10ヶ月健診で分かることに関する記事

10ヶ月の健診は受けるべき?知っておきたい検査の内容

10ヶ月の健診は受けるべき?知っておきたい検査の内容

10ヶ月ころに受ける健診は、自治体で行われる乳幼児健診とは別の任意で受ける健診。受けなくてもいいのでは…を思われがちですが、9~10ヶ月健診には赤ちゃんの成長を知るために大切な内容があるため、健診の必要性について正しく理解することが大切です。

マーミーTOP  >  子育て  >  10ヶ月の健診は受けるべき?知っておきたい検査の内容

10ヶ月健診とは?赤ちゃん全員に必要?自費で受ける目的

10ヶ月健診を受ける目的や検査内容を中心に、乳幼児健診の種類などについて詳しく知っておきましょう。赤ちゃんが生まれると、定期的に乳児健診を受けることになりますが、順調に成長しているかを知ることができる健診は、子育てで不安に感じていることを相談できるよい機会です。

公的に集団で行われる乳幼児健診は、3~4ヶ月健診の次に6~7ヶ月健診を行う自治体もありますが、6~7ヶ月健診は全ての自治体が行うわけではありません。次の健診はおよそ1年後の1歳半健診になるため間があきます。

そのため赤ちゃんの発達や育児に関してママが不安になることが多いので、赤ちゃんの成長が気になった場合は公的な健診とは別に、生後9~10ヶ月ごろに任意の健診を受けましょう。

知っておきたい乳幼児健診の種類

健診する赤ちゃん

乳幼児健診は、正式名称を「乳幼児健康診査」といって、赤ちゃんの健康状態を把握するため定期的に行なわれます

乳幼児健診には、自治体が費用を負担する「公的健診」と、自費で受ける「任意健診」の2種類があります。

公的健診

公的健診は公費負担のため、基本的に無料で受けることができる健康診断です。

公的健診の対象は、母子保健法で「満1歳6ヶ月を超え満2歳に達しない幼児」と「満3歳を超え満4歳に達しない幼児」と定められていることから、ほとんどの自治体では次の年齢(月齢)で乳児健診が行われています。

  • 3~4ヶ月児健診
  • 1歳6ヶ月児健診
  • 3歳児健診

これらの健診では、子供の成長について確認するだけでなく、親の子育ての悩みを聞き助言するなどの目的があります。もし、体調不良などで受けられない場合は担当の部署に連絡し、別の日への変更が可能か確認するとよいでしょう。

任意健診

任意健診は自費で受ける必要があるため、基本的には有料ですが、受ける地域によっては無料となる場合があるため、事前に担当の部署に確認するといいでしょう。

任意健診を行うかどうかは自治体によって異なりますが、主に次のような年齢(月齢)で乳児健診が行われます。

  • 1ヶ月児健診
  • 6~7ヶ月児健診
  • 9~10ヶ月児健診
  • 1歳児健診
  • 2歳児健診

公的健診は、自治体の保健センター等で行われる場合が多いのに対して、任意健診は医療機関で個別に受けるため、かかりつけの小児科などで事前に予約が必要になる場合があります。

任意健診は受けなければいけないの?

任意健診は必須ではありませんが、公的健診だけの場合は、3~4ヶ月で受けた後は間が空くため、その間に何か異常が起こった場合に見逃してしまう可能性があることから、赤ちゃんの発育が気になる場合は受けた方が安心です。

10ヶ月健診を自費で受ける目的とは?

ママに抱っこされる赤ちゃん

10ヶ月といえば、つかまり立ちを始めるようになるなど、運動能力が発達して活発に動きはじめる時期です。また、前歯が生え始めて、離乳食を自分から食べるようになる時期でもあります。

生後10ヶ月の赤ちゃんの健診は、主に次のようなことを確認するために行われます。

  • 赤ちゃんの発育状態
  • 病気の早期発見や予防
  • 神経・運動機能の発達
  • 離乳食の進み具合
  • 予防接種の状況

10ヶ月健診を受けるのは、赤ちゃんの発育チェックのほかにも、予防接種の受け忘れを防ぐことができるというメリットもあります。

予防接種は生後半年までに受けてからその後しばらくお休みし、1歳になるとワクチンの追加接種がはじまりまるのですが、つい忘れてしまいがちなので、10ヶ月健診を受けておくと今後の予防接種のスケジュールを確認できますよ。

10ヶ月児健診の内容は?5つのチェックで病気や発達の様子を確認

10ヶ月児健診では、赤ちゃんの発育を知るためにどのようなことを行うのか、受ける前に気になりますよね。当日慌てないためにも、事前に確認しておくと安心です。

9~10ヶ月健診では、主に次のようなことが行われます。

身体測定

9~10ヶ月健診ではまず、赤ちゃんの体の発育の状態を確認するために、ほかの月齢での健診と同じように身体測定を行います。測定結果と母子手帳に記載されている乳児身体発育曲線を比較し、赤ちゃんが発育について確認します。

  • 体重
  • 身長
  • 頭囲
  • 胸囲

また、乳幼児の体の発育は、「カウプ指数」を計算することで赤ちゃんがやせすぎ・太りすぎかどうかが確認できます。身長と体重から簡単に分かるので、ぜひ確認してみてはいかがでしょう。

問診

9~10ヶ月健診の問診では、主に次のようなことを聞かれます。母子手帳の保護者の記録欄にも記載されている項目なので、健診の前に確認しておき、すぐに答えられるようにしておきましょう。

9~10ヶ月健診の主な問診の内容

離乳食を食べる赤ちゃん
  • ハイハイやつかまり立ちをするか
  • 後追いをするか
  • 小さなものを指でつまめるか
  • 楽しそうに一人遊びするか
  • 小さな声で呼んでも振り向くか
  • 離乳食は3回食をしっかり食べられるか
  • 歯の生え方や歯肉などに問題はないか

神経や運動機能の確認

赤ちゃんの動きを確かめて、神経や運動機能が正常に発達しているかどうかを確認します。健診の際は、医師が実際に次のようなことを行います。

パラシュート反射

パラシュート反射とは、赤ちゃんをうつ伏せの状態で抱き上げ、前に傾けたときにパラシュートで降下するときのように両手を前に突き出す原始反射のことです。

パラシュート反射は、生後8ヶ月くらいからみられ、大人になっても消失しないのが特徴。この反射によって、転びそうになったときに手を前に出して、体を支えることでけがを防ぐことが出来るのです。

この時期にパラシュート反射がみられない場合、筋肉などの運動機能の発達の遅れや、神経的な問題が疑われるので、健診では欠かせない項目だといえます。

ハイハイ

はいはいする赤ちゃん

医師が実際にハイハイさせてみて、赤ちゃんがハイハイする際の姿勢や手足の使い方、首や体をしっかり支えられているかどうかを確かめます。

中には、生後10ヶ月になってもハイハイをしない子もいますが、ハイハイしないからといって異常があるとは限りません。その後、経過観察を行って、赤ちゃんの発達を見守りましょう。

たっちの姿勢

ハイハイと同様に、医師が実際に赤ちゃんの体を支えて、足の筋肉を使って、踏ん張って立とうとしているかを確認します。その際、両足で上手にバランスが取れているかどうかも見ます。

赤ちゃんのたっちやあんよは、ママにとっては最も気になる赤ちゃんの成長の目安の一つ。上手にたっちができているかどうか不安な場合は、健診の際に医師に相談してみましょう。

9~10ヶ月児健診にかかる費用とは?相場は3,000~5,000円

赤ちゃんと遊ぶお母さん

9~10ヶ月児健診は自費で受ける任意健診のため、受ける病院によって費用が異なります。10ヶ月健診の1回の費用の相場は、3,000~5,000円程度が一般的ですので、気になる場合は、事前に病院に問い合わせるといいでしょう。

また、お住まいの市町村で費用を負担している場合もありますので、3~4ヶ月健診を受ける際にでも確認しておくと安心です。

9~10ヶ月児健診に持っていく物

赤ちゃんと健診に出かける際には、病院に提出する書類や赤ちゃんのお世話グッズを持っていく必要があります。忘れ物がないよう、次のような物をまとめてバッグに入れておきましょう。

  • 母子手帳
  • 乳幼児健康診査受診票(公費で受けられる場合)
  • 健康保険証
  • 乳幼児医療証
  • 替えのオムツ
この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事