お弁当のりパンチに関する記事

『お弁当のりパンチで簡単キャラ弁|子供が喜ぶ作り方のコツ』

キャラ弁作りが苦手でものりパンチを使うだけでぱぱっと可愛いキャラ弁が作れます。キャラ弁を作ってみたいママはぜひ参考にしてください。100均でも買えるのりパンチを使ってお子さんのお弁当を可愛いキャラ弁に大変身させましょう。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  お弁当のりパンチで簡単キャラ弁|子供が喜ぶ作り方のコツ

不器用でも大丈夫!のりパンチで簡単キャラ弁を作ってみよう!

キャラ弁は、のりパンチを使うと手軽に作れます。「キャラ弁はめんどうだから…」と苦手意識を持っているママも、100均グッズから始めてみませんか。型抜きやお弁当ピックなどと一緒に、何種類か持っていると、お子さんのキャラ弁リクエストにすぐに答えられます。愛情いっぱいのお弁当はママの腕の見せ所です。

ここでご紹介するのは、のりパンチを使って簡単にキャラ弁を作ったママたちの体験談です。お子さんが喜んでお弁当を食べてくれる様子が伝わってきますので、みなさんもぜひ挑戦してみてください。

のりパンチの使い方

  1. 海苔を平らにおきます(クセがついていたら直しましょう)。
  2. 海苔の上にのりパンチを置きます。
  3. のりパンチをギュッと押します。
  4. 「プチッ」と海苔が切れる音がしたらOKです。
  5. 切り取った海苔をご飯の上に貼って完成です。

切り取った海苔をご飯に貼るのは少し難しいかもしれませんが、ピンセットを使ったり、爪楊枝の先を少し濡らして貼ると簡単にできます。多少ずれても気にしません。わざとヘンテコな顔にして楽しんでいるママもいるので、気軽にやってみましょう。

のりパンチで作ったお弁当9選

ぷりん
30代後半

簡単にデコ弁が作れる

小学一年生の男の子と3歳の男の子、夫婦の4人家族です。お弁当は、小学一年生の息子が給食がない日や下の子が児童館に遊びに行く時に作っています。

しらす入りの卵焼き、厚切りハムのソテー、キャベツと人参の塩昆布和え、ジャガイモのチーズ焼き、ごま塩おにぎりです。おにぎりの中身はシャケを入れています。

海苔パンチは音符の形を使用しました。二つつけて、目の代わりにしています。口はケチャップで描きました。初めはお弁当のおにぎりを海苔で真っ黒にしていたのですが、可愛らしさが足りない気がして、のりパンチを買って使ってみました。

子どもが大喜びしてくれたので、何種類かパンチを買って使っています。簡単にデコ弁が作れて、海苔の栄養も摂れるので重宝しています。

きんちゃん
30代前半

ピンセットを使うと上手くできる

3歳娘と5歳の息子を持つママです。こちらは5歳の息子の幼稚園に持たせるお弁当です。
息子にお弁当の時間を楽しんでもらうために、毎日のりパンチを使ってキャラ弁作りを頑張っています。

朝のお弁当を作る時間は限られているので、可愛く作るためにのりパンチはすごく助かります。おかずは、息子が好きな卵焼き、唐揚げ、お魚、ポテト、コーンなどで、彩りには苦労していますが、なんとかパンチでお顔を作って可愛くすることで喜んで食べてくれています。

慣れるまでは細かい海苔をごはんにのせるのに失敗しましたが、ピンセットを使うと上手くできました。

まだ色々なのりパンチが販売されているので気になります。これからもかわいいキャラ弁を作れるように色々集めたいです。

はなママ
30代後半

ヘンテコな顔にして遊べる

我が家は、娘1人の3人家族なのですが、小学2年生の娘が休日なのにお弁当っぽくした昼ごはんを食べたいと言い出し、リクエストに付き合った時の作品です。

テッパンのウインナーに卵焼き、昨晩の残りのピーマンの肉詰めと、レンコン炒めを詰め込み、飾りにミニトマトをのせて出来上がりです。

メインは何と言ってもパンダおにぎりです。私も娘もパンダが大好きで、持ち物にも多く取り入れているのですが、ネットで一目惚れして思わず購入してしまったパンダの目と鼻と耳、口がパンチできる優れものです。

これが意外に重宝し、お弁当でなくとも、このパンダおにぎりを作ると好評です。海苔を挟んで「パチリ」とホッチキスをとめるようにパンチをするので、使い方も簡単です。

あとはピンセットでおにぎりの上に置いていくだけなのですが、ここが意外に難しく、少し口の箇所などがズレただけで、パンダの表情が違って見えてきたりもします。娘とわざと福笑いのように、ヘンテコな顔にして遊んだりもしています。

ゆみ
20代後半

ハサミよりかなりスムーズ

幼稚園の年中さんになる息子と3歳になりたての娘、祖父母を含めた6人家族です。祖父母もまだ働いていますが、お弁当はいらず、主人も会社の食堂で食べるので、お弁当の日は基本息子のみです。

卵焼きにウインナー、唐揚げにハンバーグと、とりあえず息子の大好きで食べられる物シリーズで攻めました。フルーツも息子の希望です。いちごは隙間埋めと色合いを良くするために加えました。

アンパンマンの顔をつくる時にのみのりパンチを使用しました。なかなか柔らかい海苔だと切れてしまうので、少し苦戦しましたが、パンチはハサミよりかなりスムーズでした。手巻き用の海苔がパンチで挟みやすく破れにくいと感じました。

好みの顔が作れるので、息子は大喜びです。キャラ弁には欠かせないパンチだと実感しました。

ぺぺ
30代前半

のりパンチで簡単

私は、旦那さんと年中さんの男の子と年少さんの女の子と4人で暮らしています。子どもの通っている幼稚園は給食がなく、毎日お弁当なのでいつも作って持たせています。

今回は娘に作ったお弁当で、中身は子どもの好きな卵焼きと、ウィンナー、唐揚げ、ポテト、枝豆、果物になしを入れてあげました。

いつもはおにぎりにしたり、ふりかけご飯にしたりと色々ですが、今回はのりパンチで可愛いお顔を作ってみることにしました。

朝の時間がない時など、のりパンチで簡単に可愛い顔の形が作れるので、お弁当作りには重宝しています。

今回は、にっこりお顔の他にもハートを作ってと、子どもからの要望があったので、一緒にハートも作ってみました。

りなママ
30代前半

目や鼻を作るのに便利

家族構成は、主人、私に、娘が2人います。小学2年のお姉ちゃんに、年長さんの妹です。お弁当は年長になる6歳の娘に作ります。週に2回お弁当の日があります。

お弁当の中身は娘が大好きなミートボール、卵焼き、ブロッコリー、トマトです。お弁当の中身は娘からのリクエストで決めています。お弁当作りが苦手で、詰める作業にいつも時間がかかってしまうのが悩みです。

のりパンチを使うお弁当は、キャラ弁や、動物のお弁当にした時です。目や鼻を作るのに、とても便利だと感じています。

自分で目をハサミで切ると左右の大きさが偏ってしまい、時間がかかります。娘はのりパンチを使うお弁当は喜んでくれます。キャラ弁が嬉しいみたいです。

私には凝ったお弁当は作れないので、簡単な物ですが時々作っています。

みあ
30代前半

妹の顔

主人と私と長女と次女の4人家族です。4歳の長女の幼稚園のお弁当です。週に3回作っていますが、毎回娘からのリクエストがあります。前日の夜に、「1歳の妹の顔のキャラ弁を作って!」と娘からリクエストがありました。

どのように作ろうか悩みましたが、のりパンチを使って簡単に仕上げることができました。妹はいつも前髪をリボンのピンで留めているので、ピックでリボンに見立てています。のりパンチを使ったので顔のパーツは簡単にできました。

ご飯はのり弁にして、おかずは星型のさつまいも、鶏肉の香草炒め、たこさんになりきってないウィンナー、ほうれん草入り玉子焼き、ミニトマト、卯の花の煮ものです。

苦手な食材も入れていますが、妹の顔のキャラ弁で大喜びで完食してきてくれました。

みさきママ
30代後半

喜んで完食してくれる

主人と私と長女の三人家族です。未就園児クラスに通っている3歳の娘に、幼稚園で初めて食べるお弁当を作りました。完食して欲しくて、中身は娘の好きなものばかりを詰めています。

枝豆、卵焼き、ウインナー、きんぴらごぼう、鶏肉とジャガイモのナゲット、チーズ、さつま芋とりんごを甘く煮たもの、彩りに茹でた人参とお花にしたハム。白とゆかりご飯の二色のおにぎりです。

アンパンマンが大好きな娘は、おにぎりに顔がついているとアンパンマンに見えるらしく、とても喜び、たくさん食べてくれます。少しでも可愛く見えるように、お弁当は毎回のりパンチで顔を作ってみるようにしています。

絵心がなく、上手くキャラ弁を作ることができないので、のりパンチで顔を作ったり飾ったりするだけで喜んで完食してきてくれるのはとても助かっています。

ccママ
40代前半

海苔パンチを使わないと食べてくれない

夫婦と3歳娘の3人家族です。週に一度、3歳の娘にお弁当を作っています。娘は今春幼稚園に入園予定なのですが、そのプレ保育に持たせています。

お弁当の中身はほぼ毎回同じです。海苔パンチで穴を開けた海苔を巻いたおにぎり、鳥の唐揚げ、卵焼き、ブロッコリー、フルーツです。(写真はりんごを入れてあります。)

おにぎりに巻く海苔を海苔パンチで空けて巻いて、ハートのおにぎりにするのを娘はとても気に入っていて、前日にお弁当どうする?と聞くと必ず「ハートのおにぎり作って」と答えます。

また、時々顔に抜いた海苔を卵焼きに乗せて、ニコニコ卵焼きを作っていましたが、弁当箱の中で取れてしまうそうなので、今は作っていません。娘は、海苔パンチを使わないと食べてくれないほどお気に入りで喜んでくれています。