赤ちゃんの喃語はいつから?月齢別の変化と奇声/うなり声の対処
赤ちゃんが喃語を話すのは、本格的な言葉を発する前のほんのひとときです。「アーウー」などと喃語を話す赤ちゃんの姿は、とっても可愛らしく、ビデオに撮って大切に残しているママも多いですね。
今回は、赤ちゃんの喃語の重要性、出始める時期、奇声との違いなどについてご紹介します。また、「うちの子喃語をなかなか発しないけど、私の接し方が悪いの?」と心配しているママもいれば、「喃語か唸り声かわからない」「喃語がうるさくて困っている」というママもいますよね。親の接し方との関係やうるさい時の対処法も併せてご紹介します。
喃語とは?
喃語とは、赤ちゃんが言葉を発するようになる前に出す、おしゃべりしているような音のことです。2~3ヶ月から始まる「アー」「ウー」というまだ言葉というより声だけのクーイングと間違えやすいのですが、喃語は「アーアー」「ばぶばぶ」など多音節からなる音です。
喃語のバリエーションは、月齢が上がるにつれて増えていきます。赤ちゃんが喃語を話し始めたら、赤ちゃんの目を見て赤ちゃんの発する音に反応してあげましょう。
乳児期の赤ちゃんは喃語を発することにより、言葉を話す練習をしています。喃語の発声で、口・声帯・喉などの使い方を習得し、1歳になることまでに徐々に本格的な言葉を話せるようになっていきます。喃語は、赤ちゃんが言葉を習得する上で、とても重要な役割を果たしていのです。
喃語が出始めるのはいつから?
赤ちゃんが喃語を話し始める時期は、一般的に生後4~6ヶ月頃からと言われています。赤ちゃんが喃語を話さないからといって他の子と比較したりせず、おおらかな気持ちで赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう。
赤ちゃんの成長はそれぞれ異なり、「特に言語に関しては個人差が大きい」と言われています。生後2ヶ月を過ぎた頃から喃語が出始める赤ちゃんもいれば、生後半年を過ぎた頃から喃語が出始めるなど、赤ちゃんの性格とも関係していると考えられています。中には、喃語をほとんど話さずに、ある日突然意味のある言葉を話し始める赤ちゃんもいるそうですよ。
喃語は月齢と共に変化していくの?
赤ちゃんが発する喃語は、月齢が上がるにつれて少しずつ変化していきます。喃語の変化について、見ていきましょう。ただ、こちらはあくまでも標準的な発達の様子ですので、月齢が外れていても気にする必要はありませんよ。
生後4ヶ月頃~(母音だけの喃語)
生後4ヶ月頃の赤ちゃんが初めに発する喃語は、「アーアー」「アーウー」などの母音だけの喃語です。初めのうちはクーイングと区別するのが難しいでしょう。
赤ちゃんがご機嫌の良い時に手足を動かしながら、「アウア~」などと発している姿は、本当に可愛らしいですので、記念にビデオや動画を撮影して残しておくのもおすすめです。
生後5ヶ月頃~(子音を含む喃語)
生後5ヶ月頃になると、「キー」「ブー」「バー」など子音を含む喃語を発するようになります。
生後5ヶ月に離乳食を開始する赤ちゃんは、離乳食を繰り返し噛むことにより口のまわりの筋肉が鍛えられますので、「離乳食開始前に比べて、色々な音を発することができるようになったなぁ」と感じるママも多いでしょう。
生後6ヶ月頃~(繰り返しの喃語)
生後6ヶ月を過ぎると、「マンマン」「パパパ」「アウアウ」「ダァダァ」など同じ音を何度も繰り返す喃語を発することができるようになります。
赤ちゃんにとって母音とマ行の音は発声しやすく、「マアマア」などと母音とマ行の音を繰り返す喃語がよく聞かれますので、この時期に「初めてママって言った!」と感じるママもいますね。基本的には、まだまだ上手に発音できる時期ではありませんので、聞き取るのは困難です。
生後8ヶ月頃~(聞き取りやすい喃語)
生後8~10ヶ月頃は、喃語の種類も増えて、最も多く喃語を話す時期です。唇を付けて発音するマ行、バ行、パ行の発音は非常に明瞭になり、それに伴い他の音も聞き取りやすくなります。
「バブ、バブ」「アム、アム、アム」などと、言葉を2つや3つに区切って発音することもできるようになり、脳の発達も目まぐるしい時期でもありますので、赤ちゃんが喃語で「バブバブ」と言ったら「バブ?お風呂のバブ?」などと楽しく返してお話しても楽しいですし、赤ちゃんの脳の発達にも良い刺激となりますよ。
生後10ヶ月~(喃語が少なくなる)
生後10ヶ月を過ぎる頃になると、徐々に喃語を発することが少なくなってきます。また、喃語を発する代わりに、身振りや手ぶりを使うことにより、自分の意思や要求をママやパパに伝えることが多くなっていきます。
自分の欲しいおもちゃを指さして声を挙げたり、車が走るのを見て声を挙げたり、中には「ママ」「パパ」「コエ(これ)」「ハイ」など1語せるようになる赤ちゃんも…。
喃語と奇声は違うの?
喃語のほかに赤ちゃんが発する音として「キー」「ギャー」などという奇声があります。赤ちゃんの奇声は生後4ヶ月の喃語が出始める頃から始まりますが、ママによっては赤ちゃんが突然奇声を発するため「この子大丈夫かなぁ?」と心配になる人もいるそうです。
赤ちゃんは、奇声を発することで自分の声を聞いて楽しんだり、ママに要求を伝えたりしようとしています。奇声は喃語と違い声が大きいので、外出先などではママを困らせてしまいますね。
奇声ばかり発して喃語をなかなか発しない赤ちゃんもいれば、奇声と喃語を上手に使い分ける赤ちゃんもいます。赤ちゃんにより発し始める時期は異なりますが、喃語や奇声を発するようになるのは、赤ちゃんが元気に成長している証拠です。周りへの配慮が必要な時もありますが、言葉を話せるようになるまでの一時的なものですので、あまり神経質にならず赤ちゃんと遊んだり抱っこをしたりするなど、要求に応じた対応をしてあげるとよいでしょう。
喃語と唸り声の区別がつかない!?
赤ちゃんによっては「ン~ン~」「ウーン」など、うなり声のような喃語を発することもありますよね。赤ちゃんが唸り声をあげる時は、喃語と同じように声を出すのを楽しんでいたり、ママに何かを伝えたかったりすることもありますが、体調不良で唸り声をあげることもあります。
苦しそうな顔や声でうなるようなら、ウンチが出にくかったり、母乳の飲み過ぎやミルクの飲み過ぎでお腹が苦しかったりする可能性もありますので、対処してあげることが大切です。
また、赤ちゃんがご機嫌にしているようなら、「ウチの子はうなり声みたいな喃語を話すんだな~」と思って、赤ちゃんの発する喃語(うなり声?)に応えてあげましょう。
月齢が上がるにつれて赤ちゃんの発する喃語の声も大きくなり、うるさく感じうなっているように感じることもあるかもしれません。ただ、赤ちゃんが声を出すことは、体の発達にとってとても大切なことなので、お家の中では思う存分大きな声を出させてあげましょう。
喃語の多さと親の接し方は関係あるの?
赤ちゃんが喃語を発し始めるのが遅かったり、発する喃語の種類が少なかったりすると、ママは心配になってしまいますよね。中には「自分の接し方に問題があるのでは?」と、悩んでしまうママもいるようですが…。
赤ちゃんの喃語に親が反応してあげることは、赤ちゃんの成長にとても良いことです。ただし、喃語を発し始める時期や多さと親の接し方の関連性は明確になってはいません。赤ちゃんの個性によっては、ママやパパの話しかけが多い場合でも、中々喃語を話さないこともありますので、赤ちゃんが自分のペースで成長していけるように温かく見守ってあげましょう。
赤ちゃんの喃語を理解するのは難しく、ママやパパも忙しくて手が離せないことがあるかもしれませんが、おむつ替えやご飯、一緒に遊ぶ時間などの赤ちゃんと接するタイミングで、無視せず自然に言葉がけをしてあげましょう。そうすることによって赤ちゃんも安心し、親子の信頼関係がより強いものとなります。また、今後成長して人とのコミュニケーション能力を築いていく上でもプラスとなります。
ただし、ママの中には「自分が話しかけないと、子供の語彙力が上がらない」と一生懸命に言葉のシャワーを浴びせようとする人もいますが、それではママもストレスが溜まってしまいますよね。昔の育児では、言葉のシャワーを浴びせることが良いとされていましたが、今では適切な時に適切な言葉がけをしてあげることが大切だと考えられています。ですから、親の接し方としては自然に赤ちゃんに返してあげることが大切だと覚えておきましょう。
赤ちゃんの喃語がうるさい時の対処法~体験談~
可愛らしい赤ちゃんの喃語。外出先など場所やタイミングによっては、よくしゃべることで「うるさい」と、周囲からの冷ややかな目線にさらされることも…。先輩ママ達はよくしゃべる赤ちゃんに静かにしてほしい時、どのような方法をとっていたのでしょう?
A電車内で大活躍!鏡おもちゃ
我が家の長女は、赤ちゃんの頃からとにかくよくしゃべるおしゃべり好きな子供でした。ベビーベットでも、両手をバタバタさせて「アーウー」とずっと言っていましたが、ベビーカーに乗っている時なども、機嫌が悪いと喃語がエスカレートして大変でした。
私は車の運転をしないため、長女を連れて電車で移動することが多く、電車内で長女を静かにさせるのもとにかく大変でした。電車内では大きな音のなるおもちゃも使えないし…。そこで大活躍してくれたのが「鏡」が付いたおもちゃでした。普通の鏡と拡大鏡が付いているもので、交互にのぞきこみながらご機嫌に過ごしてくれました。
A定番ですが「シー!」
我が家の娘は上に兄が2人いる騒がしい中で生活しているせいか、赤ちゃんの頃からとても声が大きかったです。兄の幼稚園の参観などでも、大きな声で意味不明な喃語を話すので目立ってしまい困りました。
そこで娘には、幼稚園の教室に入る前に「シー!してね」と指を娘の口元にもっていきながら話しをし、途中声が大きくなってくると「シー!」と何度も話しきかせるようにしました。
初めのうちは意味が理解できずにいましたが、徐々に理解するようになってくれました。
言葉を話すようになると、静かにしてもらいたい状況がより増えてくるので、赤ちゃんの頃からきちんとわかってもらっておくと助かりますよ。