近所付き合いのトラブル防止法に関する記事

近所付き合いのトラブルを防ぐ6つのポイントと引越し時の挨拶のマナー

近所付き合いのトラブルを防ぐ6つのポイントと引越し時の挨拶のマナー

苦手と思いこむのは損だった!?上手に付き合うことで生活が楽しくなる、近所付き合いのトラブル回避必殺法を伝授します。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  近所付き合いのトラブルを防ぐ6つのポイントと引越し時の挨拶のマナー

メリットがいっぱい!トラブルレスのご近所付き合いを見直しましょう

ご近所さんとの付き合いが希薄になった、といわれる現代。一昔前までは、「奥さんお醤油貸してよ!!」なんて助け合いはしょっちゅうでしたが、今では全く見られなくなりました。

古き良き村社会が崩れた現代では、確かにご近所さんとのかかわりは少なくなりました。意識調査の結果によると、近所付き合いをしなくてもいいと考える人は、社会全体の半数にも及ぶほどとか。

しかしその一方で、「困った時には助けあえる近所付き合いが理想」という意見はいまだに根深く残っているという調査結果もあります。
日常的には浅く。万が一の時は親密に。このアンビバレンツな理想が相まって、ご近所付き合いを煩わしく感じさせているのかもしれません。

ご近所付き合いのトラブル回避の原点は、引越し時のマナーにあり!

家族であいさつ回り

新しい生活のスタートを切るための引っ越しですが、あなたは引越しの時の挨拶回りの必要性についてどう考えるでしょう。
良好な近所付き合いの関係作りのために、挨拶は必須と考えますか?それとも、古臭い風習だと考えますか?

ある意識調査によると、引越し時の挨拶回りをすると答えた独身者は全体の約40パーセントであるのに対して、結婚している人の割合は約80パーセント。

若い独身の頃は意識をしていなくても、やがて人生経験を重ねて人との協力の必要性を実感するようになると、近所付き合いの必要性を痛感するようになるのです。

どんなにその場所に住むことが短くても、周りに受け入れられずに無視されて過ごすことはつらいもの。やっぱり近所付き合いの必要性を感じる人は多いのだといえるでしょう。

良好なご近所付き合いをするポイントは、自分からそのご近所の輪に入っていくアクションを起こすことにあります。ですから引っ越しの時の挨拶はとても大切。自分が引越しをして転入する時には、積極的に挨拶回りをするようにしましょう。

新生活を円滑に始めるための引っ越しあいさつのマナーは・・・

・挨拶の時期は引っ越し当日か、翌日までには済ませましょう。訪問する時間は深夜・早朝、食事時できるだけ避けましょう。また、玄関先で短時間で挨拶をするよう気を利かせましょう。
・引越しの挨拶はできるだけ家族で行くのがベストです。
・手土産の目安は500円~1000円を目安にお返しの必要のないいわゆる粗品を選びましょう。名前を憶えてもらうためにも熨斗紙をかけて自分の姓を記入しましょう
・挨拶をする範囲は、住宅街だったら向こう三軒両隣が基本。集合住宅たっだら自分の家の両側と上下には挨拶をしておきましょう。
など。

挨拶って本当に大切です!

そもそも、集団で暮らす私たち人間は「よそ者」に不信感を持ちやすく、転入者には排斥ムードを作ってしやすいもの。
引っ越しのあいさつは「私は不審なものではありません」ということをアピールする大事な機会です。
それほどかしこまった挨拶をする必要はありません。
真心をこめて、「どうぞよろしく」と笑顔でいえれば100点満点といえるのではないでしょうか。

見ず知らずのお宅に訪問するのは勇気がいりますが、ゴミ出しや地区のマナーも教えてもらえるし、もしかしたら同じような家族構成の家庭があって、予想以上に仲良くなれるかも!
引越し時の挨拶をしないと、その後のご近所付き合いもギクシャクをしてしまいがちです。
するかしないか迷うくらいなら、きちんと挨拶をすることを選んだほうが、絶対にお得です。

また、逆に転入の挨拶を受ける立場になっても同じこと。挨拶回りの人が来たら、自分の名前や家族構成を相手に笑顔で伝えましょう。
ご近所さんといざという時にと寄り合えるような関係を作っていけることは大切です。

自分を磨いてスキルアップ!近所付き合いの6つのポイント

引っ越しのご挨拶を無事済ませて近所付き合いの良好なスタートを切っても、その後の接し方によってはトラブルが勃発してしまうことがあります。これは身内でも他人でも同じことです。

物理的な距離が近いご近所さんとのお付き合いでは、一度トラブルが起こって互いの心にしこりができると長い間嫌な思いをする羽目になりますので、気心が知れるまでは特に次のようなポイントをに気を付けてお付き合いしましょう。

ご近所さんとは程よい距離感をもって接しましょう 

住宅街を歩く女性

親族との付き合い、職場の付き合い、友人としての付き合い、などなど。
さまざまな交友関係がありますが、ご近所付き合いとは、どんな性質のあるお付き合いなのでしょうか?

ご近所との付き合いは、「まず家ありき」のお付き合い
生活に根差していて、簡単には変えようがない、長く続けていかなくてはいけないのが近所付き合いの特徴です。
単純な友人同士の関係とは、ひと味もふた味も勝手が違います。

簡単に変えようがなく、付き合いをやめて孤立してしまえば生活がしにくくなるという複雑な要素を持つ近所付き合い。
つかず離れず、長く細々と続けていく必要のある隣人と良い関係を築くポイントは、相手と程よい距離感を保つことです。

同じ近所に住む集団は家族構成や収入などの面で共通する事項が多いだけに、ともすれば親密なお付き合いを始めてしまいがちです。
しかし、多くの人と親密な付き合いをすればそれだけ関係は複雑になり、感情的なトラブルなどを引き起こしてしまうことも、また事実。

簡単に住み替えることが難しい以上、安心して生活を続けるためにも、ご近所さんとの感情的なトラブルは避けたいです。
近所付き合いは地域の情報を手に入れるためのの手段として割り切って考えて、相手とは一歩置いた距離でお付き合いをしましょう。

広く、浅くの交際であれば、自分にピッタリくるように相手の人間性などを事細かに選ぶ必要もなくなりますので、その分お付き合いのわずらわしさから解放されて楽になります。

程よい距離感の作るためのコツは・・・

・付き合う相手を限定しない
・感情移入をしすぎない
・相手に頼りすぎず、対等な立場を維持する
・自分は自分と周りに流されないようにする   など

2トラブルのもととなる原因を作らないように注意しましょう

ゴミ集積場所

たくさんの人が集まって作るご近所さんとのおつきあい。
おつきあいの輪に入る人が多ければ大きいほど、さまざまなトラブルが生まれます。
できるだけ巻き込まれたくはないご近所トラブルですが、そのためには自分がその原因を作らないという心がけも大切です。

隣人とのトラブルは、自分と相手の生活部分が重なるところで起きやすい傾向にあります。

一軒家が立ち並ぶ住宅街であれば、庭先や境界越しで。
アパートなどの集合住宅であれば階段・廊下などの共用部分や壁越しで。
こういった場所でトラブルの原因を作らないようにするためには、「相手にとっては迷惑にならないかな」と常に相手の身に立って考えて行動することが大切です。

また、上手にご近所さんとお付き合いをするためには、「多少のことは許しあう」のも大切なマナー
同じ地域で生活をしていれば、お互いに迷惑をかけることもあるでしょう
ちょっと相手に意見を言いたいときは、「互い様」と考えると、ささくれ立った心も少しは落ち着きます。

自分の意見を押し通すことを考えるだけではなくて、相手の事情を察してあげることも、お付き合いの大事なマナーの一つなんです。

ご近所トラブルに発展しやすいものは・・・

・日常的な挨拶の仕方の間違い
・共用部分の使い方の間違い
・匂いや騒音の出し方の間違い
・洗濯物の干し方やゴミ出しなどの家事の仕方の間違い
・ゴミ出しのマナーや地域活動への参加・関りあい方の間違い
・ペットの飼育やガーデニングのマナーの間違い
・苦情の申し立て方の間違い    など

聞き上手に徹しましょう 

相手の話を笑顔で聞く女性

人間は好奇心の強い生き物です。
集団になれば、相手のことがもっと、もっと知りたくなるもの。
好奇心のあまりに相手に踏み込まれすぎて、ご近所付き合いが煩わしくなるというケースは多いようです。

こういった煩わしさから逃げるためには、集団の会話に極力入り込まないのが一番。
そのためにも、ご近所付き合いでは話をリードする側ではなく、話を聞く側、聞き上手に徹するように心がけましょう。

理想的な割合は聴く8割に、話すを2割。
自分から話すことは少なめにして、相手の話を聴くことを重視したコミュニケーションができると、トラブルに巻き込まれにくくなります。

心理学的にも、聞き上手な人は相手から好印象を持たれるもの。
つかず離れず、長く良い関係を持ち続けるには、周りから好かれる自分でいることも大切なことなのではないでしょうか。

ご近所同士の話題に選びたいものは・・・

・お天気や気候の話題
・地域の清掃などの地域活動の話題
・子供の学校などの話題    など

話題は豊富に用意しましょう 

話す女性と聞く女性

ご近所付き合いは自分だけでは入手しやすい地域の情報や防犯の情報、生活の情報などを入手するための貴重な繋がり。
お買い物に出かける時、お仕事から帰って来たときなど、ご近所さんと顔を合わせた時には無視などせず、自分から積極的に挨拶をしましょう。
いつも遅れて挨拶をするようだと、「この人あんまりお付き合いをしたくないのかしら」と疎遠にされてしまいがちです。
ここはひとつ自分から、積極的に明るい挨拶を心掛けて下さい。

近所付き合いのわずらわしさを感じる原因に、相手との話題に困るという問題があります。
共通の経歴を持つ友人や、同じ職場の知人と違って、いざご近所さんに声をかけてみたものの何を話していいかわからないと思う人は多いもの。
いつも同じ「いい天気ですね」ではやっぱり飽きられてしまうので、話題はできるだけ多く用意するように心掛けましょう。

同じ天気の話題でも、話しのもって生き方によっては目新しく感じるもの。
同じ天気の話題でも「日の出が・・。」「雨が・・。「布団干しが・・。」など話のもって行き方を変えて、バリエーションをつける工夫をするのがコツです。

地区で回ってくる回覧板などの情報をチェックしておくと役に立ちます。
また、地区の活動に積極的に参加しておくのも効果的。
同じ経験を共有することで話題も増え、周りの人との会話も弾むようになります。

ご近所付き合いでのNG話題は・・・

・お金の話題
・仕事の話題
・自分の自慢話
・子供に対する競争心をあおる話 
・愚痴   など

相手の良い面向き合う努力をしましょう 

「遠くの親戚より近くの知人」と昔から言われるように、うまく関係が作れればいざという時にとても頼りになるご近所さん。
悲しいかな、誰もが全員と気が合い、良好な関係を気づくことができるという保障はありません。

通常の友人付き合いは、自分と共通する、共感する要素を持つ相手を友人として選びますので、そもそも気が合わない、苦手な相手と親密にお付き合いをすることはないのですが、ご近所付き合いは全く別物。
自分の好みにかかわらず用意された相手と、チェンジ不可でいやおうなしにお付き合いをしなくてはいけないというネガティブな面があります。

そんな時はご近所付き合いのむずかしさにヘコムのではなく、ぜひ前向きに、ご近所とのお付き合いを自分のステージアップのために活用するよう前向きに考えてみて下さい。

人にはさまざまな面があるもの。
苦手だからといって避けてしまうと、その人の良い面に気付かず、良い面からのメリットを得られずに損をしているのかもしれませんよ?

ご近所さんは、どうしても繋がりを維持しなくてはいけない相手です。
ぜひ相手の良い部分を見つける努力をして、こういった機会に自分のコミュニケーション能力を磨いてみて下さい。
相手の良い面を探し出せるようになることは、あなたをより成長させてくれるはず
ご近所付き合いだけでなく、さまざまなお付き合いに自信が持てるようになること間違いなしなん
です!

相手の良い面を見つけることの自分自身のメリットは・・・

・他人の悪い面に目がいかなくなることで、悪口・陰口が気にならなくなる
・他人を非難することが減り、ストレスが減る
・他人と建設的な関係が構築できるようになる    など

陰口・悪口の輪に入らないように心がけましょう 

悪口を言う輪を離れて見る女性

人間はもともと集団生活をして、お互いに助け合って生活をする生き物。
特に同じような家族構成や生活レベルの家庭が集まるご近所さんは、お互いに助け合えるコミュニティです。
ただし、それがゆえにちょっと集団から外れる相手を排斥しようとするのが悪いところ。

特に女性の集団は、気に入らない相手を集団で排斥しがちです。
そういった行為がご近所さんトラブルを引き起こすきっかけも多々ありますので、そういった陰口・悪口の集団には入らないよう心がけるほうが無難です。

誰かの悪口や陰口は、面白おかしくても、聞くことにメリットはありません。
むしろ聞くことで自分自身が不快な感情をため込む原因にも・・・。
自分もいずれ誰かに悪口を言われるのではないか、そんなストレスも抱え込んでしまう可能性も否定することはできません。

ご近所付き合いは、通常の友達のように気が合わなくなったらおつきあいをやめるような簡単な関係ではありません。
住む家がある以上、そこに住み続ける限り入らなくてはいけない、必須の集団。
長く、良好な関係を維持していきたいと考えるのであれば、コミュニティの和を崩すような行為は慎むべきでしょう。

あまり感情を入れすぎて、不用意に人の味方にならないように注意してください。

悪口・陰口のお誘いの上手な断り方は・・・

・「ちょっと大事な電話が来る予定があるので・・・」と誘いを断る
・「これから出かける用事があるので・・・」と誘いを断る
・意見を求められても「その人のことをよく知らないので・・・」とかわす
など    

この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。