保育園と親子スケジュールに関する記事

保育園児の年齢別スケジュール!親子の一日の流れやコツ7

保育園児の年齢別スケジュール!親子の一日の流れやコツ7

保育園のスケジュールは年齢ごとに違います!子供を預けることが心配なママ、一度スケジュールを確認すると充実した一日を過ごしていることが分かりますよ。復職前に園生活に合わせた親子スケジュールを作って、上手に時間をやりくりしましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  保育園児の年齢別スケジュール!親子の一日の流れやコツ7

保育園の年齢別スケジュールや共働き親子の一日の流れを把握しよう

保育園スケジュールに合わせて毎日の親子スケジュールを立てておくことは、育児休業を切り上げる時や子供が少し大きくなって復職を考えた時に大切です。

復職する際ママにとって一番不安なのが家事や育児と仕事を両立できるのかという問題。入園後は目が回るほど忙しくなるため、一日の流れを把握しないとアッという間に深夜になります。

こちらではある保育園の年齢ごとのタイムスケジュールを紹介。保育園に通い始めて16年、共働きで4人の子供を育てている先輩ママの無理なくこなせるリアルな一日の親子スケジュール、時間のやりくりの方法です。

ある保育園の年齢別スケジュール!0歳児~年長児まで

保育園は施設によって違いがあるものの、時間外を含めれば午前7時前後から午後7時前後まで子供を受け入れてくれる、働くママにとって心強い味方の施設です。

でも初めて保育園の利用を考えるママにとってはやっぱり心配。「小さいのに可哀想かな」などと子供がどのような一日を過ごすのか気になるでしょう。

実際に通わせる保育園とは多少の違いがあるでしょうが、多くの保育園は同じようなスケジュールで過ごすので、心配なママはどんな一日を過ごすかイメージしてみると少し安心できます。

0歳児クラスの保育園スケジュール|無理がないように月齢に合わせてくれる

0歳児を抱っこする保育士

A保育園では、家庭の事情によって生後3ヶ月の赤ちゃんから保育を受け入れています。通常保育は午前8時から午後4時までですが、早朝は午前7時から、夕方は午後7時まで延長保育を実施しているので、時間外保育をフル活用して働いているママも多いです。

0歳児クラスの子供は、寝返りができない赤ちゃんから活動的に立って歩き回る赤ちゃんとまでと、子供の成長度合いが大きく違います。

天候によっては外遊びや運動会などの行事にクラスで参加することもありますが、基本的にはそれぞれの赤ちゃんの月齢にあわせて無理のない一日を過ごしながら、徐々に保育園の基本的なスケジュールで生活していけるように促していきます。

0歳児クラスの一日のスケジュール
7:00 早朝時間外保育が開始
8:00 通常保育開始(早朝時間外保育終了)
おむつ交換、遊び
9:00

10:00



12:00
検温、朝の活動
おやつ、おむつ交換
月齢に応じた午睡や遊び、散歩
おむつ交換、授乳、
おむつ交換、離乳食
おむつ交換、午睡

おむつ交換、検温
15:00 授乳、おやつ
遊び
おむつ交換、検温
16:00 夕方時間外保育開始(通常保育終了)
授乳
18:00

19:00
延長保育開始(夕方時間外保育終了)
延長おやつ
延長保育終了

1歳児クラスの保育園スケジュール|トイレトレーニングがプラスされる

年度当初の1歳児クラスは、生まれ月によってハイハイしかできない赤ちゃんから、立って走ることができる子まで混在。

基本的なスケジュールは園で決められているものの、まだまだ月齢に応じてそれぞれの子供達が無理のない範囲で一緒に保育を受けています。

個人差は大きいものの、1歳児クラスに進級すると決まった時間に排泄をすることを促がして、トイレトレーニングも行っていくんです。

朝の挨拶での名前呼びや歌遊び、遊んだおもちゃの片付けや保育ロープを使った外散歩なども始まって、集団行動が徐々にできるようになるため、保育参観に行くと子供の大きな成長に驚かされます。

1歳児クラスの一日のスケジュール
7:00 早朝時間外保育が開始
8:00 通常保育が開始(時間外保育終了)
遊び
9:00


10:00




12:00
朝の活動、おやつ
排泄や手洗い
遊びや散歩

排泄や手洗い
給食
排泄や手洗い
午睡

検温、排泄や手洗い
15:00 おやつ
遊び
排泄や手洗い
16:00 夕方時間外保育開始(通常保育終了)
18:00

19:00
延長保育開始(夕方時間外保育終了)
延長おやつ
延長保育終了

2歳児クラスの保育園スケジュール|上靴を履いて椅子に座る時間が増える

朝食を食べる女の子

2歳児クラスになると、工作や運動などのクラスごとの主活動も始まります。A保育園の早朝保育、延長保育は、2歳児クラス以上から混合保育になりますので、異年齢のお友達ができて交流の幅が広がります。

大きな年齢の子が小さい子の面倒を見ながら遊ぶなど、兄弟のいない子供でも異年齢の交流を通して、優しい気持ちや自分より弱い子を労わるマナーなども学んでいくことができます。

ただし0歳児、1歳児クラスの子供達は床や畳式のクラスのため一日中裸足で過ごしますが、2歳児クラスに進級すると朝から夕方まで内靴を履き、椅子に座って一日の大半を過ごすようになります。

内靴を履いて過ごすことに慣れずに朝大泣きをしてママが切ない思いをすることも。ここが家庭の過ごし方と大きく違うところなので、2歳児クラスから保育園に入れる場合は注意が必要です。

2歳児クラスの一日のスケジュール
7:00 早朝時間外保育が開始
8:00

9:00
通常保育が開始(時間外保育終了)
好きな遊び

片付け
排泄や手洗い
朝の活動
10:00 おやつ
主活動
排泄や手洗い
12:00 給食
排泄や手洗い
午睡
排泄や手洗い
15:00 おやつ
遊び
排泄や手洗い
16:00 夕方時間外保育開始(通常保育終了)
18:00

19:00
延長保育開始(夕方時間外保育終了)
延長おやつ
延長保育終了

3歳児以上クラスの保育園スケジュール|家庭や学校で役立つ活動がスタート

保育園登園する子供

年少・年中・年長の3歳以上児になると、基本的な園の一日のスケジュールに従って一日が過ごせるようになります。

A保育園では挨拶などの良い生活習慣だけでなく、給食の配膳をしたり食器の片付けをしたりと、片付けなどのお手伝いを子供たちが行うため、家庭でも積極的にできるようになってきます。

保育園では基本的に教育を行うことはないのですが、年長になると小学校入学に向けて、主活動の時間に数字やひらがな・カタカナなどの学習準備を始める保育園が多いです。

また、年長の秋口には午睡の時間が徐々に減り始め、10月末には完全に午睡がなくなるなど、小学校入学の準備を整えていきます。

3歳児以上クラスの一日のスケジュール
7:00 早朝時間外保育が開始
8:00

9:00
通常保育が開始(時間外保育終了)
自由遊び

片付け
体操
10:00 朝の活動
主活動
12:00 給食
午睡
手洗い
15:00 おやつ
遊び
16:00 夕方時間外保育開始(通常保育終了)
18:00

19:00
延長保育開始(夕方時間外保育終了)
延長おやつ
延長保育終了

保育園行事がある場合のスケジュールは登園が早くなることも

A保育園の場合、行事日によっては登園時間が早くなることがあります。また保護者会があり、役員になると各種行事に保護者として協力しなければなりません。

基本的に保育園も幼稚園と同様に、親が子供と一緒に行事に参加することを求められることが多いです。

保育園スケジュールのやりくりに必要な7つのポイント

共働きで保育園通いをさせるママの一日は本当に大変(>_<)。でも、苦労が多いからこそ喜びも大きいのが子育てです。

保育園に通い出したばかりの頃は常に時間に追われ、「こんなのでいいのかな」と不安になることも多いのですが、しばらくすれば慣れて、それが日常になっていきますので大丈夫!

厳しい一日のスケジュールをなんとなくこなすようになれるコツを紹介しますので、一緒に乗り切りましょう。

1準備は早めにすることを心掛ける

保育園の登園準備する女の子

子供と一緒に保育園に通うママの場合には、登園時間や出勤時間など守らなくてはいけない時間が決まっています。保育園は持参する物がこまごまと多く、準備が不充分だとどうしても予定が狂ってしまいがち

面倒な保育園の連絡帳への記載や持ち物の準備などは後回しにせず、気が付いたときに済ませてしまうなど、早め早めの準備を心掛けましょう。

2保育園行事予定は先取りする

保育園の年間行事予定を見てみると、意外と親子で参加する行事が多いことがわかります。親子で参加する行事は土日・休日に開催されますが、土日休日出勤の仕事をしているママは仕事を休む必要があります。

直前になって慌てて休みをとると職場にも迷惑が掛かって調整がしにくくなりますので、保育園の行事予定は年度当初にチェックしておき、先取りしてスケジュール管理に努めましょう。

3時間に余裕を持たせる

保育園通いをしていると、スケジュールが分刻みになってしまいがち。「あと○分あるから大丈夫」と考えるのではなく、「もう〇分しかない」と考えて時間に余裕を持たせましょう。

時間に余裕があれば突然のスケジュール変更がおきても慌てずに、落ち着いて対処するこができます。

4翌日に持ち越せるものは後回し

スケジュールの中でわずかな時間が捻出できると、「これだけやっちゃおう」と考えてしまいますが、意外とこれが原因でスケジュールが押してしまいます。

時間があっても欲をかかずに、翌日に持ち越せるものは後回しにしましょう。

たとえ保育園登園前に床にホコリを見つけてしまっても…、「休日にまとめてお掃除すればいい!」という大らかさが大切です。

5家事・育児は夫と協力する

働くママの場合、家事も育児も夫との協力は不可欠。保育園の送り迎えや日々の買い物など、ママのスケジュールを楽にできるようなことでパパに協力してもらえることがないかをもう一度考え、積極的に頼りましょう。

必要があればファミリーサポートなどの行政のサービスも上手に利用していきたいです。

6上手くいかなくてもクヨクヨしない

毎日のスケジュール管理がうまくいかないと、どうしてもクヨクヨ落ち込んだり、焦ってイライラしたりしがちですが、子育てには正解なんてありません。

家事も育児も、仕事も、うまくいかなかったら、「次はうまくやろう」と努力をすればいいんです。

うまくいかない自分を恥じるのではなく、頑張っている自分にもっと自信を持って褒める習慣を身につけましょう。そうしたママの姿は、子供への良い人間教育もなります。

7休める時にはしっかり休む

パパが育児に協力的でも子供はママを頼りにします。保育園通いをする共働き家庭ではママが調子を崩すとスケジュールが大幅に狂うので、体調管理を子育てや家事の一環と考えてママは休める時にしっかり休むことが重要。

ストレスを溜め込まないように心を休ませるには、ママにもプライベートな時間が必要。子供が寝静まった後や休日でパパが子供を見てくれる時は、スキンケアや趣味などに使える時間をしっかり取ってリフレッシュを心掛けましょう。

保育園先輩ママの一日!無理のない親子スケジュール

ママの手作り夕食

保育園スケジュールを見ると、子供達が保育園で規則正しく充実した一日を過ごせることが分かります。

これに対し、家庭ではどのようなスケジュールで過ごせるとよいのか気になるところ。働くママ自身、自分のスケジュール管理も含めて親子スケジュールの立て方に悩んでしまうこともあるでしょう。

こちらでは保育園ベテランママさんの平日の親子スケジュールをご紹介します。保育園に16年子供を通わせ続けている男女4人の子供の先輩ママで、単身赴任、核家族、ワンオペ育児のプロフェッショナルなので心強いです!

<先輩ママのプロフィール>

  • 共働き
  • 平日9:00~16:00まで事務員として勤務
  • 現在8:00~17:00まで保育園を利用
  • 保育園の送迎は主に母親
  • 保育園2歳児クラスに次女が通園
  • 保育園利用は長男生後3ヶ月~16年間
  • 兄弟は高1長男、中2次男、小3長女
  • 夫の帰宅は20:00前後で当直あり
  • 両親、義両親とも県外
保育園ベテランママの親子スケジュール
5:00 ママさんが起床
朝食・パパと長男のお弁当作り
洗濯
6:00
6:30
父親、長男、次男が起床
長女、次女が起床
家族で朝食
7:00
7:30


7:45
父親、次男が出発
長男、長女が出発
朝食の片付けと掃除
連絡帳の記載など登園準備
次女と出発
8:15 保育園到着
9:00 就業開始
12:00 昼食
16:00 勤務終了
16:30 保育園へお迎え
次女と公園で遊ぶ
次女と買い物
18:00 次女と学童へ長女お迎え
長男と次男が帰宅
子供と一緒におやつやお喋りタイム
長女の宿題確認
掃除と夕食準備
19:00 子供達が入浴
20:00 パパが帰宅、入浴
20:30 家族で夕食
デザート中にパパと子供がお喋り
夕食の後片付け
21:00 入浴
子供達は学校の準備、歯磨き
21:30 子供が就寝
洗濯物の取り込み
朝食の準備
学校や保育園の準備
23:00 就寝

保育園ベテランママの親子スケジュールはあくまでも目安。ベテランママだって日によって夕方に長男、次男の塾の送迎があるなど、スケジュールが遅れて子供達の就寝時間が遅れることもあります。

保育園児のママはスケジュールへのこだわりに注意!

保育園のスケジュールや一日の親子スケジュールがある程度決まっていても、小さな子供がいる家庭では「予定通りになんていかない!」ということが多いものです。

子供がちょっとしたことで機嫌を悪くした、突然発熱した、保育園に出発間際に兄弟げんかが勃発して大騒ぎになった…など、子供がいる家庭では一日のスケジュールが狂うことが日常茶飯事。

幼稚園通いの頃は予定が狂って当然!当たり前であることを理解し、腹を立てず柔軟に対処しましょうね

共働きのママは責任感が強く頑張り屋さんが多いのですが、「子供の生活リズムを崩したくない」と考えて、スケジュール通りに進めることにこだわっていると、どこかに無理がきてしまいます。そうなってしまうとママも子供も辛いです。

予定はあくまでも予定。守らなくてはならないものではありません。保育園通いをしている間はスケジュールにこだわり過ぎて「何とかしなくちゃ」と思うのではなく、「何とかなるさ」と考えていきましょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事