お食い初めのやり方/献立/準備に関する記事

お食い初めとは?

お食い初めとは?

赤ちゃんのお祝いの儀の一つであるお食い初めについて、意外と知らないしきたりや招待客や会食の場所を決めるポイントを解説。

マーミーTOP  >  マーミーまとめ  >  お食い初めとは?

【お食い初め】やり方や献立、食器など準備する物などまとめ

子育て中のパパ・ママは、赤ちゃんの健やかな成長を願ってやまないことだと思います。そんな中で、昔ながらの伝統的なお祝いごとには力が入りますよね。赤ちゃんが生まれてから初めての本格的な儀式である「お食い初め」は、心をこめてお祝いしたいものです。

しかし、お食い初めなどの伝統行事は、地域によって方法が違ったり、時代の流れで変わっていたりするので、事前に一般的にはどのようなものなのかを確認しておくと、良い部分を取り入れながら、各家庭で個性ある素敵なお祝いにできると思います。

そもそも「お食い初め」とは?

お食い初め(おくいぞめ)とは、赤ちゃんのお祝いの儀式であり、「食べ始め」「箸揃え」「箸始め」「真名初め」など、地域によってその呼び名もさまざまです。伝統ある儀式で、始まりは平安時代まで遡り、「百日(ももか)のお祝い」、「魚味始め(まみはじめ)」などと呼ばれていました。

初めて赤ちゃんに母乳以外の食べ物を与え(食べるまねだけですが)、家族で赤ちゃんの成長をお祝いする気持ちや、これから一生食べ物に困らないようにと願う気持ちがこめられた大切な儀式です。

お食い初めはいつやるの?日にちについて

涎掛けをつけた赤ちゃん

お食い初めは生後100日目にするのが一般的ですが、地域によっては120日や110日にするところもあります。赤ちゃんの食べ始めの儀式であるので、離乳食の開始時期や歯の生え始めの時期であるこの時期が、最も適しているのでしょう。

しかし、日にちにこだわり過ぎず、赤ちゃんの体調や気候、家族の都合などを考慮した方が、後々思い返したときに、素敵なお祝いの儀式として心に残ることと思います。100日はあくまでも目安として考えて良いでしょう。

生後100日よりも早めないで遅らせた方が縁起が良い!

100日より早まるよりは遅くなる方が、「食いのばし」と言って縁起が良いので、日にちを調整するならば遅らせる方が良いでしょう。
京都では「食いのばし」は、赤ちゃんが長生きできると伝えられているので、わざと日にちを遅らせるほどです。

お食い初めの献立

お食い初めの献立は、一汁三菜が一般的です。赤飯に、お吸い物、焼き物、煮物、香の物で、焼き物は、尾頭付の鯛を塩焼きにしたもの、煮物はたけのこやレンコンなどの野菜を使ったもの、香の物は梅干しや酢の物になります。

例えば、たけのこには「すくすく成長しますように」、梅干しには「しわができるまで長生きしますように」など意味が込められていますが、お家で料理する場合は、食材にあまりこだわらなくても、旬の海の幸、山の幸、季節の野菜を取り入れたもので良いと思います。

また、大人のメニューにも使えそうなものを作っておくと便利ですし、紅白餅やフルーツを別に盛り付けると華やかになっておすすめです。

お食い初めの食器

漆の器セット

お食い初めで使用する食器セットとしては、漆の器に高足の膳をお嫁さんの実家が用意するしきたりですが、最近では、後々使いやすいプラスティック製のベビー食器セットを自身で用意する家庭も増えているようです。しきたりや形式にこだわらなくても、予算や使い勝手に合わせて用意しても良いでしょう。

御膳と器

御膳の足は、男の子が低く、女の子が高くなっており、色は器も同じように男の子が朱色、女の子が黒色(内のみ朱色)のものを使用します。器には、飯椀、汁椀、平椀、つぼ椀、腰高の5つが必要で、お食い初めの献立でも紹介した、尾頭付の鯛は平椀に、香の物はつぼ椀、梅干しは腰高に、盛り付けします。

お祝い膳の箸は、白木の柳箸が一般的で、「神人共食」という意味で、両方削ってある「両口箸」というものを使います。しかし、お食い初めのお祝い膳では、片方だけ削ってある「片口箸」を使うこともあります。片口箸は、普段から使っているような片方だけ細くなっている箸なので、後々も使えて良いかもしれませんね。

お食い初めセットは神社でもらえることも…

お宮参りで神社を参拝し初穂料を納めた場合に、お食い初めの食器をお祝いとしてもらえる場合もあります。(神社によって異なります)
神社でもらえるということを知らずに、既に購入してしまった…というケースも多いようです。事前に確認しておくと無駄にすることはないでしょう。

お食い初めのやり方・食べる順番

赤ちゃんのお食い初めには食べさせる人や順番などに決まりがありますので、折角お膳を用意したのですから、昔ながらの風習に従って食べさせ見ましょう。

養い親とは?

赤ちゃんに祝い膳を食べさせる役を「養い親」と言います。養い親は、身内の中で最年長であり、赤ちゃんが男の子なら男性、女の子なら女性が務めます。実際には、祖父母が務めているケースが多いようです。

食べる(食べさせる真似をする)順番

養い親が赤ちゃんを膝の上に座らせ、その年の「恵方」の方角を向いて、祝い膳を食べさせます。
祝い膳を食べる順番は、「ご飯・吸い物・ご飯・焼き物・ご飯・吸い物」の順を3回繰り返して、その後に「歯固めの石の儀式」をおこないます。

歯固めの石の儀式とは?

角の取れた小石3個

昔は、「歯が丈夫=長生き」というくらい、歯が丈夫であることはとても大切なことでした。そのため、赤ちゃんの歯が生え始めるお食い初めの時期に、「石のように丈夫な歯が生えて長生きできますように」という願いを込めて、歯固めの石の儀式をおこなうのです。

歯固めの石の入手法

歯固めの石は、氏神様の神社やお宮参りした神社の境内にある小石を拾うのが一般的で、黒・白・赤色を各一個ずつ用意します。地域によって異なり、河原で拾ってくる場合や、石の代わりにタコやアワビ、栗などを使う地域もあるようなので、必ずしも色や個数など形式にこだわらなくて良いと思います。

また、使った石も、後で神社に返すとか、記念に持っておくとか家庭によって違うようです。事前に夫婦で話し合っておくと迷わなくて済みますね。

歯固めのやり方

石を直接赤ちゃんの口に当てたり噛ませたりするのは、誤飲の可能性もあり、正しいやり方とは言えません。安全な歯固めの方法としては、まず、養い親が歯固めの石にお箸をちょんちょんと当てます。そのお箸を、「歯が丈夫に生えますように」と願いながら赤ちゃんの歯茎に当てましょう

簡易な方法に思えるかもしれませんが、赤ちゃんの丈夫な歯を願う気持ちが込められていれば、リスクの少ないやり方の方が良いのではないでしょうか。

お食い初めのお祝いはどこでやる?場所について

自宅に両祖父母を招いてお祝いするのが理想的なのでは…!?と思う人も多いかもしれません。しかし、人数や準備の手間を考えると、赤ちゃんとの生活で精一杯のママには厳しいかもしれません。実家で行うという手もありますが、台所事情から誰が料理の準備をするのか、という問題もあります。

最近では、ホテルや和食料理店などでお食い初めプランが用意されているので、こちらを利用するのも良いでしょう。祖父母が遠方に住んでいる場合は、ホテルで宿泊も兼ねてできるので、のんびりとくつろげますし、手間のかかる準備もホテルや料理店側がしてくれるので助かりますよね。

ママや赤ちゃんの負担にならないことが一番大切なので、夫婦で話し合って場所を決めるようにしましょう。

お食い初めは誰とお祝いしたら良い?

お祝いを自宅や実家でおこなうか、ホテルや料理店でおこなうにしても、人数によって準備や経済的負担が変わってきます。核家族化で親戚も遠方に住んでいることから、夫婦と赤ちゃんだけでお祝いを済ませる家庭も増えているようです。

しかし、普段から赤ちゃんの成長を見守ってくれている人には、できるだけ参加してもらうと良いでしょう。親として赤ちゃんの成長を披露することが、普段手助けしてくれる周囲の人への恩返しにもなります。最低でも両方の祖父母だけは招待したいところです。

人数が増えるとなると、その分経済的な負担が大きくなりますが、赤ちゃんの一生に一度のお祝いの席なので、できるだけたくさんの人に祝ってもらうのが望ましいでしょう。後で振り返ったときに、とても良い思い出として残る、お食い初めにしたいですね。