赤ちゃん連れの花火大会に関する記事

『赤ちゃんに花火大会は可哀想?いつから?リスクや楽しみ方』

赤ちゃん連れの花火大会参加には賛否両論ありますが、まずは赤ちゃんを花火大会に連れて行く7つのリスク、赤ちゃん連れの花火が避けられる理由、赤ちゃんと花火大会を楽しむ方法などを知っておきましょう。乳幼児との手持ち花火についても解説します。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  赤ちゃんに花火大会は可哀想?いつから?リスクや楽しみ方

赤ちゃん連れで花火大会に行くと親子で辛い!乳幼児との楽しみ方

赤ちゃんを花火大会で見かけると、「かわいそう」「心配」という声がある一方で、「他人が口を出すことではない」「子連れで楽しみたい」と考えるママやパパもいます。乳幼児連れでの花火大会への参加に対する認識が異なる背景には、赤ちゃんへの具体的なリスクや、安全な楽しみ方に関する情報の差があります。

夏の風物詩である花火大会ですが、乳幼児の参加には注意が必要です。賛成派の方も反対派の方も、赤ちゃんの安全を守るためにも、専門的な知見に基づいたリスクと対策をぜひ一度確認してみましょう。

子育て4コマ漫画:初めての花火大会!大人も赤ちゃんもへっとへと?!

赤ちゃんにとって花火大会は不快!?騒音でちっとも楽しめない子が多い

日本職業・災害医学会誌に掲載された「花火師の大型花火開花音への曝露予測」によると、大型花火の音量は打ち上げ地点で130dB(デシベル)弱、100m離れた地点で80dBとされています。

赤ちゃんが日常生活で聞いている音は20~50dB程度ですので、慣れ親しんでいない花火の大きな音が突然聞こえると、多くの赤ちゃんは驚いて不快感や不安に動揺し、泣いてしまうことを理解しておきましょう。特に乳幼児は、大きな音を不快な刺激として認識し、静かに硬直してしまうケースもあります。

赤ちゃんの鼓膜は花火大会の音で破ける?音響外傷と難聴のリスク

花火の打ち上げ地点から観覧席までは、比較的近い花火大会でも200~300mありますので、赤ちゃんの耳に届く音量は80dB以下になることが多いです。赤ちゃんが胎内で聞いているママの心音はおよそ80dB程度ですので、花火の音で直ちに赤ちゃんの鼓膜が破ける可能性は低いです。ただし、これは適切な距離を保っている場合の話です。

 

ただし、至近距離で花火の音を聞くと、大人でも120dB以上の音圧を浴びることになり、鼓膜穿孔(穴が開くこと)や、音響外傷(内耳の細胞が傷つき難聴や耳鳴りが起こる障害)のリスクが高まります。乳幼児は大人よりも鼓膜が薄く、音に敏感なため、特に注意が必要です。

特に、長崎のお盆の伝統行事である「精霊流し」は、花火と共に爆竹を近距離で使うことがありますので注意が必要です。爆竹の音は100dB以上になるため、これまでにも難聴で耳鼻科を受診した人が少なくありません。

音響外傷による難聴は回復が難しい場合もあります。亡くなった人を悔やむ大切な行事のため、赤ちゃんも一緒に家族で参加を希望するパパやママもいるでしょう。しかし、花火や爆竹を近距離で使用する場所へは連れて行くのは極力避け、どうしても連れて行く場合は、遮音性能のある耳栓やイヤーマフを大人も赤ちゃんも着用して聴覚を保護しましょう。

赤ちゃんを花火大会に連れて行くことで心配される7つのリスクと対策

乳幼児を花火大会に連れ出すのですから、当然何らかのリスクがあることはパパやママも想定しているでしょう。しかし、複数のリスクを同時に抱えることは意外と気づいていない人が多いです。物言えぬ赤ちゃんだからこそ、パパやママはリスクへの備えと対策をして、赤ちゃんを守ってあげましょう。

感染症、虫刺されや夜風で体調を崩す

花火大会の会場となる野外では空気感染リスクが低くなりますが、行きかえりの電車やバス内の人混みでは、ウイルスや細菌に感染するリスクが高くなります。乳児期は体力が極めて乏しいため、同じ感染症でも幼児期より重症化しやすい傾向があり、その結果入院になったり、命に関わる事態になったりする恐れもあるため油断できません。

また、花火大会は水辺で開催されることが多いだけでなく、体温が高く、よく汗をかく赤ちゃんは蚊に刺されやすいです。蚊が媒介する日本脳炎や、首都圏でも過去に発生例のあるデング熱といった感染症のリスクにも注意が必要です。虫よけを付けていても刺されることがありますので、日本脳炎の予防接種を終えていない赤ちゃんの場合は、特に花火大会の蚊に注意が必要です。薄手の長袖・長ズボンを着用するなどの虫よけ対策も重要です。

人ごみで押しつぶされる危険性がある

花火大会のような人混みでベビーカーを使用すると小回りが利かず周囲の迷惑にもなるため、ママやパパの目が行き届く前抱きの抱っこ紐を使用するご家庭が多いです。しかし、抱っこ紐でもベビーカーでも、花火大会の人混みの中では赤ちゃんが押されて潰される危険性や、将棋倒しの事故に巻き込まれる危険性があります。

人混みの危険性を過度に恐れる必要はありませんが、実際にご夫婦で花火大会に行き、人混みから側にいた赤ちゃんをかばって将棋倒しの事故に巻き込まれ、亡くなってしまった事例もあります。特に帰宅時の駅周辺や入場規制がかかる場所では、赤ちゃんの頭の位置が大人のお尻や腰の高さになるため、圧迫や窒息のリスクが高まります。肩車も転倒リスクがあるため避けるべきです。

授乳する場所がなく、熱中症になる恐れがある

花火大会は夏に開催されることが多いイベントのため、大人も赤ちゃんも熱中症への注意が必要です。日が落ちても会場の熱気や湿気で暑さが続くことがありますので油断は禁物です。

お茶が飲める赤ちゃんであればマグマグなどでこまめな水分補給をすることが可能ですが、完全母乳育児で母乳しか飲めない赤ちゃんの場合、授乳する場所がないため対策を怠ると脱水症状や熱中症になる恐れがあります。経口補水液なども用意しておくと安心です。

おむつ替えをする場所がなく、オムツかぶれになりやすい

全国の花火大会では、赤ちゃんに配慮するスペース(授乳室やおむつ替えスペース)を設けているところが少ないのが現状です。そのため何の下調べもせず花火大会に連れて行くと、おむつ替えのスペースがないため交換が疎かになってしまい、その結果赤ちゃんがオムツかぶれになってしまうことがあります。事前調査を徹底し、簡易的なおむつ替えシートや着替えを多めに持参するなど、備えが必要です。

夜更かしにより赤ちゃんの生活リズムが崩れる

「抱っこして行くから、眠くなれば寝られるし大丈夫」と考えるパパママもいますが、花火大会には赤ちゃんが興奮してしまう強い光や音の刺激が沢山あります。普段は静かに過ごしている夜間に交感神経が優位に働き体内時計が乱れ、恐怖心や眠れない不快感から激しく夜泣きをする赤ちゃんもいます。翌日以降の生活リズムの乱れにも繋がるため、乳幼児には特に大きな負担となります。

赤ちゃんが受動喫煙をしてしまう

花火大会では喫煙している人も少なくありませんので、赤ちゃんが受動喫煙をしてしまうリスクがあります。赤ちゃんの受動喫煙には、乳幼児突然死症候群(SIDS)や呼吸器症状、中耳炎などの健康被害のリスクがあることが知られていますので、周囲の環境には細心の注意を払いましょう。

花火の煙が喘息の発病や発作の引き金になる恐れがある

乳幼児の気管支喘息はタバコや線香の煙が引き金となって起こることがあると言われていますが、花火の煙も発病や発作に影響を及ぼすという指摘があります。花火の煙には、燃焼を助ける成分や顔料として使われる重金属などが含まれており、これらが気道を刺激することがあります。環境的要因ですのでアレルゲンではありませんが、赤ちゃんは気道への刺激にも弱いため、ママやパパは風上を選ぶなどの配慮が必要です。

パパもママも楽しめない!赤ちゃん連れの花火大会が避けられる理由

花火大会があると聞いて「赤ちゃんに綺麗な花火を見せてあげたい」と張り切って出かけたパパやママが、帰ってきたらクタクタで懲りてしまったという話もよく聞かれます。

赤ちゃん連れの花火大会にはリスクがあるため、パパもママも細心の注意をして赤ちゃんと花火を見に行くことになりますが、実際に行ってみると想像以上に大変なのです。

赤ちゃんがひどい夜泣きをしやすい

赤ちゃん連れの花火大会の体験を聞いてみると、意外と多かったのが花火に行った後の夜泣きです。「花火を見ている時はご機嫌だったのに、帰ってからの夜泣きがひどかった」「花火大会で疲れたうえに赤ちゃんの夜泣きで二重に疲れた」といった意見もありました。

全ての赤ちゃんに当てはまるわけではありませんが、赤ちゃんはいつもと違う環境に強い刺激を受けており、その刺激や生活リズムの乱れが夜泣きや機嫌の悪さに繋がることを知っておきましょう。

暗いので赤ちゃんの異変に気づきにくい

花火大会の開催は夜暗くなる時刻ですので、屋台の光があるとはいえ赤ちゃんの様子は薄暗くて見えにくくなります。そのため暗がりで赤ちゃんの顔色や表情の異変が見えにくくなり、「静かだから寝ているのかと思ったら実はグッタリしていた」という体験をした人もいます。懐中電灯やスマホのライトなどで、こまめに赤ちゃんの顔色や呼吸を確認することが大切です。

おむつ替えや授乳ができる場所の事前調査が面倒

情報社会と言われインターネットなどで色々な事前調査ができる時代です。しかし花火大会は赤ちゃん向きに開催されたイベントでないため、頑張って探してもおむつ替えや授乳ができる場所などの必要な情報がなかなか出てきません。

それだけではなく、せっかく調べても会場が込みすぎていてなかなか授乳やおむつ替えができる場所に到達しないなどの問題もあります。子連れでのイベント参加には、徹底した事前準備が不可欠です。

途中で帰りたくなっても、人ごみでスムーズに帰れない

大規模な花火大会では、最寄り駅からなかなか電車に乗れない、花火大会の途中でも入場規制がかかりスムーズに歩けないなどの想定外の状況になることがあります。そのため出かける前は「赤ちゃんの機嫌が悪くなったらすぐ帰ろう」と思っていても、実際にはなかなか思い通りにいかないのです。早めの帰宅を心がけたり、自家用車での来場を検討するなど、柔軟な対応ができるよう計画を立てましょう。

赤ちゃんの泣き声による迷惑で、周囲の目線が痛い

花火の打ち上げ音が大きいとはいえ、赤ちゃんの泣き声は別物ですので気になる人が少なくありません。来場者は子育て経験者ばかりではありませんし、子育て経験者だからこそ「なぜ過酷な環境に赤ちゃんを連れてくるのか」と厳しい目で見てしまう人も少なくないのです。周囲の目を気にしながらの花火鑑賞は、パパやママのストレスになることにも繋がります。

赤ちゃんが花火大会を楽しめるのはいつから?3歳頃からが目安

赤ちゃんが花火を楽しめる年齢に何歳からという規定はありませんが、一般的には幼稚園入園前後の3歳頃がデビューの目安と考えているママやパパが多いです。

ただし、その子の成長のペースや個性を尊重することが大切ですので、子供の様子に合わせて花火大会にデビューさせる時期を検討しましょう。特に音に敏感な子や、興奮しやすい子は、さらに時期を遅らせることも検討してください。

 

子供の花火大会デビューの目安となるチェックポイント

 
     
  • 花火の音を怖がらないか
  •  
  • 花火の美しさを楽しめるか
  •  
  • 花火大会の開催される夜まで体力が持つか
  •  
  • トイレに行きたいことを早めに伝えられるか(おむつ外れの状況)
  •  
  • 人混みで不機嫌にならないか
  •  

おむつがせっかく外れたのに「人混みだからつけよう」と言われては子供も悲しい気持ちになりますし、いつもなら間に合うトイレが混んでいて漏らしてしまうようですと、子供の自尊心を傷つけてしまいます。

また子供が花火に感動しないのに無理やり花火大会に連れていくと、子供にとっては迷惑になることもあります。その結果、花火大会は楽しくないものと子供に印象付けることにもなりかねません。

ですからこのような項目をクリアできるようになってから、親子で花火大会に出かけるとよいでしょう。人が多くてつまらなかったと感じるイベントにしないように、事前に花火の動画を見せて子供の反応を確認しておくのも一つの対策です。

3歳未満の乳幼児と花火大会を楽しみたいなら、室内観覧がおすすめ

室内ですと赤ちゃんのおむつや授乳、熱中症、虫刺され、人ごみに潰されるリスクがぐっと減らせますので、室内で花火が見える所は無いか事前に調べてみると良いでしょう。

例えば花火の見えるレストランなどを事前に予約したり、花火が見えるお友達のマンションにお邪魔させてもらったり。テーマパークで打ち上げられる花火が見たい場合は、室内から花火がよく見えるホテルを予約するという手もあります。これらの方法は、赤ちゃんの生活リズムを大きく乱すことなく、安全に花火を楽しめる代替案として大変優れています。

室内よりも屋外で楽しみたいという場合は、都心部の人の多い大規模な花火大会ではなく、郊外の規模の大きくない花火大会に車で出かけ、少し離れた場所に車を停めて車中から観覧するのも一つの方法です。迫力は減りますが、赤ちゃんへの負担が少ないためパパやママも安心して楽しめます。この際も、防音対策としてイヤーマフを着用させておくとさらに安心です。

手持ち花火は小学生でも事故あり!赤ちゃんや幼児の火傷や煙に要注意

花火大会は赤ちゃんへのリスクが大きいため、手持ち花火で赤ちゃんや幼児を楽しませようというご家庭もあるでしょう。もちろん赤ちゃんの場合はパパが花火をしている様子を、ママが抱っこして見せてあげるような感じになりますが、花火の側に赤ちゃんを連れて行く場合は注意が必要です。

国民生活センターに寄せられている家庭用の手持ち花火やロケット花火などの事故では、5歳以下の子供が花火でやけどをするケースが特に多く、中には失明に繋る重篤なケースもありました。ロケット花火の先端が飛び出して、側にいた幼児の目を直撃したり、吹き出し花火の持ち手が暴発したり、線香花火が足に落ちたりといった事故が発生しています。

屋外の手持ち花火には煙や蚊などの赤ちゃんへのリスクもありますので、赤ちゃんのうちに手持ち花火や打ち上げ花火の側に連れて行くのはあまりおすすめできません。また花火の煙臭くなって再度お風呂に入れると、体温が上がり寝つきも悪くなってしまいますので、室内の窓際から花火を見せてあげるなど、安全を最優先に考えましょう。

幼児の場合も突然予想外の危険な行為をすることがありますので、まずは親が注意事項をしっかり読んで子供にも守らせ、子供が一人で花火を持てるようになってからも、危険な行為をさせないように親が側で常に目を離さず見守るように努めましょう。燃えにくい綿素材の服装を選ぶことも、やけどの予防策として有効です。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪