5歳の反抗期の特徴と対処法に関する記事

5歳の反抗期の特徴と賢い対処法/男の子女の子への接し方

5歳の反抗期の特徴と賢い対処法/男の子女の子への接し方

「5歳の反抗期って、わがままになる?」「意地悪になる?」と不安になっているママは、この時期の特徴を把握しておきましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  5歳の反抗期の特徴と賢い対処法/男の子女の子への接し方

5歳の反抗期への賢い対処/男の子女の子に多い特徴と接し方

5歳の反抗期となると、年長児として園ではしっかりさんをしている我が子の、家での豹変ぶりに困り果てているママも少なくありません。家の中ではわがまま放題、やりたい放題で先生やママ友に相談しても、誰もわかってくれないことも多く、ママのストレスも溜まりますよね。特に、一人っ子をわがままに育てない教育の仕方を、ママが悩むケースも多いようです。

また、2歳のイヤイヤ期を知っていても、5歳の反抗期があることは知らないママも多いはず!4~5歳になると、なんでも「イヤ」「ダメ」というわがままにも似た反抗期があるのです。何を言っても「イヤー」「うるさい!」「もう!」と返されると、「今までの育て方や接し方が悪かったの?」と思い詰めるほどショックを受けるママも…。そんなママに、5歳の反抗期の特徴や対処の方法、男の子に多い特徴と接し方、女の子に多い特徴と接し方をご紹介します

5歳によく見られる反抗期の特徴

親にふくれ面を向ける女の子

5歳の反抗期は、2歳のイヤイヤ時期に比べると語彙も増え、自分の意見を言葉にして言うようになります。4~5歳になると、親の言うことに口答えをしたり、無視したり、時には暴言・暴力が出るこという特徴があります。思春期がはじまるまでの中間反抗期ともいわれ、言うことを全然聞かなくて、つい怒ってしまいママの方が疲れてしまうことも少なくありません。

上手に話せるようになったといっても、生まれてからたった5年です。まだまだ自己中心的な考え方しかできません。その分、自分が違うと思ったことで、他の人を厳しく攻撃してしまうという特徴が強く現れることもあるのです。

5歳反抗期!先輩ママの体験談

5歳にもなると、言葉も達者で、ママがビックリするようなことを言うこともあります。5歳の反抗期を経験しているママの体験談を聞いてみましょう。

5歳男の子の反抗期

さぁちゃん
34歳

Aすぐに癇癪を起こします

4歳過ぎくらいから、癇癪を起こすようになりました。自分の思うようにいかなかったり、できなかったりするとカーッと怒ってしまいます。しばらくすれば落ち着くのですが、ギャーッと泣いたりわめいてみたりと、手が付けられないときもあります。

幼稚園では「泣いているところをみたことがない…」と先生やママ友に言われ、家では甘えているのかな?とも思いますが、疲れてしまいます。周りのお友達も、家では甘えん坊になったり、わがままになってる子が多いと聞いたので、今だけのこと、と思っていますが早く過ぎ去ってほしいです。

5歳女の子の反抗期

カエル
30代前半

Aああ言えばこう言う…

身体的な成長も早く、言葉も早い方だと思うのですが、最近は一言多くて…。「はやくお風呂入ってよー」と軽く言っただけなのに、「今入ろうと思ってた!」とか、「水止めてよ」と言ったら「今止めるところだったの!」とか、必ず一言返してきます。以前の素直だった娘はどこへ行ったのか…という感じですが、これも成長の証なんだ!と思うことにしています。

いちいち反論というか口答えっていう感じなので、最初は言い返したり、叱ったりしてましたが、効果は…。ウンザリしてしまうこともありますが、あまり気にしないように流してます。

5歳児の発達と特徴

幼稚園で一人で立つ男の子

5歳にもなると、自分の身の回りのことは自分でできるようになってきます。トイレも一人で行けますし、随分としっかりしてきたなと感じることも多くなるでしょう。幼稚園の先生の言いつけをよく聞き、よく守ります。赤ちゃん言葉を卒業して、しっかりとした話し方にもなってきます。

また、お友達との関わりも増えてきて、幼稚園でもグループができ、ごっこ遊びを楽しむようになります。相手の気持ちを汲み取ることもできるようになり、「○○ちゃんは、悲しかったんだね」など感情移入もできるようになります精神的な成長がかなり感じられる時期ですね。

感受性が強くなってきていて、寂しさを強く感じる子や、ひどいことを言われたりされたりすることで、大きなダメージを受ける子も多くいます。そういった経験を繰り返し、優しさや忍耐力を身に着け、少しずつ器を広げていく時期でもありますので、園で楽しく遊んでいるだけに見える子も、黙って色々と我慢していることが多いですよ。家庭では出来るだけ安心感を与え、外で頑張れるように休ませてあげることが大切ですね。

5歳反抗期の男の子の特徴と接し方

5歳にもなると、一人で何でもできるようになって、手が離れたような気もしますが、まだまだ幼い子供です。特に根が繊細な男の子は、この頃から親にアレコレしゃべらなくなります。叱られたり否定されることを避け、思っていることと違うことを言って親を腹立たせたりもします子供への叱り方にも工夫が必要!これって反抗期?という時にはどのように接したらよいのでしょうか。

いちいち突っかかってくる

舌を出して吐く真似をする男の子

5歳の反抗期には、「何を言っても否定形で返ってくる」「突っかかってくる」ということがよくあります。普通に「着替えなさい」などと言っただけなのに、「いちいちうるさいなー!」とか「わかってるって!」そして一番多いのが「イヤ」と言う言葉です。なんでもかんでも否定されると、ママは悲しくなりますし、落ち込むこともあります。

男の子は、周りの友達に影響されて、わざとぶっきらぼうな言い方をすることもありますし、いちいち腹を立てもよいことにはなりません。あっさり「イヤ」と言われたことに対しては、「じゃ、明日からママは何も言わないから自分で着替えてね」と、一人前扱いしてみるとよいでしょう

すぐに怒る

ちょっと注意したり、話しかけたりしただけで「わかってるよ!」とか「うるさい!」といってすぐ怒るのも5歳の反抗期で男の子に多い特徴のひとつです。些細なことですが、5歳児にもプライドがありますので、傷つけられたと感じるとすごく怒ることもあります。

例えば、何度も同じことを言ってもすぐにしない、などは本当にママもイライラが溜まりますよね。怒っている子供に怒鳴り返しても、説明しても効果はありません。そんな時は、落ち着くのを待ってから悪かったこと、注意してほしいことを淡々と説明しましょう。

崩せない一線を決め、それを超えると叱るという風にしていくと、親のブレもなくなり子供も学習していきます。また、怒られてばかりではなくなると、親に少しずつ自分のことを話しやすくなります。子供も一度でよくなることはありませんので、根気が必要ですが、じっくりと時間をかけて地道に頑張りましょう。

5歳の男の子の反抗期への接し方

・悪い口調をいちいち相手にしない
・落ち着くのを待ってから淡々と説明する
・危険なこと、絶対に破ってはいけない約束など、崩せない一線を越えなければ叱らない
・できたり頑張ったりしたら、認めて褒めてあげる
・子供の話しを一旦受け止めてあげる

5歳反抗期の女の子の特徴と接し方

壁に向かって座る女の子

女の子が5歳になると、随分しっかりしてきたと感じる反面、反抗期を迎えると手におえないというママパパも少なくありません。園では「よい子」「家ではわがまま」と落差がある子が多いようです。外でがんばっている分、家では甘えてしまうのかもしれませんね。

また、情緒が豊かになった反面、寂しさからお友達を仲間外れにしたり、相手の気持ちが分からずに意地悪をしたり、先生から注意されても「クスクスッ」とお友達と目を見合わせて笑うという、女性特有の特徴が出てきたりと、園の先生をてこずらせる子も増えてきます

無視する

5歳の反抗期の女の子は、わざとこちらの言うことを無視することがあります。「おもちゃ片づけた?」と声をかけても、そのまま今の遊びを続けたり、聞こえなかったかのように返事もせずに無視をしたりします。

無視をされると、ママだって腹も立ちますよね。時には爆発して「いい加減にしなさい!」と怒ることもあるでしょう。イライラしたりすることも増えますが、なるべくいつもの口調で諭すように話すことが大切です。親が感情的になると、心の内で「ばかじゃない」と思ったりするのも、5歳の女の子特有の反抗期の姿なのです。

屁理屈を言う/揚げ足を取る

母親の前で口を尖らす女の子

おしゃべりも上手になる5歳児ですが、言うことも随分と立派になってきます。注意されると、口答えしたり屁理屈を言ってくることもあります。「屁理屈ばっかり言って!」と怒りたくなったり、「どうしてこんな風にしか考えられないの?」とママが悩んだりすることもあるかもしれませんが、これはよくあることなのです。

そんな時は、「へーそうなんだね」と一度承認してから、元の話に戻していくようにワンクッションおいてから話を進めていきましょう。揚げ足を取られたときは、素直に「そんなこと言われるとママは悲しい」と、ママの気持ちを伝えてみましょう。その時は「フンッ」という感じですが、心に響いたことをやがて子供の姿から実感できますよ。

5歳の反抗期の女の子への接し方

・これも成長した証拠と考える
・感情的にならない
・明るく受け止めてサラリと受け流す
・まずは受け止め、ワンクッション置いてから話しをする
・注意ではなくママがどう感じたか気持ちを伝える

いい子症候群や発達障害に気をつけて

反抗期は、成長の証と言われますが、反抗期がない子供もいますよね。いい子症候群という言葉をご存知でしょうか?いい子症候群とは、教育評論家の尾木ママが使い始めて広まった言葉で、親の様子をうかがい、親の望みどおりのいい子になろうとする子供のことです。本当の気持ちを我慢したり、親に良い子に見られたいと思うあまり、自分を抑えてしまう子がなりやすいです。

いい子にはいい子症候群の心配があり、反抗期を迎えたということは、安心な面もあるということなんですね。親の前で素直な自分の気持ちを訴えられるというのは、喜ぶべきことでもあります。「これも成長の過程でよくあること」と、大きな気持ちで受け止めてあげるようにしたいですね。

もしかして反抗期ではなく発達障害?

家庭だけでなく、幼稚園や習い事、外出先などどこでも「気が散りやすい」「落ち着きがない」「衝動的に行動する」「こだわりが強い」「かんしゃくなどの行動があまりにひどい場合もあるでしょう。そういった時、親や先生は本人の行動に問題があると感じ、怒る回数が多くなったり、厳しく怒りすぎたりしてしまう傾向があります。けれど、本人には悪気がなく、発達障害が原因の可能性もあります。

子供に発達障害がある場合、適切なアプローチを行い、環境を整えることで、怒りっぱなし怒られっぱなしの親子関係や園での生活を改善し、子供の心を傷づけずに自立させてあげることが大切です。心配な場合は専門医に相談しましょう。

この記事を書いたライター
木下みずき

木下みずき

ウォーキング始めました!運動と食事で5kg減を目指すダイエッターです!