こぶししゃぶりをなぜするのに関する記事

こぶししゃぶりはいつまで?赤ちゃんが拳をしゃぶる理由は?

こぶししゃぶりはいつまで?赤ちゃんが拳をしゃぶる理由は?

こぶししゃぶりを赤ちゃんが始めたら、やめさせるべきか悩んでしまうはず。赤ちゃんの指しゃぶりはよくある行動ですが、赤ちゃんのこぶししゃぶりにも理由があるんです。ここでは、こぶししゃぶりをする原因や時期などについて分かりやすく解説しています。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  こぶししゃぶりはいつまで?赤ちゃんが拳をしゃぶる理由は?

こぶししゃぶりはやめさせるべき?赤ちゃんが拳を口に入れる理由

赤ちゃんは、一般的に指を口に入れるのが好きで、親指を吸う子、中指と薬指の2本の指を吸う子など、お気に入りの指しゃぶりのやり方を持っていて、その様子はとてもかわいらしく見えますね。

ところが、中には拳ごと口の中に入れてしまうという、豪快な赤ちゃんもいます。口を大きくあけて、手にかぶりついている我が子の姿を見ると、「この子大丈夫かしら…」と不安になるお母様もいらっしゃるかもしれません。

赤ちゃんが拳をしゃぶる行動は、実は体の発達と密接な関係がある、成長の一環です。ここでは、拳をしゃぶる原因や時期を中心に、やめさせ方や注意点についてママの疑問にお答えしていきます。

こぶししゃぶりとは?拳をしゃぶる原因は?

拳をしゃぶる赤ちゃん

こぶししゃぶりとは、赤ちゃんがグーにしたげんこつを口の中に入れて、チュパチュパ吸ったりペロペロなめたりする行動で、「げんこつしゃぶり」や「手しゃぶり」とも呼ばれます。

こぶししゃぶりに夢中になっている赤ちゃんを見ると、「お腹がすいているの?」と不安になるママは多いのではないでしょうか。しかし、この行動は空腹だけではなく、主に次のような発達上の理由があります。

手と口の協調性を高めて遊んでいる

赤ちゃんは、生後2ヶ月くらいになると、徐々に自分の周囲や体に興味を持ちはじめます。特に、自分の体は最も身近な存在です。

こぶししゃぶりのほか、手を見つめるハンドリガード(見つめ)や手足をバタバタするなどして、自分の体のパーツや機能を確認しています。こぶししゃぶりは、「手」という自分の身体の一部を、好奇心をもって「口」で確認する行動であり、この時期の重要な発達段階です。

赤ちゃんは何でも気になるものがあると、口の中に入れて確かめるという探求心(口による探索行動)があるため、ついついパクッと手を口の中に入れてしまうのです。

原始反射と自己刺激による安心感

赤ちゃんを抱っこするお母さん

赤ちゃんには、唇や口の周りに触れたものをくわえようとする「口唇探索反射(口唇追いかけ反射)」や、口の中に入ってきたものに吸い付く「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」といった原始反射が生まれつき備わっています。何かの拍子に拳が口に触れると、これらの反射で拳を口に入れることがあります。

そして、たまたま口の中に入れた拳を吸ってみたら気持ちがよく、吸うことによって安心感を得たり、気持ちを落ち着けようとする自己調整の行動として、何度も繰り返すことがあります。

赤ちゃんがこぶししゃぶりをする場合は、「ホッとしたい」「気持ちを落ち着けたい」と感じている可能性が高いため、無理に止めずに優しく見守ってあげてください。

口と手の感覚を学習している

こぶししゃぶりでは、手も口も、どちらも赤ちゃんの体の一部なので、吸う感覚と吸われる感覚の両方を楽しんでいる場合があります。これは、自分の身体への気づきを深め、口と手という二つの感覚器官の連携(協調)を学んでいるということです。体に刺激を受けることは、赤ちゃんの体の発達にも良い影響を与える行動だといえます。

こぶししゃぶりはいつからいつまで

離乳食を食べている赤ちゃん

早い赤ちゃんだと、生後2~3ヶ月くらいでこぶししゃぶりを始める場合もあります。この時期に始めるのは、手の動きが自分の意思でコントロールできるようになり始めるなど、体の発達に関係していると考えられています。

一般的に、赤ちゃんが自分の体に興味を持ちはじめるのは生後2ヶ月くらいといわれており、ハンドリガードやこぶししゃぶりをはじめるのもこの時期にあたります。

さらに、生後2ヶ月前後になると、何らかの刺激を受けることによって同じ行動を繰り返す「循環反応」が見られるようになるため、こぶししゃぶりで口や手に受ける刺激を何度も繰り返すことがあります。

こぶししゃぶりをしなくなるのは、だいたい生後6ヵ月くらいです。吸啜反射が生後6ヶ月くらいで消失するほか、離乳食をはじめる生後5~6ヶ月になると食べ物に興味を持ちはじめるため、口の役割が「吸う」から「噛む・食べる」へと移行するのに伴い、自然とこぶししゃぶりをしなくなることが多いです。

赤ちゃんの循環反応とは?(ピアジェの発達段階より)

赤ちゃんが発達段階で、特定の行動を繰り返し行うことを循環反応といいます。これは、スイスの心理学者ピアジェが提唱した、感覚運動期における学習のメカニズムです。赤ちゃんの循環反応は、月齢によって次の3つに分類されます。お子様の発達を知る手がかりとなりますので、知識として覚えておきましょう。

第一次循環反応期

生後1~4ヶ月にみられる反応で、「指しゃぶり」や「舌をペロペロする」など、偶然できた自分の体を使った心地よい行動を繰り返すのが特徴です。

この時期の赤ちゃんは、まだ視力がほとんど発達しておらず、自分の体に意識が集中しているため、このような行動が多く見られます。

第二次循環反応期
おもちゃを取る赤ちゃん

生後4~8ヶ月にみられる反応で、「ガラガラを振る」「おもちゃを掴んで投げる」など、物や環境に対して影響を与える行動を繰り返して行います。

この時期の赤ちゃんは手足の動きが活発になり、目で見たものを上手に掴むことができるようになるため、「これをすると音が鳴る」といった、自己と外界との関係を学習していると考えられています。

第三次循環反応期

生後8ヶ月~1歳頃にみられる反応で、「物を落とす」「壁にぶつける」などの行動を繰り返すことで、音や形の変化などのさまざまな反応を試行錯誤する行動が見られるようになります。

例えば、高いところからおもちゃを落としてみたり、ボールを壁に投げつけたりして、投げた時にどんな音がするのか、どんな風に転がるのかを観察しながら、目的達成のために複数の行動パターンを試すようになります。

こぶししゃぶりをやめさせるには?

赤ちゃんのこぶししゃぶりは、遊びである一方で、心を落ち着かせるための欠かせない手段でもあります。そのため、無理にこぶししゃぶりをやめさせようとすると、逆に赤ちゃんにストレスを与えてしまう恐れがあります。

こぶししゃぶり以外の楽しい遊びやおもちゃ、または心を落ち着かせるための代替グッズが見つかれば、自然とこぶししゃぶりはしなくなります。ほかのことに興味を持たせながら、発達に合わせて自然に移行できるようサポートしていきましょう。

こぶししゃぶりをしながら泣くのはなぜ?

こぶししゃぶりをしながら泣く赤ちゃんや怒る赤ちゃんがいます。慣れないうちは「思うように手を動かせない」「上手くしゃぶることができない」という理由から、イライラして泣いたり、怒ったりすることがありますが、赤ちゃんは赤ちゃんなりに試行錯誤し、運動機能を習得しようとしている段階です。温かく見守ることも大切です。

赤ちゃんがこぶししゃぶりをする時の注意点

赤ちゃんにとって、こぶししゃぶりは発達上欠かすことのできない行動とはいえ、赤ちゃんが拳をしゃぶる際には、ママが気をつけてあげないといけない点がいくつかあります。

ここでは、赤ちゃんのこぶししゃぶりで気をつけたいポイントを2つ解説します。

赤ちゃんの手を清潔に保ちましょう

赤ちゃんの手

よだれや床に触れた汚れた手を口の中に入れると不衛生になるため、きれいに保つことを心がけましょう。よだれで濡れた手をそのままにしておくと、肌荒れ(よだれかぶれ)や雑菌の繁殖の原因になるかもしれません。

赤ちゃんがこぶししゃぶりをした後は、手を濡れタオルやベビー用のウエットティッシュでやさしく拭き取ったあとで、乾いたタオルで水分をしっかりと拭き取り、しっかりと乾燥させることで清潔な状態が保たれます。

苦しそうにしていないか見守りましょう

こぶししゃぶりをする赤ちゃんの中には、無理やり拳を口の奥に入れようとする子がいます。

「苦しそうにしている」「うなっている」「嘔吐しそうになっている」など、危険だと感じた時は、優しく声をかけたり、関心を別のおもちゃや遊びに向けさせたりするなどして、こぶししゃぶりを中断させた方がいいでしょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪