ごっこ遊びと幼児の発達に関する記事

ごっこ遊びは何歳から?自閉症の子はしない?発達やねらい

ごっこ遊びは何歳から?自閉症の子はしない?発達やねらい

ごっこ遊びってなに?おままごとにお店屋さんごっこ、ヒーローごっこなど、全部「ごっこ遊び」です!幼児の社会性の発達のためにとっても大きな役割を果たしていますよ。年齢別の遊び方と目的、ごっこ遊び用のおススメアプリ、おもちゃなどもご紹介。

マーミーTOP  >  子育て  >  ごっこ遊びは何歳から?自閉症の子はしない?発達やねらい

ごっこ遊びって何?何歳から?自閉症の子はしない?発達やねらい

ごっこ遊びをしている子供のイラスト

子供の頃に経験をした遊びは人生を豊かにする大切な経験といわれますが、そんな遊びのなかに「ごっこ遊び」があります。ごっこ遊びは子供の観察力や想像力、優しさや思いやりなどの情緒を育む効果がある、とても大切な遊びです。ごっこ遊びをする子供達を注意深く観察すると、年齢ごとに遊び方がさまざまで、自閉症など発達障害の早期発見に役立つ指標にもなりますよ。

今回は、子供の「ごっこ遊び」に焦点をあてて、ごっこ遊びの意義や年齢ごとの遊び方などを、詳しく解説していきます。

ごっこ遊びって何?

「ごっこ遊び」とは、人形やおもちゃなどの身近なものを使って、何かの真似っこをして遊ぶことをいいます。人形やぬいぐるみを赤ちゃんに見立てておもちゃの椅子に座らせ、積み木を食べ物のつもりで口元に運び、「ハイどうぞ、モグモグ…」とママになりきってお世話をする子供の姿は、一生懸命で可愛いですよね。

このような家族の生活を真似たごっこ遊びだけでなく、お買い物の真似をして品物をやり取りする「お店屋さんごっこ」や、お友達と一緒に狭い段ボールの中に入って発着の真似をする「電車ごっこ」、丸めた新聞紙を剣に見立ててお友達と人気ヒーローの戦いの真似をする「ヒーローごっこ」など、ごっこ遊びには身近な生活を題材にしたものから、想像力を駆使して新しいストーリーを作り出すものまで、さまざまなバリエーションがありますよ。

普段外遊びが好きな子も、楽しさに気づくことで雨の日の遊びとして盛り上がることができますので、ママやパパは幼いうちからきっかけ作りなどをして、子供のごっこ遊びを盛り上げていきましょう。

ごっこ遊びは何歳から?夢中になる年齢

不思議なもので、多くの子供は親が教えなくても、時期がくれば自発的にごっこ遊びを始めて楽しむようになります。ごっこ遊びを始めるのは心と身体機能が発達してくる1歳過ぎから2歳前後、早い子だと9ヶ月の赤ちゃん期から始める子もいます。

ごっこ遊びをしている女の子のイラスト

自我が確立して情緒が発達してくる3~4歳の幼児になると、さまざまなバリエーションのごっこ遊びをするようになります。そして、小学校入学前後になるとごっこ遊びの仮想世界と現実との区別が次第につくようになるためごっこ遊びが減ってきて、そのかわりに自分でより複雑な設定をつくって、空想の世界へと想像力が広がっていきます。

大人はあまり意識しませんが、ごっこ遊びは心も体も使う遊びです。子供の成長は個人差が大きく、ごっこ遊びを始める時期は子供それぞれで違いますから、「ウチの子ごっこ遊びしないんだけど、発達が遅れているの?」などと、ごっこ遊びをしないだけで発達の遅れを心配する必要はありません。「ごっこ遊びをしている時間が短くて大人が気付かない」「ママが子供の行動をごっこ遊びだと思っていなかった」というケースもあります。

はとちゃん
28歳

恥ずかしがり屋!?

ウチの長男のことなんですが、長男はとっても活発で、2~3歳児のころは一時もじっとしないで外で遊び回っていることが多くて、あまり絵本だとか、ごっこ遊びはしない子だと思い込んでいました。

ところがある日、「一人で部屋の隅で遊んでいるな」と家事の合間に気付き長男の様子をこっそり見にいったところ、お姉ちゃんのクマのぬいぐるみをおもちゃの椅子に座らせて、テーブルにお姉ちゃんのティーセットのおもちゃをキレイに並べ、「はい、おいちいよ!」なんてごっこ遊びをしていたんです。

私は初めてみる長男のごっこ遊びの姿に、おもわず「クマちゃんとお茶してたの~?」と声をかけたのですが、長男は私に気が付くとハッと顔色を変え「イヤー!!ママダメ!」と大騒ぎをして、クマを放り投げておもちゃをグチャグチャにしてバタッと床に突っ伏して、拗ねて泣きだしてしまいました。

お姉ちゃんみたいにごっこ遊びをしてみたかったけど、男の子らしくないと思っていたのでかもしれません。それ以来、たびたび長男が隠れてごっこ遊びをしているのを見ましたが、やっぱり恥ずかしがって「見ちゃダメ!」と言ってました。当時長男は3歳の誕生日を過ぎたころだったと思いますが、私に隠れてもっと早くからごっこ遊びをしていたのかもしれませんね。

マサミ
34歳

目からうろこが落ちました

車のおもちゃで遊ぶ男の子

「ごっこ遊びをしない子は自閉症かもしれないよ」という話を以前ママ友から聞いたことがあって、5歳になる長男がごっこ遊びをしないのを気にして、近くの学童の先生に相談をしました。

「しばらく遊ぶ様子を見てみましょう」といわれて、息子を初めての学童で遊ばせたのですが、息子は他の子の仲間に入ることはなく、一人で気に入った車のおもちゃを手にして、ゴロッと床に寝っ転がって車のタイヤの動きを見つめながら「ブー、ブー」と一人遊び…。ところがその様子を見た先生が、「あら、ごっこ遊びしてますよ」というのです。

私はごっこ遊びというものは、いわゆるお人形をつかったおままごとだと思っていたのですが、車を実物に見立てて動かすのも子供のごっこ遊びだとその時初めて知りました。「子供によっては一人遊びが好きだったり、集団でのごっこ遊びになかなか入っていかなかったりするので、あまり気にしないように」といわれ、とても安心しました。

るみこ
44歳

ウチの子、遊びの天才!

私には4人の子供がいて、いま一番下の娘が3歳になったところです。女の子でお姉ちゃんがいるので、娘は1歳頃からお人形を使って何やらごっこ遊びをしていましたが、つい最近は一人でハンカチを折って、たたんで端からクルっと丸めたロールケーキ状のものを私のところに持ってきて、「ホラ!かたつむりさん!」と見せてくれました。確かにクルっとした渦巻きが、かたつむりの殻にそっくり!

娘はその後アジサイの絵が描いてある絵本のページを開き、「デンデン、ムシムシ~」とカタツムリの歌を歌いながら、自分の作ったいくつかのハンカチかたつむりを絵の上で動かし、「あっ、ママ!こんなとこにいたの~?」「そうなの~」と一人でごっこ遊びを楽しんでいました。

ちょうど梅雨時で、保育園でかたつむりの歌をみんなで歌っていた時期だったのですが、親バカにも「ハンカチをかたつむりに見立ててごっこ遊びをするなんて、ウチの子って天才!」と思いました。

自閉症とごっこ遊びの関係

砂で遊んでいる子供

多くのママが心配する、「ごっこ遊びをしない子は、自閉症の可能性がある」という考え方は、3歳未満の早期の段階で自閉症を発見するスクリーニングのなかに、「おもちゃの電話でモシモシのまねをしたり、人形に食べさせたり 飲ませるふりをするなど、ごっこ遊びをするかどうか」という項目があるからです。

自閉症の子は周りとコミュニケーションをとることが苦手で、ごっこ遊びをしない傾向がありますので、ごっこ遊びが自閉症を発見するポイントになっていますが、それだけで自閉症であるとは診断できません。自閉症の子でも成長と共にごっこ遊びや見立て遊びをするようになる子もいますし、自閉症はいくつかの特徴的な行動を総合的に診断して医師が判断をしていくものですので、子供がごっこ遊びをしないからというだけで不安に思う必要はありません

ごっこ遊びは、全くしないからといって心身に悪影響をあたえるといったものではありません。あまり神経質にならず、もし不安がある場合にはかかりつけの小児科医や保健所などに相談をしながら、専門医の受診を検討して子供の行動を見守っていきましょう。

年齢別のごっこ遊びの種類

笑顔の赤ちゃん

子供の成長を見ていると、心身の発達の状況によって、年齢ごとにごっこ遊びが変化していくのがわかります。子供は遊びを通してさまざまな刺激をうけ、それを経験として身につけていきますが、常に新しい刺激を欲しがるので、いつまでも同じ遊びでは満足できないんですね。

各年齢ごとのごっこ遊びの特徴をご紹介しますので、ママ達も一緒に遊びに参加して、子供をドンドン刺激していきましょう。

1歳前後

ぬいぐるみのおもちゃ

1歳前後の赤ちゃんは、まだ十分に体を動かすことができず言葉も話せませんが、まねっこ遊び何かをする振りをして遊び始めます。これはごっこ遊びの芽生えです。早い子はぬいぐるみなどを赤ちゃんに見立てて「いい子、いい子」したり、口元に自分の哺乳瓶を差し出すようなごっこ遊びをしたりすることもあります。

2歳前後

運転手さんのごっこ遊びをしている子供

2歳前後の幼児は、手指が発達しおもちゃなどを扱うことが上手になります。この時期はまだまだ一人遊びが多いのですが、積み木を車に見立てたり、丸いブロックなどをハンドルに見立てたりする見立て遊びが始まり、次第に増えていきます。例えば「運転手さんごっこ」「おままごと」などのごっこ遊びですね。

3~4歳前後

ヌイグルミを使ってお医者さんごっこで遊んでいる女の子

3~4歳前後になると自我が芽生え、観察力も良くなってきます。身近なママの真似をして生活の場面を切り取ったごっこ遊びや、「お店屋さんごっこ」「レストランの店員さんごっこ」「大工さんごっこ」「お医者さんごっこ」など、一人でも、集団でもバリエーション豊かにごっこ遊びをするようになります。

5~6歳前後

年長さんになった5~6歳の幼児は、お友達とのコミュニケーションもかなりとれるようになってきます。そのため、一人ではなくお友達とそれぞれ役割を振り分け、集団での演じわけをするなどして、ごっこ遊びを楽しみます。例えば、憧れのテレビヒーローになりきって、「ヒーローごっこ」あそびをするなどですね。集団での遊び方をごっこ遊びを通して学んでいきます。

小学生以降

小学生になると、家庭を離れて多くの刺激を学校で受け始めるので、ごっこ遊びへの興味はだんだん薄れていきます。物事を客観的に、現実的にとらえることができるようになることで、空想や想像力を使った遊びによる刺激よりも現実世界での遊びが楽しくなり、スポーツゲームなどの現実的な遊びが中心になっていきますが、中には空想の世界を膨らませ、夢中になってお話を書いたり絵を描いたりする子も…。

小さな子供を相手にごっこ遊びの相手ができるようになるのも、ごっこ遊びで培った情緒ならではの行動です。

ごっこ遊びに伴う保育園や幼稚園園でのトラブル

子供にとって楽しいごっこ遊びですが、子供はまだまだ未熟で遊びを加減することができません。真似をしたりフリをするのが楽しくて、ついつい遊びがエスカレートしてしまい物を壊してしまったり、お友達とケンカになってしまうといったトラブルもよくあります。

友達のおもちゃを奪う男の子のイラスト

特に男の子はストッパーが外れやすく、お友達とテレビの人気ヒーローになりきってごっこ遊びをするなかで、トラブルを起こすことが多く、幼稚園によってはヒーローごっこが禁止になることも…。ですが、子供は物を壊して物を大事に扱うスキルを学び、お友達とケンカをして仲直りの方法を学んでいきますので、トラブルを起こしたからといって頭ごなしに家庭でまでごっこ遊びを禁止するのはおすすめできません

子供が大きくなってくると目を放しがちですが、子供がごっこ遊びにのめりこんでトラブルを起こさないように、遊びの様子をさりげなく見守ることも心掛けましょう。幼稚園などでお友達とトラブルを起こしてしまった時は、先生とよく連絡をとって壊してしまったものの修理や相手方の親御さんと話しをし、子供をフォローしてあげて下さいね。

コウタママ
34歳

破壊の真似はやめて~

保育園の年長さんに通う男の子と、未満児クラスに通う女の子のママです。ウチの保育園では、「忍者」をモチーフにごっこ遊びを通して体育指導をしています。子供達も忍者のアニメを見たり、風呂敷で忍者らしく被り物をして楽しくやっているようなのですが、やっぱり男子は我慢がきかないらしく、「キェー!!」とか、「トリャー!!」とか、新聞紙を丸めた刀で叩き合っていて、なかには泣き出すほどのケンカになってしまうこともあるそうです。

先生たちも見ているので、ケガをするほどのことはないのだそうですが、先日は息子が一緒に遊んでいた女の子とポカポカっとやり合い、相手の子が泣いてしまったそうです。お互い様ではあるのですが、相手の女の子のママにはお詫びの電話をしておきました。

神経質なママだと話がこじれてしまうこともあるそうなので、お友達同士のトラブルって怖いですよね。でも、忍者ごっこのおかげて息子は平均台もスイスイっと通れますし、自作の手裏剣を自宅で作って持っていて、楽しく遊んでいます。

モトキの母
35歳

娘の雄姿を目の当たりにしました

我が家では、娘が園に早く馴染む様に、息子が年長さんのときに娘を満3歳児で入園させました。娘が入園して初めての参観日、なんと娘が年長さんの男の子達に立ち向かっている姿を見ることができました。

ごっこ遊びで息子は望んでいなかったのにそれを言えず悪役になり、男の子達5人が息子の上に重なって乗って来たのだそうです。そして、その姿を見た娘がお兄ちゃんのピンチだと思い、他の男の子達を叱りつけたのです。と言ってもまだ3歳になったばかりでしたので、言葉はあまり話せず叫んで体当たりで襲い掛かったのですが…。

その後園では戦いごっこが禁止になってしまいましたが、私は息子にも娘にもいろいろな意味でよい経験になったと思っています。最近はやたら保護者が過保護になっている気がしますが、私は動物だってじゃれあって覚えることがあるので、子供の時期だからこそこういった学びがある方がいいし、ごっこ遊びはとても大切な経験をさせてくれるものだと思っています。

ごっこ遊びの意義や保育のねらい

仲良く遊んでいる子供達

ごっこ遊びは、一緒に遊ぶママやお友達とのやり取りや楽しい経験を通して、次のような子供の能力を飛躍的に鍛える効果があります。

  • 言語能力
    一緒に遊ぶママやお友達と受け答えをすることで、語彙を増やす
  • コミュニケーション能力
    それぞれの役割をもつことで、協調して仲良く遊ぶことを学ぶ
  • 観察力
    真似るものを細部まで観察し、遊びの中で再現する方法を学ぶ
  • 手足の機能
    おもちゃの扱いを通して手指、身体の動かし方を学ぶ
  • 想像力
    自分でストーリーを広げていくことを学ぶ
  • 情緒
    人形やぬいぐるみを人間に見立てて、感情のある生き物のように扱うことで優しい気持ちを養う
  • 規範意識
    真似をすることで社会の規範やルールを学ぶ

子供にとって、遊びは学びの場でもあります。子供はごっこ遊びによってさまざまな疑似体験を積むことにより、人生を生きるうえで大切なスキルも学べといった意義もあります。「ごっこ遊び」は、子供の発達にとても重要な役割をしているんです。

幼児が喜ぶ!ごっこ遊びができる無料アプリ

ごっこ遊びは体の発達を促す効果も高いので、できれば実際におもちゃなどで身体を動かしながら遊んだほうが良いのですが、車の中や旅行先などで無理な場合は無料アプリを使ってごっこ遊びを楽しむこともできます。

また、ごっこ遊びにあまり興味を示さない子でも、ゲームで体験してみることで、ごっこ遊びに興味をもつきっかけになるばあいもありますので、試してみて下さいね。

「なりきり!!ごっこランド」

「なりきり!!ごっこランド」(サイト画面キャプチャ)

教育・子ども向けアプリのランキング1位を獲得した人気アプリで、子供が大好きなごっこ遊びを気軽に楽しむことができます。ごっこ遊びの種類は、女の子の憧れの「ケーキ屋さん」から「歯医者さん」、サービスステーションでの給油スタッフ、マクドナルドのショップ店員などの全6種類。子供が飽きずに楽しめます。

幼児におすすめ!ごっこ遊びおもちゃ3選

子供のごっこ遊びが本格的になってきたら、やっぱり一つは欲しいのが、ごっこ遊び用のおもちゃですよね。身近なものを子供が工夫して見立てて使うのも良いのですが、例えばおままごとセットなどのように、そのものズバリの道具があれば、よりリアルにママの真似をして料理を作るなどのごっこ遊びを楽しみ、興味を広げたり発想を伸ばしたりできますね。

こちらでは、女の子も男の子も楽しめて誕生日のプレゼントにもピッタリな、人気のごっこ遊び用おもちゃを3種ご紹介しますので、チェックしてみて下さいね。

森の遊び道具 マイファーストキッチン

森の遊び道具 マイファーストキッチン

エド・インター

11,400円+税

優しい木のぬくもりとカラフルな色合いで人気のエド・インター社の、女の子が憧れる本格的なキッチンセットです。目玉焼きなどの6種類の食べ物となべやフライパンなどの調理道具がセットになっていて、楽しく遊びながら、ママの真似をしてごっこ遊びを楽しめます。

http://www.ed-inter.co.jp

ツールボックス [3歳誕生日 大工遊び]

ツールボックス [3歳誕生日 大工遊び]

Voila(ボイラ)

10,000円+税

3歳から遊べる大工さんごっこのできるツールボックス。カラフルな色合いと手に優しい木のおもちゃで、小さな子供が使いやすく、握りやすいデザインで作られています。ハンマーやドライバー、レンチなどのツールと一緒に木製パーツがたくさん入っていますので、子供が夢中で遊べます。

http://www.edute.jp

マイドールハウスセット

マイドールハウスセット

ボーネルンド

18,000円+税

スウェーデンの家をデザインしたドールハウスセットで、家族の人形や家具などのリアルなアイテムが全て揃っていますから、人形を自由自在に動かして子供がごっこ遊びを楽しめますよ。どこからでも子供が手を入れられる仕様なので、自分でストーリーを作りながら、子供が楽しく遊べるおもちゃです。

http://ec.bornelund.co.jp

ごっこ遊びへの親の接し方

ごっこ遊びは幼稚園や保育園などでも積極的に取りいれられている、子供の発達に良い遊びです。トラブルなどを気にして、ついつい大人が口を出してしまうこともありますが、子供の心身の発達を伸ばすためは、危険な場合以外あまり大人が遊びに口を挟まないことが大事です。

といっても、ママ達が全く遊びに関与してはいけないということではありませんよ。大人には子供が展開に困ったら「今度は○○もやってみよう」ときっかけを作ってあげたり、ごっこ遊びがしやすい環境や道具を整えてあげたりしてくださいね。また、子供からごっこ遊びに誘われたら、ちょっとの時間でもいいので家事の手を休めて参加して、子供の心身の発達をどんどん促していきましょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪