母乳の出し方が知りたい!先輩ママに聞いた効果的な母乳を出す方法
母乳がなかなか出ないママは、何かいい母乳の出し方はないものかとお悩みのはず。そんな子育てママには、先輩ママの母乳の出し方についての体験談がおすすめです。
出産後、すぐに母乳が出るママもいれば、まったく出てないママもいます。どうすれば、赤ちゃんがお腹いっぱいになるほど母乳を出すことができるのでしょう?
赤ちゃんのためにも、ここで紹介する体験談を参考においしい母乳をたくさん出してあげましょう。
飲ませ過ぎ注意!やってみたら想像以上に母乳が出ちゃいました!
母乳が出過ぎて困ることも

出産後、すぐには母乳は出ませんでした。助産師さんが母乳マッサージしてくれるのですが、それが激痛でした。
一週間入院して、なかなか出なかったです。母乳を出すために、温かい白湯などの水分を沢山飲みました。
また、和食中心にして野菜を沢山食べました。入院中の料理が薄味だったので、同じような献立を作って食べていました。
甘いものはあまり摂らないようにしました。とにかくミルクは後回しにして、赤ちゃんに母乳に慣れてもらうようにくわえさせていました。
出ているときは、むせるくらい出るので、分かります。それに胸の奥でツーと母乳が出てくる感じが分かります。
出ていないと赤ちゃんも嫌がりました。体が疲れていると母乳が出なくなるので、なるべく横になって体を休めました。
豆乳で母乳の量が増えました

産後すぐに母乳は出ました。母乳を出すためにおっぱいマッサージを行い、助産師さんから言われた通り、水分を十分に摂取するようにしていました。
母乳を出すために、授乳の前に必ずおっぱいマッサージをしてから、赤ちゃんの唇が見えるように乳首をくわえさせました。
赤ちゃんは、唇を巻き込むようにおっぱいを飲もうとするのですが、それでは上手に飲めないのだと指導されました。
赤ちゃんは母乳が出てないと、暴れて泣くので、非常にわかりやすかったです。母乳が出ていると、黙々と飲んでくれていました。
母乳を出やすくするために、水分はよく摂るようにしていましたね。特に豆乳はよく飲みました。
あまり飲み過ぎてもよくないそうなので、加減しなければなりませんが、豆乳のおかげでよく母乳が出ましたよ。
いっぱい食べていっぱい飲んで

出産後、母乳はなかなか出てくれませんでした。妊娠中に、もっとちゃんとおっぱいマッサージをしておけば良かったと後悔しました。
私が母乳を出すために行った事は、白米をしっかり食べ、根菜たっぷりの豚汁を飲み、カフェインなしのお茶を1日2リットル以上は飲むことです。
また、おっぱいをあげる前におっぱいマッサージをしていました。飲ませ方のコツとしては、まんべんなく様々な角度から飲ませること。
同じ方向からばかりあげていると、すぐにスカスカになり、おっぱいの出が悪くなるので、脇抱き、添い乳、なども取り入れました。
母乳が出ている時は、赤ちゃんがゴクゴクと喉で飲んでくれるのですが、出ていない時はおっぱいを引っ張ったり、「うーん」と唸ったりしました。
現在、母乳を飲ませる時に心がけている事は、水分をたくさん摂る事です。
これをしないとおっぱいも出にくくなりますし、自分も水分不足で便秘になりやすいです。またしっかりと食事を摂っています。
おっぱいの腫れで母乳外来を受診

私は帝王切開で出産、子どもと会ったのは、生まれて半日以上経ってからだったので、最初は胸が張る感覚もありませんでした。
飲ませてくださいと言われ、看護士さんに手伝ってもらいながらくわえさせる、の繰り返しでした。
そんな時、娘がすぐにチアノーゼで入院していまい、母乳を絞って届けることになりました。
搾乳しても5ml取るのに30分かかり、看護士さんの手厚いマッサージもホントに辛くて、最初の頃は本当に大変でした。
退院して、自分の家でリラックスすると、少しずつ出るものの、今度は右胸が詰まって腫れてしまいました。
痛くて母乳外来で診てもらい落ち着く、ということを2回経験し、そのうち娘とのリズムができるようになると、自然に出るようになりました。
娘もたくさん飲む方ではなかったので、出すぎて困ることはありませんでしたが、何とかしのげる程度は出ていたようです。
心掛けていたのは、とにかくおっぱいを出やすくするお茶を飲み続けました。そうするようになってから、詰まったり張りすぎたりすることはなかったです。
少し固い部分がある時は、その部分を押しながら娘に飲んでもらうと塊が取れてよかったです。
出すぎても出なくても悩むおっぱいですが、私はダメな時はあきらめてミルクにしたこともありました。
親子が健やかに過ごせるためにうまく付き合うようにしていました。
マッサージでたくさん出ました

出産後母乳はすぐに出てくれました。母乳を出すために、妊娠中からおっぱいマッサージを自分でやっていました。
お風呂上がりに乳首を何回かつまんだりして少しだけど、母乳が出ていました。助産婦さんにマッサージをやってもらい、もっと出るようになりました。
母乳を出すための飲ませ方は特にはありませんでしたが、とにかく頑張って乳首を加えさせて吸わせました。
吸わせれば吸わせるほど母乳は出ると聞いていましたが、本当に出まくりました。
母乳が出ていない時と出ている時は、おっぱいが出なくなると、赤ちゃんがパッと口を離すので分かります。
出ているときはごくごく飲んでくれますけど、たまにシャーって出過ぎの時があって、むせたりしています。
とにかく飲んでもらうこと

母乳が出始めたのは娘を出産し、母子同室になった入院3日目でした。
初めは全く出ている気配はなく、まるでおままごとの様だったのでら助産師さんにおっぱいマッサージをしてもらい、それから母乳は出る様になりました。
入院生活を終え、私が母乳を出す為に私がしたことは、とにかく良く食べることです。
食べたものが母乳に変わり、赤ちゃんへいくので、脂っこい物や甘い物なのは極力控えました。
葉酸や鉄分、カルシウムを多く含む魚や、海藻、野菜などを良く摂る様にし、母乳を飲ませる前には必ずおっぱいマッサージをしていました。
また、飲ませ方も大切で、5分飲ませたら赤ちゃんが飲んでいる途中でも、反対のおっぱいを吸わせる様にしていました。
そうすることで、赤ちゃんも疲れず飲み続けることができ、詰まりも防げます。
母乳が出ている時と出ていない時の見分け方は、飲む音と飲み方の違いでした。
普段は、リズム良くコクコクと喉を鳴らしながら飲んでいたのですが、出ていない時はチュウチュウと吸い付く音だけが聞こえていました。
また、母乳が出ていなかったり、足りないと、のけ反ったり、唸るなどのサインがあったので分かりやすかったです。
母乳を出やすくするために私がしていたことは、とにかく赤ちゃんに飲ませることです。
母乳は赤ちゃんに飲んでもらうことで作られます。与えなければ母乳も出なくなる為、上手く出ていなくても吸ってもらうことが大切です。
体を温めることが大切

出産前は、家族に母乳が出やすい人がいないため、なるべく体を温めたり妊娠中におすすめのハーブティーを飲んだりしていました。できるだけ出ますように、と。
出産から1日後には、みるみるうちに胸がパンパンになり、今まで経験したことがないほど熱を持って、痛くて痛くて横にもなれませんでした。
生まれたばかりの子供は、まだ直接母乳を飲むことができないため、母乳はたまる一方。
搾乳の仕方もわからないので、痛みに耐え、看護師さんに冷却ジェルをもらって冷やしたりしていたほどです。
産後2ヶ月のころには母乳育児は軌道に乗り、ミルクはいらなくなりました。
その頃よく飲んでいたのはタンポポコーヒーです。体の中からあったまり、よく母乳がでました。
睡眠もいいとのことで、なるべくお昼寝したり、横になったり、靴下を履いて温めたりしていたら、どんどん出るようになりました。
1歳3ヶ月で断乳するまで、むしろ母乳が出すぎて困るくらいの母乳育児でした。
1人目と2人目の母乳の出の違い

30歳で第一子、35歳で第二子を出産しました。
母乳をよく出るようにと、妊娠中から心がけおっぱいマッサージの講習を受けたり、入浴時のマッサージを行っていました。
出産は二人とも帝王切開だったため、胸が張りだし母乳が出だしたのが産後2日目でした。
初めての授乳のときは、胸のはりが我慢できないほど痛く、熱を持ち硬くなりました。冷やして痛みを抑えながらマッサージを行いました。
半日ほど痛みとたたかいましたが、赤ちゃんが母乳を吸ってくれると、スッと痛みがひき、楽になったことを覚えています。
1人目は体重が4000g近くあり、おっぱいの量が足りなくて、乳首が変形するほど吸われました。
1人目とは違い、2500gで生まれた2人目は、おっぱいが余って仕方ありませんでした。余るというよりも、出過ぎて困っていました。
授乳をすると胸の張りが治まるので、たくさん飲ませすぎて吐かせてしまったこともありました。母乳の出かたは1人目と2人目は違うんですね。
普段からのマッサージを心がけ2人とも母乳で育てました。
1歳半が過ぎた今でもおっぱい離れできない

出産後、助産師さんに母乳をあげてみましょうと言われ、ぎこちない仕草で赤ちゃんに母乳を与えました。
本能ですぐに吸ってくれて、母乳が出ました。母乳を飲みやすくする為に、脇の下から乳腺に沿って、マッサージしながら飲ませました。
母乳がよく出る方から先に飲ませ、出が悪くなるともう出なくなったよと言わんばかり泣くので、逆側の母乳を与えていました。
我が子は分かりやすいので助かりますが、たまに飲みながら寝てしまうので、ポタポタと母乳が溢れて困りました。
おやつにドーナッツなどの甘い物を食べ過ぎてしまうと、母乳が詰まって乳腺炎になってしまうので、甘い物を食べ過ぎないように注意しました。
また、母乳が出るように野菜を中心に沢山食べました。冬場は鍋ばかり食べていました。
1歳半が過ぎた今でも、まだ母乳を飲んでいるので、食事はしっかり取るようにしています。
おっぱいマッサージで嘘のように母乳が出ました

産後1カ月くらいは母乳が出なくて、私はいつも泣いていました。
母乳が出ないせいで、おっぱいを飲む周期が早く痛みで泣きましたし、母乳が出ない私はママとして失格だと感じて泣きました。
友人の紹介で、おっぱいのマッサージをしてくれる所に行くと、通って1カ月ほどで母乳が出るようになりました。
そこでアドバイスをもらったのですが、まずは自宅で母乳を飲ませる際、脇の下をマッサージして、おっぱいを真ん中に寄せたり上にあげたりします。
その後、乳輪の周りと乳首を揉みほぐしてから母乳をあげると良いと教えてもらいやっていました。
続けていると泣いていた私がウソのように、おっぱいを出した途端、母乳が水鉄砲のように飛び出すほど大量に出るようになりました。
母乳が沢山出るようになると、赤ちゃんが授乳の途中で怒って泣く事もなくなりましたし、長い時間寝てくれるようになりました。
母乳を出しやすくするために甘いものは控えていました。
吸わせて吸わせて…とにかく吸わせました

長男は母乳多めの混合、次男は完母で育てました。
長男の時は舌が上手く使えず、上手に母乳を飲めなくて母乳を搾り、哺乳瓶で飲ませミルクを足しながらの入院生活でした。
自宅に戻ってからすぐに母乳相談所に行き、おっぱいマッサージと子供に母乳の飲ませ方を教えてもらいました。
飲ませる際、乳首を近づけて大きく口を開けた時に、舌の上に押し込むように飲ませると、なんとか母乳育児が出来るようになりました。
長男は身体も大きかった事もあり母乳だけでは足りず、ミルクを毎回足す日々が3カ月頃まで続きました。
夜中の授乳時にミルクを作るのが大変だったので、次男の時はなんとか完母で育てたい!と思うようになりました。
出産後から幸い上手に吸えたので、とにかく吸わせて、乳首に血がにじみ痛みを我慢しながら吸わせて、吸わせる事で母乳の出も良くなりました。
出産後2、3日で、カチカチに張ってジュビジュビ音をたてて飲める位、母乳が出るようになりました。
母乳の為には、水分を常に摂るようにしました。
スタートが大切です

二人の子供を20代後半で出産しましたが、いずれの時も出産直後から母乳の出は良い方だったと思います。
私が母乳を出やすくするために産後すぐに行ったのは、まだ母乳があまりでない出産直後から、積極的に子供に乳首を吸ってもらうことでした。
最初の頃は、あまり母乳が出ないので、子供が一生懸命吸いますし、それに伴って私の母乳も徐々に出るようになっていったように感じます。
母乳がスムーズに出るようになるまでは、とにかく間隔を気にせずに、暇があれば子供に乳首を吸わせるようにしていました。
母乳が十分に出ているかいないかは、子供の乳首の吸い方で分かります。
子供がぐいぐい吸っている時はまだ母乳が足りていない状態と思って、乳首から口を離すまで時間を気にせずに吸わせていました。
そういったスタート時の努力のおかげで、その後母乳の出もよくなって、完全母乳で育てられたのだと思います。
良質な母乳を出すために、日頃から脂っこい食事を摂らないようにしたり、水分を多く摂るようにしたりといった食生活面でも気を付けていました。
おっぱマッサージを頑張ったのでよく出ました

産後すぐは出が悪かったですが、助産師さんに毎日マッサージしてもらったかいがあってか退院する頃にはよく出ていました。
助産師さんにはしっかり母乳マッサージをするように言われていましたので、毎日行っていました。
おっぱいの外側から内側にかけて押すような感じでマッサージすると、私の場合よく出ました。
最初は横抱きでおっぱいを飲んでいたのですが、次第に飲みにくそうにしていたので、縦抱きにして飲ませるようにすると飲みやすそうでした。
赤ちゃんによって好みの体勢はあると思います。
母乳が出ていないときは、飲み終わってからすぐに泣き始めるので、「今あまり出ていないんだな」と分かりました。
逆に出ている時は、娘の場合は目をつむって、気持ちよさそうに飲んでいました。
途中から母乳がびっくりするくらいに出るようになりましたが、よく出るようにお餅を食べるようにしたり、バランスの良い食事は毎日心がけていました。
妊娠中から少しずつ準備しました

母乳育児にしたいと思っていたので、妊娠中に雑誌を読んで準備をしました。
特に、胸が固いままだとだめだと聞いていたので、簡にですがまず胸を揉むなどしてマッサージをやっていました。
このマッサージは出産したあと、特に母乳をあげる直前にもおこない、すぐに出るようにしていました。雑誌やネットで情報収集していて良かったと、今でも思ってます。
また、温かいものを飲んだり、量を普段より多目に飲んで、脱水にならないように心がけていました。
母乳不足を感じることも最初は多く、その度計測しては少ないと嘆いていました。
産院の先生がしっかりとくわえさせて、出ていなくても飲ませる癖をつけていくことで出るようになると言っていたので、必ずふくませるようにしていました。
産後1ヶ月を過ぎる頃になると、ある程度感覚が掴めてきます。
それまでは例え出なくても少なくても辛抱づよく、水分をしっかりとり、体を冷やさぬようにすること。
そして、乳首をしっかりくわえさせるといった、基本のことをこなしていくことが大切かと思いました。
食事と睡眠でトラブルのない母乳育児

二人目ということもあって、出産後直ぐに母乳が出ました。子供も飲むのが上手だったのか、すんなりと母乳育児を開始することができました。
差し乳だったので乳腺炎にもならず、トラブルのない母乳育児でした。母乳を出すために特別なことはしていません。
親も近くに住んでおらず、デリバリーやお弁当を買ってくることもありました。
甘いものは控える、野菜を積極的に摂る等のバランスの良い食事はなるべく心がけました。
また、ストレスがたまらないよう、ある程度食べたいものは食べるようにしていました。食事以外では、出来る限り睡眠をとるようにしていました。
赤ちゃんの月齢が小さいときは、授乳クッションにタオルを丸めて高さを調節して、縦抱きやフットボール抱き等様々な方法で授乳しました。
聞き分けの良い子なのか、母乳をあげている時は思いっきり飲んで、満足になると寝るか遊び始めていました。