二重保育とは?ママ達の体験談に関する記事

『二重保育とは?ワーママが職場復帰前に知っておきたい実態』

二重保育とは何か、二重保育ができる施設、送迎方法や二重保育の費用、メリットデメリット、預けられた子供への影響の体験談、二重保育への親の心構えをご紹介します。職場復帰後は急な残業や出張などで二重保育になることもあるため、ワーママは要チェック!

マーミーTOP  >  子育て  >  二重保育とは?ワーママが職場復帰前に知っておきたい実態

二重保育は可哀想?働くママの不安解消ガイドとメリット・デメリット(体験談付き)

二重保育とは、親の仕事の都合などで、2か所(以上)の保育サービスを組み合わせて利用することを指します。具体的には、幼稚園と保育園の併用や、認可保育園の降園後に別の保育施設やシッターなどに預ける保育スタイルです。

一般的な保育園児よりも長時間親元を離れさせるため、祖父母などから「かわいそう」と言われてしまうことも多く、親としても子供のストレスなどが心配になりがちです。

とはいえ、共働きで急な残業や出張、仕事の掛け持ちなどで二重保育に頼らざるを得なくなる家庭もあります。働くママさんは、職場復帰前に二重保育について理解を深めておきましょう。

二重保育で利用される施設・サービス

認可保育園に加えて、次のような施設やサービスを利用して二重保育を行っているご家庭が多いです。

     
  • 無認可保育園・認証保育園(認可に入れなかった場合や、夜間延長保育の利用)
  •  
  • 幼稚園(短時間保育後、保育園の延長保育や預かり保育を利用)
  •  
  • ベビーシッター
  •  
  • ファミリーサポート(地域の子育て相互援助活動)
  •  
  • 地域の子育て支援サービス(保育ママ、保育ステーションなど)

保育ステーションは現在限られた地域にしかない施設ですが、駅前に多く、親に代わって保育園への送迎をしてくれるなど、働くご家庭の親に人気があります。

二重保育における送迎の工夫

二つの施設を利用する二重保育の場合、施設間の送迎が心配な点の一つです。

幼稚園と保育園の二重保育を選択する場合、幼稚園から保育園への送迎を幼稚園バスにお願いできるケースがあります。

また、残業などで保育園降園以降も預かってもらう場合、ベビーシッターやファミリーサポートに、保育園から預かり場所へのお迎えと預かりをお願いしたりすることもあります。

二重保育のメリット・デメリット

二重保育には、働く親にとって大きなメリットがある一方で、子供や家庭に負担がかかるデメリットもあります。体験談を見る前に、まずは一般的なメリットとデメリットを確認しておきましょう。

二重保育のメリット・デメリット

メリット

  • 仕事の時間や選択肢が広がる
  • 子供が多様な大人や環境と関わる機会が増える
  • 兄弟で利用施設を分けられるなど、柔軟な対応が可能になる

デメリット

  • 子供の保育時間が長くなり、親子の触れ合いの時間が短くなる
  • 送迎の負担が増える可能性がある
  • 保育料の総額が高くなる場合がある
  • 子供が新しい環境に慣れるまでストレスを感じやすい

二重保育のリアルな体験談

送迎以外にも費用、子供や親への影響などが気になるところです。二重保育経験者のママ達が、実際にどのようなメリットやデメリットを感じたのか、体験談を見ていきましょう。

保育園と幼稚園の二重保育

 
 

みらママ
29歳

 
 

子供なりに楽しさを見つける

 

現在6歳の長男を、3歳から5歳まで幼稚園と保育園の二重保育で預けていました。朝7:30に朝保育として保育園に預け、幼稚園のバスが保育園までお迎えにきて幼稚園へ行き、14時までの幼稚園が終わると再び幼稚園バスで保育園へ戻してもらい、19時まで保育園で預かって貰っていました。

 

施設間の送迎は幼稚園バスで行えたので、そこは良かったです。二重保育を行なった理由は、仕事がフルタイムで時短勤務の理解を得られなかったことと、通っていた保育園が2歳までで、3歳以上だと転園が必要だったためです。

 

二重保育のメリットは、二重保育を利用することで希望の幼稚園に入園させられたこと、また通い慣れた保育園からの預かりだったので子供自身も環境の変化によるストレスが少なかったことです。

 

デメリットは預かり時間が長くなるので子供と接する時間が少なかったこと、幼稚園に送迎しないので子供の様子がわかりにくかったことです。

 

二重保育で成長に悪影響があったとは思いませんが、年齢が低いと家に帰ってきてからご飯を食べながら寝てしまうなど、親として罪悪感はありました。でも子供は子供でそこでの楽しさを見つけてきてくれるので、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。

幼稚園とファミリーサポートの二重保育

 
 

はなちゃん
36歳

 
 

信頼できるファミリーサポーターさんに頼めて良かった

 

今、子どもは7歳と5歳です。二人がそれぞれ幼稚園の年長クラスと年少クラスだった時、ファミリーサポートさんで二重保育をお願いしていました。仕事は10:00~16:00のパートでしたが、幼稚園からは30分くらい離れているため、仕事が終わって迎えに行くまでは幼稚園の延長保育も利用していました。

 

幼稚園が大好きな子どもたちですが、幼稚園は短縮保育になると延長保育が無くなるため、はじめは保育園の一時預かり制度を利用していました。

 

しかし保育園に馴染めずストレスを訴えたので、ファミリーサポートを頼みました。毎月の幼稚園の保育料は延長保育料を含めて二人で五万円くらいですが、ファミリーサポートを利用していた時は月七万円弱かかっていました。(費用はあくまで一例です)

 

午前中と午後3時までの短縮保育の日にファミリーサポートの方に幼稚園へのお迎えをお願いし、あちらの自宅で預かってもらいました。お世話になった先生は保育の資格を色々お持ちの方で、育児相談にのって貰えて良かったです。幼稚園に通える日が増えて子供達の情緒も安定しました。

認可と無認可保育園の二重保育

 
 

まいまま
30代後半

 
 

休みの日にたっぷり愛情を注げば大丈夫!

 

私の息子は現在高校生です。保育園に通っていた頃に4年間二重保育をお願いしていました。朝から夕方まで認可保育園、夜は無認可保育園に預けていました。

 

夜もパートに出て仕事を掛け持ちしていたので、送迎は全て自分で行いました。

 

私は息子を産んですぐ離婚したシングルマザーです。親に頼るのが難しかったため、保育園に預けることにしました。シングルマザーだったので当時の保育料は合わせて2万円程だったと思います。(費用はあくまで一例です)

 

二重保育のメリットは、やはり働ける時間が増えることですね。逆にデメリットは子供に寂しい思いをさせてしまうことです。

 

当時は息子に寂しい思いをさせてしまいましたが、再婚して今のパパに思う存分遊んでもらえているので、今は問題なく成長しています。

 

二重保育は大変ですが、子供のためですのでしょうがないと思います。そのぶん休みの日に愛情を浴びせるほど子供に注いだら大丈夫です!がんばってください!

認可保育園と夜間保育の二重保育

 
 

パンダ
5歳

 
 

一人で留守番させるよりずっと安心

 

5歳の年長を二重保育に預けて1年以上が経ちます。昼間は認可保育園に預けています。夕方迎えに行き、晩ご飯を食べお風呂に入れたら夜間保育に預けています。送り迎えは自分で行っています。夜の仕事をしているので他に預ける人がいません。

 

保育料ですが、昼間の保育園は所得に応じています。単身家庭のため、保育料はそこまでかかりません。夜間保育は時間制で支払っています。(費用はあくまで一例です)

 

メリットは仕事をしている間も安全な場所できちんと遊んでくれたり優しく接してくれたりと安心感があることです。デメリットは夜間に迎えにいく時、子供を起こして帰るので、寝てから朝まで同じ場所ではないのが心苦しいと感じています。

 

二重保育で専門知識をもった温かい先生が愛情持ってみてくれることに感謝しています。子どもを家に一人にしておくよりは、信頼できる人に預けた方が安心です。様々な状況がありますが、自分一人だけではどうしようもないところを、他の人に協力してもらって一緒に育てていくという気持ちでいます。

 

子どもは敏感なので慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、楽しい場所や好きな友達に会えると思えば、子どもも納得してくれたりもします。長時間一緒にいられない分、一緒にいる時にはスキンシップをかかさず触れ合いを沢山してください。そうすると安心して二重保育でも預けることが出来ます。

認可保育園とファミリーサポートの二重保育

 
 

ひまわり
40代後半

 
 

数多くの他人と会えてよかった

 

今18歳の娘は3歳から6歳までの3年間、認可保育園から市のファミリーサポートの方に保育園降園後に迎えに行ってもらい、その方の家で2時間程お世話になって二重保育を受けていました。

 

保育園の保育時間だけでは働けず、はじめは祖母に助けてもらいましたが、祖母の体調の問題でファミリーサポーターさんにお願いしました。費用には規定があり、時給やガソリン代、夕食代がかかりました。月の費用は5万円くらいでした。(費用はあくまで一例です)

 

メリットは色々な人との関わることで多様な人格に触れ、可愛がってもらえたことです。子供のためにもすごくよかったと思います。しかし経済的には大変で、子供も緊張していたのか、帰宅後はよくぐずり、それがデメリットでした。

 

あれから10数年経ち、娘はあまり当時の記憶が無いようで「けっこう楽しかった」と言っています。親は心を痛めて預けていたのですが、良い経験になったと思います。

 

二重保育は子供も疲れるので出来たら避けた方がいいかもしれませんが、どうにもならない時は良い経験が出来ると前向きに考え、その分一緒にいられるときに頑張る子供をバックアップしてあげると良いと思います。

子供の心のケアと親の向き合い方

共働き世帯の増加に伴い、二重保育のニーズは高まっています。大切なのは、預ける施設が自治体の認可・認証を受けているか、保育士の配置や施設の安全管理が適切に行われているかをしっかりと確認し、安心して預けられる施設を選ぶことです。

二重保育を経験した子供は、親以外の大人への信頼感を増す経験として残ることも多く、必ずしも人生や人格形成にマイナスになるとは言えません。

ママはポジティブに考えて、明るい気持ちで子供と接する心構えをすることが大切です。ただし、子供への声掛けには注意しましょう。

 

子供の気持ちを否定しないで!

 

「先生が優しくてよかったね」などと、安易に子供の寂しさを否定するようなことを言わないように注意しましょう。子供は自分の寂しさを一番理解して欲しいママに理解してもらえなかったと感じる可能性があります。

子供が寂しさを訴えてきたら「寂しかったね」「我慢してくれてありがとう」「頑張ってくれた分、お休みの日はママと一緒に遊びに行こう!」などと、子供の気持ちに同意し、共感と感謝の気持ちを伝えましょう。

そして一緒に過ごせる時間の中で子供が愛情をたっぷり感じられるように、子供の話をよく聞くことを心掛け、スキンシップを大切にして一緒にいられる時間を楽しく過ごしましょう。

子供が寂しさに執着せず気持ちをプラスに切り替えられるようにサポートすれば、子供も相手の気持ちを労わるという大切なことを学べます。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事