キラキラネームとはに関する記事

『キラキラネームとは…社会現象を巻き起こした親の想い』

キラキラネームとはどんな名前なのでしょうか?キラキラネームの落とし穴や名前を付ける時の親の想いに注目して解説。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  キラキラネームとは…社会現象を巻き起こした親の想い

キラキラネームとは…キラキラネームが定着した理由&親の想い

今では、当たり前とされつつあるキラキラネームですが、始まりは90年代に育児雑誌に掲載されたことがきっかけになったのではと言われています。
その後、芸能人の命名や「悪魔ちゃん」問題などを経て、「生まれた子供に特徴的な名前を付けたい!」と願う親が増えたことで、現在キラキラネームが定着していると言えます。

「悪魔ちゃん」問題とは

1993年に「悪魔」と命名された男の子の出生届を某役所が「不適切な名前だ」として、不受理。家庭裁判所では、争いでは親側の勝訴とは、なったものの子供が名前に過敏に反応していることなどから別の名前を付けるという騒動。

親の想いVS子供の人生、名付けにはどっちが大事?

一般的に珍しい・変わっているからという理由で「キラキラネーム」と呼ばれるのですが、命名するにあたってそこに意義があるのもまた事実。ただ、響きがかわいいから・かっこいいからというだけの命名ではなく、真面目に考えた親の想いもちゃんとあるのです。

例えば、「グローバル化していく世の中で世界に羽ばたく人材になってほしい」と意味で外国の方に多い名前の音と漢字を組み合わせたり、憧れている実在の有名人・キャラクターのようになってほしいと同名にしたりなど…。そして何より多い理由が、「少しでも他の人より目立ってほしい!」という自己アピールの要因。「人より目立って可愛がってもらえる・注目を集めて人気者になって欲しい」といった意味で命名される方が多いようです。

個性が、重視される世の中で、人と同じことをしていては認めてもらえないからこそ、どこか何か惹きつけるモノを持っているという子供への想い自体は素敵なこと。しかし、やっぱり名付けは責任重大。一歩間違えばDQNネームなどと呼ばれてしまいかねず、そうなれば名前を付けられた子供が成長してから辛い思いをする事になるのです。一生名前と一緒に生きる子供のことを第一に考え、名前だけが独り歩きしないように気をつけないといけないところですよね。

DQNネームとキラキラネームの違い

ネットの世界でDQNネーム(ドキュンネーム)と呼ばれる名前とは、一体どんな名前なのでしょう?DQNネームとキラキラネームとの違いを分かりやすく説明すると、キラキラネームの場合一般的には、希望の読みの名前を無理やり漢字に当てはめたいわゆる、「一般的な感覚では読めない名前」「奇抜な名前」のこと。対して、DQNネームはさらに人名には不適切では?と思ってしまうような、非常識な漢字・当て字・読み方をする名前つまり「非常識な名前」。

キラキラネームが流行してもさすがにDQNネームまでが定着することはないでしょうが、両者にははっきりとした基準がなく個人の受け取り方、感受性にも大きく違いがあるため人により「常識的な普通の名前」と考える名前が別の人には「キラキラネーム」と受け取られたり、DQNネームになってしまったり…といったこともあるようです。

しかし、人名には向かない名前を付けられた子供が成長し、名前のために社会生活に支障をきたしていると悩むケースは少なくありません。

難解すぎて逆に覚えられない!キラキラネームの落とし穴

いかに人とかぶらず、個性的で目立つというのが、キラキラネームのメリット。しかし、あまりの多くの親がそう願ったために「読めない名前の子供」が巷にあふれるという社会現象を巻き起こしてしまったために、メリットだったはずの個性が逆に「どうしても馴染めない」「覚えにくい」といった問題に発展しています。

【難解キラキラネーム一覧】

「苺愛」…(女の子)「いちあ・かもえ・ねね・べりーあ・まいあ・めるあ・もあ・もえ・もな」
「皇帝」…(男の子)「しいざあ・こうた・さうざ・みかど・れおん・かいざあ・ふらんつ」
「黄熊」…(男・女兼用)「ぷう」
「星凛」…(女の子)「きらり・あかり・きらら」
「唯愛」…(女の子)「いちか・あい・ゆあ・ゆい・ゆいな・ゆいみ・ゆうあ・ゆめあ・ゆな」
「空蒼」…(男の子)「くう・あせい・たろう」
「琥雅」…(男の子)「こうが・ひょうが・あやさ・たけまさ」
「嶺音」…(男・女兼用)「れおん・れいん・れのん・ねね・ねおん」

…確かに、これだけ難しい漢字が多く、しかも読みとのつながりが想像力を働かせないとわからない(一部想像力を働かせても分からない)名前だらけとなると、覚えるのも一苦労ですね。

名付けの前に知っておきたい!キラキラネームの危険性

「我が子が一番かわいい」と、みんなが思います。だから特別に、誰よりも素敵な名前を、付けてあげる。この子にぴったりなのは、オンリーワンな特別な名前を、と思ってしまいがち。しかし、いくら人の溢れる世で個性・特異性・自己アピールが必要とされたとしても、名前をそのツールの一つの手段として子供に命名するには当然ながら大きなリスクもあります。

それは「変わったものが目立つ」のは、その他のものが、「一般的・平均的であるから」ということ。「普通」でいい部分も必ず必要ですし、普通でつまらない一般的な感覚や常識には「落ち着く」という最大のメリットがあるということも忘れてはなりません。
つまり、親の選んだ「変わった名前」が原因で成長した子供を苦しめてしまうようなことがない為にも、一般的・平均的な感覚が、世の中の社会性を作っていることを重視することが大切です。

我が子を大切に思うのならば、一度本気で目の前の赤ちゃんの将来を想像してみましょう。目立つということは、必ずしも良いことばかりではありません。どんな想い・意味・由来・願いを込めて命名したのか。大きくなった子供自身が胸を張って自己紹介を出来るような名前が子供にとって本当に最適な名前なのではないでしょうか?

名付けは責任重大!一般的な感覚も大切に

「普通」がつまらないと感じるからといって、すべて「普通ではないほう」を選ぶのは必ずしも正しいとは言えませんし、さらに「普通でない」を選びたいという独自の価値観を命名に反映するということは、「自分独自の価値観を生涯にわたり子供に押し付けること」でもあります。

いくら子供とはいえ自分自身とは違う人間であるのもまた事実。子供の為に良かれと思ってしていたことが、反対に子供が嫌がっていた、なんてことも酸くありません。
親の望んだものを受け入れてくれると考えるよりは、親が子の人生を想い、子供にも一般的に受け入れられやすい名前を選んであげたいものです。

この記事を書いたライター

鈴木凛子

40代、趣味は付箋集め、晩酌が欠かせないのんべえですw