に関する記事

筍は栄養がないって本当?実は低カロリーでバランスの良いたけのこの実力を徹底解説

筍は栄養がないって本当?実は低カロリーでバランスの良いたけのこの実力を徹底解説

たけのこは「栄養がない」と思われがちですが、実はたんぱく質や葉酸、カリウムが豊富で、低カロリー・低脂質の優秀な春野菜。水煮との違いや、種類別の特徴、家庭でできるアク抜きや保存法、栄養を引き出す調理のコツまで、実践的な情報をわかりやすく解説します。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  筍は栄養がないって本当?実は低カロリーでバランスの良いたけのこの実力を徹底解説

筍とはどんな食材か:旬や種類、流通形態の基本知識

筍の定義と食べられる期間

筍とは、竹の若芽が地表に顔を出したばかりの状態を指します。竹は成長が非常に早く、地上に出てから数日で硬くなってしまうため、食材として収穫されるのはまだ柔らかく繊維質が少ないごく短い期間に限られます。この「若い竹」が筍とされており、特有の香りと歯ごたえを持つ季節の味として親しまれています。

一般に、筍の旬は春で、地域によって差はありますが、早いところでは3月下旬から、遅い地域では5月中旬頃までが収穫期となります。特に4月は最も多く出回る時期で、スーパーや直売所に生の筍が並ぶ姿が多く見られます。この短い時期に収穫された筍は「春の味覚」とされ、和食の季節感を演出する食材としても重宝されています。

旬の筍は時間が経つとアクが強くなり、風味も損なわれるため、収穫されたその日のうちに処理することが望ましいとされています。家庭では購入後すぐにアク抜きを行うことで、美味しさをより楽しむことができます。

主な種類とその特徴(孟宗竹・真竹・淡竹など)

筍にはいくつかの種類があり、日本で流通している代表的なものには、孟宗竹(もうそうちく)、真竹(まだけ)、淡竹(はちく)があります。中でも最も広く親しまれているのが孟宗竹で、サイズが大きく肉厚で柔らかく、えぐみが少ないため家庭料理にも使いやすいのが特徴です。

真竹は孟宗竹よりもやや細長い形をしており、収穫時期は孟宗竹より少し遅く、5月中旬から6月上旬にかけてがピークとなります。独特の風味と歯ごたえを楽しめる品種で、煮物や炒め物に適しています。

淡竹はさらに細身で、シャキシャキとした食感が特徴です。えぐみが少なく、下処理が比較的簡単なため、家庭でも扱いやすい品種とされています。採れる時期は真竹と近く、地方によっては5月中旬以降に出回ります。

これらの種類ごとに味や香り、調理の向き不向きが異なるため、料理によって使い分けると旬の味わいをより楽しむことができます。

また、地域によっては根曲がり竹や姫竹と呼ばれる細竹も筍として利用されており、山菜として扱われることもあります。これらは主に東北や北海道などで収穫され、香り高く風味が強いのが魅力です。

種類 特徴 収穫時期 料理への適性
孟宗竹(もうそうちく) サイズが大きく肉厚で柔らかい。えぐみが少なく家庭料理に使いやすい。 春の初め頃 幅広い料理に適する
真竹(まだけ) 孟宗竹より細長い。独特の風味と歯ごたえがある。 5月中旬~6月上旬 煮物や炒め物に適している
淡竹(はちく) さらに細身でシャキシャキとした食感。えぐみが少なく下処理が簡単。 5月中旬以降(地方による) 家庭料理で扱いやすい
根曲がり竹・姫竹 細竹で香り高く風味が強い。山菜として扱われる。 主に東北・北海道で収穫 地域の山菜料理に適する

生の筍と水煮の違い

生の筍は収穫から時間が経つとアクが強くなりやすいため、購入後はすぐにアク抜きをする必要があります。一方、市販の水煮筍はこのアク抜き処理が済んでいる状態で、手軽に調理に使えるという利点があります。生の筍は香りや食感に優れていますが、手間や日持ちの面では水煮に劣るため、用途に応じて選ぶことが重要です。

水煮筍は袋や缶詰に密封されており、通年で流通しているため、旬を過ぎた時期でも筍料理を楽しめるのが魅力です。ただし、水煮の筍は長期間保存される過程で風味が飛びやすく、生筍に比べて香りや歯ごたえがやや弱くなる傾向があります。

また、生の筍は自分でアク抜きをする手間があるものの、ゆでたての香りや食感は格別です。特に春先の採れたてを使った料理は、季節感を演出する上でも価値が高いといえます。

一方で水煮筍はそのまま使えるため、忙しい日や下処理の時間が取れないときには非常に便利です。調理の際には、風味を引き出す工夫として、下味をしっかり付ける料理や炒め物に使うのがおすすめです。

種類 特徴 利点・欠点 調理のポイント
生の筍 収穫後すぐにアク抜きが必要。香りや食感に優れる。 手間がかかるが、ゆでたての風味は格別。日持ちは短い。 旬の採れたてを使うと季節感が出る。アク抜きを丁寧に行う。
水煮筍 アク抜き済みで手軽に使える。袋や缶詰で通年流通。 保存が長くできるが、風味や歯ごたえは生に比べやや劣る。 下味をしっかり付けるか、炒め物に利用すると風味が活きる。

「筍は栄養がない」は誤解?栄養成分をデータで検証

三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)のバランス

筍は見た目の印象から「水分ばかりで栄養がない」と思われがちですが、実際には三大栄養素のうち、特にたんぱく質の含有量が多いことがわかっています。100gあたり約3.6g、250g(中サイズ1本分)では約9gと、植物性食品の中では比較的高いたんぱく質量を誇ります。

脂質は100gあたり0.2g前後と非常に少なく、油脂を控えたい人にも扱いやすい素材です。炭水化物は100gあたり約4.3g、そのうち糖質が約1.5gで、食物繊維も多く含まれているのが特徴です。全体として、バランスは高たんぱく・低脂肪型で、調理の仕方次第では主菜にも副菜にも応用しやすい栄養構成です。

調理に使う食材として見ると、たけのこは淡泊な味わいに見えて実は栄養価が高く、他の食材と組み合わせやすい点が魅力です。特にたんぱく質の面では、肉や豆腐と合わせると補完的な栄養がとれ、献立の幅を広げることができます。

栄養素 100gあたりの含有量 特徴
たんぱく質 約3.6g 植物性食品の中では比較的多く、中サイズ1本(約250g)で約9g摂取可能。
脂質 約0.2g 非常に少なく、油脂を控えたい人にも適している。
炭水化物 約4.3g(糖質約1.5g含む) 食物繊維も多く含み、バランスの良い栄養構成。

ビタミンとミネラルの豊富さ(葉酸・カリウム中心に)

たけのこにはビタミン類とミネラルが多く含まれており、中でも葉酸とカリウムの含有量が注目されています。250gあたりで葉酸は約157.5μg、カリウムは1300mgと高く、他の野菜と比較してもかなり多い部類に入ります。特に春先の食材としては、栄養バランスの優れた食材といえるでしょう。

その他にも、たけのこにはビタミンB群(B1、B2、ナイアシン、B6など)がバランスよく含まれており、パントテン酸やビタミンCも検出されます。ミネラルではリン・マグネシウム・鉄・銅・マンガンなども含まれており、量は多すぎないながらも広く分布しています。

特にカリウムは、100gあたり520mgという高い数値を示しており、調理中の水に溶けやすい性質があるため、茹でる時間や保存方法によって多少の変動があります。それでも市販の水煮筍にも一定量が残っているため、日常的な食材として無理なく取り入れることができます。

また、たけのこに含まれるミネラルの中には、日々の食生活で摂りにくい微量元素もあり、食材としての多様性が感じられます。クセのない風味に栄養が詰まっていることは、もっと知られていい特徴です。

こうしたビタミンやミネラルの含有量は、調理法や保存状態によっても差が出ますが、それでも「栄養がない」という評価は事実とは異なります。正しい知識をもとに活用することで、食卓の質を高められる食材といえるでしょう。

低カロリー・低糖質な点に注目

筍のもう一つの大きな特徴は、100gあたりわずか27kcalという低カロリーさです。1本分(可食部250g)でも68kcalと非常に軽く、食べごたえがありながらも摂取カロリーを抑えることができます。このため、献立にボリュームを出したいときや、調理のかさ増しにも使いやすい素材として活躍します。

糖質も少なく、100gあたり1.5gと控えめです。炭水化物のほとんどが繊維質と考えられる構成となっており、料理に使っても甘味が強く出ることはなく、調味料の風味を引き立てやすいという特徴にもつながっています。

さらに、低カロリー・低糖質であるだけでなく、水分含有量が91%と高いため、茹でても焼いても食感が残りやすく、食べた満足感が得やすいのも魅力の一つです。水分と一緒に他の成分も失いやすい点には注意が必要ですが、調理方法次第で美味しさと使いやすさを両立できます。

春の食卓で多く登場する「筍ご飯」や「煮物」なども、味つけを控えめにすれば全体のカロリーを抑えたまま、しっかりした一品に仕上げることができます。こうした筍の性質は、和食との相性の良さにもつながっているといえるでしょう。

たけのこの栄養価をカロリーSlismで確認する

カロリーSlismとは?

カロリーSlismは食品の栄養成分を詳しく掲載しているデータベースサイトで、多くの食材のカロリーや栄養素を手軽に調べられます。

たけのこもカロリーSlismで確認でき、100gあたりのカロリーは約26kcalと低く、脂質もほとんど含まれていません。

また、カリウムや食物繊維、葉酸、パントテン酸などの栄養素が含まれていることもわかり、健康的な食材であることが確認できます。

筍と筍を使った料理の栄養

筍は春の味覚として親しまれ、そのまま食べるだけでなくさまざまな料理にも使われます。ここでは、筍そのものと筍を使った代表的な料理の栄養成分をまとめました。料理ごとのカロリーや分量を参考に、食事に取り入れる際の目安にしてください。

料理名 内容量 重量 カロリー
たけのこ・栄養 1本500gの可食部(250g) 250g 68kcal
たけのこご飯・栄養 茶碗一膳(160g) 160g 235kcal
たけのこの天ぷら・栄養 1切れ(24.8g) 24.8g 47kcal
たけのことこんにゃくの煮物・栄養 1人前(169g) 169g 248kcal
たけのことちくわの煮物・栄養 中皿1皿(168g) 168g 106kcal
たけのこの佃煮・栄養 中皿1皿(161g) 161g 97kcal
たけのこの煮物・栄養 中皿1皿分(223.25g) 223.25g 69kcal
たけのこと厚揚げの煮物・栄養 小皿(中)1皿分(236g) 236g 135kcal

家庭で活かせる!栄養を活かす下処理と保存の工夫

アク抜きの基本と目的:米ぬか・重曹・とぎ汁の違い

筍は収穫直後からアクが強くなる性質があるため、家庭で調理する場合には下処理としてアク抜きが欠かせません。アクの正体はシュウ酸やホモゲンチジン酸といった成分で、これらが口当たりや風味に影響するため、適切な処理が重要です。アク抜きは主に米ぬか・重曹・米のとぎ汁を使って行われますが、それぞれ特徴があります。

最も一般的なのが米ぬかを使った方法で、筍と一緒に水から茹でることで独特のえぐみを和らげます。米ぬかにはデンプンや脂質、たんぱく質などが含まれ、これらがアク成分を吸着してくれると考えられています。重曹を使う方法は短時間で処理できる一方、筍の繊維が柔らかくなりすぎることがあるため、加減が必要です。

手元に米ぬかがない場合は米のとぎ汁でも代用可能で、家庭ではこの方法が取り入れやすく、自然な風味を残しながらアク抜きが行えます。どの方法も、加熱後はそのまま冷ますことで、アクの成分がさらに抜けやすくなります。時間をかけて丁寧に行うことが、美味しさを損なわないポイントです。

アク抜き方法 特徴 注意点・メリット
米ぬか 筍と一緒に水から茹でる方法。米ぬかに含まれるデンプン・脂質・たんぱく質がアク成分を吸着する。 最も一般的でえぐみが和らぐ。じっくり時間をかけて処理するのがポイント。
重曹 短時間でアク抜き可能。筍の繊維を柔らかくする効果が強い。 加減を間違えると繊維が柔らかくなりすぎるため注意が必要。
米のとぎ汁 米ぬかがない場合の代用法。自然な風味を残しつつアク抜きが可能。 家庭で取り入れやすい方法。加熱後は冷ますことで効果アップ。

栄養を逃さない保存方法(冷蔵・冷凍・塩漬け)

アク抜き後の筍は、そのままでは日持ちがしないため、保存方法を工夫することが大切です。冷蔵保存する場合は、ゆで筍を水に浸し、毎日水を替えることで3~4日ほど保存可能です。この方法は風味を比較的維持できるものの、長期保存には不向きです。

冷凍保存は、水気をよく切ったゆで筍をラップに包み、さらに密閉袋に入れて保存する方法です。ただし、解凍後は食感が変わりやすいため、炒め物や煮込み料理など、食感が重要でない用途に向いています。また、薄切りや細切りにしてから冷凍すると、調理にも使いやすくなります。

塩漬けは水分を抜いて保存する方法で、塩の浸透圧を利用して細菌の繁殖を抑える効果があります。長期保存に適しており、冷暗所で保管すれば数週間から数か月保存可能です。調理前には塩抜きが必要になりますが、家庭でも手軽に実践できる保存法のひとつです。

どの方法をとっても、保存期間が長くなるほど風味や栄養に影響が出やすいため、できるだけ早めに使い切ることが望まれます。保存と調理のタイミングを上手に計画することで、無駄なくおいしく筍を楽しむことができます。

保存方法 特徴 ポイント・注意点
冷蔵保存 ゆで筍を水に浸し、毎日水を替えることで3~4日保存可能。 風味を比較的維持できるが、長期保存には不向き。
冷凍保存 水気を切ったゆで筍をラップで包み密閉袋に入れて保存。 解凍後は食感が変わりやすいため、炒め物や煮込みに向く。薄切りや細切りにすると使いやすい。
塩漬け 水分を抜き、塩の浸透圧で細菌繁殖を抑制。冷暗所で数週間~数か月保存可能。 調理前に塩抜きが必要。家庭でも手軽にできる長期保存法。

水煮筍と生筍の栄養差を最小限にする扱い方

水煮筍はアク抜き済みで手軽に使える便利な食材ですが、生筍に比べて風味や食感、栄養が損なわれやすい傾向があります。特に水溶性のビタミンやミネラルは、下処理や保存液によって流出することがあるため、調理時には工夫が必要です。

扱う際は、開封後はなるべく早く使い切ることが基本です。水煮パックに残った保存液は捨て、調理前にさっと湯通しすることで、保存中に出たにおいや味の変化を和らげることができます。調味料の吸収もよくなるため、煮物などに使うときは下味をしっかりつけるとよいでしょう。

また、水煮でも栄養を逃さないためには、加熱時間を短くする、味付けの際に汁ごと食べるようなレシピを選ぶなどの工夫が有効です。たとえば、炊き込みご飯やスープの具材として使えば、栄養分を汁に移しながら無駄なく摂取できます。

生筍が手に入りにくい時期や、下処理の手間を省きたい場合には、水煮筍を上手に取り入れることで、年間を通じて筍の風味と栄養を楽しむことができます。食材の特徴を理解し、目的に合わせた使い方を心がけることが大切です。

管理栄養士が実践!栄養バランスを考えた筍のレシピ例

筍ご飯:葉酸や食物繊維を効率よく摂る炊き込みご飯

春の定番である筍ご飯は、シンプルながらも栄養価の高い一品としておすすめです。筍に含まれる葉酸や食物繊維をそのまま摂りやすく、調理工程も比較的簡単です。基本の材料は、米・筍・油揚げ・だし・醤油・酒などで、素材の持つ風味を活かす味付けがポイントです。

調理の際は、炊飯器に入れる前に筍と油揚げに軽く下味をつけると、全体の味が引き締まりやすくなります。また、だし汁に含まれるうま味成分が筍にしみ込み、調味料の使用を抑えても十分に美味しく仕上がります。葉酸は水溶性のビタミンですが、炊き込みご飯のように汁ごと食べる料理では流出しにくいのも利点です。

食物繊維も豊富で、精白米と比べて血糖値の上昇が緩やかになる効果が期待されるため、日常の主食のバリエーションとしても適しています。季節の食材を取り入れながら、無理なく栄養バランスを整える工夫が詰まった料理といえるでしょう。

筍とわかめの煮物:味と栄養のバランスが取れた副菜

筍とわかめの煮物は、あっさりとした味付けの中に素材のうま味を引き立てる副菜で、味と栄養のバランスが取りやすい料理です。わかめにはミネラルが豊富に含まれており、筍の持つ食物繊維やカリウムと組み合わせることで、シンプルながら栄養価の高い一皿に仕上がります。

出汁には昆布やかつお節を使い、醤油とみりんで控えめに調味するのが基本です。筍のシャキシャキとした食感と、わかめのやわらかさが対比となり、口当たりも楽しめます。加熱時間は長すぎないように注意し、筍の風味と栄養をできるだけ損なわない調理を心がけましょう。

この料理は常備菜としても使いやすく、冷めても美味しいため、お弁当のおかずや作り置きにも最適です。また、旬の時期には新わかめと合わせることで、より季節感のある献立になります。だしのうま味を活かした調理法は、塩分を控えながらも満足感のある味付けにつながります。

筍と鶏肉の煮物:たんぱく質を補う組み合わせ

たけのこは植物性たんぱく質を含む野菜ですが、鶏肉と組み合わせることで、動物性たんぱく質を補える主菜となります。鶏もも肉やむね肉と一緒に煮ることで、適度な脂質とコクが加わり、食べごたえのある一品に仕上がります。

調理には、醤油・みりん・砂糖・酒を基本にした煮汁を使い、甘辛く煮つけることでご飯との相性も抜群です。筍は下ゆでしたものを使い、食感が残るよう厚めに切るのがポイントです。鶏肉は表面を焼き付けてから煮ると、香ばしさと旨味が加わります。

たんぱく質を意識しつつ、野菜の栄養も取り入れたい場面にぴったりのレシピで、旬の時期にはぜひ取り入れたい組み合わせです。仕上げに青ねぎや木の芽をあしらえば、見た目にも華やかさが加わります。家庭料理の定番として、栄養と満足感の両方を提供できる一皿です。

このように、筍は味が淡白なため、調味料や合わせる食材次第でさまざまな表情を見せる素材です。栄養面を意識したレシピに取り入れることで、日々の献立がより豊かになります。

よくある疑問に答えるQ&A:栄養に関する誤解を解く

「筍は水分ばかりで栄養がない」は本当か?

「筍は90%以上が水分だから、栄養がない」という話を耳にすることがありますが、これは誤解です。たしかに水分含有量が高い食材ではありますが、それだけを理由に「栄養がない」と断定するのは適切ではありません。筍は低カロリーでありながら、葉酸やカリウム、食物繊維を含んでおり、特に春先の食卓で重宝される栄養源のひとつです。

また、100gあたりのエネルギー量は約27kcalと控えめで、脂質もごく少ないのが特徴です。そのため主食やたんぱく源と組み合わせやすく、料理全体のバランスを整えるのに適しています。さらに、植物性たんぱく質も含まれており、食感とともに栄養的な価値も見逃せません。

水分が多いからといって栄養がゼロではないこと、そして栄養素の種類と役割に注目すれば、筍は「栄養がない食材」どころか、うまく活用すれば健康的な食生活を支える存在といえます。

白い粉の正体は?食べてもいいの?

筍を切ったとき、断面や表面に白い粉状のものが見られることがあります。この白い粉の正体は「チロシン」と呼ばれるアミノ酸の一種で、筍が成長する過程で自然に生成される成分です。茹でた後に空気に触れることで結晶化し、白い粉のように見えるのが特徴です。

このチロシンは無害で、風味や食感にほとんど影響を与えないため、そのまま食べても問題ありません。むしろ、筍が新鮮である証ともいわれており、特に生筍を自宅で下処理した場合に多く見られます。水煮筍ではあまり見かけないため、初めて生筍を扱う人にとっては驚きのある現象かもしれません。

気になる場合は調理前に軽く洗い流すこともできますが、料理の味に大きく影響するものではないため、必要以上に神経質になる必要はありません。家庭での調理でも安心して活用できる情報として、覚えておくと便利です。

水煮の筍は栄養が抜けている?

市販の水煮筍は便利ですが、「下処理されている分、栄養が抜けているのでは?」という疑問を持つ人も少なくありません。たしかに、水煮に加工する過程で水溶性のビタミンや一部のミネラルは一定程度失われることがあります。しかし、すべての栄養素が著しく減少しているわけではなく、主成分である食物繊維や一部のミネラル、植物性たんぱく質はある程度保持されています。

特に注意したいのは、長期間保存されているものや、調味液に浸されているタイプです。これらは風味が変化していたり、塩分が加わっていたりする場合があるため、用途に応じた選び方が重要です。栄養面を最大限に活かすには、開封後は早めに使い切る、調理前に軽く湯通しするなど、ちょっとした工夫が効果的です。

結果として、水煮筍でも十分に栄養を摂ることは可能であり、手軽に調理できるという利点もあります。生筍と水煮筍、それぞれの特性を理解し、場面に応じて使い分けることが、無理なく栄養を取り入れるコツといえます。

筆者の体験談:旬の筍を味わいながら栄養を意識した調理

春に掘った筍を家庭で茹でて実感した風味の違い

春先に知人の竹林で掘らせてもらった筍を初めて自宅で茹でたとき、その香りと食感の違いに驚かされました。掘りたての筍はほんのりと甘く、えぐみもほとんどなく、米ぬかでじっくりアク抜きをしてから調理したものは、普段食べていた水煮とはまったく別物のように感じられました。

茹でたてをそのまま味噌であえたり、さっと焼いて醤油をたらしただけでも立派なおかずになり、素材の持つ力強さを実感しました。家庭で茹でる手間はあるものの、その分、季節を感じながら料理を楽しむことができ、食事の時間そのものが特別なものになります。

こうした経験から、旬の筍はできるだけ生の状態で調理することの価値を実感しました。新鮮な筍ならではの風味や歯ごたえは、一度体験すると忘れられないものです。

スーパーの水煮筍をうまく活用する工夫

とはいえ、毎回生の筍を用意するのは現実的ではありません。そこで活躍するのが水煮筍です。私も忙しい日には、スーパーで購入した真空パック入りの水煮筍をよく使います。ただし、開封してすぐ使うのではなく、必ず一度水洗いし、必要に応じて湯通ししています。こうすることで、保存中に染みついたにおいや余分な塩分を軽減でき、味が馴染みやすくなります。

特に煮物や炒め物に使う場合、調味料を控えめにしても筍自体にしっかりと味がしみこむため、あっさりと仕上げることができます。時間がないときには、すでにカットされた水煮筍を利用すれば、下処理の手間も省けて便利です。生筍に比べて風味はやや劣りますが、工夫次第で十分満足のいく一品に仕上がります。

日常使いには手軽で使いやすい選択肢なので、品質のよい水煮筍を常備しておくのもおすすめです。

旬の筍を無駄にしないレシピ選びのポイント

旬の筍を手に入れたとき、悩むのが使い切るためのレシピです。私自身も、毎年春になるといくつかの定番料理をローテーションして無駄なく使い切るようにしています。たとえば、初日はたけのこご飯、翌日は煮物や味噌汁、さらに残ったら青椒肉絲やバター炒めにアレンジするなど、調理法を変えて楽しみます。

また、茹でた筍は冷蔵保存で数日持ちますが、それでも使い切れないときは水気を切って冷凍することで長期保存も可能になります。ただし、冷凍すると食感が多少変わるため、汁物や炒め物など食感をあまり問わない料理に使うとよいです。

自宅で処理した筍は思い入れも強く、なるべく無駄にしたくないという気持ちが自然と強くなります。食材を大切にする意識が高まり、食べ方の幅も広がったように感じています。

まとめ:低カロリー・高栄養の筍を上手に食卓に取り入れよう

筍は水分が多いという理由から栄養がないと思われがちですが、実際には食物繊維やカリウム、葉酸などを含んだ、春の代表的な栄養食材のひとつです。低カロリーでありながら食べごたえがあり、組み合わせる食材によっては食事全体の栄養バランスを整える助けにもなります。

旬の時期にはぜひ生筍を調理して、その風味と食感を楽しんでみてください。また、水煮筍を使えば手軽に季節感のある料理が楽しめます。調理法や保存方法に少し工夫を加えるだけで、日々の食卓に役立つ万能食材となるでしょう。

栄養を意識しながら旬の味覚を取り入れることで、食事の満足感も一段と高まります。無理なく続けられる工夫を取り入れて、筍を日常の食生活に活用してみてください。

この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。