子供に盗み癖がある親必見!小学生の窃盗の原因~心理や対処法
新しい文房具が無くなった、集めておいた給食費がなくなったなど、昔から小学校でも起きている金品の紛失。
自分の子供の盗み癖が明らかになった瞬間、親としては心臓がえぐられるようなとてつもない衝撃を受け、「どうして?私の育て方が悪かったの?どうしよう…」と、追い詰められてしまいます。
子供の盗み癖を止めさせることは、子供の将来のために避けては通れない問題。子供の盗み癖に気づいたら、早いうちに対処してあげましょう。そこには、親には見えていなかった子供の心の闇が隠されているのかもしれません。
今回は、子供の盗み癖の原因や子供の心理状態について解説をしながら、トラブル発生時の家庭での対処法などについて、詳しくご紹介していきます。
誰のもの?子供の盗み癖と所有者の区別
小さな子供を育てていると、ママの大切なアクセサリーを勝手に持って行って失くしたり、お姉ちゃんの大事にしている人形を隠してしまったりなんて経験があります。自分の物ではない物を、自分の物にしてしまうことを繰り返してしまう。
これはまさしく「人の物を盗む癖がある」という行為なのですが、小さな頃は「所有」という概念を理解できないことが原因で起こるため、いわゆる盗み癖ではありません。
他人の物と自分の物の区別がつく年齢は2歳前後
一般的に他人の物と自分の物の区別がつく年齢は2歳前後と言われています。それまでは目の前の物が他人の物であるということが理解できず、自分の物にしてしまうことに何の疑いも持てませんし、個人差があり3歳を過ぎても区別が困難な子供もいます。
「◯◯の~」「ママの~」と子供が主張を始めたら、それが物の所有者を認識しはじめたサインです!
幼稚園や保育園の集団生活で、「ママは耳かきをしてくれる」などの役割への区別がつくようになり、小学校入学までに所有者や役割への区別ができるようになっていく中で、勝手に人の物を取ってしまう行為も減少していきますので、小学校に入学するまでは根気よく見守っていきましょう。
子供の盗み癖は窃盗症(クレプトマニア)?
お店での万引きや親の財布から無断でお金を持ち出すなどの盗み癖が我が子にあると、TVなどの影響で「窃盗症なの?」と不安になるパパやママもいます。
クレプトマニアとも表現される窃盗症は、他人の物を盗みたい衝動を抑えられず、必要ない物を盗む症状をさす精神的な疾患で、2014年にアメリカ精神医学会から出版された「精神障害の診断・統計マニュアル」の第5版(DSM-5)にも、「秩序破壊的・衝動制御・素行症群」として分類されています。
窃盗症の特徴としては次のようなものがあげられますが、こういった症状は一般的に17~20歳の高校生や大学生の頃に始まることが多く、小学生の場合は別に原因があることが多いです。
窃盗症(クレプトマニア)の特徴
- 欲しい、あるいはお金がないからではなく、「盗みたいから」という内なる欲求に抵抗できずに盗みを繰り返してしまう
- 物を盗む前にはスリルを味わい、盗んだ後は満足感や開放感がある
- 怒りや復讐のために盗むわけでも、妄想や幻覚によって物を盗みたくなるのでもない
- 行為障害やうつ、人格障害などでは盗む理由や行為が説明できない
警視庁生活安全局少年課が発表している統計によると、平成27年中に6~12歳歳の小学生による万引きなどの窃盗被害の検挙数は16,732件。決して少なくはなく、小学生が受ける犯罪被害の約8割が窃盗。
小学生のうちは犯罪として検挙または補導されない子供も相当数いて、繰り返し他人の物を盗んでしまう小学生がいるのも事実ですが、それでも小学生の窃盗症は稀なのです。
子供の盗み癖を問い詰めても嘘をつくだけ!
子供に盗み癖があるとわかった場合、親としては当然「盗んだの?」と問い詰める対応をしてしまうでしょう。ですが、子供は自分を守るために嘘をつくことが多いため、子供を問い詰めても「それ明らかに嘘だよね!」という答えが返ってくることがよくあります。
ここで腹を立ててはいけません。子供の場合、なぜ盗んでしまうのか子供の心の中の原因をしっかり理解しなくては、問題解決ができないのです。
子供が物を盗んだ時又はそれを隠そうと嘘をついた時には、腹を立てるのではなく親が冷静に対処することで、問題解決へ一歩み出せることを心得ておきましょう。
盗み癖のある子供の心理
私達は小さな頃から、「他人の物を盗んじゃいけません」と周りから教えられて育ちます。小学生になればこういった躾はしっかり身についていて、「物を盗むこと=悪いこと」という意識が出来あがるのですが、それでも盗み癖のある子供はいて、そこには必ず子供なりの理由があります。
そういった子供の声にならない心の内をしっかり理解していくことが、親にとっても子供にとっても非常に大切なのです。
1寂しい
子供が悪いことをあえてするとき、その行動には「もっと、自分を見て欲しい」というメッセージが込められていることが多いです。怒られるような悪いことをして親や周りの関心を引いているんです。
口で訴えてくれればいいのですが、口で訴えても寂しさが癒されないとわかっている場合には、言葉にできずに物を盗むという悪い行動に走ってしまうことがあります。
しかも、子供の場合は悪知恵を働かせて大人の心理を読むわけではなく、寂しさを解消するために無意識に盗みを行ってしまう愛情不足サインのケースがほとんどです。
2欲しい
おもちゃやお菓子、欲しい物を買うお金など、「どうしても欲しい!」という気持は、人間が物を盗む一番の原動力。
小学生になると気持ちをある程度コントロールできるようにはなってはいますが、お友達に見せびらかされたり、みんなと同じものを持っていないことで仲間外れにされたりすると、自分を守るために気持ちをコントロールできなくなり、欲しいものに盗んでしまうことがあるのです。
3スリルが欲しい
小学生になれば、悪いことをすれば叱られて嫌な思いをすることが理解できています。だからこそ、物を盗むときにはドキドキ・ハラハラして「バレたらどうしよう…」と思うわけです。小学生や中学生であれば、一般的にはそういった気持ちを不快に感じます。
ところが、思春期以降の高校生や大学生になると、「スリルを味わってみたい」「反抗してみたい」という、突っ張ってみたい心理が優位になって、ゲーム感覚で物を盗んでしまう子供がいるのです。
4自分は悪くない
盗み癖のある子供にありがちな心理に、「あれが欲しいけど、盗みは悪いこと」というルールを打ち破る「中和の技術」というものがあります。簡単にいうと非行を正当化する理由付けにより、心理的に反社会的な盗みなどの行為をしやすくする言い訳心理です。
例えば…
「買ってくれない親が悪いから、盗む」
「友達もやっていることだから、盗む」
というように、「盗みは悪いことだけど、盗むのは仕方がないこと」と強引に盗み癖を正当化することで、罪悪感を乗り越えて他人の物に手を出してしまうのです。
子供の盗み癖に隠された原因や病気
子供の盗み癖は、子供の心理面のケアだけでなく、物を盗むという行為に隠された病気や環境要因などがないかも、親がしっかり見極めて対処していく必要があります。
中にはスクールカウンセラーや児童専門の精神科医などの助けが必要になるケースもありますので、専門家の意見も聞きながら慎重に対応していきましょう。
1素行障害や窃盗症
物を盗むという反社会的な行動を繰り返す子供の盗み癖の裏には、反抗挑戦性障害を持つ子供が思春期になってから移行しやすい素行障害が隠れている可能性があります。
パパやママの中には「思春期って中学生からじゃないの?」と思っている人もいますが、早い子であれば10歳前後から思春期が始まります。そのため、小学生の盗み癖に素行障害が関係していることは決して否定できません。
また、ごく稀ではありますが子供の盗み癖に窃盗症が関係しているケースも否定できません。素行障害は13歳未満で始まり、6ヶ月以上続いている状態をいいますが、子供の様子に気になるところがある場合には、専門家やスクールカウンセラーに相談してみるといいでしょう。
2家庭環境
子供の盗み癖は単に親の関心を引きたいだけでなく、両親の不和や家庭内のトラブル、親の対応、共働きなどが原因で寂しさや情緒不安を募らせてしまい、やむにやまれぬ心の抑圧が引き起こしているケースもあります。
特に盗み癖は「優秀で真面目な子」と学校の先生の評価が高い子供や、「手が掛からない子」と親が思っていたけれど、内心親に不満を持っている子供に見られることが多いです。
子供の盗み癖がなかなか改善されない場合には、子供や親のカウンセリングなどを通して、子供の家庭環境もあわせて改善していくことが必要になります。
3友人関係
子供にとって友達は、競争し刺激し合いながら互いに自己を高めていける貴重な相手。ところが、友達によっては悪い影響を受けてしまうこともあります。
例えば、友達に盗み癖があって、その子との付き合いを通して物を盗むことへの罪悪感が薄れてしまったり、友情と引き換えに物を盗んでくることを強要されてしまったりするケースも意外と多いんです。
子供の話をよく聞いて、友人関係に問題はないか慎重にチェックをしていきましょう。
子供の盗み癖に親がすべき5つの対応
子供に盗み癖があると気がついたら、それを改善する方向に導いてあげられるのはパパやママだけです。子供を責めるのではなく、親として家族として子供に寄り添って早いうちに対処することが大切です。
子供の気持ちを読み取りながら、冷静に対処していきましょう。
1まずは理由を聞く
自分の子供に盗み癖があるとわかったとき、それを認めることはパパやママにとって苦しいことでしょう。けれど、ここでパパやママが子供から目を反らしてしまえば、子供の盗み癖は習慣化してしまいます。
まずは頭ごなしに怒るのではなく、冷静になって子供の話をとにかく聞きましょう。子供の嘘や言い訳とも上手に付き合いながら、なぜ盗んでしまったのか、原因をしっかり理解することが大事です。
2子供の立場に立って本気で叱る
大人でもスリルを味わいたい気持ちはありますが、万引きなどの窃盗はゲートウェイ(入口)犯罪といわれるとおり、重大な犯罪に走る第一歩です。
物を盗んだことがバレず親に見逃されてしまうと、社会のルールを守るという意識が希薄になってしまい、子供が窃盗だけでなく重大な犯罪に走っていく傾向があるのです。
暴力で教え込む必要はありません。ですが、両親が本気の言葉と態度で「他人の物を盗むことは悪いことで、罰を受けること」ということをしっかり伝えることはとても重要です。
片方の親が怒られる子供を怒っているもう片方の親から、「もうわかったよね。そんなに厳しく叱らなくても、ちょっとした気の迷いだろうから…」などとかばったり、「悪いことだからやめようね」と優しく微笑んで伝えたりする態度では、子供に本気が伝わりません。
3子供自身に謝罪させる
未成年者が他人の物を盗んでも、刑事的な処罰を受けることはありません。けれど、悪いことをした以上子供であっても責任を取るように指導することは親の大事な役割です。
もし、子供の盗み癖に気づいたら、所有者への謝罪を必ず子供自身にさせましょう。
「まだ小さいから」と甘い態度は好ましくありません。子供自身に謝罪をさせることで、子供に「悪いことをしたのだ」ということをしっかり自覚させましょう。
4子供に親が謝罪している姿を見せる
もちろん、子供のしたことである以上、親が相手に謝ることも必要です。親が迷惑をかけた相手に謝る姿は、できるだけ子供に見せましょう。
大好きな親が自分のために頭を下げる姿を見ることで、子供は深く反省し、「パパやママは自分を気にかけてくれている」と、両親の愛情に気が付いて心を落ち着かせることができます。
ただし、「お前のせいで謝らなければならなくなった」などと、ひどい言葉を浴びせないようにしましょう。それでは、「親は義務を果たしているだけで、自分のことが嫌いなんだ」と誤解されてしまい、子供をもっと孤独に追い込み盗み癖が悪化してしまうかもしれません。
5子供とのコミュニケーションを増やす
子供の話をよく聞き、本気で指導し、親子で相手に謝罪をして問題がクリアになったら、ここからが親子の関係改善の始まりです。
なるべく親子で話をする機会を増やし、盗み癖に走らせる要因となる子供の淋しい気持ちや反発する気持ちなどを解きほぐすようにしていきましょう。
スキンシップは、最大のコミュニケーション。暖かな触れ合いを通して親子の信頼関係を高め、子供が自分の心を押し込めることなく、なんでも相談できる関係を作り、家族全員が自分の家庭を「幸せな家庭」と感じられるようにしていきましょう。
子供の盗み癖に落ち込む前に子供の価値観や受け止め方の違いを学ぼう
子供に盗み癖があることが発覚したら、特に母親はショックで寝込んだり逃げ出したりしたくなる人が多いでしょう。「私なりに精一杯やってきたのに…」と思って当然です。
けれど、親になるということは子供の全てを受け止め、その中から自分の価値観や視野を広げて、学んでいくということ。子供が社会のルールを学ぶように、親も様々な価値観や一人一人の感じ方、受け止め方の違いを学ばねばなりません。
ブィクトル・ユーゴ著書の「レ・ミゼラブル」という小説では、盗みを働いた登場人物が偉大な司教のお蔭で改心し、残りの人生を人助けに捧げます。ご存知の方も多いでしょう。
また、昔小学校によくあった二宮尊徳(金次郎)は、最も貧しい村の一番悪いと評判の人を改心させて、その方法で次々と村を復興させていきました。軽蔑や責めではなく、他人の心を動かしたのです。
人は責めるのではなく、許しや改心から新たな道を切り開けます。親がいつまでも「どうしてこんな子に…」と盗み癖のある悪い子というレッテルを貼ったり、「私の育て方が悪かった」と自分を責めたりするのは良い方法とは言えません。
しっかりと対応したら気持ちを切り替えて、家族全員が強い絆を感じられる関係構築へと一歩を踏み出しましょう。