洗濯槽の掃除で菌カビ除去に関する記事

洗濯槽の掃除のコツ・洗濯機の菌やカビ除去して清潔に

洗濯槽の掃除のコツ・洗濯機の菌やカビ除去して清潔に

洗濯槽の掃除をしないと菌やカビがウヨウヨしてるかも!洗濯槽に汚れがたまる原因と効果的な掃除方法をまとめました。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  洗濯槽の掃除のコツ・洗濯機の菌やカビ除去して清潔に

洗濯槽の掃除はしている?汚れやカビを落として綺麗に保つには

小さな子供は服を汚すことが多いので、一日に何回か洗濯をする子育て家庭も多いのではないでしょうか?毎日大活躍の洗濯機ですが、洗濯槽の掃除はきちんと行っていますか?「掃除?なにソレ」と思った人は要注意!洗濯機の裏側にワカメみたいな黒カビがびっしりついているかもしれません。

汚れた洗濯槽で洗濯しても綺麗になるどころかカビや菌が衣服に移るだけです。洗濯槽の汚れは子供のアトピーや喘息の原因とも言われているので、こまめにクリーニングをしてキレイな状態を保ちましょう。今回は洗濯槽が汚れる原因や洗濯槽の掃除方法についてご紹介します。

洗濯槽が汚れる原因2つ

洗濯された赤い布

洗濯槽は使っているうちに汚れやカビが増えて、そのまま放置していると洗濯物が臭くなったりピラピラした黒カビが出てきてせっかく洗った洗濯物に付着したりします。洗剤や漂白剤を使って洗っているので洗濯槽もキレイになりそうなものですが、どうして汚れがたまってしまうのでしょうか。

水分が多くカビが繁殖しやすいため

洗濯槽は洗うたびに水にさらされているので、常に水分が多くカビの繁殖しやすい条件がそろっています。子供やペットのいたずらが怖いので閉めっぱなしのお宅も多いのではないでしょうか?しかし洗濯機を使った後は、洗濯槽をしっかり乾燥させないとカビの温床になりやすいのです。

洗剤や柔軟剤が微妙に残るため

微量に残った洗剤や柔軟剤がカビや細菌の養分となるのも原因の一つです。粉末洗剤を使っているなら溶け残りもありますし、液体洗剤でもほんの少し残っている場合もあります。水分たっぷりでエサもある洗濯槽はカビや細菌にとって格好の場所。そこに衣服から出た皮脂汚れや泥などがくっつき汚れがどんどんひどくなっていくのです。

洗濯槽の汚れが付きやすい部分

洗濯するときに使われる固形洗剤

洗濯機の中で汚れが付きやすいのは何と言っても洗濯槽の裏!洗剤投入口など見える部分は掃除も簡単ですが洗濯槽の裏は見えませんし自分で掃除するのは無理です。水分が蒸発しにくい部分なので細菌やカビが繁殖しやすいのです。
その他汚れがたまりやすいのは以下の部分です。

  • 洗剤や柔軟剤の投入口
  • ごみ取りネットを外した部分
  • ごみ取りネット本体
  • 洗濯槽のふち
  • 洗濯槽の穴

洗濯槽の掃除に使えるアイテム4つと効果的な使い方

洗濯槽の汚れを落とす液体洗剤と洗濯バサミ

汚れのたまりやすい洗濯槽の裏側を効果的にクリーニングするには、洗濯槽クリーナーやクエン酸、酢などを使うのが簡単です。とくに市販の洗濯槽クリーナーにも様々な種類がありますね。それぞれの薬剤の特徴や使い方についてご紹介します。

殺菌効果の高い塩素系クリーナー

カビ取り剤にも使われている塩素系漂白剤が入った洗濯槽クリーナーです。ツンとしたにおいが特徴で、殺菌効果が高く洗濯槽の裏に隠れたカビや細菌もしっかり取り除いてくれます。塩素系漂白剤の特徴はカビを分解し溶かしてしまうため、酸素系クリーナーのように汚れが浮き上がってこないので「汚れが取れた!」という実感は少ないですが、しっかり分解されています。

こんな時におすすめ

短時間で綺麗にしたい時は効果の高い塩素系を。つけ置きなしでもしっかり除菌、カビ取りができます。

ニオイも効き目もマイルドな酸素系クリーナー

発泡効果で汚れを浮かせて落とすのが酸素系クリーナーの特徴です。洗濯槽にはがれた黒カビが浮き上がってくるので掃除した!という実感があります。除菌力はマイルドで塩素系には及びません。粉末で売られていることが多く、お湯を使ってクリーニングすると汚れがよく落ちます。

こんな時におすすめ

塩素系のニオイが嫌な方、黒カビが落ちるのを目で見て実感したい時、つけ置きしてじっくりクリーニングしたい時は酸素系がおすすめです。

白い結晶が出てきたらクエン酸

洗濯物に白くもろい結晶がついてきたらクエン酸で掃除するとすっきりします。洗濯槽には黒カビや石けんカス以外にも白い結晶状の汚れがたまることもあります。正体は炭酸カルシウムでアルカリ性の洗濯洗剤を使っているとたまりやすいです。

  • 高水位まで給水した洗濯槽に、カップ半分のクエン酸を入れる
  • 数分間洗濯機を回してクエン酸を溶かす
  • 数時間つけ置きして洗濯コースを1サイクル
  • 汚れが残っている場合は再度洗濯機を回す

クエン酸を使う時の注意点

洗濯槽の汚れがひどい時は先に塩素系や酸素系で掃除してからクエン酸を使います。クエン酸と石けんカスが反応してベタベタになり余計取れにくくなるので注意してください。

安全な成分の酢

穀物酢を使って洗濯槽を掃除することもできます。酢は食品ですから手にもやさしく、そのまま洗濯槽のふちをこすり洗いすることも可能です。また、塩素系や酸素系のクリーナーだと薬品が落ちるまで何度か洗濯機を回さなければなりませんが、酢だとすぐ洗濯をしても衣服に影響はありません。

こんな時におすすめ

安全にクリーニングしたい、洗濯槽と一緒にごみ取りネットや投入口も掃除したい時は酢を使いましょう。

効果的なクリーニング方法

ふかふかバスタオルと洗濯バサミ

先ほどご紹介したアイテムを洗濯機の状態に合わせて使い分けるといいですね。様々な汚れを落としたい時は違うアイテムを連続で使うとさらに効果的です。

  • 黒カビと菌を徹底的に除菌したい時は酸素系でクリーニングした翌日に塩素系を使う
  • 塩素系でクリーニングした後にクエン酸を使うと違う種類の汚れも取れる

ただし、他の薬品を混ぜて使ってはいけません。有害ガスが出るなど危険な場合もあります。翌日に行うなどしましょう。

クリーニング後の洗濯槽をキレイに保つコツ4つ

子供と仲良く洗濯物をたたむ親子

洗濯槽をせっかく掃除したのに、菌やカビがすぐついてしまうような環境では意味がないですよね。クリーニングした洗濯槽をキレイに保つ方法をご紹介します。

  • 洗濯槽を乾燥させる(ふたを開けておく、洗濯機の槽乾燥機能を使う)
  • 汚れ物を入れっぱなしにしない(細菌やカビの発生原因になる)
  • 洗剤は適正量を使う(多すぎは溶け残りの原因に!)
  • 黒カビやニオイが気になりだしたら洗濯槽クリーニングをする(1ヵ月に一度が目安)

菌やカビの住みにくい洗濯槽に

洗濯槽を乾燥させる、洗剤が溶け残らないようにするなど、菌やカビが住みにくい環境を作れば綺麗な洗濯槽を保つことができます。普段から気を付けて洗濯物への菌移りやニオイの発生を防ぎましょう。

この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。