令和という名前が新元号で大注目!元年は「令」の人気が名づけで急上昇!?
「令和(れいわ)」が新元号に決定し、元号として初めて使われた「令」のつく漢字の人気が元年生まれの赤ちゃんの間で流行ると予想されています。
実際に元号が令和になる以前も元号と同じ漢字が名づけに人気があり、例えば大正元年は「正一」、昭和は「昭和(あきかず)「和夫」「昭子(あきこ)「和子」、平成は「翔平」「成美」などが上位にランクイン。
まずは新元号「令和ってどういう意味?」という疑問から紐解き、「令」という漢字の意味や色々とある「令和」という名前の読み方なども見ていきましょう。
新元号「令和」の意味は?由来は万葉集の一節にあり!
2019年4月1日正午過ぎの会見で安倍首相は「令和(れいわ)には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」という談話を発表し、由来について触れています。
新元号「令和」の出展元は『万葉集』巻五「梅花歌三十二首」の序文。万葉集とは7世紀後半~8世紀後半に書物としてまとめられた日本最古の歌集で、全部で20巻約4500首あります。
万葉集は当時の都である京都の皇族や貴族だけの歌集ではなく、東北から九州という広い地域の天皇や皇族、貴族、役人、庶民、農民など広い階層の人が詠んだ歌が集まっている点も特徴の一つ。
新元号「令和」の出展元の万葉集の一節
「于時初春令月 氣淑風和」
初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす
令和は従来の247の元号の全てが中国の古典から出展しているのに対し、初めて日本の古典から引用された元号。
「和」はこれまで19回元号に使用されていますが「令」は初めてのため、元年である2019年生まれの赤ちゃんの名づけでは注目すべき漢字でしょう。
「令」という漢字の意味は聡明で立派なイメージ!読み方も豊富
令という漢字には「言いつける」という意味があるため「命令の令」を思い浮かべる人もいますが、令には「立派な」という意味もあり「令嬢」「令息」といった使われ方もします。
よい家柄の家庭で育った聡明な人やいいつけをイメージさせる漢字のため堅苦しいと感じる人もいますが、音が涼しげで響きや品がよいのが特徴です。
画数 | 5画 |
---|---|
部首 | 入 |
読み方 | 音:レイ、リョウ 訓:おさ、よ(い)、いいつけ |
名のり 人名訓 |
なり、のり、はる、よし、れ ※人の名前の時のみ使わる読み方 |
意味 |
① いいつける ② 法令などを広く知らせる ③ (天皇や皇后などの)命令 ④ 法律や規範 ⑤ 教訓、いましめ ⑥ 長官や長 ⑦ 立派な、優れた ⑧ (他人の)親族の敬称 ⑨ 年を表す(例:年令) |
漢字の由来 | 頭上の冠の象形「亼」とひざまずく人の象形「卩」から成る会意文字で、神の言いつけを聞くという意味からいいつけるという意味に |
電話での伝え方 | 令和の令 |
一方「和」という漢字には「令」という漢字の堅苦しさと異なり、「やわらく」「なごむ」「のどか」「満ち足りた」「性質の違う物が混ざりあう」などの意味があり、名前に使われることが男女ともに多いです。
「令和」という名前の読み方はレイワだけ?男女ともに色々ある
新元号と同じ「令和」という漢字の名前には色々な読み方があり、新元号発表でテレビや新聞紙面に取り上げられた令和さんは、「れいわ」「のりやす」「のりかず」「よしかず」「れお」「れわ」という読み方でした。
令和という名前には他にも次のような読み方がありますが、最近はマスコミに取り上げられた愛知県の7歳児の令和(れお)くんや宮崎県の3歳児の令和(れわ)ちゃんのように、音数が少ない読み方も選ばれています。
男の子の「令和」という名前の読み方は45種類以上ある!
「令和」という漢字の名前の読み方は「和」の名前での読みが「あき、かず、かた、かつ、たか」など数多くあるため、組み合わせると例に挙げた45種類以外にも色々な読み方ができます。
- おさあき、おさかず、おさかつ
- おさたか、おさちか、おさとし
- おさとも、おさやす、おさよし
- なりかず、なりかつ、なりたか
- なりちか、なりとし、なりとも
- なりやす、なりよし、なりより
- のりあき、のりかず、のりたか
- のりちか、のりとし、のりとも
- のりふみ、のりやす、のりよし
- はるあき、はるか、はるかず
- はるたか、はるちか、はるとし
- はるまさ、はるやす、はるわ
- よしあき、よしかず、よしかつ
- よしちか、よしとも、よしまさ
- りょうか、りょうわ
- れお、れいわ
女の子の「令和」という名前の読み方は短く可愛くまとめやすい!
女の子の場合も「令和」という漢字の名前の読み方は色々ありますが、「和」という漢字は女の子によく使われる1文字のとめ字としても人気があり、「あ・か・な・わ」といった最近流行りの可愛らしく短い名前にまとめやすいです。
- のりあ、のりか、のりな、のりわ
- はるか、はるな、はるわ
- よしか、よしな
- りょうか、りょうな
- れいあ、れいか、
- れな、れいな
- れわ、れいわ
ちなみに「令和」という名前は韓国人の女の人にも多く、「ファンリョ」「ヨンファ」と読みます。
令和って、韓国の女の人の名前に多いんですって。リョンファ、とかヨンファと読むらしい。かわいいじゃないっ!!
— 高橋ゆりこ (@nawaprasad) April 1, 2019
新元号でメープル超合金カズレーザーさんなど「令」のつく有名人に注目集まる
お笑いコンビ「メープル超合金」のカズレーザーさんは本名が「和令(かずのり)さん」のため、ヤフーニュースにも取り上げられ、twitterでコメントを発表!
一生に一度有るか無いか、多分無いであろうニアピン pic.twitter.com/NLn1LNHz9O
— カズレーザー (@kazlasersub) April 1, 2019
4月2日現在も25万5000件以上の「いいね」記録を更新し続け、ファンの間からも「さすが!」との声が上がっています。
同志社大学を卒業して芸能界入りし、現在では数々のクイズ番組で大活躍するカズレーザーさんですので、賢さにあやかりたいパパやママは令和元年生まれの赤ちゃんに「和令」と名付けるのもおすすめ!
他にも田島令子さんや仁和令子さんといった凛とした美しさを持つ女優さんを思い浮かべた人がTwitter上に多く見られ、イメージがよいことがうかがえます。
「令和」にちなんだおすすめの名前!男の子も女の子も「令」がポイント
新元号に変わる年に生まれた赤ちゃんだから「令和」にちなんだ名前を付けたいと思うママやパパにおすすめの名前を、男の子と女の子に分けて見ていきましょう。
「令和」にちなんだ男の子におすすめの名前5選
新元号「令和」の一番の特徴は、これまでの元号で使われていない「令」の文字。最近は音が2~3文字の名前が流行りですが、男の子なら次のような名前はおすすめです。
- 令(れい)
- 陽令(はるよし、あきのり)
- 令翔(はるか、はると)
- 悠令(ちかのり、ひさなり)
- 令桜(れお)
「令」のつく名前には「人に信頼され慕われる人になるように」「信頼に足る真っすぐで清い心をもって欲しい」という願いが込められるため、近年人気のある漢字「陽」「翔」「悠」にプラスすることで名前に落ち着きもプラスされます。
また新元号発表から改元までの4~5月のウキウキ気分を思い出させる名前になるように、「桜」や「春」を組み合わせた名前もおすすめです。
「令和」にちなんだ女の子におすすめの名前5選
女の子の名前として「令和」にちなんだ名前を付けたい場合は、「令」の漢字の音が持つ可愛らしいイメージを活かすのがおすすめ。
- 令菜(れいな)
- 令心(れみ)
- 桜令(さよ)
- 令花(れいか)
- 令依(れい)
女の子の名前は近年、自然に由来する漢字の人気が高い傾向があり、柔らかさの中にある生命力が感じられる文字に人気があります。
「菜」「桜」「花」の他には「葵」「陽」「結」などの漢字がつく名前も人気がありますが、読み方の組み合わせを考えると「令」と組み合わせるのは困難かも。
令や和が名前につく人は今後福が舞い込んでくる!?割引キャンペーンスタート
新元号が「令和」となり、名前に「令」や「和」がつく人への割引キャンペーンなども始まっています。
よみうりランドでは4月2日~7日までの間のみ、苗字か名前に「令」か「和」がつく人を対象に入園料が当日限り無料に。
東京銀座の和菓子店やデパートでも名前に「令」か「和」がつく人を対象に、割引サービスなどを期間限定で行っています。
令和がつかない名前の人もOK!楽天ではスペシャル企画がスタート
新元号が令和になって得をするのは名前に「令和」が着く人だけではありません。楽天では4月15日までの期間限定で最大10万円が当たるクーポンプレゼント企画がtwitter上でスタート。
\#新元号 ついに発表/
— 楽天市場 (@RakutenJP) April 1, 2019
あなたの #令和最初にほしいモノ をつぶやこう!
楽天市場で使える最大10万円OFFクーポンなどが当たる!
1.@RakutenJPをフォロー
2.この投稿に"ほしいモノ"を添えて引用RT、または #令和最初にほしいモノ で投稿
詳細▶https://t.co/qSQLk5RQ1w#令和 #ありがとう平成 #楽天 pic.twitter.com/zcospHzvtn
「令」「和」のつく名前はキレイに書きにくい?書き方のコツは探しやすい
令和のつく名前は左右非対称なのでバランスがとりにくく、小学4年生で習う「令」という漢字は下の部分を「マ」と習うため大人でも書き方に混乱し、キレイに書けるか心配する人が少なくありません。
まず下の部分の書き方について文化庁では、「マにしても棒にしてもどちらでも間違いではない」としていますので、名前に「令」をつける場合はいずれ子供に教えてあげるとよいでしょう。
また「令」の漢字の書き方のコツはひし形を意識して書くことですが、同じように悩む人が多いためネットで詳しい解説記事が色々と出ているため、他の漢字より逆にコツが探しやすいです。
令和が名前につく子は西暦から和暦への変換が覚えやすい!?「20引くR18」

令和が新元号に決まった際にネットで話題となったのがローマ字表記。届け出は「L」ではなく「R」の「Reiwa」でなされましたが、現在使われている制限や規制を意味する「Restricted」を思い浮かべた人が多かったのです。
多くの人達が思い浮かべた「R18」ですが、これ、西暦から和暦への変換に使えるんです!西暦の下桁からR18の18を引くと、西暦から和暦に変換できます。
例えば2020年の場合、下2桁からR18の18を引くと「20-18=2」なので、令和2年となります。R18を覚えている人は多く忘れにくいのでとっても便利。
これから生まれる赤ちゃんが年を取り新しい元号になっても令和は西暦に変換するのが楽なので、名前が令和の人や令和生まれの子は特に忘れにくくて助かりますね。