幼稚園水筒の選び方に関する記事

『幼稚園の水筒どんなのがいい?先輩ママのおすすめ体験談10』

幼稚園水筒を選ぶときのポイントを先輩ママが教えてくれました。幼稚園のお子さんが使っている水筒を選んだ時の決め手が分かります。ステンレスやプラスチックなど、どんな水筒を選ぶといいのか水筒選びに迷っているママはぜひ参考にしてくださいね。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  幼稚園の水筒どんなのがいい?先輩ママのおすすめ体験談10

幼稚園の水筒選びはここがポイント!先輩ママが教えてくれたおすすめの理由

「どれにしようかな…」売り場にずらっと並んだ水筒を見て、どんな水筒を選んだらいいのか迷っているママも多いのではないでしょうか。幼稚園の水筒選びは、ステンレスかプラスチックか、サイズはどのくらいか、ストロー付きか直飲みかなど、様々なタイプがあるため迷ってしまいますよね。

ここでは、先輩ママたちが実際に使用している幼稚園水筒の「良かった点」や「選んだ決め手」をご紹介します。どのようなポイントに注目して水筒を選んだのかが分かりますよ。お子さんがお気に入りの水筒を持って喜んで幼稚園に行ってくれるように、水筒選びのポイントをしっかりと確認しておきましょう。

幼稚園水筒選びのポイント 先輩ママの体験談

ころ
31歳

夏場も冷たいまま飲める「保冷機能」

私の家族は夫と幼稚園の年中の娘がいます。この水筒は娘が使っており、夏場の暑い時期や遠足、行事のあるときなどに幼稚園に持っていっています。

最初は500mlのプラスチックの水筒を使っていました。しかし、プラスチック製は子供がすぐ落としたり、ぶつけたりするとヒビが入ることが何度かあり、その度に買い替えていました。そのため、新しく保冷保温機能のあるステンレス製の水筒を買うことにしました。

保冷が効くので、夏場も冷たいまま飲めるのが一番のメリットです。プラスチックの水筒を使っているときは、夏場すぐにぬるくなっていたので、ステンレス製を買ってよかったと思います。

娘は新しい水筒が買ってもらえたことにとても喜んで使っています。直接口をつけて飲むより、コップについでに飲むのが好きみたいで、ままごと気分なのかなと思っています。

ゆあ
33歳

大好きなキャラクターがお気に入りの「プラスチック水筒」

4人家族で、娘が2人います。これは幼稚園の年少の娘が使っている水筒です。娘の通っている幼稚園は、毎日水筒を持参します。入園説明会で水筒を購入するよう言われたので、娘と一緒に買いに行きました。

魔法瓶(ステンレス)タイプか、プラスチックタイプか悩みましたが、入園する時はまだ肌寒い季節だったことと、プラスチックタイプは軽いのでこちらに決めました。

娘は、ディズニーの小さなプリンセスソフィアが大好きで、ピンクと紫の色合いが気に入ったようで即決してくれました。毎日幼稚園に水筒を持って行って、休みの日も水筒を持ち歩くようになって大変気に入っているようです。

夏場は、保冷性の高い魔法瓶タイプも購入しましたが、秋からはまた軽くて扱いやすいプラスチックタイプに戻して毎日使っています。

すけママ
30代前半

一年中使える「保冷・保温機能」と「コップ付き」

うちは私と主人と息子の3人家族です。この水筒は息子の通園時のお弁当や遠足、おでかけなど、どんな外出にも欠かせないアイテムです。

水筒選びに私はだいぶ奮闘しましたが、最終的に私と主人で一緒に店頭へ見に行って、色々比較しながら決めました。決め手になった点で大きかったのが、保冷ができることです。

もともと汗っかきで、夏になるとびしょびしょになるほど汗をかき、体温が高くなる子供の熱中症予防のために、氷を入れられる保冷水筒を探していました。

この水筒だと、真夏でもひんやりしたお茶や水が飲めるので、とても助かっています。夏はこの水筒がないと困るくらいです。

もちろん、冬にはあたたかいものも入れられるので、付属のコップを使えば、親も一緒に使えるので便利です。子供も開けやすく持ちやすいので、気に入っているのか喜んで自分から水筒を使って飲んでいます。

さき
40歳

大好きなキャラクターと「割れにくいステンレス製」

夫、私、娘の、3人家族です。この水筒は、5歳の娘が使っているものです。毎日幼稚園に持っていく水筒として、また幼稚園の遠足や園外保育、週末のレジャーの際など、かなり頻繁に使っています。

この水筒は、娘と一緒にインターネットのショッピングサイトで買いました。水筒を選んだ時、娘はちょうど1年前の4歳でした。ずっとサンリオのキャラクターが好きでしたが、「マイメロディ」から「ボンボンリボン」に好きなキャラクターが変わったタイミングで、すかさず「ボンボンリボンちゃんの水筒にする!」と、自分で選びました。

また、この水筒を選んだ他の理由としては、ステンレス製で割れにくいという点(子どもはよく水筒を落としたりぶつけたりするので)、そして600mlと容量が多めだったことです。

購入してから、ちょうど1年ほど経過しましたが、娘は今でもこの水筒を気に入って使っています。購入当初は、娘の体格的に大きいかもと思ってしまったサイズでしたが、今となっては、ちょうどよいサイズに見えるようになりました。

こりん
40歳

小学校でも使えるようにと選んだ「800mlサイズ」

父、母、姉(小3)、弟(年長)の4人家族です。写真の水筒は弟(年長)のものです。5月頃から10月頃までの暑い季節に幼稚園で飲んだり(お弁当時は幼稚園からお茶が出るので、食事中は飲まない)遠足の時にも使用しています。冬場のサッカーにも使用しています(夏場はジャグを使用)。

水筒を選んだのは母である私で、800mlと500mlでさんざん悩んだ挙句、大は小を兼ねることと、小学校に上がっても使えるようにと、800mlサイズにしました。

息子は直飲みキャップしか使いませんが、家族とのおでかけで、熱いお湯やお茶が必要な時は、コップ付のキャップを使用しています。値段もモデルチェンジのため1500円くらいで安かったので即決でした。

息子はカバーが青い水筒が欲しいと言っていて、希望通りの色だったので、気に入って使っています。

Maman
38歳

衝撃から守ってくれる「カバー付き」の水筒

夫婦、長男、長女の4人家族です。写真の水筒は幼稚園に通う娘のものです。毎日、お茶を入れて登園しています。

以前使っていた水筒は480mlと小さいサイズでしたが、大きくなるにつれて夏場などは足りなくなり、大きめのものに買い替えました。

娘がぼんぼんりぼんちゃんが好きだったので、ある程度私がピックアップしてその中から選ばせました。決め手になったのは、水筒本体とカバーが別になっているところです。

ステンレス製の水筒は、本体がむき出しになるとぶつけたりしたときにへこんだりすることがあるため、衝撃から守ってくれるカバー付きのものを選びました。水筒は薄紫色でとても可愛らしく娘も気に入っています。

見た目も可愛らしくサイズもちょうどいいのですが、色がパステルカラーなので汚れがつきやすいのが難点です。

たこ焼き
30代後半

経済的な「交換パーツの有無」で選びました

男の子2人と夫婦の核家族です。写真の水筒は次男の物で、遠足の日と夏の時期に使います。この水筒を選んだのは次男で、トミカや車が大好きなので、これを選びました。

少し重さがありますが、保冷・保温機能があるので一年中使えることと、沢山入る容量も良かったです。子どもが大のお気に入りです。

直接口で飲める直飲みタイプなので、夏の暑い時や体を動かした後にぴったりです。蓋がコップになっているので、衛生面が気になる人はコップを使うと良いと思います。

ネットで調べたら、蓋のところが壊れた場合、その部分だけ買い足せるようなのでこれに決めました。上の子が水筒を壊した時は全て買い換えなくては行けなくて、不経済だと感じていたためです。

じゅんすた
42歳

器用さにあわせた「直飲みタイプ」

うちはパパ、ママ、息子の3人家族です。息子は初めての子供で、幼稚園の持ち物を揃える時から分からないことが多く、ママは戸惑っていました。

手提げ袋、ハンカチ、お弁当箱、お箸。買い物に行ったお店の陳列棚に、たくさんのアイテムがズラリ。今は各アイテムにいろんなアイデアが盛り込まれていて見ていて飽きません。

中でも感心したのは水筒です。今は集団生活の時間中も、体調管理のためにこまめに水分を補給することが習慣づけられているようです。

コップと本体が別れているものが当たり前だったのが、飲み口をワンタッチで開けられ、そのまま口に持っていけば飲めてしまう直飲みタイプが増えています。

うちの息子はあまり器用ではないので、コップタイプは難しいと判断しました。ママはストローで飲めるタイプと購入を迷いましたが、「これを機に赤ちゃん脱出!」と、直飲みタイプを選ぶに至りました。

途中、別のメーカーの物に浮気しながらも、幼稚園3年間はほぼこのタイプのものを使い続けています。入園当初は新幹線の絵柄のものを使っていましたが、今はちょっとお兄さんになって、スターウォーズのものに変わりました。

もちろん、軽さといい、使い勝手といい、うちの息子もとっても気に入ってます。小学校に入っても、しばらく使い続けるのではないかと思います。

年少ママ
20代後半

目立ちやすくて気に入った「キャラクターデザイン」

父親、母親、子供の三人家族です。こちらの水筒は、幼稚園に通う年少の息子が毎日使っているものです。

幼稚園にお茶を持参するのに使用したり、遠足や運動会の時にも持っていっています。この水筒は、コンビニのくじ引きで当選したものだそうで、息子のおばあちゃんからいただきました。

いただいてしばらくは全く使っていなかったのですが、幼稚園で水筒が必要になるので新たに買うのももったいなく、そのまま使おうと思いました。

ディズニーのスティッチというキャラクター自体を知らなかった息子ですが、この水筒をきっかけに好きになってくれました。今ではすっかり気に入っているようです。

運動会などでも誰ともかぶっていなくて、たくさん水筒があっても一目で息子のだとわかり、親の私も気に入っています

すずママ
26歳

「キャラクター愛」で選んだ大容量水筒

私の家族は夫と3歳の娘、1歳の息子の4人家族です。この水筒は3歳の娘のもので、幼稚園に毎日持って行ってます。朝幼稚園に行くときは、必ずこの水筒を自ら持ってきてお茶を入れてと言ってきます。

水筒は、お弁当の時や遊びの後によく使います。重たくないのに量も沢山入るので、夏場もこれで充分なため、すごく重宝しています。

この水筒は、ショッピングモールに行った際、娘が選んだもので、大好きなキャラクターがプリントされてるから欲しかったそうです。

とてもお気に入りでこれ以外は使いたがらないです。もし壊れたり汚れたりして次買うときも、このキャラクターのものを欲しがると思います。娘が喜んで使ってくれてるので私としてもすごく嬉しいです。