ファミリーサポートセンターに関する記事

ファミリーサポートセンターで受けられる育児サポートとは

ファミリーサポートセンターで受けられる育児サポートとは

ファミリーサポートセンターを知っていますか?保育園の時間外に預けたい時や、急に外出しなければならない時など、近くに頼る人がいないママにはファミリーサポートセンターは有り難い存在。ファミサポを賢く利用して、ママの子育ての負担を軽くしましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  ファミリーサポートセンターで受けられる育児サポートとは

ファミリーサポートセンターを賢く利用して育児の負担を軽減!

「周囲に頼れる人がいない」「夫が仕事で忙しい」「保育園に入れない」などの理由から、子供の預け先がなくて困っているママや、育児の不安やストレスを抱えているママは多いのではないでしょうか。

そんな、誰かの助けを必要としているママたちの強い味方となるのが「ファミリーサポートセンター」です。

ファミリーサポートセンターについて、初めてその名称を耳にする人や、詳しいことはよく分からないという人のために、ここでは、ファミリーサポートセンターの業務や、受けられるサポートの内容、利用に至るまでの流れを解説。

こんな便利な制度を知らないのは損。制度を賢く利用して、育児の負担を減らしママが笑顔でいられる時間を増やしましょう。

ファミリーサポートセンターとは?

ファミサポ関係図

ファミリーサポートセンターとは、子供の預かりという援助について、「援助してほしい人(依頼会員)」と「援助したい人(提供会員)」の両方に希望を満足させるために、アドバイザーとして連絡や調整を行う組織です。

略して「ファミサポ」とも呼ばれていて、有償で子育てについての援助を実現するために、双方の橋渡しのような役割をしているのが、ファミリーサポートセンターです。

ファミリーサポートセンター事業は、厚生労働省の所管の「地域子ども子育て支援事業」という事業の一つで、各市町村が中心となって活動しています。

地域全体で子育てに取り組むために、ファミリーサポートセンターでは次のような業務を行っています。

  • 会員の募集や登録
  • 会員同士の活動の調整
  • 講習会や交流会の実施
  • 保育所や医療機関との調整

どんなことをサポートしてもらえるの?

子育て中のママにとって、ファミリーサポートで実際にどのようなことをしてもらえるのか気になりますよね。会員同士の相互援助活動がベースになっているファミリーサポートサンターでは、要望に応じたきめ細やかな対応が可能です。

例えば、次のようなことをしてもらえます。

受けられる子育てサポートの例

  • 保育園や幼稚園の送迎
  • 保育園や幼稚園の時間外の預かり
  • 買い物などママが外出の際に預かる
  • ママやパパが病気の際の預かり
  • 冠婚葬祭などの急用時に預かる

このほかに、一部の地域では、病児や病後児の預かりなどを行っています。これら以外のサポートの内容については、事前に担当者に確認するといいでしょう。

ファミリーサポートセンターの活動の流れ

ファミリーサポートセンターを実際に利用してみたいと考えている人は、申込みから利用までの流れを事前に知っておくと安心です。どのような流れになっているのか、具体的にみていきましょう。

1会員登録

相談をしているお母さん

まずは、お住まいの地域のファミリーサポートセンターに、依頼会員として登録を行い、提供会員を紹介してもらえるよう申し込みをします。

その際、センターの仕組みや規則などよく理解して、分からないことがあれば、事前に担当者に確認しておきましょう。

2援助の依頼

ファミリーサポートセンターは、提供会員に依頼があったことを打診して、事前の顔合わせをセッティングします。その後、依頼会員は提供会員と実際に会って、援助の依頼をします。

その際、ファミリーサポートセンターでは、緊急時を考慮して、別の提供会員が対応できるよう体制を整えています。

3活動の実施

提供会員は、依頼会員から依頼のあった保育園の送迎や子供の預かりなどの、援助活動を実際に行います。

提供会員は特別な資格を持たなくても登録できますが、安全や事故対策など活動に必要な知識を身につけるため、会員登録時に講習会の受講が義務付けられているので、安心して子供を任せることができます。

4料金の支払い

援助活動が行われた後、依頼会員は、ファミリーサポートセンターに料金を支払います。利用料とは別に、オムツ代や食事代、おやつ代などを提供会員が用意した場合は、実費で支払うこともあります。

その後、提供会員は、ファミリーサポートセンターに活動報告書を提出します。

ファミリーサポートセンターについてのQ&A

笑顔のママのイラスト

いくら便利といわれも、気後れしてしまってなかなか頼めない…ということはよくあることです。そんな場合は、疑問点を解決することで、不安が解消されるかもしれません。

ここでは、ファミリーサポートセンターへのよくある質問をまとめてみました。いざ利用するのに、不安や疑問があるという人は参考にしてみてください。

Q1.会員登録したいのですがどうすればいいの?

ファミリーサポートセンターへの会員登録や援助内容などについては、各市町村のファミリーサポートセンターに直接、問い合わせる必要があります。問い合わせ先は、厚生労働省のホームページで確認することができます。

ただし、電話だけで登録することはできないため、ほとんどの場合、実際に窓口まで足を運んで登録します。

Q2.利用料金はどれくらい?

活動終了後に、依頼会員から提供会員に支払われる料金は、各市町村によって異なるため事前に電話で確認するようにしましょう。夜間や早朝など、預ける時間帯によって料金が異なる場合があります。

また、ひとり親世帯に助成制度を設けている市町村もあるので、合わせて確認しておきましょう。

Q3.子供を預けるだけでなく預かることはできますか?

お絵描きをする女の子

ファミリーサポートセンターの会員には、依頼会員と提供会員のほか、援助の依頼と提供のどちらも行える「両方会員」があります。

両方会員になると、子供を預かってもらうだけでなく、時間に余裕のある時などは子供を預かることもできます。子供の面倒を見るなら、一人も二人も一緒!というママにおすすめです。

Q4.事故が起きたときの補償はありますか?

ファミリーサポートセンターでは、事故が起こった場合に備えて保障保険に加入しています。保険料はセンター負担なので、利用時に料金が加算されることはありません。

不安な点については、各市町村のファミリーサポートセンターに問い合わせるようにしましょう。

ファミリーサポートセンターを実際に利用したママの体験談

いくら困っているとはいえ、よく知らない人に子供を預けることに抵抗があるママもいますよね。でも、実際にファミリーサポートセンターを利用したママたちは、提供会員さんへの感謝の気持ちでいっぱい。

利用に踏ん切りがつかないママは、先輩ママたちの生の声を聞いて、前向きに検討してみてはいかがでしょう?

きなこ
30代後半

家庭的な雰囲気がいいですね

小学校3年生の娘の放課後の預かりをお願いしました。提供会員の方は私の母と同じ世代で、遠方に住んでいる私の母と接する機会の少ない娘にとっては、有難い存在でした。

最初は緊張していた娘ですが、提供会員の自宅で預かってもらえるというシステムが良かったようです。

家庭的な雰囲気の中で、いっしょにおやつを準備したり、宿題をみてもらったりするうちに、おばあちゃんがもう一人増えたような感じだったみたいです。

娘にとっては、「預かってもらっている」という感覚よりも、「遊びに行っている」という感覚だったようで、私も安心してお願いできました。

ニンジン娘
20代後半

おかげで知り合いが増えました

笑顔の男の子

夫婦共にフルタイムで働いているので、保育園のお迎えに間に合わない時に、息子を預かってくれる24時間の認可外保育園を探していたところ、ファミサポの存在を知りました。

最初は、知らない人に預けるのは不安でしたが、打ち合わせの時から息子にフレンドリーに話しかけてくれていた提供会員さんに好印象を持ち、安心した気持ちになりました。

思った通り、息子はすぐに提供会員さんになついて、嬉しそうにお話をしていました。

休日にスーパーで偶然お会いした時など、援助をお願いしていない時にも、気さくに声をかけてくれるので、今では子育ての先輩の存在として心強く思っています。

マロン
30代前半

これぞ助け合いの精神!

協力会員として登録したものの、仕事に就いたばかりの頃は、なかなか早く帰ることができず、幼稚園が終わってから娘を預かってもらうことが多かったです。

提供会員の方は、小学校低学年のお子さんがいる現役のママさん。お互いの子供同士もすっかり仲良くなり、「今日はMちゃんと遊ぶ」など、娘も友達の家に遊びに行く感覚でした。

そんなある日、Kさんが急用で、今度は私が預かることに…。初めてよそのお子さんを預かるので不安でしたが、姉妹みたいに遊ぶ二人をほほえましく思いました。

今ではだいぶ慣れてきたので、何かあったときは預け合って、「お互い様」を合言葉にママ同士で励まし合っています。

制度を上手に活用しましょう

他人に物事を頼むのが苦手なママはいるかもしれませんが、子育てのサポートシステムが確立しているファミリーサポートセンターなら、逆に気軽に助けを求めることができるのではないでしょうか。

利用しなくても、困った時の最後の砦があると思えるだけで、一人で頑張っているママの気持ちも少し楽になるはず。子育ては、一人でできるものではないので、このような制度を上手く活用して、無理をせずに他人に頼りましょう。

ママが笑顔で過ごすことが、子供にとって一番良いことなのです。できないときはサポートを受けて、肩ひじを張らずに子育てを楽しむことができるといいですね。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事