ギャングエイジと小学3年生に関する記事

『ギャングエイジとは?中間反抗期の小学校3/4年生への接し方』

ギャングエイジとは?子供の特徴や中間反抗期について、ギャングエイジを上手く乗り越えるためのコツについて解説します。

マーミーTOP  >  子育て  >  ギャングエイジとは?中間反抗期の小学校3/4年生への接し方

ギャングエイジ~小学校3~4年生は中間反抗期の真っ只中?!

「ギャングエイジ」とは、子供が成長の過程で迎える、集団行動を好み、友達関係を重視し始める時期を指します。「9歳の壁」や「10歳の壁」、「小4の壁」といった言葉で表現されることもあり、子供は精神的に不安定になりがちです。

ギャングエイジに差し掛かると、それまでは何でも話してくれていた子供が口数が減るなど、子供のことを理解できずに悩む保護者が増え始めます。ですから、ギャングエイジ特有の子供の特徴を知り、子供との接し方の悩みを解決していきましょう。

ギャングエイジは、子供が大人へと成長するために乗り越えていく大切な時期です。前もって知識を得て心構えをし、保護者としてはうろたえることなく毅然とした態度で、子供の成長に向き合うことが大切です。

ギャングエイジとは?小学校中学年の中間反抗期

「ギャングエイジ」は発達心理学で使われる言葉で、親や先生といった大人よりも友達と過ごすことを優先し始める年代のことを指します。

ここで言う「ギャング(gang)」とは、「集団」や「遊び仲間」を意味するもので、小学校中学年(3年生~4年生頃)から高学年がこのギャングエイジに該当する年代なのです。

ギャングエイジを過ぎ、中学校に入ると自我意識が高まり、自分自身の内面に関心が向かうようになります。集団の中で過ごすことを通して自己を確立していくギャングエイジの時期は、子供の成長過程においてとても大切なのです。

保護者としては、子供の気持ちが親や家族よりも友達に向き始めたり、生意気で反抗的な態度をとられたりするため寂しくも感じますが、子供の自立に向けた成長のために温かく見守ってあげましょう。

知っておくべき中間反抗期の子供の特徴

反抗期といえば、1歳半から3歳くらいにみられる第1次反抗期と、12歳以降にみられる第2次反抗期が広く知られています。ギャングエイジに相当する小学校中学年頃は、その中間にあたることから「中間反抗期」とも呼ばれています。

次の反抗期に備えるためにも、次のような中間反抗期の特徴を知っておき、保護者自身も徐々に子供の変化に慣れていくことが大切です。

口答えをする

口答えは中間反抗期に最も顕著になる特徴で、それまでは親の言うことを素直に聞いていたのに、反抗的な言葉を言い返すようになります

言い返すだけでなく、屁理屈をこねたり、親を困らせるようなことをわざと言ったりすることもあるでしょう。これは、自我が育ち自分の考えで行動したいという欲求が強まって、親に従いたくなくなるという心情の表れなのです。

親を拒絶する

自主性が芽生えることで、「うるさい」「放っておいて」のような親に対して否定的な態度が増えることもあります。

特に女の子は、それまで「大きくなったらパパのお嫁さんになる」と言っていたはずなのに、父親の存在を疎ましく感じるようになってあからさまに毛嫌いするような態度をとることがあり、寂しい思いをする父親は多いのではないでしょうか。

些細なことにイライラする

保護者に何かを注意されたり、思い通りにいかないことがあったりするとすぐに感情的になることがあります。

勉強についていけない、人間関係の複雑化など、成長の過程でイライラが起こりやすい時期でもあります。このイライラに対して、保護者の方も感情的になってしまうことがあるかもしれませんが、そこはぐっとこらえるようにしたいですね。

乱暴な言葉遣いをする

自分のことを「僕」と言っていたのが「俺」になったり、「大きい」を「でかい」と荒々しい表現に変わったり、乱暴な言葉遣いで親を驚かせることもあります。

「ムカつく」「キモい」「ウザい」など、どこで覚えてきたのか、それまで使っていなかった言葉を使うようになることもあります。保護者の言葉遣いを真似することもあるので、日頃から乱暴な言葉遣いには注意しましょう。

大人より子供同士がいい!ギャングエイジの特徴

ギャングエイジは中間反抗期と重なることで、保護者としてはより理解しにくいと感じることもあります。

保護者としては、この時期特有の子供の心理や人間関係などをよく知っておくことで、ギャングエイジのことを理解して、上手に付き合っていきたいですね。ここからは、ギャングエイジの特徴について詳しくみていきましょう。

特定の仲間との継続的な関係

それまでの年齢では、友達付き合いは個々の単発的なつながりが主だったのに対して、ギャングエイジでは仲のいい友達5~6人くらいと常に一緒に行動するようになります。

友達という集団の中で遊ぶことに熱中し、家族よりも友達と過ごす時間を大切にすることに、生きがいを感じるようになるのです。

この時期は集団の中にいることが多くなるので、社会的なルールやコミュニケーション能力が身に付く反面、人間関係のトラブルも起こりやすいため、悩んだりイライラしたりすることが多くなります。

しかし、この集団生活を通じて子供は、自我を通すだけでなく我慢する心や友達を思いやる心を学び、心の成長につながるというメリットもあります。

親や教師などの大人の排除

子供の頃に「秘密基地」に憧れた人や、友達との内緒話に花を咲かせた人は少なくないでしょう。ギャングエイジの子供は、仲間意識が強くなると、大人のいないところで自分たちだけで通じるルールを作って遊ぶようになります。

大人に対して秘密を持ったり、中には嘘をついたり、ちょっとしたいたずらをする子供もいるでしょう。親に対しては自分の意見を言いたい放題なのに、仲間内ではまだ明確な考えがなく、周囲の言動に流されやすい傾向にあります。

悪い方向へと向かう可能性もあるので、自立の時期だからと放っておくのは要注意です。保護者としては、意識や気持ちを常に子供の方に向けておき、何かあったときには迅速に対処できるようにしておきたいですね。

優越感・劣等感の芽生え

ギャングエイジは、幼児期の自己中心的だった視点や考え方から、他者に関心を持つように変化する時期でもあります。自分と他者との違いに気づき、自分が劣っている部分に否定的になって劣等感を持つことも少なくありません。

多少の劣等感を持つことは、社会に出たら当たり前のことです。また、それに打ち勝つために努力をすることが、モチベーションになる場合もあります。

しかし、子供の頃から劣等感が強すぎると、自分に自信が持てなくなりいろいろなことに意欲がなくなってしまうこともあります。子供の長所を伸ばして自信を持たせてあげることも大切です。

ギャングエイジへの接し方!子供扱いをやめよう

精神的にも複雑になってくるギャングエイジだからこそ、接し方には十分気を付けなければなりません。

ギャングエイジは成長するためには誰もが必ず通る道ですが、接し方を間違えると、その後の成長や親子関係にも悪影響を及ぼしかねません。
そのため、ギャングエイジの子供への接し方について正しく知っておくとよいでしょう。

子供の主張に耳を傾ける

この時期の子供は、自分を認めてほしいという欲求が強く、子供なりの主張もあります。

時には、その言い分や考え方が良くないと感じることもあるでしょうが、頭ごなしに否定してはいけません。子供の主張にきちんと耳を傾け、保護者が感情的にならずに冷静に正すことが大切です。

保護者が間違えた時は素直に謝る

親としての権威を示すためとはいえ、高圧的な態度で支配しようとすると、子供はますます反抗的になってしまいます。

保護者でも時には間違うことがあります。そんなときに、素直に過ちを認め「ごめんなさい」と言うことは、子供の良い見本となるため、間違いを認められる子に育てるためにとても必要なことなのです。

子供の存在を認めてあげる

子供が成長する上で大切な自尊心や自己肯定感を高めるためには、絶対に子供の存在を否定してはいけません。

「いつも見方だよ」「生まれてきて嬉しかったよ」などと言葉にして伝えたり、スキンシップをとったりすることで、子供に「自分は大切にされている存在である」と実感させることが大事です。

時には「小さな大人」として扱う

「どうせまだ子供だから…」と子供扱いすると、子供は「もう子供じゃない!」と余計に反発してしまいます。

親に甘えたい反面、「もう赤ちゃんじゃない!」という本音もちらほら見えます。また、家族との時間よりも、友達との付き合いを優先させたい時期でもあるので、親が子離れするよう促すのも親の務めだといえます。

ギャングエイジになっても保護者はいつでも子供の味方でいて!

ギャングエイジの子供の思いがけない言動に、驚いたり、理解できずに悩んだりすることもあるでしょう。しかし、子供も一人の人間であり、親とは違う生き物なのです。

保護者が気づかないところで成長し、考え方が理解できなくなるのは当たり前です。過度に干渉し過ぎたり、言いなりにさせようと押さえつけたりしないように心がけましょう。

あまり良いとは言えない子供の言動も、成長の過程であると受け入れ、子供の気持ちに寄り添う姿勢を見せることが大切です。ただし、「いいこと」と「悪いこと」の区別をしっかりと理解させることを忘れてはいけません

ギャングエイジの成長過程にある子供は、精神的に複雑で不安定な時期です。話も聞かず頭ごなしに自分の価値観を押し付けたりせず、親に愛されている、守られていると子供に実感させて、親子関係を良好に保つことが、子供の精神的な安定につながっていくのです。

この記事を書いたライター

小笠原蓮香

趣味は野球観戦!カープ女子がライバルのアラフォー腐女子です。