なぜなぜ期の質問への答え方に関する記事

『なぜなぜ期の答え方は?先輩ママを困らせた子供の質問15選』

なぜなぜ期に突入すると、子供は質問攻めでママを困らせることも…。なぜなぜ期の質問に対して、現実的な答え方をして子供の夢を壊さないためには、どのように答えるといいのでしょう?ここでは先輩ママの体験談とともに、上手な答え方を紹介しています。

マーミーTOP  >  子育て  >  なぜなぜ期の答え方は?先輩ママを困らせた子供の質問15選

なぜなぜ期がやってきた!先輩ママを困らせた質問&上手な答え方

「魔の2歳児」にみられるイヤイヤ期が終わりほっとしたのも束の間、次にやってくるのが「なぜなぜ期(質問期)」です。この時期の子どもは、どうして見境なく「なんで?」「どうして?」を連発してママを困らせるのでしょうか。

ここでは、なぜなぜ期の子どもの特徴や、質問攻めへの上手な答え方のポイントをご紹介します。また、15人の先輩ママが実際に困惑したという体験談も満載です。

これからなぜなぜ期を迎え撃つママや、現在真っ最中というママは、ぜひ参考にしてください。

なぜなぜ期とは?

なぜなぜ期は、好奇心旺盛な子どもが「なぜ?」「どうして?」といった質問を連発する時期のことで、一般的に「質問期」とも呼ばれます。この質問期は、子どもの言葉の発達や疑問の内容によって、次の2つの時期に分類されることがあります。

第1質問期

イヤイヤ期が落ち着いた後の3~4歳頃から始まるのが第1質問期です。この時期の子どもは、身近にあるものに対して「あれは何?」「何ていうの?」など、指差しをして名称や語彙について質問することが多くなります。

第2質問期

第1質問期の後、主に4~5歳頃から始まるのが第2質問期です。ここでは、物事の原因や理由、結果について「なぜ?」「どうして?」と質問するようになります。質問を繰り返すことで、子どもは知識を整理し、論理的な思考力を伸ばしていきます。

なぜなぜ期の子どもの質問への答え方は?

なぜなぜ期の子どもから質問された場合、どう答えていいか分からないというママは多いでしょう。身も蓋もない答え方をして子どもの好奇心を摘んでしまわないためには、次のような答え方を意識してみてはいかがでしょうか。

子どもの発達段階に合わせた答え方をする

小さな子どもに「なんで風が吹くの?」と聞かれて、高気圧や低気圧の仕組みを説明しても理解することは難しいですよね。なぜなぜ期の子どもは、正確な知識を得ることよりも、自分の疑問が満たされることや、コミュニケーションを楽しむことに重きを置いています。

そのため、科学的に正しい答えだけでなく、あえて子どもが納得するようなファンタジーを交えた答えを選んでみましょう。例えば、「なんで風が吹くの?」と聞かれたら、「お空がくしゃみをしているのかもしれないね」と答えるなど、子どもの想像力が膨らむような答え方がおすすめです。

大人になったら否が応でも事実や正解を学ぶことになるので、この時期は無理に難しい答え方をする必要はありません。

逆に同じ質問を聞き返してみる

「どうしてママはママなの?」と聞かれて答えに困ったら、「〇〇ちゃん(子どもの名前)はどうしてだと思う?」と質問返しをしてみましょう。これにより、親子で一緒に考える会話が広がるきっかけになります。

ママに質問を返されることで、子どもがその理由について真剣に考えることにつながり、思考力や考察力を伸ばす効果が期待できます。また、子どもの思考に焦点を当てることで、質問がエンドレスに続くのを緩める効果も得られます。

たとえ、子どもの答えがちんぷんかんぷんであったとしても、子どもなりに納得していれば、その答えを一旦受け入れてあげましょう。

なぜなぜ期はいつから?先輩ママ15人のなぜなぜ体験談

ここからは、実際に子どものなぜなぜ期に悩まされた先輩ママ15人の体験談をご紹介します。地球レベルの壮大な疑問から、答えに困るデリケートな質問、そして終わりの見えないエンドレスな質問など、様々な「なぜ?」が集まっています。

「なぜなぜ期はいつからいつまで続くのか?」「どんな質問に困ったのか?」など、なぜなぜ期ビギナーのママに役立つ情報が満載です。

壮大すぎて答えに困った質問編

 
   

ぴえてぃ
20代後半

 
 

理系ママの苦悩!メルヘンと理屈どちらで答えるべきか

     

我が家の「なんでマン」は次男でした。もともと生き物や花など自然への興味が強く、会話が成り立つようになった2歳頃には、よく「なんで?」を連発されたものです。

 

内容は大人がごく当たり前に思ってるものが多く、「なんで空は青いの?」「なんでヒマワリの花は黄色なの?」「なんで虫には羽があったりなかったりするの?」といった具合でした。

 

理系出身の身としては、「なぜ空が青いの?」なんて質問には理詰めで答えたくなりますが、2歳にそんな色気のない返事をするのも大人げないかなと悩みました。

 

そこで、ファンタジーな想像を巡らせながら「妖精さんが絵の具をこぼしたからだよ」と答えたら、次男は納得したようでした。

 

この「なんでマン」が収束してきたのは、幼稚園に上がり、文字がある程度読めるようになった頃です。自分で図鑑を開くのが楽しくなってくると、それまでの「なんで?」から「ねえ聞いて!」に変わり、質問は減っていきました。

 
   

りんか
30代前半

 
 

子どもの難しい質問に困惑しました

 

3歳も終わろうとし、年少さんになる頃から「なぜ?」「なぜ?」と、質問攻めのピークが始まったように思います。息子の場合、私の言葉に対しての「なぜ?」が多かったです。

 

例えば、朝「早く支度してね」と言えば、「なんで早くしないといけないの?」とか、「今日は仕事が遅いからお迎えが少し遅くなるよ」と言えば、「なんで遅くまで仕事するの?」といったやり取りの毎日でした。

 

そんな中で可愛くも困った質問がありました。保育園の帰り道に車の中から月を見て、「ママー!月がずっと追いかけてくるよー」と言うのです。

 

しばらくの間は、月が追いかけて来るのを楽しんでいたのですが、「なんで月は僕を追いかけてくるの?」と、いつもの「なぜ?」が始まりました。

 

この答えには、現実的な事を教えるべきなのかと一瞬迷いました。でも、きっと息子はそんな答えは求めていないはずです。

 

そこで、「〇〇(子どもの名前)の事が好きだから、追いかけてきているんだね」と答えると息子はニッコリ。どうやらこの歳の息子には、満足のいく答えとなったようでした。

 

そんな息子のなぜなぜは、年少さんが終わる4歳の頃、徐々に減っていき終わりを迎えました。

 
   

みいたん
20代前半

 
 

旦那の夢のない回答に号泣されました

 

我が家の5歳の娘のなぜなぜ期が始まったのは、3歳ぐらいだったと思います。

 

外で遊ぶことが大好きなお転婆だったので、外にあるものについて聞かれることが多く、建物の名前から月のことまで、とにかく幅広くて答える暇を与えてくれないほどでした。

 

一番困ったのは、「月にどうやったら触れるの?」という質問でした。

 

高い高いして手を伸ばしても触れないので聞いてきたんだと思っていましたが、旦那さんが「お月様には触れられない」と言うと、娘は泣き出してしまって大変でした。

 

このときは、夢のないことを言ってしまったと旦那さんは後悔していましたが、触れないことが分かったらしく、「おっきくなったら月に行く」と言ってくれるようになりました。

 

いまだになぜなぜ期は若干ありますが、大きな夢を持ってくれたので、旦那と将来を楽しみにしています。

答えても答えてもキリがない質問編

 
   

ゆうまママ
40代前半

 
 

どうしてそんなことになってしまったんだ??

     

おしゃべりしだすのが遅かった息子。3歳になってようやく話し出したと思ったら、あれよあれよであっという間におしゃべりになってしまいました。

 

なぜなぜ期で一番困ったのが、「アリンコはどれがパパでどれがママ?」「みんな兄弟なの?」「ぼくは一人っ子?兄弟がなぜ出来ないの?」という家族構成に関する質問でした。

 

「〇〇(子どもの名前)は一人っ子だよ」と言うと、「なんで?」。

 

「ママはもう赤ちゃん出来ないんだよ」と言うと、「なんで?」。

 

「ママ40歳でしょ。いっぱいお誕生日がきたからだよ」と言うと、「なんで40にまでなってしまったの?」「どうしてもっと早く妹をぼくにくれなかったの?」とプンプン。

 

いやはや、どうしたもんでしょうと思っていたら…

 

「ドラえもん」ののび太もしずかちゃんもみんな一人っ子なのに、ジャイアンにだけ妹のジャイ子がいます。

 

すると、「ジャイ子でも妹ならかわいいのかな?」とか言い出して、4歳になるころには息子の一人っ子問題は吹っ切れたようです。

 
   

りこまま
30代前半

 
 

いくら答えても「なんで?」の繰り返し

 

うちの長男は言葉が早かったので2歳になった頃からなぜなぜ期が始まりました。そのころは物の名前に対する疑問が多かったです。

 

その時期は海の生き物にとても興味があり、魚の図鑑を持ち出してきては指差して「これ名前なに?」と聞くので、「〇〇だよ」と答えるという繰り返しでした。

 

一番困ったのは「携帯って糸がないのになんで声聞こえるの?」と聞かれたことです。

 

「電波でだよ」と答えると「電波って何?」、「目に見えない糸みたいなもんだよ!」と答えると「透明なの?」「なんで見えないの?」とエンドレスでした。

 

最後はいつも、「じゃぁ、〇〇くんはなんでだと思う?」と質問し返しておしまいにしていました。

 

3歳ぐらいになり、幼稚園に入ったぐらいから次第に落ち着きました。文字が読めるようになったり、自分で考えるような力が身についたからかなと思っています。

 
   

あゆま
40代後半

 
 

いくら答えても「なぜ?」と言われて思わず絶句…

 

我が子のなぜなぜ期が始まったのは、3歳くらいでした。質問は、「なぜテーブルは白いの?」とか「なぜあの人は赤い車を持っているの?」というようなものでした。

 

大人である私は、それはそういうものだと思っているようなことを聞くので、とりあえず自分が思いつくことを、その場しのぎで答えていたように思います。

 

例えば「あの人はなんで赤い車を持っているの?」と聞かれ、「赤い車が好きなんじゃないの?」と答えると、「なんで赤い車が好きなの?」とまた聞かれます。

 

答えに困って「分からないと答えると、「なんで分からないの?」とまた聞かれ…。答えても答えても、その答えに「なんで?」と言われ、答えに詰まってしまった時が一番困りました。

 

終わったなと思ったのは、4歳くらいのときだったと思います。

ちょっぴり聞きにくい質問をしちゃった編

 
   

ゆりこママ
40代後半

 
 

答えに窮する思いがけない質問が…

     

2歳半くらいから話が急激に上手になり、同時になぜなぜ期が始まりました。何でも疑問に感じるようで、周りの色んなものに対して「なんで〇〇なの?」と聞きます。

 

中でも、テレビのキャラクターに対して質問することが多かったようです。例えば「なんでアンパンマンは顔が丸いの?」とか「なんで顔が食べられるの?」などです。

 

一番答えに困ったのは私に関する質問でした。ある日、突然「お母さんはなんで顔が汚いの?」と言われたのです。思いがけない質問で、思わず大笑いしてしまいました。

 

そして、考えた末「お化粧してないからよ」と笑いながら答えました。すると「ふ~ん」と言って納得したようでした。

 

わが子の場合、このようななぜなぜ期は3歳半くらいで終わりました。

 
   

すみれ
30代後半

 
 

その場が凍りついた息子の質問

 

息子はなかなか言葉が出ず、話し始めるのが遅い子でした。3歳近くになって急にベラベラと話し始めた頃に、なぜなぜ期が始まりました。

 

買い物に行くと、「なんでお店に来たの?」「なんでこのお店なの?」など、答えようがないような質問ばかり、沢山してきました。

 

私はあまりおしゃべりな方ではないので、まくし立てられるように話されると、3歳といえども辛くなりました。

 

一番困った質問は、「なんでおじいちゃんは髪がないの?」でした。主人方の祖父で、しかも本人を目の前に私に聞いてきたので、一瞬場が凍りつきました。

 

私が返事に困っていたら、おじいちゃんが「長く生きたからだよ、寒い時は帽子をかぶるから毛が無くても大丈夫なんだよ」と答えてくれました。

 

3歳半頃になり、息子のなぜなぜ期は落ち着きました。

 
   

かえぴょん
30代前半

 
 

家でも外でもどこでも「なんで」「どうして」

 

子どものなぜなぜ期は3歳になる前くらいでした。家の中では、テレビを見ながら「これなんで?」「これどうして?」が多かったです。

 

外では、スーパーでの買い物中に「これなんで?」「あの人どうして?」、公園で遊んでいるときは、自然な木々やお花に対して「なんで?」「どうして?」が多かったです。

 

一番困った質問は、仲良くしているお友達の家がシングルマザーで、「なんでパパがいないの?」「なんでママだけなの?」と聞かれたときです。

 

正直どのように答えていいのか、とても悩みました。

 

「〇〇(子どもの名前)には難しいけど…」と前置きをして、「一緒に暮らせない理由があったんだ。でも、パパがいるからお友達がいるんだよ」「みんな、パパとママがいて子供たちがいるんだよ」と伝えました。

 

すると、子どもは「遠くにパパがいるんだね」と笑顔で答えてくれました。5歳の今でも、なぜなぜ期は続いています。

 
   

りょうママ
30代前半

 
 

幼稚園の先生への恥ずかしい質問

 

子どものなぜなぜ期が始まったのは3歳半くらいからでした。

 

最初は「カボチャはなんで固いの?」といった、日常生活の疑問が多かったのですが、次第にテレビを見て不思議に思ったことを片っ端から訊ねてくるようになり、少し困りました。

 

一番困ったのは、私にではなく幼稚園の先生への質問です。

 

子どもが先生に、「なぜうちの夫婦はベタベタしているのか?」というようなことを訊ねたのです。先生も困りながら「仲が良いんだよ」と答え、私達も思わず赤面しました。

 

どうやら、我が家は代々なぜなぜ期に悩まされる家系のようで、母も祖母も『なんだろう?なぜだろう?』という本を持っていて、子どもにプレゼントしてくれました。

 

子どもも喜んで読んでくれて本が好きになりましたし、5歳くらいになると自分で調べることが多くなり、質問されることは減りました。

日常生活の素朴な質問編

 
   

みおん
30代後半

 
 

「何で?」の連発で困りました

     

子どものなぜなぜ期が始まったのは2歳半くらいからです。

 

なぜなぜ期の時は「何でご飯を食べる?」「何で歯みがきするの?」「何でお出掛けの時靴を履くの?」などの日常的な質問が多かったです。

 

寝る時間になっても、おもちゃでまだ遊びたがった子どもから、「何で夜になるとねんねするの?」と質問されて、すごく困った記憶があります。

 

子どもに難しく説明してもよく分からないと思ったので、「おもちゃもお休みしないと疲れてしまうでしょ?」「明日も元気いっぱい遊べるようにねんねするんだよ」と言い聞かせたら、どうやら納得しているようでした。

 

それ以降は、「ねんねするんだよね」と自分から言ってきたので安心しました。

 

子どものなぜなぜ期が終わったのは、よく話すようになった3歳半くらいの時でした。以前より物事が理解できるようになってから、質問が減ったように思います。

 
   

こころ
30代

 
 

子どもの成長を感じた一言

 

子どもがなぜなぜ期がはじまったのは、2歳3ヶ月くらいからでした。

 

はじめの頃は、子どものなぜなぜ期にきちんと丁寧に答えなければと思ったのですが、働いていたこともあり、どんどんと流してしまうようになりました。

 

子どものなぜなぜは…保育園に迎えに行くと「なんで今日もお仕事なの?」「なんで今日も遅かったの?」といった質問が多く、イライラしたのを憶えています。

 

毎日毎日、朝早くから夜まで働いていたので、疲れもピークに達していたのでしょう。

 

そのような質問が来た時には、「〇〇(子どもの名前)と美味しいご飯を食べたり、楽しいところに行ったりするために、お母さんは頑張って働かなければならないの」と、この質問だけには丁寧に答えるようにしていました。

 

すると、3歳3ヶ月を超えた頃から「なんで?」という質問ではなく、「ママは、お仕事頑張らないとだもんね」と言うようになったのです。

 

子ども自身が納得しようという発言になり、その時になぜなぜ期が終わったと思いました。

 
   

ころすけ
30代前半

 
 

突然始まり、突然終わった「なんで」攻撃

 

2歳3ヶ月くらいのある日、自転車に乗っていたら見るもの全てに「これは?」と質問がはじまりました。そこから「なんで?」も始まり、いよいよ来たなと覚悟しました。

 

お兄ちゃんがいたので程度は予想出来ましたが、下の子は全てにおいて疑問なようで、なかなか大変でした。

 

特に、「なんでお兄ちゃんとのおやつの量が違うの?」というなぜなぜ攻撃が強く、お兄ちゃんにも同じ質問をするので、お兄ちゃんがイライラしてよく兄弟ゲンカに…。

 

その度にケンカの仲裁に入って、お兄ちゃんには「あなたにもこんな時があったから、優しく答えてあげてね」とお願いしていました。

 

下の子には根気よく答えていましたが、気がつけば質問することが減っていて…3歳過ぎたら急に終わりました。

 
   

ゆーたん
30代前半

 
 

普通の子より遅めに始まったなぜなぜ期

 

私の三歳半の息子は、話し始めることが普通の子よりも遅かったのですが、初めてなぜなぜ期がきたなと感じたのは、3歳1ヶ月の時でした。

 

絵本とか読んでいる時に、「これは何?」と話の途中で聞きはじめました。

 

それからは、散歩の際に、木や花、虫、車、トラックなど、目に入ってくるものを指差して「これは何?」と名前をよく聞くようになりました。

 

なぜなぜ期の質問で一番困ったのは、テレビを見ている時に「これは何?」と聞かれても、次の画面に切り替わってしまい、どのことを言っているのか分からない時です。

 

私が教えられないと、かんしゃくを起こして泣いてしまう事があります。なぜなぜ期のピークは過ぎて質問が減ってきていますが、うちではまだまだ継続中です。

 
   

みほ
30代前半

 
 

2歳になって「なんで??」が口ぐせに

 

上に兄弟がいるからか、言葉を覚えるのが早かった娘は2歳を過ぎたあたりから「なんでー?」とよく聞くようになりました。

 

本当に知りたくて聞くというよりは、返事や相づちの代わりに使っていることも多かったです。

 

例えば、「今日はママもパパもお仕事だから保育園だよ」と言うと、「なんでー?」と聞いて来ます。

 

「お仕事だから」と答えると、「なんでお仕事なのー?」というようなやりとりが毎日ありました。

 

あとは「なんでもう寝るの?」「なんで買い物行くの?」とか、私が言ったことに対して聞かれることが多かったです。

 

あまり答えに困るような事はありませんでしたが、一度聞き始めると「なんで?」がなかなか終わらず、違うことに興味をひいて会話を終わらせるようにしていました。

 

今は2歳5ヶ月になり、以前のように質問攻めに合うようなことはなくなりました。あの頃は「なんで?」と聞くのが面白かったのかなと思っています。