幼稚園のお弁当箱はどれがいい?ママのおすすめポイント
幼稚園のお弁当箱選びのポイントをご紹介します。幼稚園のランチタイムがワクワク待ち遠しくなるようなお弁当箱を選ぶには、どのような点に気を付けると良いのでしょうか。お弁当のりパンチやお弁当ピックのように、お子さんが好きなデザインを選ぶことはもちろん大切ですが、お子さん自身の扱いやすさや、幼稚園の環境に配慮することも重要です。
特に気になるポイントは、アルミやプラスチックといった素材の違い、そして保温性などです。幼稚園に通っているお子さんにお弁当を作っているママたちに、お弁当箱選びのコツをお聞きしました。幼稚園のお弁当箱を購入する際は、ぜひチェックしてみてください。
幼稚園お弁当箱選びの重要ポイント
幼稚園に通うお子さんのお弁当箱を選ぶときは、以下のポイントに気を配りましょう。いくらお子さんの大好きなキャラクターが付いていても、自分で蓋を開けられない、または蓋を開けるのにコツがいるものは避けた方が良いかもしれません。お弁当箱売り場で実際に試してから購入することをおすすめします。
- お子さんが好きなデザイン:やる気につながり、残さず食べられるきっかけになります。
- お子さん自身が自分で開けやすい蓋:留め具のロックが簡単か、蓋をかぶせるだけかなどを確認します。
- 適切なサイズ(少し小さめ):年少のお子さんには、時間内に食べきれるように少し小さめの容量を選ぶと安心です。
- 幼稚園の環境に適した素材と機能:後述しますが、幼稚園に保温庫がある場合は「アルミ製」が必須になることがあります。
お弁当箱の素材と機能
お弁当箱の素材には、主にプラスチック(ポリプロピレンなど)とアルミがあります。幼稚園の給食事情や園の方針によって、推奨される素材が異なりますので、入園前に確認しましょう。
- プラスチック製(一般的なキャラクター弁当箱):
- メリット:デザインが豊富で、密閉性の高い蓋や、仕切りが付いているものが多く、汁漏れしにくいです。電子レンジや食洗機に対応しているものが多いのも利点です。
- デメリット:アルミ製に比べると重さがあり、幼稚園の保温庫には対応できません。
- アルミ製:
- メリット:非常に軽く、丈夫で、凹凸が少ないため洗いやすいです。また、多くの幼稚園で導入されている保温庫に対応できます。保温庫に入れることで、冬場でも温かいお弁当を食べられます。
- デメリット:密閉性が低いため汁漏れしやすく、電子レンジには使えません。
幼稚園に保温庫がある場合は、アルミ製を選ぶ必要があることが多いため、必ず事前に確認するようにしてください。
幼稚園お弁当箱選び体験談
食の細い子にぴったり!かぶせるだけの蓋と小さめサイズ
男の子2人と夫婦の4人家族です。長男のお弁当箱の写真です。遠足や月に一度程度のお弁当の日に使っています。
写真のお弁当箱は長男が選びました。新幹線が大好きだからです。それに、長男は食が細いので、沢山食べられません。このお弁当箱は小さめなので、長男の食べる量に合っていて気に入ったみたいです。
最初は見た目で選んだのですが、あまりご飯が入らないところも気に入ったようです。親としては沢山食べて欲しいのですが、まずは時間内に食べきるのを目標として、残さないように小さめのお弁当箱を選んで正解でした。
蓋もかぶせるだけなので、小さいお子さんや不器用なお子さんにも大丈夫だと思います。他にも違う色の新幹線のお弁当箱があったので、好きな新幹線を選ぶと男の子は喜ぶと思います。
ロック付きでも開けやすさを確認
長女の幼稚園のお弁当箱です。幼稚園は、給食が週に3回で、お弁当が週に2回あって持って行っています。
娘の入園準備の時に購入しましたが、幼稚園側からはなんの指定もなかったので、他でも揃えている同じキャラクターにしました。
娘はディズニーの小さなプリンセスソフィアが大好きなので、お気に入りです。大きさもちょうど良くて、作りやすいし、毎日食べきって帰って来てくれます。
ロックのところも、4歳の娘でも簡単にできることを確認してから購入しました。それでも、最初の頃は上手くできずに泣いていましたが、今では完璧にこなしています。
幼稚園の長期休暇の時も、小さなプリンセスソフィアのお弁当箱でお昼ご飯が食べたい!と言うほど娘のお気に入りです。
衛生的で軽い!幼稚園の定番アルミ製
父、母、姉(小3)、弟(年長)の4人家族です。写真のお弁当箱は弟(年長)のものです。毎日の幼稚園のお弁当、遠足の時に使用しています。年少のときから、もうすぐ1年生になる年長の今まで3年間使用してきました。
容量370ml(97×134×H42mm)のアルミ製のお弁当箱で、年少の時は、同じくアルミ製の仕切りを入れて、おかずとご飯を半分ずつ入れていましたが、年中からは、量が足りないと言うので、お弁当箱の中には、お弁当用シリコンカップに入れたおかずのみにして、別でおにぎりとデザートを持たせています。
お弁当箱を選んだのは母である私です。余計な凹凸がなく、衛生的で軽いアルミ製であることが第一条件でした。あとは、もう洗いすぎて模様がはげてしまっていますが、息子が電車が大好きなので、プラレールの柄のものを選びました。
息子は、年少の頃は、プラレールの絵柄をとても喜んでいました。電車の好きな子は同じようにプラレールのお弁当箱を持ってきていて、それをきっかけに話をすることも多かったようです。お弁当の量もちょうどよいと言っています。
3歳で選んだお気に入りのマイメロディ
夫、私、娘の、3人家族です。このお弁当箱は、5歳の娘が使っているものです。毎朝、幼稚園に持っていくお弁当や、幼稚園の遠足に行くとき、そして週末のレジャーの際など、結構頻繁に使っています。
このお弁当箱は、娘と一緒にサンリオショップで見て選びました。お弁当箱を買いにいった時、娘はまだ3歳でしたが、サンリオのキャラクターが本当に大好きで、その中でも、当時一番のお気に入りだった「マイメロディ」を自分で選びました。
それ以来2年近く経ちましたが、娘は今でもこのお弁当箱を気に入って使い続けています。ちょうど先日お弁当箱の話をした時に、「お友達は○○のお弁当箱だけど、私はメロディちゃんのお弁当箱なの!」と嬉しそうに話していました。
姉妹で取り合いになるアナと雪の女王
我が家は旦那と私と6歳と3歳の娘、0歳の息子の5人家族です。娘達は保育園に通っていて普段は給食ですが、遠足の時だけお弁当を持っていきます。
年に2回ほどの遠足なので、娘達はお弁当をとっても喜んでくれますが、前日に持って行くお弁当箱を選ぶ際、6歳の姉がアナと雪の女王が大好きで、流行っていた時にママの妹がそのお弁当箱を選んでプレゼントしてくれました。
そのアナと雪の女王のお弁当箱は6歳の姉の物なのに、3歳の妹も最近、アナと雪の女王が大好きになり流行りだしたので、遠足の前日にお弁当箱の取り合いになるほどです。
今では2人ともそのお弁当箱がお気に入りで、2年ほど使っていますが今でも喜んで持って行っています。
自分で選んだプラレールで、準備も進んでできるように
主人と私と4歳と2歳の息子2人の4人家族です。お弁当箱は幼稚園年少の4歳の長男のもので、週2回ある幼稚園のお弁当の日に使っています。
入園前にお店に行き、息子本人に好きなお弁当箱を選んでもらいました。プラレールが好きな息子なので、プラレールのお弁当箱をデザインで選んだようです。
また、年少でも食べることができる量のお弁当箱のサイズであることと、幼稚園では自分で蓋の開け閉めをしなければならないので、蓋の開け閉めのしやすさも合わせて選びました。
息子はお弁当箱を気に入っているようで、毎回残さずに食べてきてくれます。また、入園当初から、幼稚園に行く朝もお弁当箱やお箸セットなどを、自分できちんと幼稚園鞄に入れ準備するほど気に入っているようで、自分で選ばせてよかったと思います。
壊れても愛用!ポケモンのお弁当箱
優しい旦那様、可愛い息子と娘、グータラな母の4人家族です。息子が通っている幼稚園は、週に2回お弁当の日がありますが、前使っていたお弁当箱は容量が小さくなったため、買い直しました。
息子は毎週録画して毎日見るくらいこのアニメが大好きなのですが、お弁当箱売り場に行くと一目散に走っていき、これを持ってきました。
前使っていたものより容量も大きく、汁漏れ防止でしっかりロックもできるので、迷うことなく購入しました。息子も新しいお弁当箱にウキウキしていました。
しかし、何回か使っているうちに、4箇所止めるところの1箇所が壊れてしまいました。「新しいの買おうか?」と聞いたのですが、「だめ!これがいい!」の一点張りでした。使えなくはないので今も使っていますが、それくらいお気に入りのようです。
サイズアウトしても使いたがるキティちゃん
夫婦と3歳娘の三人家族です。これは娘のお弁当箱で、カトラリーもお揃いのキャラクターにしました。
幼稚園は水曜日以外毎日お弁当です。このお弁当箱は、プレ保育から使っているので、かれこれ1年以上使っています。
選んだのは娘本人で、キャラクターの中でもキティちゃんが大好きだったので、いくつかあるキティちゃんのお弁当箱の中から、気に入ったイラストの物を選んだようです。ちょうど同じ柄のカトラリーセットも売っていたので、お気に入りに拍車が掛かりました。
もうすぐ年中ですし、この大きさだと足りないみたいなので、少し大きいお弁当箱に変えたいのですが、娘が本当に気に入っているので変えさせてくれないのが目下の悩み事になっています。
祖母にねだって手に入れたキティちゃんのお弁当箱
私の家は、父、母、夫、幼稚園に通う娘の5人家族です。娘は今、キティちゃんブーム。なんでもキティちゃんの物を欲しがります。そんな時、母と娘と3人で買い物に行きました。
ぶらぶらと見ていると、娘がキティちゃんのお弁当箱を発見。どうしても欲しいと、祖母(母)にねだりました。お箸とコップの3点セットで大変安くなっており、当時持っているお弁当箱は、従姉妹のお下がりでした。私も母に娘に買ってよ!とお願いして買ってもらいました。
早速使いたい娘ですが、通っている幼稚園は毎日給食です。遠足の時はお弁当なので、首を長くて待っていました。やっと遠足の日が来て、買ってもらったキティちゃんのお弁当箱を嬉しそうに持っていきました。
帰ってきてからも、大満足そうで「今日のお弁当は、特別美味しかった」と話していました。単純な娘で幸せです。
母親が選んだ可愛いお弁当箱を愛用
私のうちには年中の娘がいます。娘が通っている幼稚園は、給食がなく毎日お弁当持参で幼稚園に行っています。お弁当箱を買うときは色々迷いました。
女の子だったので、「可愛いお弁当箱がいいな」と思ってキティちゃんを買いました。現在娘が普段に幼稚園で使ったり、遠足へ行く時に使っています。
お弁当箱を買うとき、娘もまだキャラクターものとか特に好きなのはなかったので、私が色々見てから可愛いものを選びました。
今のお弁当箱でも、自分のものがあるという嬉しさの方が強く、「変えて!」とかは言ってはきませんが、最近ではキャラクターものが気になっているようなので、次に新しいのを買うときは娘が欲しがるお弁当箱を買ってあげたいと思います。