放置は危険!夏の体調不良の原因は「内臓の冷え」にあった!
生活環境や食生活の変化にともなって、内臓が冷えている若い女性が急増しています。内臓が冷えると基礎代謝量が下がり、ダイエットしても体重が落ちにくくなったり、風邪をひきやすくなったりとデメリットばかりです。
一刻も早く内臓の冷えへの対処法を知り、女性の敵である内臓の冷えを撃退し、あったか生活で健康な体と生活を取り戻しましょう。
内臓の冷えとは?
手足の冷え症を自覚している女性は多いのですが、内臓の冷え症という言葉にはあまり馴染みがないかもしれません。内臓の冷えとは、その名の通り内臓が冷えている状態のことです。生活環境や食生活の影響で体の中が冷えて、内臓に十分な血液が届かなくなってしまうことで様々な悪影響が出てきます。
内臓が冷える原因は?

現代はストレス社会。ストレスや疲れが溜まると血流が悪くなり、内臓が冷える原因になります。また、デスクワークや車の普及にともなって、日ごろから運動する習慣がない人も要注意!運動不足になると筋肉が落ち、熱を作りにくくなります。
さらに夏場のオフィス等、エアコンを強くしている涼しい環境にいる女性は、自律神経が乱れて血流が悪くなったり、内臓が冷える原因になります。
内臓が冷える原因
●ストレス・疲れが溜まっている
●日ごろから運動不足
●エアコンや薄着で体を冷やす
●冷たい飲み物や食べ物・甘いものをたくさん摂取する
●たんぱく質が不足している
●過度のダイエット
内臓の冷えチェック項目

内臓の冷えを自覚していない人は多く、「手足がいつもポカポカしているから、私は冷えとは関係ない!」と思っている人でも、チェックしてみると実は内臓が冷えているということがあります。まずはあなたも、チェック項目にあてはまっていないか調べて見ましょう。
あてはまる項目が多いほど内臓が冷え性になっている可能性が高くなります。また、夏に体調を崩す子供の場合も内臓の冷えが関係していることがありますので、お子さんのいるご家庭では親子でチェックしてみましょう。
●お腹に触ると冷たい
●お腹を壊しやすく、便秘や下痢になりやすい
●平熱が低い(10分間脇の下に体温計を挟んで36度3分以下)
●疲れやすく風邪をひきやすい
●お風呂はいつも湯船に浸からずシャワーで済ます
●どちらかというと痩せ型
●低血圧
内臓が冷えることの悪影響
冷えは万病の元と言いますが、手足の冷えだけでなく隠れた内臓の冷えは、原因不明の体調不良などを引き起こすこともあります。「体が弱くて」「歳のせいかな」と体調に不安を感じているあなた、こんな症状があったら内臓の冷えが原因かもしれませんよ。
病気になりやすくなる

人間の一般的な平熱は約36度5分と言われ、体温が低い人は免疫力が低下して様々病気にかかりやすく、病気にかかっても治りにくくなります。体温が1度下がるだけで、免疫力が37%も下がるとも言われています。
また、内蔵が冷えると血行不良でそれぞれの機能が低下します。腎臓が冷えると膀胱炎になったり、胃腸が冷えると便秘や下痢、胃に異常がないのに胃もたれなどが起きる「機能性胃腸障害」を起こしたりすることがあります。さらに、免疫反応が過剰になり、アレルギーや花粉症の症状が強くなることがあります。
ダイエットが成功しにくくなる
内臓が冷えると基礎代謝量が下がります。基礎代謝が低くなると消費カロリーが少なくなり、内臓脂肪が溜まりやすくなります。頑張ってダイエットをしても体重が落ちにくい人は、内臓の冷えが原因かもしれませんよ。
妊娠しにくくなる
内臓が冷えると血液循環が悪くなり、女性にとって大切な子宮や卵巣の機能も低下します。生理不順になったり、生理痛が重くなったり、妊娠しにくくなると言われています。
お肌の調子が悪くなる
腸が冷えると腸の働きが低下し、腸内に悪玉菌が増えてしまいます。腸内環境とお肌は関係しており、腸内環境が悪いとニキビや吹き出ができるなど肌荒れの原因になります。また、血行が悪くなるとシミや目の下のクマができることもあります。
脳の冷えに繋がることも
内臓の冷え症に自覚がないまま症状が進行すると、体中の血流が悪くなり、脳まで冷えてしまうという話もあります。脳が冷えると脳の機能全体が低下し、体がだるい、思考能力が落ちるなどの症状が出るそうです。
内臓の冷えを改善するポイント6つ
本人の自覚以上に深刻な内臓の冷えは、年齢と共に症状の悪化を招く恐れがありますので、次の6つのポイントを押さえて改善に努めましょう。
1食生活の改善

やはりダイレクトに内臓を冷やす冷たい食べ物や飲み物、カフェインが含まれた飲物は体を冷やしてしまうので、ほどほどにしましょう。夏はそうめんや冷やし中華などの冷たいご飯類にも注意が必要です!飲物はホットか常温にし、温活を心がけましょう。
また、冬野菜に代表される根菜類、生姜や唐辛子などは体を温めてくれます。さらに、たんぱく質が不足すると体が冷えやすくなります。成人女性が1日に55グラムのたんぱく質を摂取することが望ましいとされています。豆腐、鳥のささみ、鳥の胸肉、マグロの赤身などは低カロリー高たんぱくなので積極的に食べるようにし、バランスのよい食生活を心がけましょう。
体を温める食べ物
大根、にんじん、ネギ、納豆、キムチ、カレー粉、唐辛子、生姜、ゴマ、エビ、味噌汁、シナモン など
2運動する習慣をつけよう

内臓の冷え改善には、激しく運動してたくさん汗をかくよりも、無理のない運動でじんわり体を温める方法が適しています。ウォーキングやエクササイズ、テレビを見ながらストレッチなど楽しみながら続けられるものがよいでしょう。駅やショッピングモールではエスカレーターではなく階段を使うなど、毎日の中に少しずつ運動する習慣を取り入れていきましょう。
3湯船につかるようにしよう
シャワーだけでは体の芯まで温まりません。湯船につかる習慣をつけるようにしましょう。体を温めるためには熱いお湯に浸かった方がいいと思う方も少なくありませんが、39度~40度くらいの温度にし、15分以上ゆっくり浸かるようにしましょう。
ぬるめのお風呂は体をリラックスさせる副交感神経の働きを活発にし、芯まで温まると共に胃腸の働きもよくなります。逆に熱めのお湯は交感神経が働いて寝付きが悪くなり、胃腸をリラックスさせることができず、身体の芯が温まる前に熱くてのぼせてしまいます。夏場にぬるめのお湯でも湯上りが暑すぎる場合は、クールタイプの入浴剤を使うのもおすすめです。
4カイロを貼ろう

カイロを貼って内臓を温めると基礎代謝がアップし、血行もよくなります。夏場は暑いかもしれませんが、意外と室内はエアコンが効いていて寒い場合もあるので、うまくカイロを活用しましょう。長時間直接肌に貼ると、肌荒れやかぶれの原因になるため肌着の上から張ったり、適度に剥がしたりするようにしましょう。
カイロを貼るオススメの場所
- おヘソの下
交感神経を刺激し、ダイエット効果アップが期待される - 仙骨(お尻の割れ目上部の突起)
仙骨周辺は脂肪が少なく、体全体に熱が届き温まりやすい - 肩甲骨の左右の間
背中の大きな筋肉が温まり、血流をよくする
5寝る前にマッサージとエクササイズ

寝る前やお風呂上りなど、リラックスしている時にマッサージとエクササイズを行ってお腹を温めましょう。どちらも仰向けの状態で行います。
エクササイズは、両膝を抱えお尻を左右にゆっくりまわします。左回りに5回、右回りに5回を1セットとし、5セット行ってください。
内臓の冷えに効果的なマッサージ
- 両膝を立てて、体の力を抜きます
- おへその右下に指先を置いて、小さく「の」の字を描いて5回マッサージします
- おへそを中心に、右下の手を徐々にずらして行き時計回りで約8~10箇所で同じようにマッサージします
- 最後に、おへその右下から時計回りにお腹全体に大きく「の」の字を描いて5回マッサージします
6漢方やお灸を利用する
漢方やお灸で体を温めるという方法もあります。冷えを改善する漢方として「大建中湯(だいけんちゅうとう)」というものが有名です。ただし、漢方は体質によって合う、合わないがあり、合わないものを服用すると副作用が心配されるため、漢方の専門医と相談したうえで利用しましょう。
夏こそ内臓を冷やさないように注意して!
冷えといえば冬場に関係している気がしますが、実は夏に内臓を冷やす人が多いのです。夏はエアコンがガンガンかかった部屋で過ごして体が冷やしたり、夏バテでついつい冷たいものを飲食したりしがちです。また、暑いので湯船に浸からずついついシャワーで済ませがちの人も増えます。
内臓の冷え症状に心当たりのある人は特に、ぬるめの湯船にゆっくり浸かる、あたたかいスープを食事に取り入れるなど、内臓を冷やさないように気をつけましょう。レジャーが増える夏こそ、内臓を温めて、体の中からきれいに健康に過ごしましょうね。