性格は遺伝?子どもの性格に親が与える悪影響とは?!
顔や体型だけではなく、性格も遺伝するのでしょうか?これについては、現在も研究が続けられています。
顔のパーツや体の部位など、目に見える部分は遺伝によるものだとすぐに理解できますが、感情や感覚などの性格的な部分は一体どうなのでしょう。
結果から言うと、現在時点の研究では、子どもの性格は「遺伝」と「生活環境」の両方から影響を受けていると言われています。遺伝的な部分ももちろんありますが、育った家庭環境や親との関係性などによっても、性格は大きく変わるのだそうです。
兄弟の性格が正反対ということもありますが、これは生まれた順によって親の育て方が違ったということも大きく関係しているのでしょう。
環境と遺伝、それぞれ子どもの性格にどう影響する?!
遺伝や環境が子どもの性格にどのような影響を与えるのか。これについては多くの心理学者が研究をしてきました。
それらの研究結果によると、子どもの性格において核となる「気質」は遺伝によるところが多いとされています。気質とは、他者や外界に対する基本的な行動パターンのことを指し、具体的には、
- 活動性
- 環境への順応性
- 反応の強さ
- 気分の質
などが掛け合わされています。親の気質が遺伝によって子どもに伝わるのです。
これは、ドイツ人心理学者であるアイゼンクによる、一卵性双生児と二卵性双生児を比較した研究でも明らかになりました。
環境が性格に与える影響
環境は子供の性格にどのような影響を与えるのかというと、性格の核となる「気質」を覆うようにして、環境による影響が肉付けされていきます。
生まれながらにしての気質は遺伝の影響が強く出ますが、産まれてからの環境や親との関係性などによって性格は徐々に形成されていくのです。
つまり、子供の性格は遺伝と環境(育て方)のどちらの影響も受けるということです。
親のタイプ別悪影響となる行動!こんな性格の子どもになることも
親になっても子供の目線を気にせず、子供に与える影響への自覚がない行動をとっていると、その結果は子供が思春期以降になってから老いを気にし始める自分に舞い戻ってきます。
自分はきちんとしていても、パパ(あるいはママ)ができていないのを放置した場合も、容赦なくその結果が返ってきます。この世は因果応報。意識して夫婦で共通認識を持って子育てを行いましょう。
1結果しか見ない親だと、努力しない子どもになる
発表会やテストなどは、日頃の努力の集大成です。しかし、結果が悪かった場合に、その結果だけを見て子供を批判してしまうと、子どもは努力の大切さを見失ってしまいます。
また、結果が良かったからと言って、その結果だけを褒めてしまうと、子どもは努力の大切さが分からなくなってしまいます。
結果を褒めてしまう人も少なくありませんが、その結果につながる過程を褒めてあげることが大切です。
- OKな言い方…「100点なんてすごいね!いつもお勉強頑張っていたからだね!」
- NGな言い方…「まぁ100点!やっぱりあなたは頭の良い子なんだわ!」
2両親が気分屋だと、人の顔色をうかがう子どもになる
気分屋の両親のもとで育つと、親の言うことがその時によって違うので、子どもはとても困惑してしまいます。
その結果、「今は話しかけても大丈夫かな」「何だか怒っているみたいだから今はやめておこうかな」などと、顔色をうかがうクセが付いてしまうのです。
そうなると自発的な行動が起こせない消極的な性格になり、大人になってからも他人の顔色をうかがうようになってしまいます。
常にヒステリックに怒ったりしていませんか?子供と接する時は、自分の感情を押し殺して、本当に子供に良いのか考えてから行動するようにしましょう。
3誰かと比べて批判すると、劣等感を持つ子どもになる
兄弟や近所の子ども、また子どもの友達などと自分の子どもを比べることは、親なら誰しもがやることだと思います。しかし、それを口に出して子どもに直接言ってしまうのは良いことではありません。
さらに、その内容が「あの子に比べて劣っている・悪い」などの批判的な内容だと、子どもは心に深い傷を負い、消えない劣等感を持ち続けるようになってしまうのです。劣等感を持つ子どもの性格は、自分に自信が無く、他人をねたみやすいという特徴があります。
4過保護は自己中心的な性格の子どもになる
「子どもに対する過保護は良くない」とは昔から言われていますよね。
過保護が具体的にどう悪いのかと言うと、いつまでも大人になりきれず、自己中心的な考え方しか出来ない性格になってしまうようです。
過保護には、支配的な過保護と服従的な過保護の、大きく2つの種類があります。
- 支配的な過保護…いわゆる世話焼きが過ぎる過保護です。何でもやってくれる親に頼り、自発的な考え方の出来ない性格になってしまいます。
- 服従的な過保護…子どもに負い目のある親がやりがちな行動で、子どもの言うことを何でも聞いてしまうタイプの過保護です。我慢を知らない子供になってしまいます。
5支配的な態度で拒否し続けると、神経質な性格になる
「子どもは親の言うことを聞いて当たり前」という考えが強すぎる親は、子どもに対して支配的な態度を取ってしまいます。
「あれをしろ」「これはやるな」といった支配的な態度で子どもに接し、結果が悪かった時には「親の言うことを聞かないからダメなんだ」と、全て子どものせいにするような態度は絶対にNGです。
子ども自身が自分の何が悪かったのかが分からず、「細かいことを振り返っては原因を探る」ということを繰り返してしまい、とても神経質な性格が形成されてしまいます。
子供の性格に悪影響を与える行動は控えて損無し!
親だって人間ですから、いつでもニコニコほがらかに、とはいきませんよね。仕事や夫婦間でのストレスによって、子どもにどうしてもキツく当たってしまったり、支配的な言い方をしてしまうこともあるかもしれません。
「可愛さ余って憎さ100倍」なんて言葉もあるくらいです。
しかし、あまりに子育てに真剣になり過ぎるあまり、上に挙げたような行動を取ってしまうのは「百害あって一利無し」というもの。
自分の子どもとは言え1人の人間ですから、一定の尊敬を持って接することが大切です。それが、上に挙げたような悪影響を及ぼす行動を防ぐことにつながるでしょう。
子どもの性格が形成される上で、親の行動はとても重要です。ぜひ、こちらの記事を今後の子育ての参考にしてみてください。