子供の寝相が悪い原因や対策に関する記事

『子供の寝相が悪くてイライラ!原因は?今すぐできる対策5』

子供の寝相が悪く、パンチ・キックが夜中に炸裂!「夜中に唇を切った」「朝目が覚めたらアザを発見」なんて子育て中はよくあることですが、それっていつまで続くのでしょう?子供の寝相が悪くなる原因や期間、家庭で出来る対策や子供の性格に迫ります。

マーミーTOP  >  子育て  >  子供の寝相が悪くてイライラ!原因は?今すぐできる対策5

子供の寝相が悪い原因は?蹴られて眠れない親がすべき対策5つ

「昼間は元気いっぱいで手が付けられなくても、夜寝ている時の子供は天使の可愛らしさ!」と油断をしていると、子供の寝相が悪くて蹴られてしまうことがありますよね。寝ている時でも子供は元気で、アクロバティックな寝相の悪さに、思わず吹き出したり、びっくりしたりすることも少なくありません。

今回は、子供の寝相が悪くなる原因や寝相の悪さが続く期間、そして寝相から見えてくる子供の心理などについて解説しながら、パパやママができる具体的な寝相対策をご紹介します。「子供に蹴られるから眠れない」と嘆いている方も、この苦痛がなくなる頃には、「あの頃にもう一度戻れたら…」と、少し寂しさを感じてこの苦労を懐かしむ日がきっと訪れますよ。

子供の寝相が悪い9つの原因とは

「子供は寝相が悪い」という言葉はよく耳にしますが、なぜ寝相が悪くなるのか、深く考えてみたことはありますか?寝相が悪くなる原因は一つではありません。さまざまな要因が影響し合い、毎夜の活発な動きに繋がっているのです。

室温や寝床内の温度が高い

一般的に、質の良い眠りにつくためには体温が下がっていく必要があります。室温が高すぎると寝苦しくなり、子供も体や布団にこもった熱を逃がそうと、無意識に布団をはぐなどの行動で、寝相が悪くなってしまうのです。

子供は大人よりも体温が高く、特に睡眠中は効率良く熱を放散する必要があります。空調が効いていない部屋暑い季節は、子供の寝相が非常に悪くなりますので、夜中の急な足蹴り攻撃にはご注意ください。

眠りが浅い(レム睡眠の時間の長さ)

眠っているとき、私たちの体は「浅い眠り(レム睡眠)」と「深い眠り(ノンレム睡眠)」を波のように繰り返しています。レム睡眠の時は、体は休んでいても脳は活発に動いていて、体温調節や血流の維持のために寝返りを打ちます。子供は大人よりもこのレム睡眠の時間が長く、その分、寝返りをする回数も多いため、寝相が悪く見られがちなのです。

夢の内容に反応している

大人でも寝ているときに見た夢の内容に合わせて、手足をビクッと動かして目が覚める経験がありますよね。レム睡眠の時、私たちは日中に経験した出来事を整理し記憶に留めようとして夢を見ています。

日中活発に体を動かして遊ぶ子供は、夢の内容にリアルに手足を動かして反応してしまうことがあるため、寝相が悪くなったり、大きな声で寝言をつぶやいたりすることがしばしばあるのです。

成長ホルモンの分泌

睡眠中は、昼間に受けた体のダメージを癒し、子供の体を成長させる効果のある成長ホルモンが盛んに分泌されます。この成長ホルモンが分泌されると、体の内部の熱を下げるために、手足の血管が拡張し、体表の温度が上がります。体温を下げる過程で暑苦しさを感じ、盛んに寝返りを打つため、子供の寝相が悪くなってしまうのです。

夕食の時間が遅い

食べ物を食べて消化しているとき、内臓が活発に働くため、深い眠りに入りにくくなります。ですから、子供が夕食を食べすぎてしまったり、夕食の時間が遅かったりすると、胃や腸がまだ活発に消化活動を続けなければなりません。その状態で就寝すると、眠りが浅くなってしまい、寝相がひどくなる原因となるのです。

遅くとも布団に入る2~3時間前には適量の夕食を済ませるようにし、質の良い眠りに備えられるようパパやママは配慮してあげましょう。

部屋が明るい

人間は、夜に休み日中に活動する生き物です。日の光に近い明るさのある所では、眠りが浅くなってしまいます。これは、明るい環境にいると睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌量が低下するためです。寝苦しさから睡眠が浅くなるので寝相がひどくなるだけでなく、子供の睡眠の質の低下を招く可能性もあるため注意しましょう。

寝る前のテレビ・ゲーム・スマホ

子供はテレビが好きで、眠るギリギリまでテレビを見たがることもあります。しかし、テレビやゲーム、スマホなどのブルーライトを放つ電子機器の光が点滅する画面を見ていると、光が目に強い刺激を与え、脳を覚醒させてしまうため、睡眠の質が低下してしまいます。そのため、深い眠りにつくことができず、寝相がひどくなってしまうのです。

寝る前の飲み物

眠る前に大量の水分を摂ると、トイレが近くなり眠りが妨げられますが、飲み物に含まれるカフェインにも注意が必要です。カフェインには覚醒作用があるため、寝る前に摂ることで子供は目が冴えてしまい、寝苦しさから寝相がひどくなってしまいます。布団に入る3~4時間前には次のような、カフェインの多い飲み物は控えるように心掛けましょう。

<カフェインが含まれる可能性のある飲み物>

     
  • 緑茶
  •  
  • コーラ
  •  
  • コーヒー牛乳
  •  
  • チョコレート入りドリンク
  •  
  • ココア など

ストレス

学校の友達関係入園入学習い事の発表会引っ越し弟妹の誕生など、環境の変化による強いストレスを抱えると、子供の神経は極度に疲弊し、寝相が悪くなることがあります。強いストレスは、自律神経系の働きを乱して常に興奮状態になるため、睡眠の質を下げ、寝相の悪さにつながってしまうのです。

ストレスは、夜中に叫び声をあげる夜驚症(やきょうしょう)などに発展する可能性もあるため、子供の寝相が急に悪くなった場合には、日中の子供の様子にも注意を払っておきましょう。

子供の寝相が悪いのはいつまで続く?落ち着く目安

子供の寝相の悪さには個人差がありますが、一般的に寝返りができるようになった赤ちゃんは1時間に20回程度、1歳前後の幼児で1時間に10回前後の寝返りをうつといわれています。そのたびにゴロゴロと転がっていくため、子供が小さい時はひっきりなしにお布団をかけ直して回る必要がありますね。

この寝相の悪い時期がいつまで続くかですが、これは成長ホルモンが盛んに分泌されている限り続くと考えられます。成長ホルモンの分泌が落ち着いてくるのは個人差がありますが、概ね次の年齢が目安といえます。

子供の寝相が落ち着く目安

  • 男の子 … 中学生~高校生
  • 女の子 … 小学校高学年~中学生

寝相の悪い子供に親がすべき5つの対策!笑い飛ばさず環境を見直して

子供の寝相の悪さは、質の良い眠りを得るための正常な身体の反応であり、基本的に矯正する必要はありません。しかし、寝相が悪いことで風邪をひいたり、家具にぶつけて怪我をしたりすることが心配です。

子供が質の良い睡眠をとり、安全に生活できるように、たかが寝相と笑い飛ばさず、少し環境を整えてあげましょう。

眠りの質が良くなるように環境を整えることで寝返りが安定し、パパやママが蹴られる、布団を直してばかりで眠れないといった苦痛や手間が軽減されることも期待できます。

布団やローベッドで寝かせる

子供のベッドからの転落事故が心配な場合は、この対策がおすすめです。子供は睡眠中に頻繁に寝返りを繰り返して動いてしまうため、広い敷布団ローベッドで寝かせた方が安全です。既に高さのあるベッドを使っている場合は、一方を壁につけ、他の面には適切なベッドガードなどをつけ、子供の転落を防ぎましょう。布団のズリ落ちを防ぐ効果もあります。

ベッドガードの使用上の注意点

    ベッドのマットレスに挟むタイプのベッドガードとマットレスの間に乳児が挟まる窒息事故が起きています。日本小児科学会では注意を呼び掛けており、製品の対象年齢は1歳6ヶ月以上の商品がほとんどです。商品の対象年齢はきちんと守り、安全性を確保するため、取り付けるベッドのマットレスの厚みやベッドのサイズに指定がないか確認して安全に使いましょう。

スリーパーやフリースパジャマを着せる

子供は冬でも体温が高く、暑がって布団をはいでしまうことが多いですよね。暑いと寝返りは増えますが、子供の寝冷えが心配でママが眠れない場合は、スリーパーフリースパジャマを着せると安心です。また、重ね着することで服と服の間に空気の層ができて温かくなりますので、薄手のTシャツを重ね着させたり、背中にタオルを入れたりするのもおすすめです。

ただし、フリースは子供の体質や生地の質によって、かゆみを生じることがあります。また、着せすぎると暑くて寝汗をかいてしまい、かえって風邪をひく原因になりますので注意しましょう。

寝室の環境を見直す

子供の寝相が悪いと、睡眠中に手足を動かして家具にぶつかってしまうこともあります。ベッドではなく布団を敷いて子供を寝かせている場合、子供が寝ながら動き回るスペースにできるだけ物を置かないようにしましょう。

また、ケガ防止のためにも家具を固定し、家具の上に重い物を置かないように寝室の環境を整えましょう。子供が小さいうちは、家具の角に怪我防止用のクッションをつけておくのもおすすめです。

室内の空調や布団を見直しましょう

子供が眠る寝室内の温度が高いと、寝苦しさから寝相が悪くなります。暑い夏の期間は無理をせずエアコンで室温を管理してあげましょう。一晩中冷房を入れるのではなく、眠る前にエアコンを強めにして室温を下げ、その後は除湿や弱めの冷房をつけっぱなしにするなど、快適な温度を保つのがおすすめです。

あわせて布団の量や素材を見直し、子供が快適に眠れるように布団は軽めで薄めの物にするなど、季節によって調整をしてあげましょう。

夕方から眠る準備をしましょう

私たちの身体は夜眠るようにできていますが、明るい環境では眠りにくい性質があります。そのため、夕方になったら室内の照明を徐々に下げ、子供の身体が眠る準備をするのを助けてあげましょう。寝室の照明を消しても、室内でテレビがついていると明かりや音のために子供は深い眠りにつくことができませんので、子供の就寝時間までは大人も我慢しましょう。

子供の寝相で性格や心理が分かるかも!?

安眠できる姿勢は人によって違い、子供の寝相もさまざまです。寝相によって子供の心理状態がわかるという研究もあります。眠っているときは本人がリラックスし、心の内の欲求のまま行動をしているのだとか。そう思うと、なんだか毎夜子供に蹴っ飛ばされても、楽しくなってきませんか?

「子供の寝相が悪くてイヤになっちゃう!」とイライラしたら、寝相診断を思い出してパパやママもちょっとリラックスしてみて下さいね。

寝相でわかる子供の性格や心理

  • 横向きで、丸まって寝ている
    警戒心が強く、甘えん坊なタイプ
  • 横向きで、体は比較的まっすぐ
    協調性があり、順応性が高いタイプ
  • うつ伏せで寝ている
    几帳面な性格で、物事をコントロールしたいタイプ
  • 仰向けで、大の字になって寝ている
    自信家で積極的、自己肯定感が高いタイプ
  • 布団の中に潜り込んで寝ている
    洞察力があり、物事を慎重に考えるタイプ

子供の寝相の悪さは元気と成長の証拠!

よほど生活環境が悪く、強いストレスを抱える状況ではない限り、子供が睡眠中に寝返りを打ったり手足を動かしたりしてとんでもなく寝相が悪いのは、眠れずに苦しんでいるわけではありません。寝返りは成長と体温調節のための正常な身体の反応によるものですので、何の心配もいりません。

子供が自由な寝姿を披露してくれるのは、子供の身体が健やかに成長し、パパやママの元で安心して伸び伸びと育っている証拠です。心配し過ぎず心の余裕を持つように心掛け、今だからこそ味わえる夜中のキックやパンチを、時にはかわし、時には全身で受け止めて、子育てを楽しみましょう。

この記事を書いたライター

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!