子供への手洗いの教え方に関する記事

子供への手洗いの教え方!自分からやりたくなる10の工夫

子供への手洗いの教え方!自分からやりたくなる10の工夫

子供に手洗いを進んでするようになって欲しいと思っても、流水を嫌がる子は多いもの。苦手意識をもってしまう前に、楽しく手洗いを教えましょう。1歳前後のたっちができるようになった時期から始めたい、子供に正しい手洗い習慣を習得させる指導方法を紹介。

マーミーTOP  >  子育て  >  子供への手洗いの教え方!自分からやりたくなる10の工夫

子供が手洗いをするのはいつから?「たっち」ができるようになったらスタート

いつから子供に手洗いを教えるのか悩んでいるママとパパ、実は身体を支えて「たっち」ができるようになったら始めるのがベストなんです。

「まだ早いんじゃない?」と思うかもしれませんが、乳幼児への衛生習慣のしつけはごく小さいうちから頻繁に行い、自我が強くなる前に「手洗いは当たり前のこと」と覚えさせるのが理想です。

ねんね期もミルクの後や帰宅後は「手を洗おうね」と声をかけて濡れタオルなどで手を拭く習慣をつけ、たっちの頃から水道での手洗い指導をしていくと、2歳ごろになれば子供は自発的に蛇口に手を伸ばし、手洗いができるようになります。

子供への手洗いの教え方!進んでやるから習慣化できる10の工夫

子供に手洗いを習慣化させる前に、流水に手をさらすのが嫌い、手洗いの必要性を理解できないなどさまざまなハードルがあることを心得ておきましょう。

「手洗いしなさい!」と押し付けて子供に苦手意識や面倒意識を植え付けても上手くいきませんので、そうなる前に子供が進んで習慣化できる10の工夫で環境を整えていくことが大事です。

ステップなどを用意して一人で無理なく洗える環境を整える

洗面台は大人の身長にあわせて作られているため、背丈の小さい子供は手洗いがしにくいです。指導方法にこだわるだけでなく、ステップなどのサポートグッズを用意して子供が気持ちよく安心して手洗いできる環境を整えましょう。

子供は蛇口から出る流水が腕を伝わってくる冷たい感触や足元の不安定さを嫌います。冬場は子供だけでぬるま湯が出せるように、ボイラーの設定温度を40℃くらいにしておくとよいでしょう。

ステップはぐらつかず安定感があって子供の背丈に合うものを、子供だけでいつでも手洗いができるようにセットしておいてください。あわせて好きな絵柄の専用タオルを用意してあげると、子供は喜び進んで手洗いに取り組めます。

石鹸は泡タイプにして洗いやすくする

固形石鹸だと小さな子供が手をすり合わせて泡立てるのが難しく飽きてしまうので、泡で出るタイプのハンドソープを用意しましょう。

フワフワと手触りの良い石鹸の泡が均一に手指に広がり、子供でもしっかり手洗いができますし、頻繁に手洗いするのも面倒ではありません。

香りの良い石鹸や子供の好きなキャラクターもののボトルを選ぶとモチベーションがアップ。子供が進んで手洗いに取り組むので自然に習慣化しやすいです。

手洗いの大切さを絵本で教える

絵本など使って手洗いの重要性や必要性を教えるのもおすすめです。絵本の読み聞かせを利用したしつけ方はトイレトレーニングでも大活躍しますが、パパやママの言葉で教えるだけよりも親子のコミュニケーションもとれるのでメリットは無限大。

子供が将来的に進んで手洗いに取り組めるようになるためにも、小さなころからなぜ手洗いをする必要があるのか、どんなタイミングで手洗いをするのかをしっかり理解しておくのは大切なこと。

絵は言葉よりも小さな子供に理解しやすいですし、絵本の表現方法は子供にわかりやすく作られていますので、絵でひきつけ楽しませることで学習効果に優れています。

絵本や動画を利用して手洗いの仕方を教える

手洗いの正しい手順をパパやママが教えても、子供は細かい部分までしっかり洗えていないことも多いので、絵本や動画も活用しましょう。

出典:www.youtube.com

雑菌が潜む指の股や手の甲、手首や爪の先までしっかり洗うことをわかりやすく、面白おかしく解説するものを繰り返し目にすることで、子供に正しい手洗い手順を習慣化させるのに役立ちます。

20秒以上洗えるように「手洗いの歌」を一緒に歌う

身体に害をなす雑菌は目に見えるものではなく、手洗いは20秒以上の時間をかけるのが理想ですが、小さな子供はサッと流水に手をかざして終わりにしようとすることが多いもの。

これを防ぐために、「手洗いの歌」でゆっくり時間をかけることを習慣にしましょう。時間を稼げるだけでなく、子供が歌ったり、踊ったりしながら楽しく正しい手洗いの方法を覚えることができます。石鹸を作っている大手メーカーが独自の手洗い歌を作って啓発していますので、参考にしてみてください。

出典:www.youtube.com

出典:www.youtube.com

オーソドックスな童謡は、大体20~30秒程度で歌いきれます。「もしもしカメよ」や「犬のおまわりさん」といった童謡でも子供のサッと手洗いを防ぐことができますので、手洗いの際の定番ソングを用意しておくとよいでしょう。

正しい手の洗い方の図解を洗面所の壁に貼る

正しい手洗いの方法は繰り返して行うことで身に付きますが、子供がいつでも確認できるよう、お手本を図解したポスターを洗面所の見えるところに張っておくのも良い方法です。

保育園や幼稚園の洗面場でも、ポスターが取り入れられています。厚生労働省の啓発用ポスターの他、さまざまな絵柄のものがインターネットでダウンロードできますので、子供にとってわかりやすい、親しみやすいものを選んでみてください。

子供が自分一人で立って手洗いができるようになってきたら、「ポスターを見ながら、きれいに洗ってね」と声をかけて、少し離れて見守りましょう。しっかりと手順通りに洗えるようであれば、パパやママも少し楽になります。

洗面所に手洗い用のタイマーや砂時計を置く

子供が時間をかけてしっかり手洗いをするのが習慣になるよう、洗面所に手洗い用のタイマーや砂時計をおくのもおすすめです。

子供の歯磨きの習慣化にも有効ですが、手洗いと歯磨きではかける時間が違うので、手洗い用の短いものを歯磨きの時に繰り返して使うか、別々のものを用意するといいでしょう。

砂時計やタイマーは100均ショップなどでも購入できますが、小さな子供でも時間経過がわかりやすいもの、カラフルなものやキャラクター付きで子供が見て楽しめるものを選んでください

手洗いが終わったら親がチェックする

子供が自分で手洗いができるようになっても、まかせっきりは好ましくありません。子供が手洗いをしたら、仕上げは必ずパパやママがチェックをする習慣をつけましょう。

最初のうちは張り切って手洗いに取り組んでいても、子供は大人が見ていないところではいい加減になるものです。

洗った後に指を大きく開いて手の平側を、次にひっくり返して手の甲側、最後に爪の間を目で見て汚れが取れたかを確認する習慣をつけておくと、小学生になってパパやママの手が離れたあとも安心です。

上手に手洗いができたらたくさん褒める

子供に手洗い習慣を身につけさせるのに一番効果的なのは、パパやママが子供を褒めて喜ばせることです。手洗いの仕上げの確認を済ませたら、「上手に手洗いできたね」や「爪までピカピカだね!」、「さすが〇〇ちゃん」と具体的に、少し大げさなくらいに褒めてあげましょう。

しっかり洗えなかったときは頭ごなしに怒ってやり直させるのではなく、「ピカピカの手が見たいなあ」と、そっと背中を押してあげて。

褒めてもらいたいという気持ちが、子供の手洗いに取り組もうとするやる気の原動力になります。言葉で褒めるだけでなく、ご褒美シールでポイントを競うのもやる気アップに効果的です。

10パパやママが一緒に正しい手洗いのお手本を示す

子供はなんでも真似っこが好きですから、手洗いもただ子供に「手洗いしなさい」と命令するのではなく、パパやママが誘って子供と一緒に手洗いをしましょう。

冷たい水の感触が苦手だったり、水の音が怖い、なんとなく面倒だったりと、手洗いを嫌がっている子供も、大好きなパパやママとだったら楽しく手洗いができます

ついでに大人も手がきれいになって、衛生面でも一石二鳥。子供に手洗い指導をするだけでなく、パパやママもぜひ子供と一緒に手洗いに取り組んで、良い生活習慣を身につけてください。

保育のプロの指導方法は?保育園での手洗いの教え方

子供の手洗い指導のプロである、保育園での指導方法も参考にしましょう。保育園は免疫力、体力とも少ない子供達が集団生活をしているため感染症リスクが高く、外遊びや粘土などの手が汚れる活動も多いので、トイレの後や食事の前などの手洗い指導が徹底しています。

一か月に一度の身体測定の後など、手洗いをテーマにした絵本やDVDなどを使って定期的に手洗い指導を行っていますし、お誕生日会などのレクレーションには手洗いをテーマとした寸劇や紙芝居を取り入れて、子供達に繰り返し衛生習慣を学ばせています

手洗いが済んだ子から遊んでも良いなどのご褒美をつける、グループで手洗いを競わせてゲームのように取り組ませるなど、競争心が旺盛な小さな子供の心理も上手に利用して指導していますので、家庭でも真似をしてみるといいでしょう。

子供に読み聞かせたい!手洗いの習慣化に一役買ってくれる絵本

絵やストーリーで楽しませながら子供に手洗いの大切さや正しい手順を教えることができる、おすすめの絵本を3冊ご紹介していきます。

ぴかぴかおてて

『ぴかぴかおてて』絵本の表紙

著者・絵:わらべきみか

ひさかたチャイルド

800円 + 税

絵が大きく、赤ちゃん期から読み聞かせに使える絵本。ウサギさんがトイレの後に、ネズミさんが砂遊びの後に、ネコさんがお絵描きの後に手を洗う様子を通して、手洗いの必要性やタイミングがしっかり学べます。文字が少なめなので、セリフを増やして読み聞かせをすれば、子供も飽きずに読めるでしょう。

https://www.hisakata.co.jp

じゃぶじゃぶ じゃぐちくん

『じゃぶじゃぶ じゃぐちくん』絵本の表紙

著者:新井 洋行

講談社

1,000円 + 税

水道の蛇口を主人公に、手や砂遊びセットなどをスッキリ洗っていくという物語。汚れていたものがピカピカになる様子や、蛇口のニッコリした笑顔で、手洗いの必要性が理解できます。「じゃぶじゃぶ」などのリズムの良いフレーズが繰り返し出てくるので、子供と一緒に声を出して楽しく読みましょう。

http://bookclub.kodansha.co.jp

ピカピカヒーローせっけんくん

『ピカピカヒーローせっけんくん』絵本の表紙

著者・絵:うえたに夫婦

PHP研究所

1,300円 + 税

手の平の街を汚す汚れ団が現れたとき、スーパーヒーローのせっけんくんが泡に乗ってさっそうとやってきて、汚れを退治してくれる痛快なストーリーです。手洗いをテーマにした絵本の中でも、面白くて笑えると子供から人気なのがこの絵本。石鹸が汚れを落とすメカニズムなどの豆知識が随所にあり、小学生以降も楽しめます。

https://www.php.co.jp

子供が一人で手洗いできるようになる!おすすめのサポートグッズ

子供の手洗いがしやすくなる、踏み台などのサポートグッズも活用しましょう。子供はすぐに大きくなっていくので、気軽に購入して取り付けて使える商品のほうが無駄はありません

保育園では子供が手洗いしやすいよう洗面台を低くするなどの工夫がしてありますが、一般家庭ではなかなかそういった設備の工夫はできませんので、子供の身長が高くなってグッズが必要なくなるまで、いつでも自由に使えるようにセットしておくと習慣化しやすいです。

レッツクッキング トントン 踏み台

レッツクッキング トントン 踏み台

下村企販

手洗いだけでなく食器洗いや料理のお手伝いなどにも大活躍のレッツクッキングトントンの踏み台をおすすめする一番の理由は安定感と使いやすさ。1kgと軽くて持ち運びやすく、耐荷重100kgと丈夫。

足場が広いので大人でも両足を置けますし、凹凸がついているので滑りにくいのも嬉しいポイント。30cmと手頃な高さなので小さな子供にも安心して与えられます。

https://www.amazon.co.jp

アクアダック・ウォーターガイド

アクアダック・ウォーターガイド

Aqueduck(アクアダック)

踏み台を使っても蛇口まで手が届かない背の小さい子供のために、蛇口を延長させるサポートグッズです。柔らかい取り付け部分に蛇口を挟むだけと着脱が簡単で、シャワーヘッド以外のほとんどの蛇口に取り付けができます。袖が濡れるので手洗いを嫌がる子供にもおすすめです。

https://www.amazon.co.jp

おしゃべりポンプ

おしゃべりポンプ(トーマス)

フィールズ株式会社

子供達が大好きなミッキーやトーマス、ドラえもんなどのキャラクターを使った、手洗い石鹸のポンプボトルです。なんと石鹸を出すたびに、「さあ、きれいにしよう!」といくつかのセリフが流れるすぐれもの。子供を楽しませて、手洗いが大好きになるサポートグッズです。

https://www.amazon.co.jp

ノータッチ泡ハンドソープ

ノータッチ泡ハンドソープ

ミューズジャパン

薬用石鹸で有名なミューズと、子供が手洗いしやすいモコモコの泡で出てくる自動ソープティスペンサーボトルとのセット。ホームセンターやドラッグストアでも購入できます。

ポンプの無駄押しを防げるので、子供でも石鹸を節約しながら使えます。専用のミューズ石鹸は色付きで、シャボンの色が白く変わると手洗い完了。仕上がりが子供でも分かりやすいのも魅力です。

https://www.musejapan.jp

手洗い用の踏み台は牛乳パックでも手作りできる!

子供の手洗いに便利な踏み台は、牛乳パック椅子の作り方を知っていれば手作りできます。プラスティック製であれば子供用の踏み台はそれほどお値段が高いものではありませんが、家庭で出た廃材を使って子供と一緒に作ると、手洗い嫌いな子も「自分のステップ!」という愛着がやる気となって、手洗いにも前向きに取り組めるかも。

パパやママの手作りだったら、子供のサイズに合わせるのも簡単です。使うのはわずかな期間ですが、子供の気に入る布などで飾って、楽しく手洗いに役立てましょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪