おばあちゃん子にママは複雑!「ママよりおばあちゃんが好き!」と言われたら…
おばあちゃんに懐いてくれるのは嬉しいものの、かわいい我が子を取られてしまったようで、寂しさや複雑な気持ちを感じるママも多いですよね。中には、一緒に寝るのも出かけるのもおばあちゃんが良い、おばあちゃんがいないとひどく泣くといったお子さんもおり、育児に不安を覚えたり、実母や義母(祖父母)との関係がギクシャクしてしまうというケースもあります。
今回は、おばあちゃん子やおじいちゃん子の特徴をご紹介すると共に、おばあちゃん子はいつまで続くのかといった疑問にもお答えします。おばあちゃん子を育てながら、モヤモヤとした気持ちを抱えているママの心が少しでも軽くなりますように。
おばあちゃん子の性格は優しい?わがまま?
「うちの子、おばあちゃん子なんです」と言ったときに、世間の人が抱く、一般的なおばあちゃん子のイメージをご紹介します。
プラスイメージ:おばあちゃん子は優しい!
おばあちゃんに育てられた子供は、お年寄りに優しく、気性が穏やかというイメージがあります。ママは初めての育児に精一杯になりがちですが、一度子育てを経験しているおばあちゃんだからこそ、心に余裕を持って子供と接することができると考えている人が多いようです。
また、祖父母世代の豊富な知識や経験に触れることで、「ご飯を残さない」「ものを大切にする」といった、昔ながらの基本的な教えや習慣を身につけやすくなると感じる方もいます。さらに、祖父母との良好な関係は、孫の自尊感情や自己受容を高める可能性があるという心理学的な示唆もあります。
マイナスイメージ:わがままで甘えたがり?「年寄っ子は三文安い」
昔から「年寄っ子は三文安い」ということわざがあるように、祖父母に甘やかされて育った子供は、わがままになりがちと思われています。その他にも、泣き虫・臆病・内弁慶に育つと感じる方も多いようです。
この背景には、祖父母の「孫はかわいいもの」という気持ちから、泣けばすぐに駆けつけ、孫が喜ぶことを先回りして叶えてしまう傾向があります。これにより、子供が「おばあちゃんは言うことを何でも聞いてくれる」と思い込み、わがままに育つという考え方があるようです。また、祖父母の過度な関わりは、子どものネガティブな情動反応や反応の激しさを高める可能性があるという研究の示唆もあります。
また、祖父母は自分の体の衰えから、子供の活発な行動に神経質になりがちです。預かっているという立場からも「怪我をさせてはいけない」という気持ちが働き、子供を危険から遠ざけようとします。そのことが、子供の好奇心溢れる行動を抑制し、臆病な子供に育つと思われている側面もあります。
おばあちゃん子にママが複雑になる理由
おばあちゃん子になっても良いはずなのに、なぜママの心はモヤモヤしてしまうのでしょうか。
子供をとられたみたいで寂しい
生まれた時からいつもそばにいて、誰よりも手を掛けて愛してきたのは自分だという自信があるからこそ、子供がおばあちゃんにばかり懐いていると、寂しさを感じ、素直に喜べないママが多いようです。
子供が「おばあちゃんがいればいい」といった態度だと「自分が今までしてきたことは何だったんだろう」と全てを否定されたような気持ちになりますよね。「自分の育児が間違っていたのではないか?」と不安にも感じてしまうものです。
そんな時は、子供はママからの愛情を十分に受け、親子の愛着関係がしっかりと築かれているからこそ、安心しておばあちゃんに甘えられると考えてみませんか。ママが自分のことを見てくれていないと思ったら、ママに好かれようと、必死にまとわりついてくるものです。
じれったく感じたり、腹立たしい気持ちになることもあるかもしれませんが、母親の代わりになる存在はいません。ご自身を夫や祖父母と比べる必要はありませんよ。
おばあちゃんは甘やかしてばかりで心配
子供がおばあちゃんに懐いているのは、好きなお菓子を与えたり、言うことを何でも聞いてあげたりしているからだと感じているママも少なくありません。甘やかし過ぎは、教育上好ましくないのではないかと心配になりますよね。
そんな時には「最近お菓子ばっかりでご飯を食べてくれないのだけど、どうしたらいい?」など、逆におばあちゃんに相談してみてはいかがでしょうか。そうすることで、おばあちゃんもご自身の行動に気づき、見直してくれるかもしれません。
親世代と感覚は違っても、祖父母は孫がかわいい存在であり、しっかりとした大人に育って欲しいと思っています。両親と祖父母で、しつけについて意見を交わし合い、協力体制を築くことも大切です。
ママがおばあちゃん(実母・義母)を好きじゃない
おばあちゃんを好きになれない理由は様々でしょう。人間ですので仕方ない面もあります。しかし、おばあちゃんの悪口を子供に聞こえる場所で言うのは絶対に避けましょう。誰に対しても、人の悪口を言ったり、先入観を与えるような噂話をするのは良いことではありません。子供の口からおばあちゃんに伝わり、関係を崩してしまうことにもなりかねません。
おばあちゃんが子供にママの悪口を言うというケースもありますが、大好きなママの悪口を言うおばあちゃんを子供は好きになるでしょうか。ある程度大きくなると「ママの悪口を言わないで!」と、逆におばあちゃんを注意するようになる子供も多いようです。
おばあちゃん子は長く続かない?
心のモヤモヤはいつまで続くのでしょうか。おばあちゃん子は、幼児期から長くても小学校高学年で終わりを迎えることが多いようです。なぜおばあちゃん子は長く続かないのでしょうか。
幼児期の子供にとって母親はいて当たり前の存在
幼児期のおばあちゃん子にママは寂しい思いをするでしょう。しかし、ずっと続くものではありませんので基本的に心配はいりません。「ママ嫌い、おばあちゃん好き」など、傷つくことを言われるかもしれませんが、ママからの愛情をたっぷり受けているからこそ、「親の愛情は揺るがないもの」と安心し、おばあちゃんに甘えていられるのです。
成長とともに、ママが嫌がることを言わない・しないという分別もついてきます。また、おばあちゃん側からしても、孫を一番可愛がって、甘やかすのは赤ちゃん~幼児期とも考えられます。
小学校入学を機に、おばあちゃんと過ごす時間は減る
子供の成長は早いものです。小学校に入学すれば、子供の世界はぐっと広がり、子供同士の付き合いも増えていきます。低学年の時は、ママが付き添うこともありますが、だんだんと外で子供たちだけで遊ぶ時間が増え、高学年になると塾や習い事など、遊んでばかりもいられないのが今時の小学生です。
いつの間にかおばあちゃんと過ごす時間も減り、「おばあちゃん、おばあちゃん」となついていた頃が懐かしいと思う時がくるかもしれません。
また、子供の年齢が上がってくると、おばあちゃんとの間にジェネレーションギャップを感じたり、考え方の違いにうっとうしく思う瞬間が訪れるものです。さらに、子供が好きな流行のキャラクターを与えたり、ハードな運動に付き合ったりと、おばあちゃんには難しいことが増えてきます。
親に本音を言えない思春期。おばあちゃんといると落ち着く
中・高校生になってもおばあちゃんが大好きな子供はいます。思春期だからこそ、親にはなかなか言えない本音を抱えているものです。進路や友人関係の悩みも多い時期です。親だと神経質になり過ぎてしまう問題も、おばあちゃんならおおらかな気持ちで話を聞いてくれます。子供にとっては「ただ自分がいるだけで喜んでくれる」という安心感もあるようです。
思春期を過ぎても、おばあちゃん大好きな場合、もう完璧に幼児期のおばあちゃん子とは別物です。成長して自我が確立されるほど、人間同士の相性というものもでてきます。これは、子供とおばあちゃんの性格の相性が良いパターンだったと理解しておきましょう。
要注意!おばあちゃん子ではなく、愛情不足のサインかも?
おばあちゃん子はママの愛情をたっぷり受け「親からの愛情は揺るぎないもの」と、愛情を当たり前に感じているからこそおばあちゃんになつくとご紹介しましたが、それとは逆に、親が極端に厳しかったり無関心だったりすると、子供は避難場所として、祖父母などの身近な大人を頼ることがあります。
おばあちゃんのことを大好きな我が子にイライラして当たってしまい、ますます子供をおばあちゃん子にしてしまうという悪循環に陥っていませんか?おばあちゃんになついているのは、時には、ママからの愛情不足のサインかもしれません。
おじいちゃん子の特徴とは?
おばあちゃん子というのはよく聞きますが、もちろん「おじいちゃん子」な子供だって存在します。ただ、おじいちゃんは働いていて家にいないことも多く、口下手だったり、幼児は男性よりも女性を好む傾向にあることから、あまり目立たないことが多いようです。
特に男の子に多い印象のあるおじいちゃん子。父親とは違った雰囲気・存在感や、不器用ながらの優しさに惹かれ、目指すべき男性像をおじいちゃんに見ているのかもしれませんね。
子供が女の子であっても、男の子であっても、育児はどうしても女性であるママの出番が多くなりがちです。おじいちゃんと一緒に過ごす時間は、子供たちに新鮮な刺激を与えてくれそうです!
親以外との関わりも大切!おばあちゃん・おじいちゃんと過ごす時間を大切に
少子化が進み、地域とのつながりも薄い現代において、親以外の大人と関わる機会は、子供にとって大切なものです。子供を取られてしまうと寂しく思ったり、複雑に感じることもあるかもしれませんが、おばあちゃん、おじいちゃんは貴重な存在です。また、おばあちゃん、おじいちゃんが元気でいてくれるからこそ、安心して育児を頼れるという側面もあります。
時にはしっかり話し合いながら、祖父母と一緒に過ごす時間を大切にし、上手に付き合っていきたいですね。




