幼児がぬいぐるみに執着する理由に関する記事

幼児がぬいぐるみに執着する3つの理由!愛情不足が原因?

幼児がぬいぐるみに執着する3つの理由!愛情不足が原因?

幼児がぬいぐるみを離さないのは愛情不足が原因なのでしょうか?こちらでは幼児がぬいぐるみに執着する心理、移行対象や空想の友達(イマジナリーフレンド)、執着がいつまで続くか、親がしてあげたい対応、ぬいぐるみのお手入れ方法についてご紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  幼児がぬいぐるみに執着する3つの理由!愛情不足が原因?

幼児がぬいぐるみを離せないのはなぜ?移行対象としての役割と親ができる安心の対応

ぬいぐるみと寝る子供

幼児がぬいぐるみを片時も離さない姿を見て、「親の愛情不足が原因では?」と心配になるパパやママは決して少なくありません。

しかし、多くの場合これは乳幼児期の発達に伴う心理と密接に関係しており、成長過程において健全な行動だと考えられています。

ぬいぐるみを離さない幼児の心理

ぬいぐるみを離さないという幼児の行動は、子供の心の発達と大きな関係があります。子供の成長において大切な過程ですので、パパやママはぬいぐるみを離せない子供の心理を理解しておきましょう。

お母さんの真似をしている

ぬいぐるみにご飯を食べさせる所

幼児は下の子が生まれる前後に、ぬいぐるみを赤ちゃんに見立ててお世話をすることがよくあります。人形を抱っこ紐に入れたがったり、ご飯をあげる真似をしたりするのはこの代表例です。

これは、男の子女の子に関係なく子供がお母さんの真似をして、お世話をしたいという気持ちの表れです。ですから「まだぬいぐるみで遊ぶの?」などと言わず、子供が満足するまでさせてあげましょう。

安心感を得ている

ぬいぐるみは幼児の心の支えや母親代わりの役割を担い、子供の気持ちを落ち着かせ、安心感を与えてくれます。

ぬいぐるみを離せない幼児の姿を見て、親の愛情不足を疑い不安になるかもしれませんが、愛情不足でストレスが多い子供だけでなく、母親と健全な愛着関係を築いている子供にも見られる行動です。

怒りや感情をコントロールしている

ぬいぐるみに頭をうずめ怒りを落ち着せる幼児

ぬいぐるみを抱きしめることは、感情のセルフコントロール(アンガーマネジメント)に効果的な方法の一つです。

幼児が怒りにまかせ感情的に話しても、親や周りの大人にすぐに伝わらないことがあります。そんな時、大好きなぬいぐるみを抱きしめ、深呼吸することで気持ちが落ち着き、その後に自分の感情を整理して話せるようになることがあります。つまりぬいぐるみは、幼児が感情を上手にコントロールするアイテムとしても役立っているのです。

ぬいぐるみへの執着と「移行対象」

ぬいぐるみ

イギリスの小児科医であり精神分析家でもあるドナルド・ウィニコットは、乳幼児が特定の時期に執着するぬいぐるみなどの物を「移行対象(Transitional Object)」と名付けました。

乳幼児期には、母親が自分と一体であると錯覚し、「自分は何でもできる」という全能感を抱く時期があります。

しかし、子供は成長するにつれて母親が自分とは独立した存在であることを知り、心理的に母親から自立する(分離する)過程に入ります。この精神的に不安定な時期に、母親の代わりとして不安を和らげ、慰めと安心感を与えてくれる対象物が「移行対象」なのです。

愛情不足を心配し過ぎないで!

母親が子供の全ての要求に完璧に応え続けると、子供はいつまでも全能感を持ち続けることになり、外の世界に対応する自立の力を身につけにくくなる傾向がある、とウィニコットは考えました。

 

ほどよく愛情を与えつつ、現実社会の経験もさせる母親に育てられた乳幼児は、母親の代わりとしてぬいぐるみなどの移行対象を持ち、不安を和らげ安心感を得ることが多いです。日本では3歳~6歳の幼児の約3割に移行対象があるという調査結果もあります。

幼児期は、母親への愛着を形成しつつ、母親が自分と独立した存在であることを知り、現実社会への適応力を身につけていく大切な中間地点です。移行対象への執着は、この自立に向けた健全な過程の証であると言えます。

乳幼児の主な移行対象

子供の物への執着と言えば、漫画「ピーナッツ」のライナスの毛布が有名ですが、低年齢では毛布やタオル、年齢が上がるとぬいぐるみや人形を移行対象にする傾向があります。

     
  • ぬいぐるみ、人形
  •  
  • 毛布、布団、タオルケット、枕
  •  
  • タオル、ハンカチ
  •  
  • 衣服の裏地、フリルやリボン
  •  
  • 母親のネグリジェ、パジャマ
  •  
  • おんぶひも
  •  
  • クッションなど

ぬいぐるみが空想の友達になることも

乳児がぬいぐるみに話しかける様子

「イマジナリーフレンド」(空想の友達)と呼ばれる、子供が心の中で作り出す友達の対象にぬいぐるみがなるケースもあります。

親としては少し心配になるかもしれませんが、専門家の研究によると、空想の友達を持つ子供の方が社交的で現実社会に友達が多いという報告もあります。

子供にとってぬいぐるみを空想の友達にすることは情緒を安定させる良い方法ですので、温かく見守ってあげましょう。

ぬいぐるみを離せないのはいつまで?

ぬいぐるみで遊ぶ姉妹

ぬいぐるみへの執着に明確な期限はありません。移行対象への執着は3歳から5~6歳でピークを迎えるという調査結果もありますが、実際は大人でもぬいぐるみが大好きな人は多くいます。

親としては「大きくなってまで」と受け入れられない人もいるかもしれませんが、最近は個性が尊重され、好きなものを持つことに寛容な時代になっています。

年齢というくくりで子供の好きな物を否定すると、親子の信頼関係を壊す恐れがありますので注意しましょう。

専門家の研究では、幼児期に移行対象がなかった子供ほど、大人になってからの依存傾向が強いという報告もあります。つまり、幼児期にぬいぐるみを離せない子供は、心理的に乗り越えるべき過程を経ていると言えるのです。

依存が減る!親がとるべき3つの対応

幼児期にぬいぐるみを離せない子供に対して、親がとるべき対応を紹介します。

無理にぬいぐるみを引き離さない

幼児がぬいぐるみを離さない場合、親としてはぬいぐるみのホコリや汚れが気になるでしょう。また幼稚園や保育園に持って行きたがる子もいるため、無理に引き離そうとするパパやママもいます。

しかし、子供はぬいぐるみに執着することで自分の心の安定を図っているため、無理に引き離すと子供の精神状態が不安定になってしまいます。家庭ではできるだけ引き離さず、寝静まってから簡単な方法でキレイにしてあげるなどの対応をしましょう。

保育園ではお散歩の時に転んで危険であるなどの理由から受け入れてもらえないこともありますが、中には子供の気持ちに寄り添ってできるだけ側にいられるようにしてくれる園もあります。ぬいぐるみと一緒に登園して先生に相談するなど、子供の気持ちに寄り添う味方として対応しましょう。

温かく見守る

小学生や中学生になると、さすがにぬいぐるみへの執着があってもお友達の目が気になり、一緒に登校したがる子は減ります。しかし、思春期に差し掛かってもぬいぐるみを心の支えにしている子もいます。

思春期の不安定さがぬいぐるみで楽になり、精神的な自立が進むのであれば、親としては前向きに捉えることが大切です。移行対象としてのぬいぐるみは、悪いものではありません。子供が満足するまで温かく見守りましょう。

親子のコミュニケーションを増やす

ママとスキンシップをしながら話をする様子

もし愛情不足が心配な場合は、子供の話をしっかり聞けているか、不安や不満を抱く要素がないか、大きな環境の変化はなかったかなどを考えてみましょう。

入園直後や下の子の妊娠出産後は特にぬいぐるみを離せなくなりやすいので、園から帰宅したらママが子供を抱きしめてスキンシップを増やし、話を聞いたり一緒に遊んだりしてコニュニケーションを増やすことを心掛けましょう。

ぬいぐるみのお手入れの方法

ぬいぐるみに掃除機をかける様子

幼児が離さないぬいぐるみは他のぬいぐるみよりも痛みや汚れが激しくなりますが、ぬいぐるみには洗濯が可能なものと不可能なものがあります。

まずはぬいぐるみの取扱説明書やタブの表示で、洗濯が可能かどうかを確認しましょう。丸洗い可、不可に関わらず、お手入れの際はリボンなどの取れる付属品を取ってからお手入れしてください。

 

丸洗いする場合は子供にことわって!

 

物によっては1日で乾かないぬいぐるみもあります!子供の心の安定に欠かせない場合があるため、丸洗いをする場合は必ず子供に確認し、納得してもらってからにしましょう。

 

丸洗いを拒否された場合は、天気のいい日に陰干しし、その後掃除機でホコリを吸い取ると良いです。また、アルコール水(水110ml、アルコール90ml)をスプレーしたキレイな布で軽く拭くと除菌ができます。

洗える場合は洗濯表示に従い、洗濯桶にぬるま湯と中性洗剤を入れぬいぐるみを優しく押し洗いします。汚れによってこれを繰り返し、きれいな水ですすぎます。タオルに包んで5~10秒ほど脱水し、ブラッシングして日陰干しをすれば完了です。

大好きなぬいぐるみに長く元気でいてもらうためにも、子供にきちんと話してお手入れをできるだけしっかりと行い、親子で大切にしましょう。

またぬいぐるみを処分する際は、子供の納得できる方法で気持ちよく手放せるようにしてあげましょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪