子供にダイエットは必要!?小児肥満と健康的に痩せる方法
「子供がダイエット?体に悪いんじゃない?」と思うママは多いでしょう。確かに、最近は小学生から読者モデルになるのを夢見て、痩せているのにさらにダイエットする小学生の女の子が増えているのは問題ありです!
けれど、ママの中には「子供なんだから、ちょっとポッチャリしているくらいの方がかわいい」と、肥満を肯定してしまうママもいますよね。これが、現代社会の問題となっていることも事実なのです。
かわいい我が子が、小児肥満によって将来的にリスクを背負ってしまわないように、親としては早めの対処が必要とされるのです。「でも、成長期の子供にダイエットなんて…」とためらう親も多いでしょう。そこで、こちらでは小児肥満とは何か、子供を健康的に痩せさせる方法、肥満度チェック、サプリメントについての正しい知識をご紹介いたします。
子供が抱える小児肥満の5つのリスク

核家族化や共働き世帯が増えている現代では、子供の生活リズムや食生活にも乱れが生じています。親が仕事から帰る時間が遅いと、食事の時間や就寝時間が遅くなってしまうし、忙しいと調理も手抜きになりがちで、高カロリーのジャンクフードに頼ることも多くなってしまいます。
さらに、空き地の減少や公園でのボール遊びの禁止など、外遊びする場所も少なくなり、子供の運動量も低下しているのです。このように、現代の子供達が置かれている生活習慣や環境は、肥満になる原因が至るところにあるのです。
また、小児肥満は、将来的に以下のようなリスクを抱える可能性があります。そのリスクを正しく理解したうえで、取返しのつかないことになる前に、親として適切に対処し、早めに改善するようにしましょう。
小児肥満のリスク
・大人になっても肥満のままの可能性が高い(成人病のリスク)
・他の子と違う外見に悩んで、過度のストレスを抱える
・動きが鈍かったりすぐに疲れてしまったりと、運動能力が低下する
・病気やケガに苦しむ(骨折やぎっくり腰、小児成人病、女の子なら月経異常など)
・身体的な特徴から、からかいの標的になることもある
子供の健康的なダイエット方法
安全で健康的なダイエットをさせるために、次の7つのことを守りましょう。特に女の子は勝手にダイエットしてしまうこもありますので、日常生活で食事の量や顔色の異変に気づいたら、子供としっかり向き合って話し合い、体型によっては下手に励ましたりダイエットを否定したりせず、正しいサポートを行ってあげることが大切です。
11日3食にし、間食の時間を固定する
現代では、コンビニやファストフード店などで手軽に食べ物が買えてしまうため、ついつい3食以外にもいろいろ食べてしまうことがあります。しかも、コンビニの食べ物やファストフードは、高カロリー、高脂質のものが多く、ダイエットには天敵です。
朝・昼・晩の3食と間食の時間を固定し、お腹が空いている時間を減らすようにして、コンビニやファストフードの誘惑に負けないようにしましょう。どうしても間でお腹が空くようなら、おしゃぶり昆布やするめいか、シュガーレスのガムなど、しっかり噛めるものを活用しても良いですね。
23食の量や質、味を見直す

3食とも手作りを基本とし、主食、汁物、主菜、副菜とバランスよく食べるようにしましょう。家族が多いと、どうしても大皿に盛りつけて、好きな分だけ食べてしまいがちですが、それではせっかくバランスよく作っても、食べるものや量が偏ってしまいます。
一人分ずつ小皿に盛り付けるようにして、子供が食べたものや量が把握できるようにしましょう。また、なるべく塩分控えめで脂分の少ない、お年寄りの好きそうな味付けを心がけましょう。よく噛んで食べて満腹中枢を刺激すると、量を減らしても満腹感が得られますよ。
ダイエット向きの食事
・素材を大きめに切って、しっかり噛むようにする
・レンコンやごぼうなど噛みごたえのある根菜を増やす
・イカやタコなど噛みごたえのある魚介類を増やす
・肉は脂身の少ない、赤身部分を使う
・白米ではなく雑穀に変える
・動物性のラードやバターから、米油やオリーブオイルに変える
・ジュースやスポーツドリンクの量を適量に変え、水やお茶を飲ませる
・牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品を過剰に摂取させない
・洋食から和食にし、バランスのよい食事を心がける
・海藻やキノコ類、野菜の量を増やす
3おやつはお菓子以外のものにする
スナック菓子やチョコレートなどの甘いものは、少量でも高カロリー、高脂質となり、ダイエット中はおすすめできません。しかし、子供はお菓子が大好き。おやつを全く与えないことは、大きなストレスになりかねません。そこで、お菓子以外のものをおやつとして与えましょう。
カロリーが控えめで栄養価の高いものがおすすめです。夏場は冷凍したバナナやパイナップルなどの果物、少年団などでお腹が空きやすい子には、腹持ちの良いミニおにぎりでもよいでしょう。海苔チップスもおすすめです。おやつの時間をきちんと決めて、ダラダラ食いはやめるようにしましょう。
<子供のダイエット向きのおやつ
・果物
・ヨーグルト
・ふかしイモ
・おしゃぶり昆布
・するめ
・海苔チップス(味海苔は大量に食べると塩分が高いためNG)
子供ダイエット用「海苔チップス」のレシピ
材料:焼きのり5枚、ゴマ油大さじ1、塩少々
- 焼きのり5cm角くらいに切る
- フライパンに少量のゴマ油を入れて1を炒める
- 最後に塩とゴマを振りかける
4生活習慣を見直す
毎日3食をきちんと食べて、早寝早起きの生活ができているでしょうか?規則正しい生活習慣が身についていれば、自律神経も正常に働き、だらだら食べたり夜遅くに食べたりすることは、自然と減ってくるでしょう。
また、自分のことは自分でさせることで、家庭の中でもマメに体を動かす習慣を身に着けられる環境を作ってあげましょう。
5外遊びを積極的に!

家でテレビを観たりゲームをしたりするよりは、外で遊ぶようにしたいですね。外遊びで身体を動かすことは、ストレス解消にもなるし、カロリーも消費できるのです。子供同士で鬼ごっこをしたり、長縄跳びをしたり、走ることや跳ぶことを遊びの中に取り入れるとなお良いですね。
最近は子供の放課後の遊び場が減り、運動不足が心配されています。東京や横浜、大阪などには、無料の学童(キッズクラブ)があります。学区内にある場合はそちらを利用し、週末はパパに遊びに連れ出してもらうなど、身体を動かせる環境を、親が積極的に準備してあげましょう。
6お手伝いで身体を動かす
天気が悪くて外で遊べない日でも、食べた分のカロリーくらいは消費してほしいですよね。かといって屋内で身体を動かす遊びはなかなかできません。そこで、お手伝いで身体を動かしてもらえば、ママも助かるし一石二鳥。「○○取ってきて」でも、2階や離れた部屋のものなら効果アリ。
また、ママと競い合いながら遊び感覚でできるのが布団干しや掃除です。どちらが早く干すことができるか、どちらが早く雑巾がけを終わらせられるか、競うことでテキパキと動くことができるので、ダイエットには最適です。
7専門医に相談する
肥満度の程度が重い場合や、なかなかダイエットの効果もなく心配な場合は専門医に相談することをおすすめします。というのも、肥満はさまざまな合併症を伴うので、早期に治療することが大切なのです。小児肥満は大人肥満のもとと言われ、生活習慣病の原因となります。
特に、糖尿病や高血圧により動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳卒中を起こすこともあり、命の危険に晒されるのです。また、子供の頃からでも動脈硬化は進行するので、小児肥満といえども、その治療は重要になってくるので、自己管理による肥満治療が難しい場合は、医療機関を受診しましょう。
子供の肥満はどのようにチェックするの?

子供の肥満は、「肥満度」を計算して、判定されます。肥満度とは、標準体重に対して自分の体重が何%上回っているかを示すものです。肥満度の算出方法は次のとおりです。
6~14歳の肥満・やせの程度をチェックする日比式肥満度の計算式は
肥満度(%)={実測体重(kg)-標準体重(kg)}÷標準体重(kg)×100
標準体重(kg)=係数1×身長(cm)3+係数2×身長(cm)2+係数3×身長(cm)+係数4
(注1)
引用元の農林水産省HPでは、身長と体重、性別を入力するだけで、上記の計算方法により簡単に肥満度をチェックできます。まずは、確認してみましょう。
また、標準体重については、性別・年齢別・身長別に設定されているものであり、就学前の子供の場合は、母子手帳に掲載されているグラフを参考にしてもよいでしょう。
学童の場合は、性別・年齢別・身長別に算出した体重の全国平均値が、文部科学省による学校保健統計調査報告書によって発表されており、これを標準体重として採用しています。
算出された肥満度によって、幼児と学童によって分けられ、以下の表のように判定されます。
肥満度 | 幼児 | 学童 |
---|---|---|
15%以上 |
幼児 太り気味 |
学童 |
20%以上 |
幼児 やや太りすぎ |
学童 軽度肥満 |
30%以上 |
幼児 太りすぎ |
学童 中度肥満 |
50%以上 |
幼児 |
学童 高度肥満 |
肥満度20%以上のすべての子供に、医療機関による肥満治療が必要であるとは限りません。
将来的に生活習慣病を引き起こしそうな、肥満に伴う健康障害出現の高リスク群として、小児のメタボリックシンドロームの診断基準が定められているので、ご紹介します。参考にしてみましょう。
- 腹囲
腹囲80㎝以上
- 血清脂質
中性脂肪120mg/dl以上 and/or
HDLコレステロール40mg/dl未満- 血圧
収縮期血圧125mmHg以上 and/or
拡張期血圧70mmHg以上- 空腹時血糖
100mg/dl以上
(厚生労働省研究班「小児期メタボリック症候群の概念・病態・診断基準の確立及び効果的介入に関するコホート研究」より)
子供用ダイエットサプリの安全性
子供の年齢が思春期に差し掛かる頃になると飲める子供用のダイエットサプリも市販されていますが、大人に比べて内臓が未熟な子供にダイエットサプリメントを服用させても大丈夫なのでしょうか?
ダイエットサプリメントとは

サプリメントとは栄養補強食品のことであり、ダイエットサプリメントとは、ダイエット向きのサプリメントのことです。ただ飲めば痩せるというものではありません。
さまざまな肥満の原因に合わせて、脂肪を燃焼させたり、食欲を抑制したり、水分をコントロールしたりすることで、日常生活をあまり変えないでダイエット効果が得られるようにするものなのです。
安全なダイエットサプリ
ダイエットサプリメントには残念ながら副作用もあり、健康被害の報告があるものもあります。安全なダイエットサプリを見極めるには、下記のようなことを参考にしてみましょう。
- 昔から研究され続けていて、安全性が明確なもの
- 臨床実験により、明確に摂取の上限が定められているもの
- 摂取し過ぎても、体外に排出されやすいもの
また、安全性が確認されているダイエット成分としては、ビタミンB群、キチン・キトサン、クロム、ギムネマ・シルベスタ、コエンザイムQ10、ガルシニア・カンボジアです。この中でも、子供でも身体に負担をかけずに摂取できるものは、アミノ酸のカルニチンを成分とするものです。
ただし、内閣府の食品安全委員会では、「サプリメントにより特定の栄養を摂り過ぎることは、有害である」と発表しています。そのため、子供のサプリ摂取には下記のことに注意するようにしましょう。
子供のダイエットサプリ使用上の注意
・たとえ安全性を確認したとしても、最初は少量から飲み始めるようにする
・摂り過ぎないように注意する
・本当に必要なサプリかしっかり考える
・できるだけ食事で栄養を摂るようにする
・体調の変化に注意しながら摂取する
・異常を感じたらすぐに使用をやめて、かかりつけ医に相談する
参考文献
- 注1: 農林水産省 「肥満・やせの程度をチェック(6~14歳)」