとおり、陣痛のように強い痛みを感じるママも多いです

母乳を与える際に分泌される「オキシトシン」というホルモンには子宮を収縮する作用があるため、人によっては授乳中に強い痛みを感じるほか、巨大児や双子などの出産した場合も注意が必要です。

産後の肥立ちにはここで紹介したほかにも、人によってさまざまな不調が現れることから、昔から産後の肥立ちに無理をしてはいけないと言われていたことがよく分かります。

産後の肥立ちが悪いとどうなるの?

「床上げまでの間は、上げ膳据え膳の生活で…」なんて言われますが、家にいると何かと気になって、家族のためについ無理してしまうものです。

けれどこの時期に無理をしたり、食事や精神面などで心身を疎かにしたりすると、NHKの朝ドラ「まんぷく」の主人公の福ちゃんのように産後の肥立ちが悪くなり、発熱や夜盲症などを発症してしまうことも。

昔は産後の肥立ちが悪くて命を落とす人も少なくありませんでしたが、具体的にどのような影響があるのか見ていきましょう。

骨盤の歪みによる体調不良

出産の際に赤ちゃんが通るために開いた骨盤は、産後3~4ヶ月かけて元に戻ります。もし、その時期に無理を重ねると、骨盤が開いたままズレた状態から戻らなくなる恐れがあるので注意しましょう。

骨盤が歪んだまま放置すると、血流の悪化やホルモンバランスの崩れによって、めまいや冷えなどの体調不良のほか、尿漏れが起こりやすくなります。

出産後2ヶ月くらいから徐々に骨盤矯正が可能になることから、産後の恥骨痛などが気になる場合、骨盤矯正ベルトを使うことで骨盤を正しい位置に戻してあげましょう。

産後の体調不良は骨盤のゆがみ以外の原因でも起こり、マーミーにも多くの体験談が寄せられていますので、産後の肥立ちを軽く考えず意識して体を休め無理をしないようにましょう。

更年期障害の悪化につながる

額に手を当てながら苦しそうな女性

「少しくらいなら大丈夫!」と、家事や育児を頑張り過ぎてしまうママは更年期障害の悪化が心配されます。産後の肥立ちが直接、更年期障害に影響を与えるわけではありませんが、血行不良やホルモンバランスの崩れの影響が徐々に体に蓄積されることで、この時期に無理をしてしまったツケが、更年期になって回ってくると言われています。

女性ホルモンの「エストロゲンの」急激な減少によって40代から50代にかけて起こる更年期障害は、ほてりやだるさ等の身体の症状のほか、落ち込みや不安などの精神的な症状を引き起こすことも。

産後の肥立ちが良いか悪いかは、長い時間をかけてママの身体に影響を与えることから、産後ケアには十分な注意が必要なのです。

産後うつのきっかけに!

妊娠や出産の疲労に加えて、産後は慣れない育児による寝不足などが重なり、赤ちゃんに手がかかるようになる魔の三週目ともなるとママの疲れはピークに達します。

さらに、産後の肥立ちが悪く体調が回復しないことが、精神的な落ち込みにつながって産後のうつを引き起こす恐れがあるのです。

「疲れが抜けない」「思うように身体が動かない」「イライラする」などの症状が気になる場合は、産後の一時的なものと片づけてしまわずに、まずはかかりつけの産婦人科医に相談してみましょう。体調を整えることでスムーズに体を動かせるようになれば、魔の三週目だって怖くなくなります。

産後の肥立ちをよくするためにやってはいけないこと

産後の肥立ちには無理をしてはいけないといいますが、具体的にはどんなことをしてはいけないのでしょう。産後のママの身体は、自分で思っているよりもデリケートです。産後だからこそやってしまいがちな行動もあるので、次のようなことには十分に気をつけましょう。

長時間のスマホの使用

寝そべりながらスマホを見る女性

「産後100日針持つな」という言葉があるように、産後すぐに針仕事や読書などのような、目が疲れることをしてはいけないといわれています。これは、出産後のママがしっかり休息をとるための戒めだと考えられていますが、目の使いすぎは睡眠の質を下げることから、授乳などで睡眠不足になりがちなママにとってはあながち間違いではありません。

産後のしばらくの間、睡眠はママの体力維持のためにとても重要になります。産後は身体が動かせないので、気分転換のためにスマホを見る時間が長くなってしまいますが、特に寝る前のスマホの使用は控えることで、質の良い睡眠をしっかりとることを心がけましょう。

激しい運動

産後の体型が気になって、一刻も早く妊娠前の体型に戻したいと焦るあまり、無理なトレーニングや運動は絶対にやめましょう。無理に身体を動かすことは、骨盤のゆがみや子宮の回復が遅れにつながることから、産後1ヶ月はできるだけ安静に過ごすことが大切なのです。

そのため、はじめは産褥体操のような、脚の曲げ伸ばしやなどの簡単な運動から始めることが大切です。産後太りが気になるという場合でも、産後2ヶ月~6ヶ月を目安にして、産後ヨガや赤ちゃんとの散歩などのような軽い運動で徐々に身体を動かすことから始めましょう。

産後すぐの外出

電車内で具合が悪そうに俯く女性

1ヶ月健診やお宮参りまでは不要な外出を控えることは、抵抗力が弱い赤ちゃんのためだけでなく、ママの産後の肥立ちのためにも大切です。車の運転なら体力も消耗しないし大丈夫だと思われがちですが、産後は体力が消耗しているほか体調が不安定なことから、やはり床上げと同様に21日~1ヶ月をめどに再開するのがのぞましいといえます。

買い物はスーパーの宅配サービスやネットショッピングを利用する、パパが休みの日に買い出しに行ってもらうなど、できるだけ産後の1ヶ月間は外出しないように工夫して、産後の肥立ちをお家で穏やかに過ごすよう心がけることが大切です。

身体を冷やす

産後の大事な時期に身体を冷やしてしまうと、血行の悪化により子宮の回復が遅れることで、産後の悪露や後陣痛が長引くことにつながります。さらに、体が冷えると母乳の量が少なくなってしまうので、産後はできるだけ身体を温めるようことを心がけることが大切です。

おっぱいを出すために水分を摂る必要があるからといって、冷たい飲み物をガブガブ飲んでしまうとお腹が冷えるほか、授乳中は代謝が上がることによって暑く感じることから、エアコンの設定温度の下げ過ぎには要注意。飲み物はなるべく常温または温かい飲み物を選びましょう。特に、妊娠中からお馴染みのハーブティーの中でもラズベリーティーは子宮の回復を促進するのでおすすめです。

産後の肥立ちを良くするための対処法

産後の肥立ちが悪いと、ママの身体にさまざまな悪影響を及ぼすことはお分かりいただけましたか?とはいえ、赤ちゃんのお世話に追われていると、ママは自分のことはどうしても後回しになってしまいます。そこで、産後の肥立ちを良くするために、意識して行ってほしいケアについてご紹介。次のような対処法で産後の肥立ちを良くしましょう。

できるだけ休息をとりましょう

赤ちゃんが機嫌の良いときや寝ているときは、ママも横になって休みましょう。眠らなくても身体を休めるだけで随分楽になります。パパがお休みの日は、赤ちゃんの寝かしつけやお風呂などのお世話をお願いして、意識的の休憩をとることを心がけましょう。

規則正しい食生活を心がける

健康な身体をつくるためには食生活が大切です。特に母乳をあげるママは、授乳中の食事の注意点を守って、規則正しい食生活を心がけたいです。高カロリー・高脂質なものは避け、タンパク質やカルシウム、鉄分を意識した和食中心の食事を3食しっかり食べるようにしましょう。

特に、身体を温めるショウガやネギ類、免疫力を高めるレンコンや長イモ、疲労を回復するイカや貝類などの食材を毎日の食事に上手に取り入れて、身体の中から働きかけることも大切です。

適度に気分転換しましょう

出産後は、赤ちゃんのお世話をしなければならないし、自分の体調を気遣わなければならないので、自分のやりたいこともできないことで、ママは知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでしまっています。特に、産後1週間から10日くらいになると、精神的に不安定になる「マタニティブルー」が起こりやすいため注意が必要です。

産褥期の女性の半数以上は、急に不安になったり、悲しくなって涙が出るなどのマタニティブルーを経験します。「子育てに自信が持てない」「育児への不安が強くなる」など、情緒不安定になりやすい時期なので、パパに話し相手になってもらうなどして、無理のない程度に気分転換することを心がけましょう。

つらい時は遠慮せず周囲の人に頼って!

産後、体調が妊娠前の状態に戻っていないうえ、育児と家事を両立することはとても大変なので、この時期は何でも自分でやろうせずに、困った時には周囲の人に頼ることが大切です。パパや実家の両親に頼るほか、ファミリーサポートや家事代行サービスなどを利用しましょう。多少費用がかかっても、ママの健康には変えられません。

出産後は慣れない赤ちゃんのお世話で、「家事がいっこうに進まない」「夕食を作る暇がない」などの家事に関するお悩みが続出します。そんな時は、一人で溜め込んだりせずに、家事の手抜きをすることも必要。日常生活に支障をきたさない程度に家事をサボって、できるだけママが楽をすることを考えましょう。

子育て4コマ漫画:産後の肥立ちが悪いとどうなる?私の後悔

産後の肥立ちについての永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画

産後の肥立ちを甘く見て後で後悔するママは、Twitterで話題の永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画だけに限らず意外と多くいます。筆者もそのひとり。

自分の体がこれほどまでに弱っていたのかと倒れてから気づいても後の祭り。昔の人が水も触らず寝ていろと言うのは、それだけお産が女性の体に大変なことだからなのです。

特にマナニティハイになると赤ちゃんの存在や素敵な子育てライフへの憧れなどで無理をしてしまいがちですが、楽しい子育てライフには健康が欠かせないことを理解し、大丈夫と思っても「休める時に休むのは母親の仕事」と思ってできるだけ休むように心掛けましょう。

おすすめの記事