2歳のお弁当作りの体験談7に関する記事

2歳児のお弁当のおかずは?子供が完食するおべんとう7選

2歳児のお弁当のおかずは?子供が完食するおべんとう7選

2歳の子供のお弁当って、弁当箱の大きさやおかずの量など分からないことだらけ。分からないことは先輩ママに聞け!ということで、7人のママのお弁当作りの体験談と、子供が喜ぶお弁当を画像でご紹介。果して、2歳児はどんなおかずが好きなのか?気になるママは要チェックです。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  2歳児のお弁当のおかずは?子供が完食するおべんとう7選

2歳児のお弁当を完食させる!簡単・人気のおかずと詰め方のコツ【先輩ママ体験談】

お子さんが2歳になると、保育園や幼稚園でのイベントや園外保育、公園へのお出かけなど、お弁当を作る機会が増えてきます。せっかく愛情込めて作るのですから、残さずに完食してもらいたいですよね。

まだまだ幼児食の段階にある2歳児には、どんなお弁当を作ったら喜んでくれるのでしょうか?

そんなママの疑問にお答えするために、ここでは、2歳のお子さんを持つ先輩ママが実際に作ったお弁当と、完食のために実践している工夫やコツをご紹介します。

子供のお弁当を残さず食べてもらうために、ママたちはどのようなアイデアを取り入れているのでしょう。2歳になったら、子供においしいお弁当を作ってあげたい!というママは必見の体験談です。

2歳児に人気のおかずの傾向【先輩ママに聞きました】

2歳児はどんなお弁当のおかずが好きなのか、7人の先輩ママに聞いたところ、いくつかの共通した人気の傾向が見られました。2歳頃は、食べやすさや味付けがしっかりしているものが好まれる傾向にあります。

肉・魚介類で人気の高いおかず

特に人気が高かったのは、やはり肉系のおかずでした。味がしっかりついていて、小さい子供にも食べやすい大きさに工夫されているものが、完食につながっているようです。

     
  • 唐揚げ
  •  
  • ウインナー
  •  
  • ミートボール
  •  
  • ハンバーグ

また、お弁当のおかずの定番といえば卵焼きですが、実は2歳のお子さんの場合、好き嫌いがはっきりと分かれるため、味付けを甘くしたり、型抜きで形を工夫したりして、関心を持たせる必要があるようです。

ご飯(主食)で人気の高いアレンジ

ご飯は、手軽に食べやすいおにぎり派のほか、ふりかけやカットした海苔を乗せたご飯派に分かれました。どちらも、子供が喜んで食べてくれるようにと、かわいい見た目にこだわっているのが特徴だといえます。

それでは、ここからは先輩ママ7人のお弁当作りの体験談を見ていきましょう。ママたちの、子供に食べてもらうためのアイデアが満載です。

先輩ママの愛情たっぷり弁当7選:完食のための3つの工夫

先輩ママのお弁当作りには、子供に完食してもらうための共通した工夫が見られました。それは、次の3点です。

  • 好きなものを中心に入れ、お弁当を特別なものにする
  • 食べやすい大きさや形で、最後まで飽きずに食べられるようにする
  • 苦手なものも「お弁当マジック」で、彩り豊かに取り入れる

これらの工夫を参考に、具体的なお弁当の例を見ていきましょう。

2歳の男の子のお弁当

 
   

ゆみりん
30代前半

 
 

外遊びをするので多めに入れています

 

現在、2歳の男の子の子育て中です。いつもは自宅で昼ごはんを食べますが、週に1~2回は公園に遊びに行って外でお弁当を食べるようにしています。

   

外遊びをするので、少し多めの量のお弁当を作っていますが、残さず食べてくれるので嬉しいです。

  ジバニャンのかまぼこ入りのお弁当  

お弁当箱は最近、よく食べるようになったので1歳の頃に使っていたものより少し大きめのお弁当箱に買い替えました。

 

私が今のお弁当箱を選んだポイントは大きさはもちろんですが、持ち運んだ時に大きく中身が偏らないように、おかずゾーンとごはんゾーンの仕切りがきちんとある点です。

 

お弁当に入れると喜んでくれるおかずは、唐揚げや餃子などやっぱり自分の好きなおかずですが、さらにキャラクターのかまぼこやウインナーなど「キャラクター」ものがあるとすごく喜んでくれます。

 

今は、お弁当には好きなものを中心に入れていますが、「お弁当箱に入っているだけで嫌いなものも食べてくれるよ!」とママ友から聞いたので、これからは彩りにもいい、苦手なきゅうりやブロッコリーなどの緑の野菜を入れて食べさせたいです。

 
   

こてつ
40代

 
 

子供の好きなものだけを入れるようにしています

   

保育園でお盆休み前等にお弁当が必要な日があります。普段作らないので、たいした事のないお弁当ですが、作るのに1時間位かかってしまいます。

 

お弁当箱は子供の好きなキャラクターのお弁当箱にしています。

 

最初の頃、何も聞かずに作ったらぐちゃぐちゃにしただけで、ほとんど手付かずのお弁当が返ってきて本当に悲しかったので、それからはおかずは何がいいのか希望を聞くことを心がけています。

  おむすびにゃん弁当    

子供が喜ぶおかずは、ミートボール・ウィンナー・プチトマト・おにぎりは必須です。後は、ブロッコリー・手作りのから揚げ・キャラクターのかまぼこ・こんにゃくのおかか和え・ちくわきゅうり・かぼちゃ煮等をローテーションで入れています。

 

卵焼きがあまり好きでなく入れても食べてくれないので、黄色のおかずはカボチャばかりです。これからは、少しずつ卵焼きやゆで卵も家で食べさせて、慣れさせようと思っている所です。

 
   

るーままん
20代後半

 
 

大好きなキャラクターのご飯と小さめのお弁当箱で完食

 

2歳の子供のお弁当は、毎日の保育園での昼食用に作ります。通い慣れるまでの不安な間にすこしでも喜んでくれるようにと、お弁当箱は自分で選んでもらいました

 

大好きなキャラクターのアルマイトのお弁当箱で、毎日しっかりと完食できるように、やや小さめのものを選びました。

  トーマスのり弁  

赤ちゃんの頃からとにかく少食なため、毎日、しっかりと食べられる量や内容を考えながら、少ない量でも栄養がしっかり摂れるように心がけて作っています。

 

子供は唐揚げやコロッケなどの揚げ物のほか、ウインナー、カリカリとした食感のポテト、ベーコンのガレット、ミートボール、高野豆腐が特に好物です。

 

体の発育に大切な時期ですので、今後は、野菜や魚を多く取り入れたおやきや、焼き魚にも挑戦してみたいと思います。

2歳の女の子のお弁当

 
   

わみん
30代前半

 
 

お弁当マジックで野菜嫌い克服に期待!

 

子供のお弁当は保育園の園外保育の時と、お休みの時のお昼ごはん用に作ります。お弁当箱は娘が好きなキャラクターも選ぶポイントでしたが、サイズに一番こだわりました。

 

主食、おかず、果物が娘の食べきれる量がちょうど入る大きさの物を探しました。

  ウインクおにぎり弁当  

お弁当づくりで心がけていることは、最後まで飽きずに食べられる内容になるように!頑張っています。娘はから揚げ、ハンバーグが大好きなので必ず入れるようにしています。

 

そして、いかに彩りのおかずをいれるかが勝負なのですが、残念ながらトマト、ピーマン、ほうれん草などの色のある野菜が苦手です。

 

そのため、緑は枝豆とか赤は野菜のケチャップ炒めとか工夫しています。普段から野菜が苦手なので、お弁当マジックで美味しく楽しく野菜を食べてもらえたらいいなと思います。

 
   

みあ
30代前半

 
 

食いしん坊の娘のお弁当です

 

2歳10ヶ月の娘を、一時保育で月に何日か保育園に預ける時に持っていくお弁当です。

 

食欲旺盛な娘なので、他のお友達よりは少し大きめなお弁当箱だと思います。まだ、自分では上手に開けられないので先生に開けてもらっているようです。

  アンパンマンのキャラクター弁当  

たまにしか行かない保育園ですが、お弁当作りで心がけていることは、彩り豊かにする事と、できるだけ多くの種類のお野菜を入れることです。タンパク質とフルーツも必ず入れるようにしています。

 

娘は何でも好き嫌いなく食べてくれますが、大好きなしょくぱんまんのキャラ弁にしてあげたら、とても喜んでくれました。特に、甘めに作っている卵焼きは大好物です。

 

今は朝から揚げ物を作る事がないので、これからは唐揚げとかも作って入れてあげたいです。

 
   

やー
30代前半

 
 

残さずきれいに食べてくれます

 

幼稚園に通っているので、週2回はお弁当です。キャラ弁を作るととても喜ぶので、月に1度はキャラ弁を作るようにしています。

  パンダおにぎりお弁当  

お弁当を作る時のポイントは、好きな食べ物を半分以上入れることです。食べやすい大きさに作るのもポイントですね。

 

特に、卵とご飯を残すことが多いので、ご飯をキャラクターにしています。パンダが好きなのでパンダご飯にしました。

 

卵は薄く焼いて星型で形をくり抜いています。苦手な食べ物も形を変えたり、好きな形になると不思議と食べてくれます。

 

子供が1番好きなお弁当のおかずはハンバーグとウインナーで、このお弁当にも、周りの花びらを卵で作った、ヒマワリの形のウインナーを入れています。

 

お魚を小さくしたり、フレークにすると食べてくれるので魚料理のレパートリーを増やして色々な魚を食べて欲しいです。

 
   

やま
30代前半

 
 

大好きなキティちゃんとアンパンマンのお弁当

 

2歳の娘が通っている保育園には、月に一回「弁当日」があります。

  キティちゃんのり弁  

お弁当を喜んで持って行ってくれるように、娘が好きなハローキティのお弁当箱を用意しました。中子付きの物を購入し、食べられる量が増えたら中子を外して使う予定です。

 

保育園からの指定もあり、ピックや楊枝は使わず、スプーンやフォークで食べやすいおかずを入れるように心がけています。

 

また、見た目にも楽しめるようにキティちゃんの飾り海苔や、アンパンマンの顔型のポテトを入れていますが、意外にもハート型の卵焼きが一番お気に入りのようです。

 

月に一回だけのお弁当なので、今は好きなものばかり入れていますが、今後は彩りも考えて野菜の分量も増やしていきたいと思っています。

2歳児のお弁当を完食させる!簡単・人気のおかずと詰め方のコツ【先輩ママ体験談】

お子さんが2歳になると、保育園や幼稚園でのイベントや園外保育、公園へのお出かけなど、お弁当を作る機会が増えてきます。せっかく愛情込めて作るのですから、残さずに完食してもらいたいですよね。

まだまだ幼児食の段階にある2歳児には、どんなお弁当を作ったら喜んでくれるのでしょうか?

そんなママの疑問にお答えするために、ここでは、2歳のお子さんを持つ先輩ママが実際に作ったお弁当と、完食のために実践している工夫やコツをご紹介します。

子供のお弁当を残さず食べてもらうために、ママたちはどのようなアイデアを取り入れているのでしょう。2歳になったら、子供においしいお弁当を作ってあげたい!というママは必見の体験談です。

2歳児に人気のおかずの傾向【先輩ママに聞きました】

2歳児はどんなお弁当のおかずが好きなのか、7人の先輩ママに聞いたところ、いくつかの共通した人気の傾向が見られました。2歳頃は、食べやすさや味付けがしっかりしているものが好まれる傾向にあります。

肉・魚介類で人気の高いおかず

特に人気が高かったのは、やはり肉系のおかずでした。味がしっかりついていて、小さい子供にも食べやすい大きさに工夫されているものが、完食につながっているようです。

     
  • 唐揚げ
  •  
  • ウインナー
  •  
  • ミートボール
  •  
  • ハンバーグ

また、お弁当のおかずの定番といえば卵焼きですが、実は2歳のお子さんの場合、好き嫌いがはっきりと分かれるため、味付けを甘くしたり、型抜きで形を工夫したりして、関心を持たせる必要があるようです。

ご飯(主食)で人気の高いアレンジ

ご飯は、手軽に食べやすいおにぎり派のほか、ふりかけやカットした海苔を乗せたご飯派に分かれました。どちらも、子供が喜んで食べてくれるようにと、かわいい見た目にこだわっているのが特徴だといえます。

それでは、ここからは先輩ママ7人のお弁当作りの体験談を見ていきましょう。ママたちの、子供に食べてもらうためのアイデアが満載です。

先輩ママの愛情たっぷり弁当7選:完食のための3つの工夫

先輩ママのお弁当作りには、子供に完食してもらうための共通した工夫が見られました。それは、次の3点です。

  • 好きなものを中心に入れ、お弁当を特別なものにする
  • 食べやすい大きさや形で、最後まで飽きずに食べられるようにする
  • 苦手なものも「お弁当マジック」で、彩り豊かに取り入れる

これらの工夫を参考に、具体的なお弁当の例を見ていきましょう。

2歳の男の子のお弁当

 
   

ゆみりん
30代前半

 
 

外遊びをするので多めに入れています

 

現在、2歳の男の子の子育て中です。いつもは自宅で昼ごはんを食べますが、週に1~2回は公園に遊びに行って外でお弁当を食べるようにしています。

   

外遊びをするので、少し多めの量のお弁当を作っていますが、残さず食べてくれるので嬉しいです。

  ジバニャンのかまぼこ入りのお弁当  

お弁当箱は最近、よく食べるようになったので1歳の頃に使っていたものより少し大きめのお弁当箱に買い替えました。

 

私が今のお弁当箱を選んだポイントは大きさはもちろんですが、持ち運んだ時に大きく中身が偏らないように、おかずゾーンとごはんゾーンの仕切りがきちんとある点です。

 

お弁当に入れると喜んでくれるおかずは、唐揚げや餃子などやっぱり自分の好きなおかずですが、さらにキャラクターのかまぼこやウインナーなど「キャラクター」ものがあるとすごく喜んでくれます。

 

今は、お弁当には好きなものを中心に入れていますが、「お弁当箱に入っているだけで嫌いなものも食べてくれるよ!」とママ友から聞いたので、これからは彩りにもいい、苦手なきゅうりやブロッコリーなどの緑の野菜を入れて食べさせたいです。

 
   

こてつ
40代

 
 

子供の好きなものだけを入れるようにしています

   

保育園でお盆休み前等にお弁当が必要な日があります。普段作らないので、たいした事のないお弁当ですが、作るのに1時間位かかってしまいます。

 

お弁当箱は子供の好きなキャラクターのお弁当箱にしています。

 

最初の頃、何も聞かずに作ったらぐちゃぐちゃにしただけで、ほとんど手付かずのお弁当が返ってきて本当に悲しかったので、それからはおかずは何がいいのか希望を聞くことを心がけています。

  おむすびにゃん弁当    

子供が喜ぶおかずは、ミートボール・ウィンナー・プチトマト・おにぎりは必須です。後は、ブロッコリー・手作りのから揚げ・キャラクターのかまぼこ・こんにゃくのおかか和え・ちくわきゅうり・かぼちゃ煮等をローテーションで入れています。

 

卵焼きがあまり好きでなく入れても食べてくれないので、黄色のおかずはカボチャばかりです。これからは、少しずつ卵焼きやゆで卵も家で食べさせて、慣れさせようと思っている所です。

 
   

るーままん
20代後半

 
 

大好きなキャラクターのご飯と小さめのお弁当箱で完食

 

2歳の子供のお弁当は、毎日の保育園での昼食用に作ります。通い慣れるまでの不安な間にすこしでも喜んでくれるようにと、お弁当箱は自分で選んでもらいました

 

大好きなキャラクターのアルマイトのお弁当箱で、毎日しっかりと完食できるように、やや小さめのものを選びました。

  トーマスのり弁  

赤ちゃんの頃からとにかく少食なため、毎日、しっかりと食べられる量や内容を考えながら、少ない量でも栄養がしっかり摂れるように心がけて作っています。

 

子供は唐揚げやコロッケなどの揚げ物のほか、ウインナー、カリカリとした食感のポテト、ベーコンのガレット、ミートボール、高野豆腐が特に好物です。

 

体の発育に大切な時期ですので、今後は、野菜や魚を多く取り入れたおやきや、焼き魚にも挑戦してみたいと思います。

2歳の女の子のお弁当

 
   

わみん
30代前半

 
 

お弁当マジックで野菜嫌い克服に期待!

 

子供のお弁当は保育園の園外保育の時と、お休みの時のお昼ごはん用に作ります。お弁当箱は娘が好きなキャラクターも選ぶポイントでしたが、サイズに一番こだわりました。

 

主食、おかず、果物が娘の食べきれる量がちょうど入る大きさの物を探しました。

  ウインクおにぎり弁当  

お弁当づくりで心がけていることは、最後まで飽きずに食べられる内容になるように!頑張っています。娘はから揚げ、ハンバーグが大好きなので必ず入れるようにしています。

 

そして、いかに彩りのおかずをいれるかが勝負なのですが、残念ながらトマト、ピーマン、ほうれん草などの色のある野菜が苦手です。

 

そのため、緑は枝豆とか赤は野菜のケチャップ炒めとか工夫しています。普段から野菜が苦手なので、お弁当マジックで美味しく楽しく野菜を食べてもらえたらいいなと思います。

 
   

みあ
30代前半

 
 

食いしん坊の娘のお弁当です

 

2歳10ヶ月の娘を、一時保育で月に何日か保育園に預ける時に持っていくお弁当です。

 

食欲旺盛な娘なので、他のお友達よりは少し大きめなお弁当箱だと思います。まだ、自分では上手に開けられないので先生に開けてもらっているようです。

  アンパンマンのキャラクター弁当  

たまにしか行かない保育園ですが、お弁当作りで心がけていることは、彩り豊かにする事と、できるだけ多くの種類のお野菜を入れることです。タンパク質とフルーツも必ず入れるようにしています。

 

娘は何でも好き嫌いなく食べてくれますが、大好きなしょくぱんまんのキャラ弁にしてあげたら、とても喜んでくれました。特に、甘めに作っている卵焼きは大好物です。

 

今は朝から揚げ物を作る事がないので、これからは唐揚げとかも作って入れてあげたいです。

 
   

やー
30代前半

 
 

残さずきれいに食べてくれます

 

幼稚園に通っているので、週2回はお弁当です。キャラ弁を作るととても喜ぶので、月に1度はキャラ弁を作るようにしています。

  パンダおにぎりお弁当  

お弁当を作る時のポイントは、好きな食べ物を半分以上入れることです。食べやすい大きさに作るのもポイントですね。

 

特に、卵とご飯を残すことが多いので、ご飯をキャラクターにしています。パンダが好きなのでパンダご飯にしました。

 

卵は薄く焼いて星型で形をくり抜いています。苦手な食べ物も形を変えたり、好きな形になると不思議と食べてくれます。

 

子供が1番好きなお弁当のおかずはハンバーグとウインナーで、このお弁当にも、周りの花びらを卵で作った、ヒマワリの形のウインナーを入れています。

 

お魚を小さくしたり、フレークにすると食べてくれるので魚料理のレパートリーを増やして色々な魚を食べて欲しいです。

 
   

やま
30代前半

 
 

大好きなキティちゃんとアンパンマンのお弁当

 

2歳の娘が通っている保育園には、月に一回「弁当日」があります。

  キティちゃんのり弁  

お弁当を喜んで持って行ってくれるように、娘が好きなハローキティのお弁当箱を用意しました。中子付きの物を購入し、食べられる量が増えたら中子を外して使う予定です。

 

保育園からの指定もあり、ピックや楊枝は使わず、スプーンやフォークで食べやすいおかずを入れるように心がけています。

 

また、見た目にも楽しめるようにキティちゃんの飾り海苔や、アンパンマンの顔型のポテトを入れていますが、意外にもハート型の卵焼きが一番お気に入りのようです。

 

月に一回だけのお弁当なので、今は好きなものばかり入れていますが、今後は彩りも考えて野菜の分量も増やしていきたいと思っています。