どういう意味?子育ては親育てに関する記事

親育ての意味とは?子育てから学べるママパパはココが違う

親育ての意味とは?子育てから学べるママパパはココが違う

親になると一度は耳にする「子育ては親育て」という言葉。一体どのような意味があるのでしょう?育児が上手くいかない、親子関係が悪い、と自信が持てずに悩んでいるパパママ必読です!焦らず子育てや親育てに取り組めるますよ。

マーミーTOP  >  子育て  >  親育ての意味とは?子育てから学べるママパパはココが違う

子育ては親育ての意味とは?パパやママが自分を育てるべき理由

寝る前に読み聞かせをする父親

「子育ては親育て」と言われていますが、あなたはその意味を知っていますか?

今回は、親育てとはどういう意味か、子育ては親になったら誰でもできることか、子育てを通して親育てできる人の特徴などについて詳しくご紹介していきます。

子育てに行き詰ったり悩んだりするときは、親育てのチャンス!堅苦しく考えず、ぜひ前向きに捉えて子育てを楽しみましょう。

「子育ては親育て」とはどんな意味?

食育絵本を読み聞かせする父親

「親育て」とは、親になり子育てをすることで親自身も知識を増やすと共に、心を育てるという意味です。

例えば、親になる前は食の好き嫌いが多かった人が親になり、離乳食作りや子供への食育絵本の読み聞かせなどをすることで栄養について考えるようになり、家庭の食事を見直したり自分自身も何でも食べるようにチャレンジしたりするようになったなどは、親育ての典型でしょう。

意識して親育てをしている人もいれば、このように「無意識だったけど、過去の自分を振り返ったら成長していた。子育てを経験できたお蔭だなぁ。」と後で自分の成長に気づく人もいます。

子育ては親になったら誰でもできる?

「子供を育てることは生き物の本能。親になれば誰でも子育てができるようになる」と思っている人は少なくありません。

けれど現実の子育てはそんなに甘くありません。子供にとって生物学的な親であれば誰であれ親といえるのか、子育てには親として何が必要か、まずは一緒に考えてみましょう。

大岡裁きが示す親の姿~犠牲になれる愛情

江戸中期8代将軍徳川吉宗の時代、大岡越前守忠助公(おおおかえちぜんのかみただすけこう)という江戸町奉行がいました。江戸町奉行とは、現代の司法・行政・警察・消防などの役割を担う重要な部署のトップです。

大岡越前守忠助公は大変優秀で、後に寺社奉行にまで出世します。この大岡越前守忠助公を主人公として創られたお話が「大岡政談」。当時この大岡政談は歌舞伎や講談に取り上げられて人気になり、大岡越前守忠助公は庶民のアイドル的存在になったとも言われています。

大岡政談はフィクションですが、今でも公平で人情味のある裁判や処理を「大岡裁き」と言います。また大岡政談などを元に作られた時代劇ドラマ「大岡越前」は1970年からおよそ30年間続いた長者番組でしたので、知っているパパやママもいるでしょう。中でも「子争い」は、絵本や講談などで今に語り継がれる最も有名なお話です。

子争い~本当の親とは~

ある日、大岡越前守忠助公の元に子供と母親だという二人の女性が訪れます。両者一歩も譲らないため、大岡越前は女性達に両側から子供の腕を引っ張らせて奪い合いの勝負をさせます。

その言葉通り女性達は引っ張り合いを始めますが、子供が「痛い!痛いよ~」と叫び出したので片方の女性は思わず手を離してしまいます。すると手を離さなかった女性は嬉々として子供を連れ去ろうとし、大岡越前は「本当の母親なら、子が痛がる姿を見て平気でいられるはずがない」と、親権は手を離した母親に与えてしまうのです。

子育てとは成人するまで愛情をかけ、健全な環境を与え、教育やしつけを行い、健全な心身と自立できる能力を育んでいくことです。ところが実際に子育てをしてみると意外と難題。ですから生物学的な親になったというだけで「親になれば誰でもできるようになる」と言われたら、強いプレッシャーを感じるパパやママもいるでしょう。

大岡裁きでは本当の親の姿として「子供の気持ちに寄り添い、自分の望みを手放してでも子供の苦しみを取り除く愛情を持つ人」を示していますが、こうした愛情は日々手をかけ愛を注ぐことでも育まれていきます。

愛情だけでは育たない!親育ての必要性

子供には個性があり、十人十色と言われるほど多様です。そのためマニュアル通りにやれば全て上手くいくというものではありません。現実の子育ては全てが育児書通りに行くほど単純ではなく、愛情があっても子供を健全に育てられないことが多いのです。

赤ちゃんにハチミツを与えたり、甘いものを与え過ぎて虫歯だらけにしたり、しつけのつもりで虐待してしまうのはその際たる例です。

子供が可愛いからこそ「喜ばせよう」「将来困らないようにしっかりしつけよう」と親なりの愛情を注いでいます。けれど子育ての正しい知識がなく、それを探して取り入れる勇気や実践する強い心がないと、子供を不必要に苦しめて健全な成長を阻害してしまうことがあるのです。つまり親には愛情だけでなく、正しい知識や強い心が必要なのです。

子育てには情報を集めたり、周りの手を借りて教えてもらったり、実際の経験から考えたりして親自身が「親育て」をすることがとても大切なのです!

初めて赤ちゃんが生まれた時は、大人も初めて親になるいわば親の赤ちゃん。初めから子供にたっぷりと愛情を示せるわけでも、正しい生き方を示してあげることができるわけでもありません。親とは子育てを通して子供と共に一つ一つ学び成長していく「親育て」が必要なものなのです。

親育てができる人の5つの特徴

父親に抱き着く娘

小さな我が子から多くのことを学べるパパやママは良い親子関係を築くことができ、初めは悩んでしまっても自然と子育てを楽しめるようになります。比較的親育てを実践しやすい人の特徴をご紹介していきますので、参考にしてみてください。

他人を中心に考えられる

親になっても自己中心的な人は、子供の気持ちに寄り添ったり苦しみに気づいたりすることが苦手なため、子供のために自分を育てる必要性を感じられなかったり、親育てという困難な作業から逃げてしまう傾向があります。

一方、他人を中心に考えられる人は、子供の苦痛を想像できるため、助けたり歩み寄ったりする道にたどり着きやすく、自分自身の人間性をより豊かに育てていくことができます。

上手に切り替えができる

切り替えが苦手な人は、子供と過ごす時間も仕事や地域のお付き合いなどに目が向き、子供にじっくり目が向けられない傾向があります。

一方、切り替えができる人は、仕事は仕事、遊びは遊びと分けられるため、アレコレ抱え込まず子供に目を向けやすい傾向があります。子供の言葉や態度に集中できるため子供からのメッセージを受け取りやすく、そこから親育てをしやすいのです。

周囲に子育ての相談ができる

周囲に相談できない人は、子育てで困っても解決策が見つからないため、問題を放置してしまう傾向があります。

一方、周囲に相談できる人は、自分の知らない子育ての知識や自分に合うアドバイスをもらいやすいです。たとえ有効なアドバイスが得られなくても、聞いてもらうことで気持ちを前向きに持って行きやすくなり、問題を解決しやすくなります。こうした知識や成功体験によって自分を育てやすくなるのです。

子供とのスキンシップや遊びが好き

親は子供からも育ててもらえます。子供はスキンシップや遊びを通して親に豊かな感情や喜びを教えてくれますので、子供とのスキンシップや遊びが大好きな人は実感できるでしょう。

もちろん表情や言葉からも感じ取ることはできますが、「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンの分泌にはスキンシップが重要

残念ながら子供との触れ合いを好まない人は、子育て中だからこそ得られる幸せな感情を体験するチャンスを逃してしまう傾向があります。

人の話が聞ける

人の話が聞けない人は、自分とは違う子供や他人の考えを拒絶してしまう傾向が強いため、子育てを通して視野を広げることが困難です。

一方、人の話を聞いて自分とは違う相手の考え方を受け止めることができる人は、子供を通して自分の知らない考え方を知ることができるため視野を広げやすくなります

親育てができる!今注目される「共育」

共育とは、これまでの教える側と教わる側が同じ立場に立って学び、教え、共に育って行くことです。今、様々な所で注目されていて、その考え方は学校教育にも進出しています。

大人には今まで生きてきた経験があり、さまざまな知識を子供に教えることができる反面、どうしても頭が固くなって時代の流れや新しいものを受け入れにくい傾向があります。

その点子供は無駄な先入観がないぶん新しいものの吸収に貪欲ですので、親が知らない最新の知識を吸収してきたり、大人からすると自由すぎる発想を見せてくれたりします。ですから親側に子供と共に学ぶ共育の意識さえあれば、子供は色々と教えてくれるので親育てができるのです。

子供も親も育つ!共有型しつけ

邪魔にされてもパパにくっ付きたい娘

どうしても「親」であろうと頑張ってしまう親の場合、子供から学ぶのではなく言い聞かせることに傾いてしまう傾向があります。そうなると子供も反発したり、話をしなくなったりしてしまうため、親も子育てが楽しめなくなります。こうしたしつけのスタイルを強制型しつけと言います。

歯磨きを親から指示される子供

トップダウンで教え込む強制型しつけは、幼児の語彙力や国語力を伸ばすのにマイナスになることが明らかになっています。(注1)

一方、言い聞かせがちになるしつけシーンでも、ちょっと肩の力を抜いて子供と楽しく過ごしたり、子供の喜ぶことを考えたりして体験しながら共に学ぶ共有型しつけにすることで、子供は語彙力や国語力、自発性等を伸ばすことができます。親も頭を使って考えなければならなくなりますが、しつけを親育てのよい機会に変えることができるでしょう。

親育てを学ぶのにお薦めの本は?

育児書

簡単なようで難しいのが親育てですが、育児に疲れてしまった時や悩んだ時に様々な育児や子育てに関する本を読むと、子育てだけでなく自分自身の生き方が楽になり「親育てが出来た!」と実感できることがあります。

こちらでご紹介する本も子育てや親育てに役立つ本ですので、ぜひ図書館で借りるなどして読んでみて下さい。

アドラー子育て・親育て 育児の教科書

「育児の教科書」本

著者:熊野 英一

株式会社 アルテ

1,800円+税

オーストリア生まれの心理学者、アルフレッド・アドラーが提唱するアドラー心理学。本はいくつもありますが、この本がテーマにしているのは子供へのかかわり方や親子の自立。さまざまな事例などを紹介しながら、親育ての重要性や学ぶポイントについて解説しています。

https://adlerianjapan.jimdo.com

子育ては親育て体験談

子供の手を引く父親

子供が親から多くのことを学べるのは、子供が親を信頼しているからこそ。当然親育ても、親が子供に強い信頼を寄せているからこそ可能になります。

パパやママが子育てを通して学ぶことはさまざまですが、親育てや共育・共有型しつけは、親子がお互いを尊敬する気持ちや信頼感を養います。先輩ママ達の親育て体験談をご紹介しますので、皆さんも親育てで親子の良い関係を築いて、どんどん子育てを楽しんでいきましょう。

にやこ
41歳

自分に自信がもてた

私は人付き合いが苦手なタイプだったのですが、子供を通して嫌でもママ友と交流せざるを得なくなり、交友関係が広がりました。それは自分の親育てにもなり、自分の子や相手の子供が間に入るため、ママ友との大人同士の付き合いを上手な距離感をつかんでできるようになりました。

こういったコミュニケーション力は職場でも応用でき、職場に新人が入ってきた時の指導もスムーズに行えるようになりました。子育ては親育て。学ぶことが多いなと実感しました。

E・M
32歳

夫婦円満の秘訣は子育てにあり!

子供を持ってよかったと思うのは、夫との信頼感が高まったことだと思います。私は専業主婦で普段は子育て担当なのですが、ワーカホリック気味だった夫は長男が生まれた途端に子煩悩パパに変身しました。まさに子育ては親育てです。

仕事と家庭を上手に切り替えるようになってくれたので、一緒に子育てを楽しむことで夫婦の絆も強くなったと思います。これからは家族でたくさん旅行にいって、自分の見識も広めたいですね。

とみママ
39歳

老いては子に教えられ

子供に教わったこととったら、スマホの扱い方です(笑)。今までガラケーユーザーだったのに機種が無くなり、機械音痴の私が泣く泣くスマホをもった時に、高校1年生の娘が画面の切り替え方からメールの送り方まで教えてくれました。

最近は小学生の頃からパソコンの授業があるので、スゴイですよね。「パスワードかけなきゃ、ダメ」とか「有害サイトに気を付けてね」など、セキュリティ関係まで私より考え方がしっかりしていて、頭が上がりません。

M・M
28歳

ゆるく生きる

私はとっても神経質できれい好きなので、夫からでさえちょっと病的といわれるほどでした。でも子供が生まれてからは、言葉は悪いのですが「どうでもいい」と思えるようになり、親育てができたと思います。

子供って周りの都合なんか考えないし汚したい放題なので、最初のうちは「しっかりやろう」とか、「頑張らなくちゃ」って思ってキリキリしていたのですが、子育てをするうちに必要に迫られて肩の力が抜けたのか、自然体になれたような気がします。

今までは我慢できなかったことでも、可愛い子供がしたことだったら受け入れることができ、寛容になれるのは子育ての醍醐味だと思います。

この記事を書いたライター
羽根田るみこ

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!