病児保育・病後児保育とはに関する記事

病児保育とは?子供の急な熱でも仕事を休めないママの救世主

病児保育とは?子供の急な熱でも仕事を休めないママの救世主

病児保育とは?どんなスタッフが働いているの?など、共働きママやシングルマザーの病児保育についての疑問にお答えします。

マーミーTOP  >  子育て  >  病児保育とは?子供の急な熱でも仕事を休めないママの救世主

病児保育とは?病気の子供を預かってくれる子育て支援

病児保育とは、病気の子供を預かって看病してくれる子育て支援サービスのひとつです。

赤ちゃんや入学前の幼児は急に熱が出たり具合が悪くなったりするのが日常茶飯事のため、子育てと仕事の両立を目指すママとパパにとっては一番の悩みの種ですが、保育園やファミリーサポートセンターの提供会員には残念ながら預かってもらえません

子どもの看護のために休暇をとりたいのは山々だけど、どうしても仕事を休めない時に助けてくれる病児保育について、概要や種類のほか、どんな資格を持つスタッフが働いているのかなどについて知っておきましょう。

病児保育とは病気の子供に見合う保育が受けられるサービス

病児保育とは、単に、保護者に代わって病気の子どもの世話をするのではありません。子どもが健康な時だけでなく、病気の時にもそれぞれの子供に見合った手厚い保育が重要という理念のもとに、子育てのセーフティネットとしての役割を目指しているのが病児保育の特徴なのです。

病気の回復のきざしが見える子どもの一時的な預かりは、昭和40年代の前半には小児科医院を中心にすでに行われていましたが、近年の少子化対策の一環として、子育てと仕事の両立を支援するために、平成3年に厚生省(現:厚生労働省)の研究班のもと全国病児保育協議会が発足し、平成8年には国の「乳幼児健康支援一時預かり事業」として制度化されました。

その後は、医療機関だけでなく保育所などにも実施施設を拡大し、平成21年には、利用実績に合わせて国からの補助金制度が導入や、所得の低い人の利用料の軽減などが見直されて、利便性や安全性がより充実した病児保育事業が全国的に広まりつつあるのです。

病児保育と病後児保育の違いとは?どちらも保育園には預けられない子へのサービス

急な風邪や発熱などで保育園などに預けられない子供のケアを行う病児保育に対し、「病後児保育」とは病気はほぼ回復しているけれど通常保育はまだ難しい場合に、保護者に変わって子どものお世話するサービスを指します。

違いは病中か病後かですが、最近ではほとんどの施設が病児保育と病後児保育を一緒に扱っています

熱が上がったり下がったりするけれど元気な場合や、まだ少し下痢気味という場合のように、仕事を休むほどではないけれど保育園に預けるわけにはいかない時には、病後児保育が大いに役立ちます。

病児保育施設で働くスタッフとは?病児保育士が常駐

看護師

病児保育事業を行う場合、施設が国の補助を受けるためには、市町村から病児・病後児保育事業の指定を受けるほか、看護師や保育士の配置が義務付けられています。

それらのスタッフは一般的に「病児保育士」と呼ばれていますが、実は、病児保育士という国家資格はありません。しかし、全国的な病児保育のニーズの高まりに対して携わる人員が不足していることから、病児保育に特化した保育士を育成するために、現在は2つの民間資格が設けられています。

漫画やドラマで話題になった「37.5℃の涙」で知られる病児保育士の資格には、全国病児保育協議会が認定する「病児保育専門士」のほかに、日本病児保育協会が認定する「病児保育スペシャリスト」があります。2つの資格には一体どのような違いがあるのでしょう。

病児保育専門士

病児保育専門士は、全国病児保育協議会が病児・病後児保育室に勤務する専門家を育成するため、専門的な研修によって一定の水準に達した場合に認定される資格です。主な応募資格には次のようなものがあります。

病児保育専門士の受験資格

・病児・病後児保育施設に勤務している保育士・看護師
・協議会加盟施設に2年以上勤務している
・協議会が開催する「病児保育専門士認定講座」をすべて受講した
・協議会所定の「施設長推薦状」を取得している

資格認定を受けるためには、まずは参加登録を行って、研修会への参加・レポートの提出を経て、面接を行った後で審査結果が文書で通知されます。

病児保育スペシャリスト

認定病児保育スペシャリストは、病児保育施設のほか、保育所、幼稚園、ファミリーサポートなど、さまざまな場所での活躍が期待される病児保育のプロを育成するための資格です。主な応募資格には次のようなものがあります。

病児保育スペシャリストの受験資格

・18歳以上である
・協会指定の「認定病児保育スペシャリスト資格取得web講座」を受講した
・「認定病児保育スペシャリスト資格取得web講座」の1次試験と認定試験に合格した
・病児保育施設での24時間以上の実習を修了し、「実習証明書」を取得している

認定病児保育スペシャリストは、保育士や看護師以外に、幼稚園の教諭やベビーシッター、学童保育指導員など、幅広い職業の人が取得しているのが特徴です。

タイプ別の病児保育の特徴とは?3種類の施設でサービスが違う

一言で「病児保育」といっても、施設のタイプによって3つの種類に分けられます。子どもの体調や居住環境、親の仕事の都合などによって、どのタイプの病児保育を利用すると良いのかが変わってきます。また、自分が住んでいると地域にはどのタイプの病児保育所があるのか、事前に調べておくと良いですね。

病児対応型・病後児対応型

赤ちゃんの額に掌を当てて熱を調べる

風邪や発熱、ケガのように病状の急変が認められない子どもや、症状の回復期にある子どもの一次的な保育を行うのが「病児対応型」または「病後児対応型」です。保育所に行かせることができないけれど、仕事などのせいで自宅で面倒をみることができない場合などが対象となります。

子ども10名につき看護師が1人以上、子ども3名につき保育士の1名以上の配置が義務付けられているほか、施設のタイプには次のようなものがあります。

・病児保育所として専用に設置されている「単独型」
・小児科医院に併設されている「医療機関併設型」
・保育所が設置している「保育所型」

医療機関併設型の場合、医師がそばにいることから病気が重症化してもすぐに見てもらえるというメリットがあります。

体調不良児対応型

保育中に体調が悪くなった子どもを、保護者が迎えに来るまで安全な環境で一時的に保育するのが「体調不良児型」です。保育所の医務室のように、子どもが安静に過ごすことができる環境が整っているのが特徴で、2人以上の看護師等が常駐し、1人あたり2名程度の子どもの看護を行います。

子どもの具合が悪くなっても、仕事中はすぐに迎えにいくことができない親にとっては、大変ありがたい場所ですが、利用率が定まらないことや職員の確保が難しいことがネックとなり、残念ながら病児対応型や病後児対応型ほどは全国的に広まっていないのが現状です。

訪問型

保育園などでの集団活動が難しい、病児や病後児の保育を看護師などが直接、自宅に訪問して行う、平成23年から実施されている新しいタイプの病児保育です。子ども1名に対して、一定の研修を受けた看護師や保育士、市町村長が保育士と同レベルの資格があると認めた家庭的保育者を1人配置する必要があります。

自宅で保育を行うことから、安心して子どもを預けることができるというメリットがある反面、専門性の高い人材が求められることから、現在、事業主として補助金の交付を受けている施設はほとんどありません。

お近くの病児保育の施設について詳しく知りたいという場合は、全国病児保育協議会のサイト内の全国病児保育協議会加盟施設一覧表をチェックしてみましょう。

どうしても近くに病児保育がない時の4つの対処法

母親に子供を預けて出かける母親

病児保育所は徐々に全国的に広がっているとはいえ、それでもまだ利用者のニーズに合った施設が不足している地域はたくさんあります。さらに、たとえ施設があったとしても、病児保育では預かることのできる人数に限界があることから、圧倒的に数が足りていないという地域もあるようです。

急に子供が病気になってしまったのに、病児保育の施設もない時はどうすればいいの?!というママには、もう打つ手はないのでしょうか。
最悪の場合は、次のような方法でこの難局を乗り切りましょう。

1看護休暇を取得する

「看護休暇」とは、会社が独自に定めている慶弔などの特別休暇とは違って、育児介護休業法によって国が定めている休暇制度です。会社に申し出ることで、就学前の子どもの病気やけがの看護のために、1年に5日まで休暇を取得することができます。また、看護休暇は、配偶者が専業主夫または主婦の場合でも取得が可能です。

2NPO法人の病児保育を利用する

市町村が運営している施設や、市町村の委託を受けている施設のほか、最近では首都圏を中心に、国の認定を受けたNPO法人(特定非営利活動法人)による病児保育事業も拡大されています。「民間はちょっと…」と敬遠されるママは多いかもしれませんが、きちんとした施設を選ぶと逆にサービスやオプションが充実しているというメリットがあるので、口コミなどを参考に信頼できる施設を探してみてはいかがでしょう。

3おじいちゃんやおばあちゃんに頼る

困ったときの頼みの綱!といえば、やっぱりおじいちゃんとおばあちゃんです。おじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでいて、気軽に預けられるかどうかは、女性が子どもを育てながら仕事をしていく上で重要な判断材料となります。ただし、感染力の高い病気の場合や遠方への通院、元気があり余っている子どもの世話など、おじいちゃんやおばあちゃんには荷が重いお世話もありますのでご注意ください。

4旦那さんに仕事を休んでもらう

子どもの病気のたびに仕事を休むは気が引けるという場合は、ママばかりが世話をするのではなく、たまにはパパに仕事を休んでもらって子どもの看病をしてもらいましょう。二人で順番を決めて交互に休むことで、年間5日間しかない看護休暇も二人分を合わせると10日になりますよ。また、何よりも他人に預けるよりも、ママは安心して仕事に専念できるはずです。

おすすめの記事