男性の育児休暇取得に関する記事

【男性の育児休暇体験談】期間/取得率/メリットデメリット

【男性の育児休暇体験談】期間/取得率/メリットデメリット

男性の育児休暇取得のメリット・デメリット、取得率、休業期間の給与、休むタイミングに期間、実際に取得したパパの生の声も!

マーミーTOP  >  夫婦・家族  >  【男性の育児休暇体験談】期間/取得率/メリットデメリット

男性の育児休暇の平均期間/取得率/メリット・デメリット

育児休暇を取得したいと考える男性は多いと思います。しかし、仕事を休むことのデメリットが心配で、取得に踏み出せない人も多いでしょう。社内で前例があれば検討しやすいかもしれませんが、前例がなければなおさらのこと。「育休取得なんてムリ」と決めつけている人も少なくないとか…。

育児休暇を取得して、「家族の絆が深まった」「本当に良かった」と思っている人は多くいます。育児休暇を正しく理解して、取得を前向きに考えてみてはいかがでしょうか。

そもそも、育児休暇とは?

育児休暇は、育児・介護休業法で定められています。子供が1歳になるまで(1歳6ヵ月になるまで認められる場合もある)、取得できる休暇のことを言います。
1歳半まで休暇を取得できるケースに、子供が保育園に入れない場合や配偶者が病気などで育児ができなくなってしまった場合などがあります。

育児休暇は休業開始の1ヵ月前までに会社に申請することが必要となりますが、会社はその申し出を拒むことができないこととなっています。育児休暇を取得した例が今までにないという会社では、育児休暇に関する制度がない場合もありますが、このような場合でも育児休暇は取得できます。
また、妻が専業主婦の場合や妻が仕事復帰していなくても、男性は育児休暇取得が可能です。

育児休暇の間の給与は?

育児休暇中は、休業してから180日まで給与の67%、その後(181日以降)は50%が支払われます。休業に入る前の賃金の日額に、支給日数をかけた金額の67%(または50%)ということになります。
もちろん、満額で支給されるわけではありませんから、普段よりも収入が減ってしまいますが、休暇を取得しても収入を確保できるのはありがたいですよね。
また、休業中の社会保険料の負担が心配な人も多いですが、社会保険料の負担もありませんから安心です。

なお、育児休業給付金には上限額と下限額があり、上限は286,023円、下限は46,431円(いずれも67%支給の場合、50%支給の時は上限が213,450円、下限が34,650円)となっています。

男性の育児休暇と生活

男性と女性の育児休業給付金は違う?

女性の育児休暇は多くの人達が取得していますが、男性の場合はまだまだ普及率が伸び悩んでいます。「もしかして、男性の場合は育児休業給付金が出なかったり、少なかったりするから?」と心配になる人もいるでしょうが、男性も女性も同じ金額の給付金を受けられます。

育児休暇取得の期間は?

育児休暇を取得する期間は、その家庭によって違います。出産直後から取得する人もいれば、妻の育休終了後に取得する人もいます。育児休暇取得のタイミングによって、必要となる期間も違ってくると言えるでしょう。家庭の事情や会社の制度などを考慮して、決めることが大切です。

男性の育児休暇の取得率は?

厚生労働省が公表した調査結果によれば、平成25年度の育児休暇取得率は2.03%とされています。まだまだ取得率が低いですが、平成8年度の0.12%と比較しても取得率が高まっていることがわかるかと思います。

実際に育児休暇を取得したパパの声

取得率をみると、育休は少数派というイメージを持ってしまうかもしれません。しかし、育休をとって育児に参加することによって、ママの育児・家事の大変さ、子育ての楽しさを共感し、家族として夫婦としての絆が強くなったと感じている人がとても多いです。仕事ももちろん大切ですが、家族と密な時間が持てる貴重な時かもしれません。よく検討することをお勧めします。

釣り名人
20代前半

A3週間の育児休暇で家事や育児の大変さを実感。

子供が生まれたとき、私は3週間の育児休暇を取りました。周りにはあまり取得している人がいませんでしたが、我が家は核家族で、頼れる身内も近くにいなかったので、思いきって休みを申請しました。妻は悪いと思っていたようでしたが、私からしたら、理由があって休みがとれるのでラッキーくらいに思っていました。だけど、実際の育児休暇中はかなり忙しくてあっという間でした。せっかく休みを取ったのだから、妻の助けになろうとオムツを変えたり、ミルクを作ったり、食事の支度や洗濯をしたり。今まで全ての家事を妻に任せてきた自分にとっては、どれも大変な作業でした。

ただ、この経験から、妻が日頃してくれていることの有り難みがわかったのでよかったと思っています。それに、頻繁に赤ちゃんの世話をしていたため、私に一番なついてくれたのも嬉しかったです。育児休暇をとるということは、ある意味仕事以上に忙しい日々が待っているかもしれません。しかし、それ以上に充実していることは間違いないと思います。

ゆか
20代前半

A主人も3か月間の育児休暇を取得

主人が3か月間の育児休暇を取得しました。我が家の一番のメリットは、育児の大変さと楽しさを夫婦で共有できたことです。出産と同時に仕事を辞めていた私ですが、子どもが1歳になることを機に再就職することになりました。私の就職活動期間、就職したてで家のことに時間と気持ちの余裕をさけない期間を、主人が育休を取りカバーしてくれました。

ちょうどその期間は子どもにとって保育園の慣らし保育の期間や、保育園になれなくて熱を出しやすかった期間にも重なり、主人が対応してくれたことでとても助かりました。主人が家にいるということで、普段はなかなか会えない遠方の義父母も遠慮することなく泊りがけで遊びに来てくださって、子どもも義父母も喜んでくれて、良かったです。

芋焼酎
30代後半

A一カ月間の育児休暇取得で、家族がひとつに!!

育児休暇を利用して夫も率先して子育てをする理想の家族

現在では、男性の育児休暇取得制度もちらほらと聞くようになりましたが、私の息子が生まれたのは17年も前の事でした。女性ですら育児休暇取得なんて珍しい時代でした。私の場合、妻の出産予定日の1週間前か産後3週間ほど育児休暇と言うか、会社に無理を言って有給を取得しました。とにかく妻の出産には立ち会いたい、そして産後の妻をサポートしたい一心で育児休暇を取得しました。そのおかげで妻は心強かった、大変助かったと言ってくれてます。私自身も我が子誕生から成長を見守る事が出来て、今では良い思い出です。今の家族のお互いの信頼関係を築けたのも、私が育児休暇を取得し積極的に育児に参加できたおかげだと思ってます。

ただ、育児休暇取得は良い事だけではありません。やはり会社内では風当たりがきつくなるのが現実だとおもいます。私の時代では尚更でした。大きな企業では出世にも影響するかと思います。家族への思いをとるか、仕事を優先すべきか大変難しいところですよね。育児休暇が気兼ねなく取得出来る企業が1つでも増えるよう願います。自分の子供が生まれる瞬間や成長していく過程を見守ることは、人生においてとても有意義な事と私は感じました。これから子供が生まれる方、子供が生まれて間もない方、出来る事なら育児休暇を取得し奥さんや子供との大切な時間を共有してください。

Rio
35歳

A夫婦で子育ての幸せを共有する

夫婦共に田舎から都会に出てきて両親から遠く離れていることもあり、夫である私が育児休暇を取って妻を支えることになりました。期間は1ヶ月間。会社としては育児休暇制度が規定されており、推奨もされていたのですが、前例がありませんでした。そのため、手続きが滞ってしまうこともありましたが、無事に休暇を取得し、その間、妻を支えることに専念できました。このような育児休暇は、私達夫婦のように両親や他の方の力を借りることが難しい状況で非常に大きなメリットがあります。

このような環境は北欧では日常的だそうで、スウェーデン人の友人は日本人がなぜ子育ての幸せを夫婦で共有しないのかと質問を受けたことがあります。その質問を受けたときは、子どもが生まれる予定がなかったこともあり、北欧はのんびりしていていいなぁ、という程度に思っていましたが、今では「夫婦で子育ての幸せを共有する」という意味がよくわかります。反面、冒頭で前例がなかったことを紹介したように、育児休暇は日本で浸透しておらず、珍しがられてしまうというデメリットはあります。しかし、幸福の考え方は人それぞれ。子育ての幸せを実感できたことのメリットは大変大きいものでした。

hinaP
30代後半

A不安だらけの育児休暇

初めての子供が生まれたとき、思い切って会社に相談して1ヶ月だけでしたが、育児休暇を取得しました。出産後、2ヶ月程度、妻は里帰りしていましたので里帰りから戻ってくるタイミングで育児休暇を取得し、準備しておりました。里帰り中は週末に妻と子供に会いに行っており、その時に妻と相談して育児休暇取得を決断しましたが、会社も1ヶ月の育児休暇中のレポートを休暇明けに提出することが必要でしたが、一言も文句を言わずに取得を了承してもらい育児休暇がスタートしました。育児休暇取得を考えた理由は、妻の助けもありましたが、子育てがどれほど大変なのか少しでも経験してみたかったからです。

育児休暇をとり子育てに専念する男性

率直な感想ですが、1ヶ月という短い期間ですが、肉体的にも精神的にも本当に大変でした。まず首が据わっていない赤ちゃんが壊れるのではないかと思い、これでもかというほどに慎重に抱っこしたり、オムツ替えの時も赤ちゃんのあまりのか弱さにお尻を上げ過ぎない様にとか無駄に力んでいました。そのため、一つ一つのことで異常に疲れた思い出があります。また、子供が泣いたら、熱があるのではないかとか本当に些細なことで心配しまくった1ヶ月間でした。ただ、湯船の中の赤ちゃんの顔と寝顔を見ている時は、本当に癒され幸せを感じる瞬間でした。

あきら
43歳

A10日間ですが育休を妻が喜んでいました。

年子だったので、どうしても、妻の負担が大きく、育休を会社に申請して、認めてもらえたので、10日間、休暇をとりました。仕事も心配だったのですが、中断して、育児休暇に専念しました。妻の苦労がわかりました。子供は小さい1歳児です。まだ、母親が恋しくて、泣き叫んでいました。いくら呼んでも母親が現れないのが悲しくて、ずっと泣きっぱなしでした。常に抱っこしてたように思います。

病院に行っても子供は帰ろうとしないのも困りました。10日間でへとへとでした。仕事をしていたほうがずっと楽に思います。妻が退院した時はほっとしました。乳児二人の面倒を見るのも、これまた大変で、育休から復帰した時も、家のことが気になりました。

ゆうき
46歳

A2週間、育児休暇をとりました

男性の育児

二人目の子供が生まれたときに、上の子供の世話で、2週間の育児休暇をとりました。子供はおばあちゃんに預けることもできましたが、やはり、一人っ子で今まで育ったので、細かなところが、わがままで、すぐに熱も出すので、自分が世話をするしかありませんでした。妻の実家で過ごしました。案の定、子供は妻が入院しているときに熱が出て、心配しましたが、無事に過ごすことができました。

いつも母親と一緒だった子供はかなり、寂しそうでした。そこで、たくさん遊んでやったように思います。おばあちゃんも自分がいたことで随分と安心できたように思います。妻自体も、自分が子供の世話をすることで、安心していたようでした。よかったと思います。

きむちん
36歳

A1カ月半の育児休暇を取得しました

第4子が生まれるときに、思い切って上司に相談して、ゴールデンウイークをはさむ1カ月半の育児休暇をとらせてもらいました。当時、単身赴任中だったこともあり、妻ひとりで赤ちゃんの世話をしながら幼稚園~小学生の上の子3人の面倒を見るのは大変だろうと思い、決心しました。上の子たちは、学校から戻るとパパがいるので大喜びです。本を読んだり、虫取りやお散歩など、たっぷりと遊んであげることができました。春だったので、ウグイスの鳴き声がたくさん聞こえていたことをよく覚えています。

育休期間が終わって、バスで単身赴任先に戻るとき、見送りに来ていた小3の長女に「パパ行かないで。」と泣かれてしまい、自分もバスの中で涙が出てきました。しかし、普通だったら絶対に体験できない子供とのゆっくりとした時間が過ごせて、とてもよかったなと思っています。それから10年近くたち、長女も高校3年生になりましたが、今でもいい思い出として心に残っています。

この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。

おすすめの記事