バイリンガル教育のポイントに関する記事

『バイリンガル教育を成功させるには?無理のない英語学習法』

英語公用化の流れが止まらない日本。ママの間でもバイリンガル教育や英語教育への関心が高まっていますが、その反面、母国語である国語教育への不安も。実際にバイリンガル教育を成功させた筆者の体験をもとに、ポイントを解説します。

マーミーTOP  >  子育て  >  バイリンガル教育を成功させるには?無理のない英語学習法

バイリンガル教育~失敗しない!?無理のない二言語学習の方法

昨今、乳幼児のバイリンガル教育に興味を持ったり、実際に取り組んだりしているママもいますが、早期英語教育への注目が集まる中、「できれば無理なく楽しみながら外国語の学習ができたらいいのに」「母国語への悪影響はない?」と、頭を悩ませているママも。

そこで今回はバイリンガル教育に焦点を当てて、その定義や分類注目される背景、無理のない教育方法、更にはその問題点も含め、筆者の体験談を併せてご紹介致します。言語は環境によって育まれるもの。一体、どの様な環境を作ることで、複数の言語を習得できるようになるのでしょうか?

バイリンガルとは?能力等による分類

「バイリンガル」の言葉の定義についてですが、端的に言えば厳密な定義というものはありません。2つの言語を同時に習得している段階で、両言語を同レベルで維持することはなかなか難しいもの。ですから2つの言語を同程度に習得していなくても、会話ができる点を重視した二言語併用者であればバイリンガルと呼ばれています。

だたし、バイリンガルについての明確な定義はないものの、2つの言語の能力・始めた時期・文化的側面により、次のように分類されています。

2言語の能力の程度に応じた分類

  • プロフィシェント(バランス)・バイリンガル

両言語を同じくらい流暢に使える。

  • パーシャル(ドミナント)・バイリンガル

両言語の能力に差がある。一方の言語のみ年齢相応のレベルに達している。

  • セミリンガル(リミテッド・バイリンガル)

どちらの言語も十分な言語能力を身につけていない

2言語を習得し始めた時期による分類

  • 早期(同時)バイリンガル

2つの言語を同じタイミングで習得したバイリンガル

  • 非早期(継続)バイリンガル

2つの言語の学習時期にズレがあるバイリンガル

文化的側面からの分類

  • モノカルチュラル

バイリンガルスピーカーの中にある価値観/行動パターンが1つ。

  • バイカルチュラル

バイリンガルスピーカーの中にある価値観/行動パターンが両方の文化にわたる。

バイリンガル教育が注目される背景

グローバル化の進行に伴い、コミュニケーションツールとしての英語公用語化の流れが進んでいます。英語を公用語化した企業が発表され、2020年には大学入試センター試験に代わる新テスト「大学入試共通テスト」の英語で民間の検定試験が導入されることになりました。

新テストの英語の試験では4技能(読む・書く・聞く・話す)を総合的に測り、グローバル社会で必要とされる思考力・判断力・表現力などが評価されます。これに伴い、今、乳幼児の早期英語教育やバイリンガル教育に関心を持つ親御さんが増えているのです。

バイリンガル教育体験談~無理なく楽しく

実は筆者もイタリア語と日本語のバイリンガル教育活動中です。そこで、まずは筆者のこれまでのバイリンガル教育についてご紹介します。イタリア語を日本語に、日本語を英語に置き換えて考えて下さい。

ちなみに我が家の場合、パパはイタリア人で日本語は分かりません。子供二人はイタリア生まれのイタリア育ち。幼稚園からずっと現地校へ通い今日に至っています。

バイリンガルの分類で言うと、上の子はドミナント・バイリンガル、下の子は年齢相応のバランス・バイリンガルに育っています。また、二人とも早期バイリンガルでほぼバイカルチュラルです。

バイリンガル教育を始めたきっかけ

元々、バイリンガル教育をするつもりは毛頭ありませんでした。ただ、知り合いの日本人が熱心なバイリンガル教育者だったため、話は時折聞いていました。子供に日本語で話かける様になったきっかけは、上の子の生後一週間後の健診で小児科の先生に奨励されたためです。

「お父さんはお父さんの言葉で、お母さんはお母さんの言葉で、他の人達と一緒にいる時はイタリア語で話して下さい。」とアドバイスされました

普段の会話や学校生活

それ以来、子供達は筆者とは日本語で話し、パパとはイタリア語で、他の人達と一緒の時はイタリア語で会話しています。ちなみに子供達同士の会話は日本語です。

また平日は現地校、土曜日だけ日本人学校で3時間の日本語の補習を受けています。

子供達の現在の日本語レベル

上の子の母国語はイタリア語。10月より大学生です。日本語能力検定1級、漢字検定2級。

下の子は10月より現地の高校へ入学(日本の中学2年生に相当)。漢字検定4級。会話についてはほぼバイリンガル。どちらが母国語なのか良く分からず、日本に来ると周りの人達に日本人だと思われています。

日本語の学習方法

赤ちゃん・幼児の頃はよく童謡を聴かせていました。日本語を聞く機会が皆無な環境なので、ビデオやDVDで日本で流行っていたアニメをよく見せていました。絵本は日本の昔話などを何度も何度も読み聞かせました。

子供が興味を持ちそうなビデオや絵本のシリーズ・歌など、赤ちゃんや子供の視覚・聴覚を刺激する方法はおすすめです!時間を決めて繰り返し見せましょう

子供は好きな物語やアニメの主人公などに自分を重ね合わせて成りきりますが、それは言葉を覚えるチャンスです。お気に入りの台詞をフレーズごと覚えてくれるようになります。

ひらがなは、市販のひらがなのパズルおもちゃのコンピューター(ひらがなを覚えるための)で読みを覚えました。あいうえお表も家に貼っていました。ひらがなの読みを覚えた頃から“ひらがなかるた”をし、自然と口をついて出てくる位までよく遊びました。日本語の教材や絵本が限られていたので、同じものを何度も繰り返すしかありませんでした。

書く練習は、市販のドリルを使い、三角色鉛筆を使って握り方や筆圧を理解させるために直線や曲線を引く練習から始めました。また、ひらがなの書き方を覚える時は、挿絵入りのドリルを使って文字と言葉を一緒にして覚えさせました

イタリア語の学習

家では筆者とは日本語オンリーだったので、イタリア語は3歳で幼稚園に通い始めてから習いました。上の子が現地の小学校へ上がった時にアルファベットを手伝いましたが、後はほぼ学校にお任せでした。下の子は自然にアルファベットを覚えました。イタリア語は母国語なのですが、二人とも問題ない状態です。

英語やフランス語など他の言語

英語については、上の子は英検2級下の子はトリニティ試験(GESE)5級。他にフランス語(学校で習うレベル)です。イタリア語の古語はラテン語ですが、英単語も難解になる程、ラテン語やギリシャ語由来のものが増えます。その点では、イタリア語が母国語だと英語の読解では有利かもしれません。

小学校入学後は、二人とも現地校・日本人学校のカリキュラムに従ってそれぞれの言語学習を継続しています。イタリア語と日本語は、年齢相応のバイカルチュラルレベルまで行っているので、本人達にストレスにならないように他の言語習得に関してはのんびり構えています。

無理のないバイリンガル教育方法

バイリンガル教育に関する一般論については、他に参考になる記事が沢山あるためここでは割愛し、筆者の体験と併せて日本における無理のないバイリンガル教育(日本語+英語)の重要なポイントについてご説明しましょう。

生後早いうちに2ヶ国語を聴かせる

筆者の場合は、偶然にも小児科の先生の一言で、生後すぐに子供に2ヶ国語で話かける機会が得られました。
この経験から言えば、生後間もなくの赤ちゃんにも英語の歌や幼児用英語教材のCDを何度も繰り返し聴かせてあげるといいでしょう。

もし親御さんに時間があれば、一緒に聞いて歌ったり遊んであげると尚、効果的です。赤ちゃんや子供が喜んでいるようであれば、そのうち耳から入った言葉が口をついて出てくる様になるでしょう。

幼児教室EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー

TEL: 0120-415-707

時間: 10:00~18:00

https://www.eqwel.jp

本の読み聞かせを沢山する

英語で書かれた絵本を一緒に眺めたり、可能なら読んでみるなど、赤ちゃんと共有する時間を沢山持ちましょう。
幼児期の言語習得には、身近な大人との係わりが重要になってきます。一緒に楽しい時間を共有することで絵本や物語に興味を持つようになれば、そのうち自ら進んで英語の絵本も読んでくれるようになります。

Pat the Bunny ( Pat the Bunny) (Touch-and-Feel)

Golden Books

赤ちゃんが初めて読む本とされて早75年。親子で触ってめくって読む、ベストセラーのうちの1冊。
上の子が生まれた時に、アメリカ人の知り合いからプレゼントされた本。やさしいタッチの挿絵と楽しい仕掛けが隠された絵本。

https://www.amazon.co.jp/

英語を使った楽しい体験を沢山させる

音楽やリズムに合わせて体を動かしたり、ゲームを楽しんだり、パーティーに参加したりと親子でイベントに参加して英語を使った楽しい体験を増やして遊びながら言葉を覚えさせましょう。

次に挙げたようなインファントコースやプリスクールの無料体験、イベントを利用してみるのも一案です。子供は子供同士の交流の中で学ぶことも多いはず。英語を通してお友達と交流できるようになれば、お互いに励まし合えて長続きします。

Gymboree(ジンボリー)

元麻布(広尾)校、自由が丘校、ららぽーと横浜校、札幌校があり、0歳から対象です

https://www.gymboglobal.jp/

サンライズ キッズ インターナショナル スクール

TEL: 東京校03-6638-9242
横浜校045-620-2490

時間: 月~金9:00~18:00

東京校は0歳、横浜校は2歳から対象です

http://www.sunrise-kids.tokyo/

無理強いせず楽しむことをモットーに

親御さんが一生懸命になり過ぎて、知らず知らずのうちに子供にプレッシャーをかけてしまっている時があります。
そうなると、せっかくの楽しいイベントも子供にとっては苦痛に感じてしまうことも。

もし、子供が余り興味を示さなくなったり、スクールに行きたがらなくなるなどした場合は、叱ったり無理強いする代わりに気分転換させてあげられるように工夫しましょう。ポジティブな経験の積み重ねが興味を湧かせる原動力になります。

また、もしも子供が頑張っている様子だったら、沢山褒めましょう!常にモチベーションを保ち続けるのは(大人にとっても)大変なこと。焦らずコツコツ続けるのが長続きするコツです。

母国語(日本語)学習を大切にする

将来的に、子供を海外の大学に進学させたい、あるいは外国生活させたい場合を除いて、日本語の学習も大切にしましょう。片方の言語が高度なレベルにまで達していれば、もう片方の言語の方も後から付いて行きます。

バイリンガル教育とは外国語のレベルをどの位まで母国語レベルに近づけるかという教育。子供が住んでいる社会の公用語を軸として、他の言語の位置付けを考えてみましょう。

インターナショナルスクールとは別に、日本の学校でありながら一般教科を英語で学ぶ指導方法の一形態、イマージョン教育(バイリンガル教育)を取り入れている学校をご紹介します。

数は多くありませんが加藤学園、ぐんま国際アカデミーなどがあります。高いレベルの日本語力をベースとして自分の意見・考えを伝達・表現できる英語力を併せ持ったグローバル人材を育てるために、日本語の特性を考慮したイマージョン教育は時代のニーズに合った教育法の1つと言えます。

加藤学園暁秀中学校・高等学校

TEL: 055-924-1900

住所: 〒410-0011
静岡県沼津市岡宮字中見代 1361-1

1998年より日本語と英語で学習するバイリンガルクラスを開設。国際的な教育プログラムであるインターナショナル・バカロレア・プログラムの認定校です。

http://www.katoh-net.ac.jp/

ぐんま国際アカデミー 初等部・中等部・高等部

TEL: 初等部 0276-33-7711

住所: 〒373-0033
群馬県太田市西本町 69-1(初等部 西本町キャンパス)

小中高12年一貫校であり、インターナショナル・バカロレア・プログラムの認定校でもあり、初等部入学希望者の年長児からの入学前のプレスクールもあります。

http://www.gka.ed.jp/

バイリンガル教育の弊害と意義

どちらの言葉も中途半端になる

バイリンガル教育についてその問題点や弊害としてよく聞くのは、どちらの言葉も中途半端になるというものです。実際、筆者もその様に言われた経験があります。
特に長女の場合に小学校の先生から何度も言われたのですが、今思えば、我が家の場合その先生の考え方は要らぬ心配でした。

2ヶ国語を同時に学んでいる場合、どちらの言語に対してもサポートは必要ですが、日頃それが出来ているのであれば問題ありません。結果は目に見えてすぐ現れるものではありませんし、心配するよりも地道に継続する方が力になります。案ずるより産むが易しです。

幼児期の言葉の遅れと吃音(どもり)

2ヶ国語を学習している子供にどちらの言葉も話すのが遅れたり、吃音(どもり)が見られるという報告があります。もし、バイリンガル教育の最中でこれらの傾向が見られても、まずは様子を見ましょう。ゆっくりと話しかけるようにし、急かさない言い直させない、そしてゆったりと構えていてあげましょう。

どもりの場合は語彙が急激に増える時期に見られる現象なので、言いたいこと、伝えたいことが頭の中に溢れて、どの言葉をどの言語で伝えればいいのか迷ってしまうこともあります。また、早口で話す傾向がある場合や、性格的なことも関係しています。話す時に緊張してしまったり、不安に感じたりする際にも吃音(どもり)が現れることがあります。

筆者の場合も長女が小学2年生位の時どもりがありましたが、時期が来たら自然に改善しました。もし、どうしても気になるようでしたら心療内科、あるいは、言語訓練士のアドバイスを仰いで下さい。

周囲の人達との折り合い

バイリンガル教育を実践していると周囲の人達とのコミュニケーションにトラブルを生じる場合があります。例えば、周囲の人達の中にバイリンガル教育に否定的な意見を持つ人がいる場合です。筆者の場合、親戚の中に心配や羨望の気持ちがあったことは否めません。

しかし、バイリンガル教育が上手く行っていたため、止める理由がありませんでした。また、子供達自身も全く嫌がらず、むしろ積極的に取り組んでいたので他人の思いは余り気になりませんでした。

一方、子供達は学校や友達といる時は基本的にイタリア語で交流しています。他の人達と一緒にいる際は、母国語で話していれば問題ありません

アイデンティティーの問題

中・高校生になると、周りにいる友人を通して自分のアイデンティティーについて悩みます。長女の場合も然りでした。しかし、多かれ少なかれ思春期に入ると、バイリンガルに関わらず誰しも自分について悩むことがあるので、どうやら一過性のものだった様です。

むしろ、高校卒業前に担任のイタリア語の先生から、長い間、日本語に取り組んできた事を褒められたそうです。将来に結びつけるようにアドバイスされたことが本人の自信に繋がったのは確かです。

バイリンガル教育を成功させるための鍵

バイリンガル教育の実践には長い年月が必要で、子供も家族も何年も拘束されてしまいます。筆者の経験では、2ヶ国語の言語が形成されてしっかり定着するのには15歳位までかかります。その時期まで良い語学環境を作ってあげることが重要です。

子ども独りに英語を押し付けるのではなく、親自身が英語に関心を持ち、共に学ぶ姿勢を見せることが成功するための鍵です!

小さな子供はお父さんお母さんがしていること、取り組んでいることに関心を持ち、それを真似ようとします。親も子供の英語学習に(真剣になりすぎないスタンスで)向き合うこと。それはゆくゆく、子どもの英語学習に対する動機付けにつながっていきます。

バイリンガル教育は、短期的に見れば子ども達にとって学習面で不利な時期があります。しかし、長期的に見た場合は、バイリンガルであることがマイナスになることは決してありません。むしろ、2ヶ国以上の言語と文化を受け入れた子供達は、成長するに従い自信を持ち、他文化への関心や興味、既成概念にとらわれない柔軟な思考、モノリンガルの人達と異なる視点から引き出される発想を持ち合わせています。

途中で息切れしないように、親子共々焦らず慌てず、長く英語への学習意欲を保てるような環境づくりをサポートしながらじっくりと取り組んでいく姿勢が肝心です。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪