赤ちゃんと一緒にお風呂に関する記事

『赤ちゃんと一緒にお風呂!ママひとりで苦労した入浴体験談』

赤ちゃんと一緒にお風呂に入ったママの体験談を紹介。沐浴を卒業し、いよいよ一緒に湯船へ。でも、ひとりの時は、赤ちゃんを洗うのも湯船に入れるのも緊張の連続です。ハラハラドキドキのバスタイム、どうやって乗り越えたらいい?

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  赤ちゃんと一緒にお風呂!ママひとりで苦労した入浴体験談

赤ちゃんと一緒にお風呂はいつから?先輩ママのヒヤリハット体験

赤ちゃんは沐浴を卒業すると、いよいよママやパパとのお風呂デビューの日を迎えます。それまで入れていたベビーバスとは違い、普段大人が入っている浴槽は大きくて、初めて小さな赤ちゃんを入れるのに不安を感じるママは多いはずです。

世の中のママたちは、いつ頃から赤ちゃんと一緒にお風呂に入っているのでしょう?

一般的に、沐浴は生後約1ヶ月頃の健診を終えるまでとされています。ここで紹介する先輩ママの体験談では、沐浴を卒業可能な生後1ヶ月からすぐというママもいれば、体が大きくなってベビーバスが狭く感じ始める3ヶ月ころというママもいます。

また、小さな赤ちゃんとお風呂に入るのは、ベビーバスでの沐浴とは勝手が違うことから、「体を洗っている際に石鹸で手が滑った」「うっかり湯船に落としかけた」などの、ひやっとした経験をお持ちのママも多いです。

妊娠中の妊婦さんや、これから赤ちゃんのお風呂デビューを控えているママは、先輩ママたちの体験談を参考に、安全に赤ちゃんとのバスタイムを楽しみましょう。

赤ちゃんと安全にお風呂を楽しむためのヒントと体験談

 
   

くまこ
40歳

 
 

背中を洗うのが大変でした

 

沐浴が終わってからの子供が生後1ヶ月の頃、初めて一緒にお風呂に入りました。まだ首が座っていなくてグラグラしていたので、ずっと頭を抱えているように気をつけました。

 

一緒に入っていて湯船に浸かっている間はいいのですが、背中を洗う時と首の後ろを洗うのが一番大変でした。

 

そして、温かい湯船に入っていると気持ちが良かったのかうんちをしてしまった事があり、寒い時期だったので、お湯を張り替える間子供が風邪をひいてしまわないか心配でした。

 

もし、お風呂に浴室暖房がついていれば、浴室をすぐに温めることができるので、湯冷め対策としてとても有効だと思います。

 

今では、一人でお風呂に入れる年齢になりましたが、一緒に入っていた頃はいい思い出です。

 
   

くぼちゃん
27歳

 
 

ユニットバスのお風呂は大変

     

我が家は子供が生後1ヶ月になってすぐ、一緒にお風呂に入り始めました。我が家のお風呂は、ユニットバスのため、洗い場に子供を寝かせておくことができません

 

子供が部屋で寝ている間に自分の体を洗い、洗い終わったところで子供を迎えに行って洗っていました。

 

子供がいつ起きるかわからないので、急いで頭と体を洗わなくてはいけなくて、それが一番大変でした。

 

首がすわるまえの赤ちゃんは、くねくねしているので洗うのが本当に怖くて、耳に水が入らないようにすることを第一に気を付けました。

 

石鹸をつけると滑るので、支えている手がツルッとすべり、頭が手から落ちてしまったことがあり、かなりひやっとしたこともあります。

 

我が家はユニットバスだったために叶いませんでしたが、お風呂場で使えるベビーチェアのようなものがあると、一緒にお風呂に入るのに便利だと思います。

 
   

しゅんた
29歳

 
 

試行錯誤の連続でした

     

生後1か月頃から一緒にお風呂に入るようになりました。とにかく、首が座っていない時はおっかなびっくりで、顔をお湯につけないということだけを考えて必死でした。

 

特に、一人でお風呂に入れなければならない時は困りました。

 

どういう手順で洗って、どのタイミングで自分が洗うのか、また洗い終わったら赤ちゃんをどこに置いておくかななど、段取りを考えるのにとても苦労しました。

 

つかまり立ちをし始めると、湯船に立って私が洗い終わるのを待ってもらっていたのですが、時々すべって転びそうになっているところを見かけたこともあります。気になって、髪を流すときなども目を閉じずに洗っていました。

 

立位が安定するまでは、浮き輪型のネックリングにとても助けられました。これのおかげで、ゆっくりお風呂に入れられたと思います。

 
   

かのこ
20代後半

 
 

一人で入れるお風呂は大変でした

     

里帰りしている時は夕方にお風呂を入れていたのですが、生後一か月が過ぎ、里帰りが終わってからは、19時くらいに私と一緒に入ることになりました。

 

主人が仕事で帰りが遅いことが多かったので、一人で入れるしかなく、とにかく自分がいかに効率よく洗えるかを考えていました。

 

お風呂の外にベビーチェアを置き、2分ほどで私はすべて洗い終え、首も座ってない娘を一人で入れるのは本当に大変で怖かったです。

 

目を離したすきに転んだりしていないか、一番気をつけました。

 

寝返りを始めた頃に、娘と一緒にお風呂に入っていると、娘の体を洗っている最中に娘が寝返りを打とうとして転びそうになった時は、心臓がとまるかと思いました。

 

私のように一人で入れないといけないお母さんは、お風呂の外におけるベビーチェアは一つあると便利かもしれませんね。

 
   

なつ
29歳

 
 

赤ちゃんを抱っこしたまま転びそうに

     

初めての出産・子育てで、里帰り出産をしました。実家では、赤ちゃんを沐浴していましたが、生後2カ月で自宅に戻ってから、普通のお風呂に赤ちゃんを入れることになりました。

 

初めて赤ちゃんをお風呂に入れる時には、湯船に落とさないように、安全にお風呂に入りました。

 

赤ちゃんと一緒にお風呂に入って大変だったことは、片手で首を支えながら体を洗うことです。泡でツルツル滑るので、抱っこしていても体が滑っていきそうになるので、支えるのが大変でした。

 

赤ちゃんを抱っこして湯船に入るときに、浴槽の底が滑って、私の足が滑り、転びそうになり、とてもひやっとすることがありました。

 

赤ちゃんを洗う時には、寝かせて洗えるバスチェアやマットがあると、とても便利だと思いました。

 
   

ぴのちゃん
39歳

 
 

首をささえるのに必死でした

     

2ヶ月ぐらいから赤ちゃんとお風呂に入りました。とにかく最初は、首がすわってないので、ささえるのに必死でした。

 

湯船に少し入ってすぐに洗い場で洗いました。体は、わりとスムーズに洗えましたが、髪の毛が、大変で、夫に手伝ってもらいながら洗いました。

 

特に首がすわってないので、支えるのに力がいるし、耳にお湯が入らないように注意したり、大変でした。首がすわらないうちは、本当にこわかったです。

 

しばらく夫に手伝ってもらっていましたし、夫に入れてもらうことも多かったです。

 

あると便利かなーと思うのは、お風呂用のチェアーです。うちでは、使いませんでしたが、チェアーにのせて洗うと両手が使えるので、洗いやすいのかなーと思いました。

 
   

きょーか
22歳

 
 

ドキドキの初お風呂!

     

赤ちゃんが2ヶ月になった頃、ベビーバスが狭くなってきたので、大きなお風呂で一緒に入ることに。耳に水が入らないようにすごく気をつけました。

 

ドキドキしつつパパに手伝ってもらいながら、赤ちゃんとお風呂へIN!頭が大きな子なので、耳を指で挟みながら洗うのが1番大変でした。

 

初めてのお風呂でパパも終始アタフタ(笑)お風呂が大好きな子なので、おとなしくしていてくれたおかげでスムーズに洗うことができました。

 

しかし、石けんですべって落としそうになってしまった時や、口までお湯につかってしまった時はひやっとしました。それでもケロッとしているので、反省しつつもホッとします。

 

普通のベビー石けんで十分綺麗になりますが、泡で出るポンプ式のベビーソープの方が洗いやすくて便利です。1人で入れる時に片手で出せるので、あると助かりますよ!

 
   

akmam
33歳

 
 

ハラハラ★ドキドキのお風呂タイム

     

子どもと一緒にお風呂に入り始めたのは生後2ヶ月頃からです。3月下旬に産まれた我が子は肌荒れがひどかったため、あせもが出来る前に入浴させたいと思っていました。

 

そのため、暑さが増す前にお風呂デビューの運びとしました。

 

初めて子どもと一緒にお風呂に入るときに気を付けたことは、夕方頃に入れ、湯冷めをさせないようにすることと、なるべく清潔なお風呂に入れさせることの2つです。

 

赤ちゃんの首が座っていない頃は、背中側を洗うときの体勢が慣れるまで大変でした。

 

ヒヤッとした出来事は、ボディソープで滑って湯船に落としかけたことでした。あまりお湯が多いと浮力が働くので注意が必要ですね。

 

赤ちゃんのお風呂グッズでおすすめなのは、ぷかぷか浮くおもちゃです。浮かべたり沈めたりと、色々遊び方を工夫すると喜びますよ♪

 
   

ひま
30代前半

 
 

ベビーチェアが大活躍!

 

赤ちゃんが生後3ヶ月ぐらいのときに一緒にお風呂に入りはじめました。まだ首がすわっていなかったので、とにかく首がグラつかないよう気をつけて入りました。

 

首を支えながら身体を洗うのが、慣れるまでは一番大変でした。

 

身体を洗い終わって一緒に湯船に入った時に一瞬ですが、うっかり手を滑らせて湯船の中に頭まで落ちてしまい、ヒヤッとしました。

 

あわてて抱きあげたので特に何事もなく、本人も何が起こったのか分からないようでポカンとしていました。

 

首がすわってからは、赤ちゃん用のバスチェアをお風呂に持ち込んで座らせていました。

 

私が自分の身体を洗う間はその椅子に座って待っていてくれたので、とても助かりました。ビニール製なのでお風呂で濡れてもすぐ乾いて便利でした。

 
   

yumi
30代後半

 
 

ベビーバスマットを重宝しました

     

私は我が子が生後3ヶ月になった頃から、一緒にお風呂に入るようになりました。

 

生後1ヶ月を過ぎたら大人と一緒に入浴する赤ちゃんも多いと聞いていましたが、うまくできるか自信がなかったため、ずっとベビーバスで済ませていました。

 

初めて一緒に入浴した際にはおっかなびっくりで、とにかく溺れるなど危険な事態だけにはならないように細心の注意を払いました。

 

一番大変だったのは、自分が洗髪している時に目を閉じていると、赤ちゃんの様子が気になって落ち着かなかったことです。

 

一度お風呂のへりを持たせてつかまり立ちさせた際、つるっとすべって転んでしまったことがありました。幸い大事には至りませんでしたが、とてもひやっとした出来事でした。

 

その後、赤ちゃん用のベビーバスマットを使用するようになってから、入浴が楽になりました。そのマットに寝かせると体勢が安定し、そのまま体も髪も洗えて便利でした。

 
   

えりな
28歳

 
 

ぷかぷか浮かんで楽しそう

 

首が座った3ヶ月くらいの時に一緒にお風呂に入りました。赤ちゃんが溺れないようにと、のぼせないように気をつけました。

 

1番大変だったのは自分が体を洗う時です。赤ちゃんから目を離してしまうので、少しでも泣いたりするとひやっとしました。

 

お風呂に一緒に入る時は、浮き輪型のネックリングがあると便利です。これは雑貨屋さんで見つけて購入しました。

 

私が体を洗ったりシャンプーをしている間、1人でぷかぷかと浮いていることが出来るし、本人も楽しそうにぷかぷか浮いているのを見ていると可愛くて癒されます。

 

少しなら目を離していても溺れる心配がないので、安心できるのが魅力です。

 
   

アメリママ
30代後半

 
 

使わなくなったベビーバスが役立ちました

     

一緒に赤ちゃんとお風呂に入り始めたのは3カ月半くらいの頃でした。初めて一緒にお風呂に入った時は、湯船に赤ちゃんを落としてしまうのではないかとても緊張しました。

 

一番大変だと思ったことは、先に赤ちゃんを洗ってから次に自分が洗う時、他の家族もいなかったので赤ちゃんの置き場所に困ったことです。

 

冬の時期だったのですが、とりあえず赤ちゃんをタオルでぐるぐる巻きにして保温し、脱衣所に置いて、ドアを開けっぱなしで自分の体を洗いました。

 

寝返りをする月齢になって赤ちゃんが少し動くようになると、ひやひやしてしまって、頭や顔をなかなかじっくり洗えなかったです。

 

それで、後になって気づいたのが、今まで使っていたベビーバスを使う方法です。

 

ベビーバスにタオルを敷いて、そこに赤ちゃんを置いてさらにタオルでくるんでおいてあげると、あまり赤ちゃんが濡れないように自分の体を洗うことができました。洗い場での待機場所として役立ちました。