そろばん教室はいつからに関する記事

『そろばん教室はいつから?習わせて良かったママの体験談15』

お子さんをそろばん教室に通わせている先輩ママの体験談をご紹介します。そろばん教室に通って良かったこと、できるようになったことはたくさんあります。アナログだけどお子さんの脳を鍛える効果が期待できるそろばん教室にお子さんを通わせてみませんか。

マーミーTOP  >  子育て  >  そろばん教室はいつから?習わせて良かったママの体験談15

そろばん教室はいつから習わせる?先輩ママの体験談15

「そろばんができると暗算がパッとできるようになる」というイメージは本当でしょうか。そろばん教室の人気が子供の習い事の中でもまだまだ衰えていないのは、子供の頃そろばん教室に通っていた、珠算式暗算(頭の中でそろばんの珠をイメージして行う計算)が得意な大人がたくさんいるからかもしれません。

先輩ママから教えていただいた、子供をそろばん教室に通わせて良かったことをご紹介します。お子様を小さい頃からそろばんに親しませることで、算数が好きになったり、お買い物の計算が速くなったりといった効果が期待できます。お子様をそろばん教室に通わせても損をすることはないでしょう。

そろばん教室はいつから?子供を通わせて良かったこと体験談

 
 

はちべえ
40代前半

 
 

小学2年

   

小学2年生の娘が、遠足を一週間後に控えたある日、初めて友達同士でお菓子を買いに行きたいと言い出しました。いくら小学生とはいえ、一人での買い物さえも、まだしたことがない娘です。お菓子は250円までと学校で制限されていたため、しっかり計算して買うようにと、友達との待ち合わせのスーパーへと送り出しました。

 

算数での足し算は1年生からやっていますが、まさかたったの180円分しかお菓子を買ってこないとは…驚きました。娘曰く、もしもレジでお金が足りなかったら恥ずかしいからとのことでした。こんなに計算が苦手だったとはつゆ知らず、どうしたものかと悩みました。

 

そこで、近所の公民館でそろばん塾があると聞き、レッスンへ通い始めました。そこでは週に2回、優しそうなおばあちゃん先生が指導してくれます。1時間はみてくれるので、苦手だった暗算も今ではバッチリです。娘は自信がついたようで、最近は自ら買い物に行ってくれるようになり大助かりです。

 
 

マリメッコ
20代後半

 
 

小学1年

 

現在、娘は10歳です。習い始めたのは、小学1年生の7歳の時でした。きっかけは、近くにそろばん教室があったことと、自分自身がそろばん教室に通っていたからです。頻度は週3回、大体1時間でした。私も小さい頃そのくらいの頻度で通っていました。

 

娘は今、他にいくつか習い事をしていますが、そろばんが一番楽しいと言っています。スーパーに行っても2人で計算のスピードを競います。また、割引があったりするので、その際もいくらになるか問題を出したりします。

 

早いうちから始めることで頭の中にそろばんが出てくるので、紙の上で計算せずとも、頭の中でそろばんを弾いて計算できるという良い癖がつくので、早く始めてよかったと思っています。良くなかったことは特にありません。私自身も30年近く生きてきて、ほとんど毎日そろばんの力を活用しています。

 
 

みゆき
30代後半

 
 

幼稚園年中の終わり頃

 

現在小学校5年生の子どもを持つ母親です。我が子は、幼稚園年中の終わり頃からそろばんを習い始めました。たまたま近所にそろばん教室が新しく開校し、子どもが自分から通ってみたいと言い出したことがきっかけです。

 

自宅から近いので、小学生になったら一人で通うことができるのも都合が良いと思い通塾を決めました。そろばん教育を実施している幼稚園に通っていたので、子どもは抵抗なく楽しんで続け、今に至っています。1回1時間で週3回通っていましたが、現在は高学年になって学校も忙しくなってきたため週2回にしています。

 

そろばんを習ってよかったのは、暗算力が身についたことです。地味ですが、日々の生活の中で暗算力があると便利な場面も多いと思います。また、検定試験に落ちた時のショックや、何度も挑戦して合格を手にした時の喜びなど、様々な経験ができたことも大きな財産になっています。

 
 

しゅんまま
30代前半

 
 

幼稚園年中5歳の頃

   

そろばん教室に通っている小学校3年生の我が子。通い始めたのは幼稚園年中5歳の頃です。もともと主人が子どもの頃にそろばん教室に通っていて、主人が子どもの頃に使っていたそろばんをたまたま見つけた子どもが、「そろばんやってみたい」と言ったことが習い始めるきっかけとなりました。

 

まずはそろばん教室に体験入学しました。私はそろばん教室に通った経験がないので、我が子も私も初めてのそろばん教室でした。カチカチと珠を動かしたり、簡単な足し算をしてみたり。それが子どもは楽しかったようで、体験入学後は「すぐに習いたい」と言いました。週一回1時間のそろばん教室ですが、我が子には非常にそろばんが合っていたようです。

 

習い始めて半年ほどで3桁の足し算を暗算で回答できるようになりました。そして「数を分解しよう!数を分解しよう!」と言いながら計算をしていました。そろばん教室の先生の言葉なのでしょうが、これを楽しそうに言いながら暗算をする我が子。「『25×4=100』これ基本ね」なんて、5歳にして生意気な言葉を言っていたりして笑えました。

 

小学校に上がってからは週2回となりました。そろばん教室はとても楽しいようです。そろばんから「いろいろなことを学びたい」と意欲的になり、公文とバレエも習い始めました。そろばんを習わせてよかったです。

 
 

かえるん
31歳

 
 

小学校に入学してすぐ

 

我が子は小学校2年生の8歳です。小学校に入学してすぐ、そろばんに通い始めました。習い始めたきっかけは、親の私がそろばんが全くできなくて、そろばんのできる友人がずっと羨ましく思っていて、自分の子供にはそろばんをさせたいと思っていたからです。週に一度、1時間ほど通っています。

 

そろばんを習い始めて、学校の算数の時間が好きになった、と言うようになりました。それまでは算数が苦手で、授業がつまらなかったらしいのですが、今ではつまらない、と言わなくなりました。

 

よくなかったと思ったことは、今のところありません。そろばんには楽しく通っているし、ここ最近、暗算ができるようになったようで、さらに楽しく取り組めているようです。

 
 

ちなつ
40代前半

 
 

小学1年

 

小学校3年生の娘は、1年生からそろばんを習っています。そろばんを習い始めたきっかけは、集中力がつくと聞いたからです。というのも、娘の友達が授業中にぼーっとしたり、鉛筆や消しゴムで遊んで先生の話を聞いていなかったけれど、そろばんを習い始めたら集中力がついてきたと聞いたからです。

 

まず体験に行ってみました。1年生からはちょっと早いかなと思いましたが、数字の勉強にもなるので習うことになりました。通常は週に2回なのですが、我が家は他の習い事との兼ね合いもあり、週に1回1時間のペースで習っています。

 

娘はもともとてきぱきとなんでもこなす子ですが、そろばんを習い始めてから集中力が上がってきたように思います。暗算も早くなり、買い物などをするときは私も負けるほどです。

 
 

Mママ
38歳

 
 

6歳の頃

   

現在7歳になる息子ですが、6歳の頃にそろばんを習い始めました。上にお姉ちゃんがいて、お姉ちゃんがそろばんを始めた事がきっかけで一緒に習う事になりました。幼稚園の頃時間に余裕がありましたので、週に3回1時間で通ったりしていました。今は小学生に上がり、週に2回1時間で通っています。

 

そろばんで沢山の数字を目にするようになり、数字に興味が湧きはじめました。スーパーの値段やレストランでのメニューにある価格を暗算してみようと試みたりして、積極的に数字や計算に興味を持ってくれるようになった事は良かったと思います。

 

ただ、まだそろばんも完全には把握しきれていないので、学校で習う算数のやり方とそろばんの解き方が異なった際などは、少しごっちゃになってしまって混乱する時があり、そこが少し心配な点です。

 
 

そのこ
30代後半

 
 

小学一年生

 

小学1年生の息子は、そろばんを夏休みから始めました。習い始めたきっかけは、夏休みの宿題で沢山計算問題があった事です。何度も間違えて、覚えるのが苦手な息子で、ママ友に相談したらそろばんを勧めてもらいました。

 

まだ1年生なので、2週間に一度だけ通っています。他にも習い事があるため、沢山の時間は行けませんが、算数の計算問題に自信がついたようです。学校から帰ってきてすぐに宿題をするようになりました。

 

以前はおやつを食べてダラダラしてからしていました。やっと計算の仕方を覚えたみたいで、今では早いです。暗算が得意になるので、急に計算問題を出して遊んだりしています。集中力も付いたので、下の子が騒いでいても宿題をできるようになり良かったです。

 
 

てっち
30代後半

 
 

小学1年

 

小学1年生になる我が子。最近習い始めたのはそろばんです。もともと、小学生になったら何か習い事をさせてあげたいと考えていたのですが、なかなか子どもが関心を持つ習い事が見つからず。

 

そんな時、我が家にあった、昔私が使っていたそろばんを子どもが触り出して、関心を持ったようなので、近所のそろばん教室に体験入学をしました。正直まだ、そろばんを使って遊んでいる感じではありますが、簡単な足し算、引き算などはもう出来る様子です。

 

月に2、3回の通学なので、飽きることなく通えているようです。そろばんを習い始めて、少しは勉強に興味を持ってくれたようなのも、親としては、習わせて良かったなと思うところです。

 
 

あめたん
30代後半

 
 

小学2年生の秋

   

現在小5の娘がいます。娘がそろばんを習い始めたのは小学2年生の秋のことです。そろばんを習うようになったきっかけは、仲良しのお友達がそろばんをやっていて、自分もやってみたいという娘の一言でした。

 

そのお友達は非常に勉強がよくできて、算数が得意ということもあって、そういったお友達への憧れもあって、自分もやってみたいと思ったようです。そろばんに通う頻度は週に2回で一回1時間程度です。

 

そろばんを始めてから、それまで苦手だった計算が早くミスなくできるようになりました。そのせいか学校の算数が好きになり徐々に得意に。そろばんによって集中力がつき、いつのまにか勉強全般が得意な子になってゆきました。

 

また、努力して頑張ることで昇級試験に合格していくことによって、頑張ることの大切さや達成感も早期から感じられる子供になったように思います。

 
 

りょうはる
30代後半

 
 

6歳の幼稚園年長にあがった時

 

現在息子は小学1年生の7歳です。そろばんを習わせたのは、6歳の幼稚園年長にあがった時でした。たまたま幼稚園からのお手紙の中にそろばん教室の案内のチラシが入っており、場所も歩いて行けるところにあり、少しでも計算が得意になればいいかなぁと考えました。

 

とりあえず教室に行って体験をさせてもらいました。先生が私の子どもとの相性が良かったみたいで、ほめる、悩んでいる時は黙って待っていてくれる。それが息子には合っていたみたいで自分から、そろばんを習いたい!行きたいと。それがきっかけです。週に一度、45分勉強してきます。

 

習って良かったことは、足し算引き算で指を折って計算することがなくなりました。頭の中で計算できるようになりました。一方、少し心配な点は、頭の中で計算できるようになって、教室で先生がみていない時に、ずるをしてそろばんを弾かずに答えを書いたのを見た時です。いつかそろばん問題が難しくなった時、珠を弾けなくなるのではないかと懸念しています。

 
 

ハンナ
43歳

 
 

9歳から

 

息子は12歳ですが、9歳からそろばんを習っています。仲の良いお友だちがそろばんを習っていて、その子と一緒に通いたいからとそろばん教室に通い始めたんです。最初は優しい計算ばかりで楽しんでいたようですが、最近では昇級試験や暗算に手こずっているようです。

 

そろばんは、週に3回、1時間ほどです。そろばんを始めてからは、数字の羅列を見るのを嫌がらなくなりました。学校でも算数が得意になっているようで、テストではいつも80点以上の点数をとってきます。

 

学年が上がるにつれて計算問題は難しくなる一方で、ママ友の中には子供の算数嫌いに悩んでいる人もいます。うちでそういうことが起きないのは、そろばん教室で計算することに慣れていてくれたお陰だと思っています。

 
 

さきママ
30代前半

 
 

5歳の幼稚園に通っている時から

   

私の娘は今小学1年生です。そろばん歴は3年で、5歳の幼稚園に通っている時から始めました。その幼稚園では、園児たちに体験学習をさせていて、ピアノや習字やそろばん、運動教室や水泳教室、英語など、1週間に1回、週ごとに色々な習い事を体験させていました。

 

その中で、娘が興味を持って、やってみたいと言ったのがそろばん教室でした。仲のいいお友だちが通うのを聞いて、自分もやってみたい、とのことでした。今は週に2回、1時間通っています。

 

やっぱりそろばんを習うことで暗算が早くて、お店などでもかごの中の値段を聞いてはいくらいくらと教えてくれます。また、宿題する時も一人で集中して取り組めるので、そろばんを習わせてよかったと思います。

 
 

みおん
30代後半

 
 

4年生になってすぐ

 

現在小4の息子がいます。4年生になってすぐからそろばん教室に通っています。そろばんを習い始めたきっかけは、息子の友人が通っていて誘われたことでした。そろばんは週に1回1時間通っています。

 

そろばんを習って良かったことは、以前より計算が速くなって暗算が得意になったことです。算数も以前はあまり好きでなかったようなのですが、そろばんを習い始めてから好きになったようです。そろばん教室に通っている他の子供達とも仲よくなって嬉しそうでした。

 

そろばん教室に行く日は、帰ってきてから学校の宿題や一人勉強をしなければならないので、面倒になってしまって取りかかるのが遅くなってしまう時が少し大変だと思います。今の所楽しく通えているので続けさせたいです。

 
 

Aママ
40歳

 
 

幼稚園の年中さんの10月から

 

現在小学1年生の息子は、幼稚園の年中さんの10月からそろばんを習い始めました。そろばんは、頭の回転がよくなるという話を聞いたことがあり、前々から興味があったところに、同じマンションのお友だちから無料体験に誘われたことがきっかけです。

 

息子自身も楽しく取り組めたようで、習いたいというので入塾しました。幼稚園児クラスは、チケット制でしたので、無理なく通えて、週に1回40分でした。小学生になってからは、お月謝制になり、週に3日1時間程通っています。小学校の算数の授業にスムーズに入っていけて、今では物足りないほどのようです。

 

日常生活でも、予算内でおやつを選んで買えるなど成果を感じています。通う授業時間を守らないと成果が出ないといわれており、他の習い事の時間や遊ぶ時間との調整が難しいのが難しいところです。