保育所に入所する保活の方法に関する記事

保育所の入所のための保活体験談!待機にならない対策とは

保育所の入所のための保活体験談!待機にならない対策とは

保育所に入所するための保活の体験談です。出産前の妊婦さんや育休中のママはいつから保活を始めたのか?先輩ママに聞きました。

マーミーTOP  >  子育て  >  保育所の入所のための保活体験談!待機にならない対策とは

保育所に入所するためにどんな保活をしましたか?

「保育園落ちた日本死ね!!!」というブログでも話題になりましたが、働きたくても働くことができないママの悩みは切実。特に、待機児童が多い地域での保活の大変さは、想像を絶するもののようです。

子供が生まれたら、保育所に預けて職場復帰しようと考えている妊婦さんや、現在育児休暇中のママの中には、保活って具体的にどんなことをすればいいのか分からないという人は意外と多いのではないでしょうか。

ここでは、子供を保育所に入所させるために、実際に保活を行った先輩ママの体験談をご紹介。保活を始めた時期や情報収集の方法、点数を上げるために努力したこと等、体験した人じゃないと分からない保活の方法を教えていただきました。

落ちても諦めない!希望の保育園に入るための経験者のコツ

チョコ中毒
30代前半

妊娠中から認可外や認証保育園をリサーチ

保育園の給食を食べている子供

私は保育園事情が厳しい首都圏在住の上,非正規雇用で働いていたので,最初から認可保育園には入れないだろうと思い,いわゆる認可外や認証保育園にターゲットを絞って保育園を探しました。

本格的に園の見学や説明会に参加し始めたのは妊娠中の9月です。土地勘が乏しいため,妊娠判明後は主にインターネットで自宅から登園できそうな保育園を探していました。

激戦区のせいか,私と同様の妊婦さんや,首も据わっていないような赤ちゃん連れでの参加者も結構いました。

いわゆる保活を行って良かったことは,保育園ごとの教育方針などのカラーの違いを学べたことです。

失礼な言い方かもしれませんが,妊娠前の私は「保育園=共働きなどの親に代わって子供の身の回りの世話をしてくれる所」「幼稚園=小学校入学に向けて,幼児教育を行ってくれる所」という考えを持っていました。

ところが,実際に保育園を見学すると,毎日のタイムスケジュールがしっかりと定められており,お散歩・工作・水遊びなど、子供の心身の発達に必要な、様々な遊びや学びを提供して貰えることに驚きました。

また、給食やおやつもカロリー・塩分・栄養バランスなどを考慮し、たいへん内容が充実しており,自分が家庭保育でベビーフードやうどんを与えるよりよっぽど健康的だと思いました。(笑)

早い時期から保活を行った結果,教育方針で本当に信頼できる園に入園することができました。

あきまま
30代前半

待機児童300人の現実

私が保活を始めたのは子供が生後6ヶ月を過ぎた5月の頃でした。12月には職場復帰の予定でしたので、まずは市役所で情報収集をしました。

保育所のそれぞれの特徴などは市役所では教えてくれず、「全て自分の足で情報収集してください」とのことだったので、この時少し保活の大変さを覚悟しました。

私は田舎育ちで、保育園も幼稚園も1箇所ずつしかなく、そもそも選択肢なんてなかったので、選択肢が多いことでの悩みというのは、有難いような迷惑のような複雑な心境でした。

まずはアクセス面で数カ所に絞り、そこから1カ所ずつ見学をさせてもらいました。実際行ってみるとそれぞれ特徴があるのが分かりました。

どれが良い悪いとかではないですが、自分の教育方針などと擦り合わせてじっくり吟味することができたのは良かった点だと思います。

書類には10以上の希望園の記載欄がありましたが、私は3つしか書きませんでした。子供を通わせても安心できると思った場所しか書かなかったのです。

それが仇となったのか、結果は落ちました。ママ友に聞いたところ、7つほど候補を書いたのに落ちたと言っていました。原因は教えてくれませんでしたが、これが激戦区の現実なのです。

どこか、気楽に入れるだろうと思っていたのをとても後悔しています。会社には事情を説明して育休を伸ばしてもらいましたが、もちろんその間は無給。少しでも早く保育園に入れるようにと、現在も保活継続中です。

おはなはん
40歳

第三希望の保育園に入所しました

上の子が2歳、下の子が生後3ヶ月の8月に保活を始めました。翌年4月から兄妹を通わせる保育所探しのためです。

初めに私が行った場所は市役所の保育課です。保育課で、自分の勤務日数・勤務時間・通勤時間を話しました。私はフルタイムで9時~17時半、残業週2ぐらい20時帰宅を伝えました。すると、どこかの保育所には入れそうと説明を受けました。

そして、新居宅に近い保育所を3~4か所紹介してもらいました。また、残業時の預け先として、適切な保育園も別に紹介してもらいました。

保育課ではつつみ隠さず話したので、職員の方も親身になって相談に乗ってくれ、色々な情報をくれました。待機児童の数とか人気のある保育園の情報も教えてくれました。

待機児童が50人もいる保育園は、毎年兄弟枠でも入所が厳しいとか、離職しても何とか保育園には通い続けたい一心で別の仕事をすぐに探すとか、色々な情報が得られました。

それから、各保育園に直接アポをとって、見学に行きました。6園を見学後、第三希望まで書類を出して、第三希望の保育園に入所しました。

第一希望は、待機児童が50人もいる保育園。やはり見学に行ったら凄く良くて、フルタイムだし保育料も最高額だったので、「もしかして」と思い希望を出したのですが…。

でも、今は第三希望の保育所満足しています。清潔感あふれ、感染予防対策もしっかりしており、子供は楽しそうに通っています。

ひろ
41歳

支援センターに通うことからはじめました

支援センターに行く子供とお母さん

保活を始めたのは、子どもが1歳半の時です。出産を機に仕事を退職していたのですが、そろそろ復帰したいなと考え保活を始めました。

情報収集は、主に自治体のサイトをチェックして、自宅から通える範囲の保育所を探しだしました。

保活の方法は、子育て支援センターを持っているところに登録して、実際に支援センターに通ってみる。また、体験入園をすることが出来る場合には、積極的に参加するということを行いましたね。

実際に行ってみるまでどんなところか全く分かりませんでしたが、保育園それぞれに特徴があり、力を入れていることが全く違うのです。

そのため、自分の子供にはどんなところがいいのか?また実際に先生の話を聞くことが出来るので、入りやすいかどうかを聞くことが出来たことは良かったです。

結局、4つの支援センターに通い、その内の1つの保育所に入所することができました。

ユミまま
26歳

地道に足を運んで情報収集

保育所を探し始めたのは、娘が9ヶ月の頃です。

決まるまでに時間がかかるから、早めに動き始めた方がいいと先輩ママの助言を受け、保活を始めました。春になると空きが出ると聞き、2月から近くの通えそうな保育所を探しました。

情報収集の方法としては、保育所に預けているママにどこの評判がいいかとか、どういう特色があるか聞き、複数の保育所へ地道に電話して見学に行きました。

預けてから後々トラブルになったという話をよく耳にしていたので、情報収集のための手間は惜しみませんでした。

複数の保育所へ保活に行ったことで、色々なところのメリットデメリットが比べられて良かったです。

先生の対応だけでなく、預けられている子供の姿もみて、自分の子供をこういうところに預けたいという気持ちが固まりました。

また、実際に足を運んで先生と話したお陰で顔見知りになり、希望していた一歳の年齢でスムーズに入れてもらえることが出来ました。

みっちょ
30代前半

就労証明書がとれず入所を断念

保活を始めたのは、娘が1歳になったごろでした。

出産後は仕事を一時辞めていたのですが、そろそろ仕事を探して働こうと思い、まずは保育園を探そうと、市から配られた保育所の案内で近くの保育園を見つけ、見学に行きました。

見学に行ってよかったと思ったのは、保育所によって、園の雰囲気がわかるのはもちろん、先生の様子もわかることです。

話していて「少し冷たいなぁ」という印象を持った園もありますし、「ここなら明るい先生ばかりで安心」と思ったりしました。

その時は途中入所でしたし、主人は働いていても、私がまだ仕事が決まってなかったので、就労証明書が取れず入所はできませんでした。

仕事が決まってしばらくは、一時保育をしている園に預けて働いたことで、労証明書が受け取れたので、第一希望の園ではなかったものの、途中入所ができました。

ジーニー
34歳

第3希望の保育園に入所

市役所のスタッフ

保活を始めた年齢は、1歳の時の4月です。まず行った活動は、住んでいる地域の管轄の市役所へ行き情報収集にあたったことです。

自宅周辺の保育園を希望していたので、どこにどういう保育園があるのか、空きはあるのか、また待機児童は何人ぐらいいるのかなどを聞きました。

自宅周辺の保育園は全て空きがなく、待機という形となりました。さらに、その情報を元に今度は保育園を見学し、希望する保育園を3か所に絞り込みました。

我が子の場合、1歳の6月からの途中入所の希望だったのですが、この時期は新年度から2ヶ月しかたっていなかったため、なかなか途中入所は難しいようでした。

そのため、入所申し込みを申請しても待機児童となり、結果10月から入所ができました。3ヶ月待ちで、しかも第3希望の保育園でした。

第3希望であってもしっかり園見学をして希望を出していたので、特に抵抗はなく、入所を受理しました。

ゆいママ
30代前半

待機児童のため、現在も保活中

保活を始めたのは子供が1歳2ヶ月の時です。まずは、周りの保育園に入れている友達に、保活の方法やその時の状況を聞いて、その後に市のこども教育科に行きました。

教育科では聞きたい事を前もってメモしていき、現在入れる保育園や空き人数、今後待機児童についての現状など、細かい所まで詳しく聞きました。園のパンフレット類をもらってきて、自宅でも検討しました。

具体的な保活としては、私の住んでいる地域は待機児童がとても多いので、自宅から通えるであろう保育園全てに見学に行きました。全部で8園ほどの見学です。

その都度、空きの状況を聞いたり、先生方と顔見知りになったり、子供に慣れてもらうため園庭解放にもちょこちょこ行っています。

保活を行って良かったのは、やはり先生方と顔見知りになる事で、あまり聞けない様な情報をいただいたりする事が出来る様になった事です。

現在も待機児童のため、保育園には入れていませんが、こども教育科にも頻繁に足を運び、現状などを細かく聞いています。

mrm
30代前半

事前の情報収集をしっかり行いました

保活を始めたのは、子供が1歳になる年の9月ごろでした。情報収集は主にインターネットで行いました。実際に利用した人の口コミなどはとても参考になりました。

また、同時期に保育所入所を希望していたママ友が複数いたため、お互いの持つ情報を頻繁に交換したりもしました。

情報を集めて、家から通えそうな園をいくつかピックアップし、実際に見学に行きました。行ってみることで園の雰囲気などがわかり、もし入所できた場合の通園コースなどもイメージしやすかったです。

事前に情報収集や見学をしっかり行っていたので、入所希望の保育所もスムーズに決めることができました。

結果、希望の保育所には点数の関係で入所できませんでしたが、無事公立の保育所に入所することができました。

まりこ
30歳

0歳入園のおかげで保活の苦労なし

出かける妊婦さんのイラスト

私が保活を始めたのは、妊娠中、安定期に入ってすぐです。本当はもっと早く始めたかったのですが、つわりがひどくてそれどころではありませんでした。

情報収集は、近所に住む先輩ママの口コミ、ネット、市が発行している情報誌などをもとに、自ら足を運びました。

アポを取って話を聞きに行くだけでなく、外から園庭の様子を観察しました。また、役所に頻繁に足を運び、担当者から区の状況を聞き出したりもしていました。

保活の方法としては、選考の時に基準となる指数を下げないために、できるだけフルタイムで働き続けました。また、0歳児のほうが入園しやすいという情報を得たので、1歳での入園にこだわらずに、0歳で入園することを決意しました。

保活を行ってよかったのは、事前の情報取集をきちんとしていたため、そんなに困ることなく入園できた点です。0歳での入園がとてもよかったようです。

同じような家庭環境で同じ指数の方でも、1歳過ぎての入園希望の方は保活に苦労してたようです。

私たち家族の場合、第一希望の園に通うことができ、娘も毎日楽しく過ごしています。

ちほ。
31歳

第一希望には入所できませんでした

子どもが1歳になったので、仕事を始めようと保活を始めました。

まずは、この市に来た際に、母子手帳を交付された時にもらった子育てのしおりのようなものから役所の担当の課を確認し、電話を入れていろいろ質問してみました。

あと数か月で引っ越してから丸2年という時期でしたが、出産と上の子のお世話があったため、外出が近所のみに限られていました。そのため、地理的にとても無知でしたので、住所を伝えて、どの保育園が通園可能範囲かなどを聞きました。

保育園の申込としては第3候補まで出せるのですが、一番近所にある歩いてでも行ける保育園は人気園で、まずは空きがなかなか出ないし、待機児童もたくさんいると知らされ愕然としたのを覚えています。

そこからは、車で20分以内の範囲で行けそうな保育園をピックアップしてもらい、毎月願書を出しました。

しかし、上の子が通っているこども園の近くの保育園も人気園で、雪が多い地域のこともあり、すぐ近くを流れる川の大きな橋を渡らないで済む保育園を希望。最終的には、上の子のこども園方面の川を渡った向こう側の保育園に決まり、結局第一希望は叶いませんでいた。

保活と同時に職探し中でもあったので、一時保育では3~4つほどの保育園を利用し、その後の地理にとても役に立ち、保活も楽しかったと思えました。

さくら
38歳

たまたま空きがあって何とか入所

9か月の娘と3歳3か月の息子がいます。上の子は保育園に通っていましたが、主人の急な転勤のため、退園して新天地での保活を始めました。

情報収集は、元の園の先生が新天地の役所に問い合わせて、聞いてくれたり知り合いを通じて探してくれました。

新居の近くにはあまり保育園がなく、二次募集も終わっていましたし、私自身仕事も決まった状態でなかったので不安でした。

最初に自宅から一番近い第一希望の保育園に連絡した際に、急な引っ越しなので状況だけ聞きましたが、緊急時以外の受け入れは難しいため、他の保育園を当たって欲しいと言われました。

どうしようかと落胆してた所に折り返しの連絡があり、ちょうど今空きが出たので二人とも受け入れますと連絡が来ました。

タイミングが良く本当にラッキーでした。空きが出なければどうなっていたかと思うと恐ろしいです。

ヒャル
32歳

事前の保活で第一希望の保育園に入れました

赤ちゃんを抱っこするパパ

保活を始めたのは子供が生後6か月ごろでした。私の住んでいる地域は10月に4月の一斉入所受け付けをするので、夏~秋までに子供を連れて保育園の見学に行かなければと思いました。

情報収集は、区役所もしくは役所のHPを見て、前年の入所情報や受入れ数などを確認しました。また、通っていた支援センターで働いているママさんもいたので、その方たちからも情報交換をしました。

保活の方法としては、保育園に電話をしていつ見学に行ってもいいかを確認しました。保育園によっては、個人で見学OKなところもありますし、一斉に見学&説明会をやっている所があります。

一斉にやっているところは、説明会の当日にパパに預けられるなら、一人で行った方が説明会の話が頭に入っていいと思います。

保育園に見学予約をしたら、見学時に確認したい内容を事前に考えておきます。

ちなみに私がチェックしたのは、延長料金、何時まで保育園がやっているのか、食事はどうか、お昼寝布団はいるのか、紙パンツか布パンツか等です。

これを書きとめて、保育園に見学に行った際に確認するとスムーズでした。後は、園の設備や様子、特色など実際に行って、自分の求めるとこを確認しました。

保活して良かったことは、事前に複数の保育園に行って見比べられた事です。それによって、どこが第一希望、第二…と決めやすかったです。

おかげて絶対ここに入りたい!と思っていた第一希望の保育園に入所できました。

ジムニー
20代後半

まさかの次女の不承諾

首都圏の激戦ではないけれど、待機児童もそこそこいる地域に引っ越しし、長女(年中)と次女(一歳)を保育園に入れようと申込みをしました。

その結果、長女だけ入所が決まり、次女は待機児童になりました。その時は、未満児は枠が少ないことや、両親や主人にも協力してもらえば、何とか次女の面倒を家で見ることができたので、来年入所できればいいやと気楽に考えていました。

しかし、時期が来て長女の通っている園だけを希望し、数か月後の結果を見て唖然としました。何と「不承諾」だったのです!

兄弟が入所していれば大丈夫だと思ったこと、希望園を一つしか書いていないこと、近くに両親がいて「保育に欠ける」事案ではない等々、今考えれば見通しが甘すぎました。

その後は、まず市役所に行って次女が何番目なのか教えてもらい、二歳児クラスの空きを確認してから、二次募集の申し込みをしました。

また、隣の市の政令指定都市は保育園激戦区で、有志の方による保活サイトが存在し、どれだけ保活が大変なのか知ると共に、ヒントになる情報も得ました。

ちょうどこの頃、両親も疲れ切っていたので、一時保育を利用し始めました。三月も残り一週間という頃二次募集で承諾になり、長女とは別の園ですが、次女も入所することができました。

どうやら、一時保育を利用したことでポイントの加点があったようです。短い保活ではありましたが、保育園に入れてよかったです。

かな
28歳

噂通りの激戦区

うちの子は保育所の入所を考慮して、5月に出産しました。一番有利な0歳4月入所に、満1歳に近い月齢で預けられるからです。

ちなみに1歳児は、夫婦ともにフルタイムでも絶望的な激選区です。

また、11月頃からの申し込み開始でしたが、7月頃には役所に相談に行き、こちらの希望と合わせて、入りやすそうな保育園を職員の方と一緒に探したり、相談に乗っていただいたりしました。

さらに、保育園の申込書も役所にもらいに行って、相談実績を作りました。申込書には私が働かないと子どもたちが生活していけないこと、日中は保育に欠ける旨を細かく作文しました。

でも育休延長の可不可は、可に丸つけました。もし、それで4月入所に落ちても、育休給付金が延長できますし、私よりも切羽詰まっている方が入所できるならそれでも良いと思い、子供との時間を優先しようと思いました。

結果、やはり入れませんでしたが楽しくやってます。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪