一歳誕生日の一升餅のお祝いに関する記事

一歳誕生日は一升餅でお祝い!由来/背負わせ方/選び取り

一歳誕生日は一升餅でお祝い!由来/背負わせ方/選び取り

一升餅を使った一歳のお誕生日♪「重たいお餅を背負って歩けるの?」と疑問に思うママ、転ん方がママにとってはいいかも!?

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  一歳誕生日は一升餅でお祝い!由来/背負わせ方/選び取り

【満一歳誕生日】一升餅で祝おう!由来/背負い方/将来の占い

お子さんの一歳のお誕生日はママ、パパにとっても特別な日!1年を振り返ると沢山の想いがあったと思います。この先も健やかに成長してくれることを願うばかりですね。日本では昔から、そんな願い込めて満1歳のお子さんに一升餅を背負わせて歩かせる行事が行われてきました。

地域によって、背負わずにおもちを踏ませたりするところもありますが、願いは同じ!愛情たっぷりの一升餅のお祝い、「どんな意味があるの?」「ぜひやってみたい!」と思っているママパパさんも多いかと思いますので、由来、やり方、お祝いの席で行いたい将来の占い(選び取り)についてご紹介します。日本の古き良い伝統行事の由来や意味を知って、思い出に残る初誕生日にしてあげましょう♪

【祝!一歳誕生日】一升餅の由来は?

一升餅

一升餅とは、一升のもち米で作ったお餅を丸い形にしたものです。初誕生日に1歳を無事に迎えられたことをお祝いし、一生の重みとして背中に背負わせることで、

  • 一生(=一升)食べ物に困らないように
  • 一生(=一升)健康でありますように
  • (餅の丸い形のように)一生円満な人生を送れますように

という願いを込めた伝統行事です。

呼び方は一升餅の他にも「一生餅」「誕生餅」「背負い餅」「しょい餅」「力餅」「立ったら餅」「転ばせ餅」など地域によって違うそうです。

どうしてお餅なの?


昔からお米は神様にお供えするもので、お米が凝縮されたお餅には神が宿ると言われ、縁起の良いものと考えられていました!そのためお祝いごとには、昔からお餅はかかせないものになったそうで、現在でもお正月や、お祭り、新築のお祝い、誕生日、還暦など昔からの風習として多く利用されていますね

一升餅の行事はどう行えばいいの?

一歳のお誕生日での一升餅の行い方は「背負わせる」「踏ませる」の2つが最も多いようです。背負わせるやり方の方が広い地域で行われていますが、九州地方では踏ませるなど地域によって行い方はさまざまです。
一升餅の行事は転ぶことが前提ですので、気をつけなければ危険もついてきます。十分に注意して行いましょう。

一升餅を背負うやり方

お子さんに一升餅を背負わせて歩かせます。お誕生日に歩かず、つかまり立ちやハイハイをするお子さんでも、背負わせてみましょう。ほとんどのお子さんは立てなかったり、転んで尻餅をついたりして大泣きしてしまいますが、だからといって縁起が悪いという訳ではありません。転んだり泣いたりする方が、縁起がいいという地方もあるそうですので、暖かく見守りましょう。

一升餅を踏むやり方

一升餅を踏む赤ちゃん

一升餅の上に草鞋(わらじ)や裸足で立ち、踏ませます。お餅を大地と考えて「しっかり地に足をつけて歩いて行けるように」「足腰が強くなるように」という願いを込めて行います。

転ばせ餅のやり方

お餅を背負わせてから、ワザと転ばせたり、突き飛ばすフリをしたり、子供が小さな餅を投げつけたりします。これは婿養子になってしまったり、家を継がずに出て行ってしまったりすることのないようにという願いが込められているそうです。また、そういう障害があっても、なお転ばない子は丈夫に育つとも言われているそうです。ケガのないように、気をつけて行いましょう。

地域や家族内の伝統のやり方を聞いてみよう

地域によってやり方が異なりますので近所の方や、近くの神社にやり方を聞いてみたり、家族の中ではどのように行われてきたのか、おじいちゃん、おばあちゃんに教えてもらったりするのも良いでしょう。
教えてもらった事を取り入れて、お子さんにとって良い一升餅になるといいですね。

一升餅は背負えるの?どのように背負わせる?

さて、一歳のお子さんは一升餅を背負って歩けるのでしょうか?!そもそも一升のお餅はどのくらいの重さがあるのでしょう?

一升餅はどれくらいの重さなの?

一升は1.8㎏ですが、お餅はもち米を蒸かして作るので、水分を含み2㎏くらいになるそうです。1歳のお子さんにはとても重たいですよね。こんなに重いのですから背負って歩けないお子さんがほとんどだと思います。1歩でも前に進めれば、「力強く人生を歩んでいく」などの意味があるそうです。

転んだり、立てなかったりした時には「家から離れない」「厄を落す」などと解釈され、わざと転ばせる地方もあるそうです。ですから、無理に立たせたり、歩かせたりする必要はありません。縁起ごとですので、どちらになったにしても良い解釈をしてお祝いをしましょう!

どのように背負えばいいの?

昔ながらの背負い方は、一升餅を風呂敷に包んでお餅が背中にくるように「たすき掛け」にします。(風呂敷も今はポップで可愛い柄の物も多く売られているのでチェックしてみましょう!)

オリジナルしあわせ一升餅 風呂敷・メモリアルブック付き ( ひまわり色 )

オリジナルしあわせ一升餅 風呂敷・メモリアルブック付き ( ひまわり色 )

たまひよSHOP

価格:4,500 円(税込)

風呂敷はひまわり色/さんご色/そら色の3色から選べます。小分けの一升餅は国産のもち米100%、配りやすく食べやすくておすすめです。記念の写真と共に思い出の瞬間のコメントも残せるメモリアルブックもついています。

近年はリュックサックに一升餅を入れて背負わせる方が多いようです。
通販でも一升餅とセットで売られていたりします。またお祝いの後も需要があるのでお誕生日のプレゼントにしてもいいですね。

オリジナル一升餅 名入れリュック・メモリアルブック付き ( ネイビー )

オリジナル一升餅 名入れリュック・メモリアルブック付き ( ネイビー )

たまひよSHOP

価格:8,490 円(税込)

リュックはネイビーとピンクの2種類!無料で名入れ(アルファベット)してくれて、デザインも落ち着いているので、お誕生日以降もオリジナルリュックとして長く使えます。

背負う時の注意点

風呂敷は絶対に首にかけないようにしましょう!風呂敷やリュックサックがお子さんの首が絞まらないように十分注意してください。またお子さんが転んでもケガをしないように、近くに物がない場所で行いましょう

子供の未来を占う!選び取り

満一歳のお誕生日にぜひやってみたい「選び取り」!子供の未来を占うちょっとしたお遊びですが、満1歳のお誕生日ならではのイベントですので一升餅のお祝いと一緒にやってみませんか?

やり方

子供から少し離れたところに、用意した道具を並べます。子供がどれを初めに手に取るかで、将来を占います。親の遊びですので、これで将来が決まるというものではなく、当たるも八卦当たらぬも八卦ですが、お祝いの席でやれば、きっといい思い出になりますよ♪

  • そろばん
    将来は商売人!?計算が得意になるでしょう

  • 文学・芸術方面で才能が開花するでしょう
  • お金
    お金に困らない裕福な生活を手に入れるでしょう
  • はさみ
    衣装もちで手先が器用な人になるそうですよ!デザイナーさん!?
  • 定規
    几帳面でしっかり物になると言われています!
  •  

  • 料理人になるかも!?一生食べるものに困らないでしょう
  • 辞書
    末は博士か天才か!?成績優秀な物知りになるそうです
  • ボール
    未来のオリンピック日本代表!?運動神経抜群のスポーツ選手
  • 一升餅の準備と使ったお餅はどうしたら良い?

    一般家庭ではあまり目にすることがない一升餅。近所にお餅やさんなどがない場合は、どこでどのように手に入れればよいのでしょう。実は満1歳のバースデーに使うものだからこそ、今は手軽に手に入れられるのです。

    一升餅の準備はどこで用意すればいいの?

    お餅は、近くの和菓子屋さんやインターネットの通販で購入することも出来ます。和食のチェーン店でも予約を受けているところもありますので調べてみましょう。

    一升餅 丸餅 1つ

    一升餅 丸餅 1つ

    一升餅本舗

    価格:3,600 円(税込)

    長野県のもち米を使用しで作られています。もちろん保存料などは使われていない安心・安全のお餅です。名前や家紋を無料で入れてもらえます(ただし、名前や家紋は可食インクです)。

    一升餅は大きく、切り分けるのはとても大変です。お祝い後に沢山の方に配る予定であれば、便利な小分けになっている丸餅や切り餅なども通販で販売されていますので、活用してみるのもおすすめです。

    使った一升餅はどうすればいいの?

    一升餅のお祝いが終わったら、切り分けてお祝いしてくださった方や、親戚、ご近所など、お世話になっている多くの方々にお配りすると良いでしょう。余ってしまうようであれば小分けにして空気にふれないようタッパなどに入れて冷蔵保存が望ましいです。

    お餅は水分を含んでいる為、すぐにカビが生えてしまいます。「削って食べれば大丈夫」と言われる方もいるかと思いますが、カビの根はお餅の中に入り込み、中には悪さをする種類もありますので食べるのは控えましょう。せっかくのお祝いのお餅ですから、台無しにならないようになるべく早く食べ切りましょう

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪