旅育の幼児や小学生への効果に関する記事

「旅育」で生きる力が育つ!子供時代の体験は一生の財産!

「旅育」で生きる力が育つ!子供時代の体験は一生の財産!

旅育とは、旅を通して、子供にたくさんの実体験を積ませ、心の成長を促すことです。旅育の効果、準備や行き先選びのコツをご紹介。幼児や小学生のいる旅好き家族に、子供の旅育エピソード、国内・海外のおすすめスポットを語ってもらいました。

マーミーTOP  >  子育て  >  「旅育」で生きる力が育つ!子供時代の体験は一生の財産!

「旅育」の効果は絶大!旅を通して子供は成長する!

旅育とは、家族旅行を通じて、お子様の心や社会性の成長を促す教育的な取り組みを指します。旅先で家族と楽しい時間を共有することにより、情緒の安定やコミュニケーション能力の向上につながります。また、実体験を通して好奇心を刺激することで、自分から学ぶ意欲や主体性を育む効果も期待できます。

お子様には、さまざまなものを見せて、たくさんの体験をさせてあげたいと願うのが親心です。それが教育的にも非常に価値があり、お子様の成長につながるというのは、大変嬉しいことですね。

本記事では、旅育の効果や、より家族旅行を楽しむためのアイデアをご紹介します。また、先輩ママに、家族旅行を通して、お子様の成長を実感した瞬間も語っていただきました。旅を通して、親子の絆は深まり、お子様は大きく成長するのです!

旅育の効果

旅は単なる娯楽ではなく、人を成長させる要素が豊富に詰まっています。柔軟な思考力を持つ一方で、まだまだ知らないことや分からないことが多いお子様にとっては、特に大きな学びの機会となります。旅育によって期待できる、その一例をご紹介します。

家族間のコミュニケーションが活性化し、情緒が安定する

お出かけする家族のイラスト

旅に出ると、大人も子供も開放的な気分になり、自然と笑顔が増えます。家族みんなで楽しい体験を共有することは、お子様の安心感自己肯定感を高める上でとても大切です。
普段、お子様と一緒にいられる時間が少ない方や、お子様の好みがよく分からなくなってきたという悩みをお持ちの方ほど、ぜひお子様と一緒に旅に出かけてみてください。旅行中は、濃密な時間を共に過ごすため、普段とは比べものにならないほど、会話が弾むことでしょう。

お子様の好奇心を刺激し、学ぶ意欲を育てる

旅先には、見たことのないものがたくさんあります。美しい景色や歴史的な建造物を見た、海で力いっぱい泳いだ、初めて雪遊びに挑戦したなど、こうした実体験は、お子様にとって非常に良質な刺激となります。「テレビや本で見たことがある」と、「実際に体験した」とでは、知識の定着度や感動の大きさがまったく違います。見知らぬ土地で五感をフルに使って過ごすことで、「世界は広い」と実感し、自然と好奇心や、座学で学んだ知識を実体験と結びつける力が育まれます。

公共のマナーを学び、社会性が身につく

自分で荷物を持つ子供

旅は楽しいだけではなく、ルールやマナーが求められる場面が数多くあります。公共の交通機関や宿泊施設などでは、周りの方に配慮した振る舞いや、店員さんや見知らぬ人に何かを尋ねるときの適切な言葉遣いが必要です。
また、よりお子様の成長を促したいと考えるなら、「自分の荷物は自分で持つ」「朝食の準備を手伝う」など、ごく簡単なことで構わないので、お子様と旅の約束事や役割を決めておくのがおすすめです。旅を通して、我慢や気遣い、責任感を学び、成長した姿が見られるかもしれませんね。

旅育は、準備段階からはじまっている!

旅育というと、旅行中の体験がなにより大切と思われがちですが、実は準備段階も重要な要素です。旅に出るまでのワクワクした気持ちや高揚感は、大人も子供も同じように感じるはずです。

行先選びや旅の予習を家族みんなで行う

可能であれば、旅の行き先はお子様と一緒に話し合うのがおすすめです。お子様が「そこに行きたい!」という強い希望がある場合、小学生中学年以上なら、その場所の魅力をプレゼンテーションさせてみるのも面白いでしょう。幼児や小学校低学年のお子様なら、「なぜ行きたいのか」「なにがしたいのか」など、自分の気持ちを言語化させてみましょう。自分の考えを主張したり、相手を説得したりするという貴重な体験になります。

もちろん、行き先は親が決めることも多いかと思います。その場合は、地図やパンフレットを見て、みんなで過ごし方を話し合うだけでも楽しいものです。歴史や地理など、お子様と一緒に予習すると、勉強にもつながりますし、なにより現地を訪れた時の感動が増すはずです!

移動時間は短め、スケジュールは詰め込み過ぎない

お子様が旅行に慣れていないうちは、あまり長い移動時間になる行き先は避けた方が無難です。お子様が苦痛を感じたり、飽きてぐずったりすると、親もイライラしてしまう原因になります。大人は日常を離れて遠出をしたくなるものですが、お子様がどの程度の移動時間に耐えられるのかの見極めは必要です。

体験談でもみなさんおっしゃっていましたが、子連れ旅行のスケジュールには、余裕を持たせるのが旅上手のコツです。旅先での感動よりも疲れが勝ってしまうと、旅行が楽しくなくなってしまいますし、体調に影響が出たら、その後の予定がすべてキャンセルになるということもありえます。

まだ旅は終わっていない!旅後の取り組みで2倍、3倍も楽しく!

多くの方にとって、旅は貴重な体験であり、年に限られた回数しか行けないものです。せっかく旅に出たのなら、その思い出をできる限り記録しておきたいですね。幼児の場合、大きくなるまで記憶に残らないこともありますが、たとえ記憶が薄れてしまっても、写真があれば、家族の幸せな時間を追体験できるものです。

写真と地図は重要なツール!

パソコンで旅行写真を見る家族

旅先での写真は、楽しかった記憶を思い起こさせる最も重要なツールでしょう。帰宅したら、あまり時間が経つ前に、プリントしたり、パソコンなどの画面に映して、みんなで旅の感想を語り合いましょう。こうした「復習」をすることで、小さなお子様でも、記憶への定着率はぐっと高まります。

写真だけでなく、地図やチケットの半券、記念品などを活用し、旅の思い出ノートなど、オリジナルな旅記録を作成するのもおすすめです。しっかり作り込めば、小学生は夏休みの自由研究になるかもしれませんよ!

旅によって子供の成長を感じた瞬間を教えて!

旅好きママに、お子様との旅行について語っていただきました。行き先を決めるポイントや、お子様と一緒に旅前・旅後に行っていること、そして、旅を通じて、我が子の成長を実感した瞬間を教えてもらいました。
旅先では、我が子の意外な一面を知ることが多いようです。家族旅行におすすめな場所も答えてもらったので、これから旅行の計画を立てようとしている方も参考にしてみてはいかがでしょうか。

 
   

ぱんこ
30代前半

 
 

子供が頼もしく見えました

 

子どもと行く初めての旅行は、子ども達が楽しめる場所にしたいと思い、旅行先を決めました。行き先が決まると、子ども達は行く前からおおはしゃぎで、旅行で使用する物を買いに行く時も、進んで手伝ってくれました。いつも出かけると兄弟2人で騒いでしまうのですが、旅行が楽しみだからなのか、少しびっくりしました。

 

旅行当日は、風邪をひいたら中止になってしまうので、寝ている時に寒くならないように気をつけました。旅行中は、道路などを歩くときは、「手を繋いでね」と言い聞かせました。いつもは「嫌だー」と言うのに、旅行先では不思議と手を繋いでくれて良かったです。また、上の子は下の子と手を繋いだり、お兄ちゃんぶりを発揮していて、びっくりしました。

 

帰って荷物を片付ける時も、楽しかったからか、一緒に進んで手伝ってくれました。たくさん写真を撮っておくと、写真を見返しながら、「ここはああだった」「楽しかった」など、会話がいつも以上に弾みます。

 

旅行で兄が色々と進んで手伝ってくれたこと、たくさん歩いても弱音を吐かずにいたので、成長したなと感じました。おすすめの行き先は、富士急ハイランドです。小さいお子様でも、たくさん遊ぶ物があるので、とても楽しめました。

 
   

ゆみっち
47歳

 
 

旅行で深まる絆

 

私たち家族は音楽が大好きです。自分の好きなアーティストのライブに行く時は、旅行も兼ねています。子どもたちが小さな時から、旅行に行く時は、荷物を親と別々にしています。荷物の管理は、自分の分は自分でと、子どもたちに任せています。子どもたちも、好きな旅行に行くためなら文句は言いません。自分の荷物に責任を持つということを、子どもたちも自覚しているようでした。

 

家族旅行は、家族で感動したり、思い出を共有したりと、大切なものが詰まっています。なので、行く場所はどこであろうと良いと私は思っています。今まで行った所でのおすすめは、大阪や沖縄でした。

 
   

はるゆう
32歳

 
 

家族全員が満足できるように!

   

旅の計画は、我が家は突然決まることが多いです。というのも、休みが不定期なので、1ヶ月先の休みが分からなかったりするからです。いつも2~3日前に決め、ホテルなどを予約します。ですので、空きがなかったり、思っていたホテルじゃなかったりと色々ありますが、子どもたちは急に決まっても行けるとなると大喜びします。

 

我が家は、まず行き先が決まると、すぐガイドブックを買って家族で行きたい所を決めます。大人も子供も平等に1人一ヶ所、または欲しい物1つを決めて、目的を果たして、みんながハッピーに終われるようにしています。

 

旅行中は、普段子どもたちに厳しくしているので、安全な限り、子どもたちを自由にさせ、意見を尊重してあげられるように心がけています。無事に帰ってきたら、撮ったビデオをパパが編集して、鑑賞タイムがあります。観ながら思い出を語り合います。普段なかなか家族の時間が取れない中、こうやって濃い時間をみんなで過ごすと、子どもも日頃のストレスから解放されて笑顔になりますし、より家族の絆が深まるように思えます。

 

おすすめの場所はディズニーリゾートです。何回行っても感動します。大人も子供も楽しめます。他にはアドベンチャーワールドです。動物とも触れ合え、イルカショーは感動ものです。家族で和やかな休日が過ごせそうです。

 
   

よーこ
30代後半

 
 

旅行から帰ってきてから、英語を話すことに自信がつきました!

    英語の勉強をしている男の子のイラスト  

去年の夏、オーストラリアのケアンズに旅行に行きました。子どもたちにとっては初めての海外旅行です。行先は、両親が行ったことのない国で、なおかつ子連れにも行きやすい場所を選びました。普段は、帰省時に新幹線を使うことがあるので、いつもと同様に、飛行機(皆がいる場所)では静かにすることを約束して出かけました。

 

旅行中は、元気に過ごしたいので、旅行一週間前くらいから、風邪をひかないように注意し、小児科で常備薬として万が一の薬を処方してもらいました。税関で困らないように、小児科で英語の薬の説明を書いてもらったりして、事前に用意しました。

 

旅行後は、親戚に写真を見せにいったり、お土産を渡しがてら、子どもたちが自分の言葉で、旅行の出来事を話せるような場面を作りました。また、普段から英語教室に通っていたので、空港の店員さんと挨拶をかわすこともできて、勉強の成果を試すことが出来ました。

 

初めての海外旅行は、ハワイやグアムなどのリゾート地へ行かれる方も多いかと思いますが、オーストラリアのケアンズもコアラやカンガルーに触れたり、治安が良く気候も過ごしやすいのでおすすめです。

 
   

リン
40代

 
 

年齢が上がるにつれて、成長を実感!

 

夏休みや冬休みには、子どもに行きたい場所があるか聞くようにしています。その理由は、子どもが親と出かけたがる年齢は限られているので、出来るうちはリクエストにこたえてあげたいと思うからです。行く場所が決まったら、現地で楽しそうな場所をピックアップしたり、持っていく荷物をまとめたりして、子どもなりに準備をしているようです。

 

旅行に出かけると気分が高揚するため、トラブルや事故に巻き込まれないように注意しています。例えばキャンプ場へ行くときには、危険な場所に近づかないように注意したり、他の利用客の迷惑にならないように行動させています。子どもには日記を書く習慣があるので、旅行から帰ったら写真をプリントアウトしてあげて、写真つきの日記を書けるようにしています。

 

小さいときは、ただついてくるだけでしたが、今では、道案内や行先の提案をしてくれるようになりました。また、祖父母へのお土産を気にするようになったのも、嬉しいと感じる出来事でした。

 

家族で旅行へ出かけるなら白樺湖リゾートのような場所をおすすめします。白樺湖リゾートには遊園地やスポーツ施設があり、しかも周辺に景色のよいエリアが広がっているので、ドライブにも最適です。家族が飽きることなく、旅行を楽しむことができますよ。

 
   

ももママ
40代前半

 
 

おおらかで、好奇心旺盛な子に育ちました

 

我が家は7歳の息子と4歳の娘を連れての旅行なので、あちこち観光というより、ゆったりめのスケジュールで、のんびり、家族で仲良く滞在することを目的としています。
行き先は主に海なので、事前に子ども用のシュノーケルや浮輪、フィンなどを、宿でみんなで遊べるトランプやゲームは、子どもたちが選んで、トランクに一緒に詰めます。海外旅行先では、手に入るものが限られることもあるので、万一発熱したときに備えて、子ども用の鎮痛剤や、虫に刺されたときのかゆみ止めの薬などは、忘れずに持っていきます。

 

旅先では、なるべくその土地の自然に触れる、地元の人と話すように心がけています。子どもたちは刺激を受けて、わくわくキラキラした表情になります。初めて食べる郷土料理や、初めて触る海外のカブトムシなど。旅行中のカメラマンはもっぱら、私(ママ)で、アルバムも私が作ります。アルバムができたら、子どもと何度も見直して、そのときの思い出をお互いに話しています。

 

家族旅行は親子ともども、ずっと財産になります。特に7歳の息子は、学校でのびのび明るくおおらかに過ごしているようで、恐らく、海外の文化に触れた影響もあると思います。おすすめの場所は、インドネシアなどの海です。子どもは冒険心が芽生える良いチャンスです。

 
   

かい
30代

 
 

言葉は通じなくても、コミュニケーション!

 

子どもが幼稚園の頃から、毎年夏休みに家族で海外旅行に行っています。行先を決めるポイントは、日本から直行便で行けて、現地の医療機関が整っていることです。旅行先は私たち親が決めますが、滞在中で行きたいところは出来るだけ子どもたちの希望を聞いて、子どもたちに優先順位を付けさせて、一緒にプランを練るようにしています。

 

海外となると、気候も食べるものも、やはり普段とは違うので、子どもの体調面には特に気を付けて、あまり無理をせずに、ゆったりペースで楽しむように心掛けています。旅先では、普段日本では経験できないことを、たくさん体験させてあげられるのが何より嬉しいです。ちょっとしたことですが、子どもたちが現地で何かをしてもらった時に、お礼を英語で言えたり、英語が分からないながらも、現地の子供たちとコミュニケーションを取ろうとする姿に成長を感じることが多いです。

 

今まで行った場所の中でも、家族旅行に特におすすめなのはシンガポールです。シンガポール動物園はもちろん、セントーサも家族で楽しめるアミューズメント施設がたくさんあります。また多国籍国家なので、子どもたちに異文化に触れさせることが出来る点も、とても良かったと思っています。

 
   

リオのまま
20代後半

 
 

地図を読む力がつき、自分でもルートを考えるようになった

    地図を見る親子  

我が家の小学生は、日本の城が大好きです。だからいつも城が見れそうなルートを旦那が考慮し、行き先を決めています。出発前は、旅を存分に楽しむため、地図を開いて、子どもたちにどこをどう行くか、確認させるのが習慣です。その後、実際に行くことで、地図を読む力が以前よりついたようです。

 

旅の最中は、適度に休憩をとり、無理をさせないようにしています。また、知らない土地で迷子にならないよう、一人行動は禁止にしています。帰ってきた後は、何が一番楽しかったか、どこが興味深かったか等、感想をそれぞれ言い合います。お互いの想いを伝えることで、相手が何を楽しめたのか知ることが出来るし、見落としていた部分に気付くことも出来るからです。良いことばかりでなく、悪かったことも言葉にすることで、次の旅行への反省点にもなります。

 

ある年の旅行では、道がすごく混んでいて、子どもが楽しみにしていた城を十分に回れなかったのですが、家について一言「今度は別のルートで行けるように、僕もパパと考えてみるよ」と言ったのを聞いて、大きくなったなと感じました。

 

私たち家族は日本の色々な城を巡っているのですが、階段がたくさんあって体力がつきますし、趣もある。おまけに歴史に強くなるというメリットもあって、家族旅行にはかなりおすすめです。

 
   

なるママ
29歳

 
 

その時期、その場所でしかできない経験

 

6歳になる子どもがいます。いつも旅の行き先を決める際は、自然と触れ合えること、季節を味わえることをテーマに決定しています。夏には、沖縄の海で泳いだり、秋には京都で紅葉をみたり、冬には北海道で雪をみたりと、その時期に、その場所でしかできない経験をするようにしています。

 

また、家には子ども用の大きな地図を用意していて、行き先を一緒に確認します。旅行から帰ってきたら、その場所にはチェックをつけて、横に家族写真を貼るようにしています。そうすることで、4歳頃から、行ったことのある都道府県を少しずつ覚えて、その場所でのエピソードなども、話してくれるようになりました。色々な経験をすることで、小さいながらに記憶に残っていて、感心しています。

 

旅行中は、スケジュールを過密にしないように注意しています。やはり幼児は疲れやすく、ぐずってしまうことも多々あり、行かないといけない、やらないといけないと思うと、私たち親も時間に気を取られてしまうので、行けたら行こう、やれたらやろうと考えています。

 

家族旅行でおすすめの場所は、沖縄です。なんといっても海がきれい。また基本的に車移動なので、子ども連れでも移動しやすいです。これからも様々な経験をさせてあげたいと思っています。

 
   

太郎ママ
32歳

 
 

思い出を話し合うようになりました

 

旅行先を決める時は、動物と触れ合えたり、子どもが楽しめる場所があるかどうかを考えて決めます。旅行の場所が決まったら、主人が地図やガイドブックを購入してきて、家族みんなで場所を確認したり、珍しい虫を捕まえたらこの虫かごに入れる!などと想像しながら、子どもと一緒に荷物をつめます。

 

旅先では、我が家では水に特に注意しております。主人も子どももお腹が弱いので、旅先では買った水以外、生水は絶対に飲ませないようにしています。旅行から帰ってきたら、子どもと思い出話をしながら、アルバム作りに励みます。旅先で自分より小さい子が泣いているときに「どこから来たの?」など人見知りしないで話しかける姿を見て、この子も大人になったのだなあと感じました。

 

家族旅行には、長野県の軽井沢がお勧めです。都内からも時間がかからないですし、衛生的で、自然と触れ合えるからです。

 
   

りーまま
41歳

 
 

海外から帰ってくると、英語の勉強を真剣に取り組みます

 

行き先を決める時は、子どもがやりたいことを確認してから決めています。例えば、スキーがしたいと言ったら北海道、たくさん泳ぎたいと言ったらグアムだったりします。計画や準備は私が行っていますが、準備の段階で持って行く物リストを作成し、子どもにも見せて、足りない物を書き加えてもらったり、持って行く洋服は自分で選んでもらうようにしています。

 

旅行中は、体調が万全かどうかを必ず確認し、体温計や一通りの薬も持参します。旅行から帰ってくると、デジカメで撮った写真をテレビにつなげて、家族みんなで見るようにしています。特に気に入った写真は、現像して部屋に飾っています。海外へ行くと、自分達の英語力のなさを親子共々実感し、しばらく英語のCDなどを聞いたりします。

 

おすすめの場所は、香港ディズニーランドです。東京ディズニーリゾートのように混んでいないので、乗り物も乗り放題ですし、日本からも飛行機で数時間と、小さなお子さんがいても無理なく楽しめます。

 
   

はる
40代前半

 
 

思いやりの気持ちが生まれました

    ママの肩をたたく女の子  

行き先は、自宅から車で3時間以内で行ける場所にします。子どもが飽きずに移動できる範囲だからです。出発の数日前に、行き先をパソコンを使って子どもに説明します。どんな所に行くのか、どんなものを持って行きたいか話し合います。子どもが病気をしないように、天候が変わるかもしれないので、洋服は薄手のもの厚手のものなど、臨機応変に対応できるようにしています。

 

旅行から帰ってきたら、どんなところが楽しかったのか振り返りながら、みんなで感想を言い合います。また、写真を見て楽しみます。お互いが楽しく旅行できるように、思いやりの気持ちが生まれてくるようになりました。
下の子を優先してくれる優しさ、親もくつろげるように肩をたたいたり、荷物を持ったりもしてくれました。

 

我が家のおすすめ家族旅行は温泉です。みんながゆっくりできるからです。

 
   

りょうママ
30代前半

 
 

思いのほかしっかり者、我が子を見直しました

 

弟の結婚式に呼ばれて、東京に出かけました。結婚式に出席後、一泊して、翌日は夕方まで観光することにしていたので、小学4年生の息子と共に計画を立てました。息子の希望は「東京にあるポケモンストアを巡りたい」というもので、東京駅や池袋のサンシャインシティに行くことにし、一緒に電車の乗り換えや経路を調べて「旅のしおり」なる修学旅行の工程表のようなものを作ってみました。

 

車移動が中心の田舎では、電車に乗る機会がほとんどないので、現地に行ってからは券売機で切符を買う→改札を通る→正しい乗り場に行く、という体験を、遠くから見守りつつ、一人でさせてみましたが、初めての都会の駅なのにあっさりクリアしてしまいました。駅を出てからも地図を見ながらすんなり目的地にたどり着き、もっと戸惑うのではないかとの心配も杞憂に終わりました。電車内でもお年寄りに席を譲るなど「何このイケメン!?」と少し感動すら覚えました。

 

旅行が終わってからも、時々電車に乗る機会があれば、切符の購入など全て任せています。いきなり東京を克服したから田舎の駅なんて「ラクショー」とのこと。
地方から都心に出かけた時は、電車以外にも、地下鉄やモノレールなど、色々な交通機関を体験させるのも良いと思います。親よりも余程しっかりしているお子様も多いのではないでしょうか。

 
   

さきママ
40歳

 
 

毎年同じ場所に行くことで成長を感じます

 

我が家はマイカーを所持していません。旅行は、電車で行ける所が基本です。また、移動時間が長いと、親子ともに苦痛になるので、片道2時間くらいの所を選ぶようにしています。
夏休みに行くので、プールがある所が子どもの希望です。プールのパンフレットを事前に見ておいて、どこにどんなプールがあるのかを子どもと一緒に確認することにしています。波のプールはこの辺、流れるプールはこの辺、といった感じです。公共の乗り物で移動するため、周りの人の迷惑にならないように注意しています。ぐずった時のために、お菓子やジュースを持ち込んで対応しています。

 

旅行から帰ってきたら、すぐに絵日記を書くようにしています。幼稚園での夏休みの宿題は、絵日記を書いてくるように言われるので、帰ってきてすぐのほうが書きやすいと思ったためです。

 

我が家では、毎年同じ場所に旅行に行きます。すると、去年のことをすごく覚えていて、親でも忘れていたことを言ってきたりすると、とても成長を感じます。例えば大浴場の行き方や、レストランの階数などです。

 

家族旅行のおすすめは、やはり子どもに負担がない場所がいいと思います。親が旅行好きだとしても、幼児にはどうしても強行スケジュールになりがちです。幼い子どもがいるなら、その数年は子どもが楽しめる近場のリゾート地がおすすめです。

 
   

ccママ
41歳

 
 

帰宅してからおしゃべり上手に

 

子どもが2歳半の時に、箱根へ行きました。家からほどほどの距離の行楽地ですし、車移動しやすいからです。里帰り以降、外泊は初めてだったので、「今度おうちじゃないところにお泊まりするよ」と、1ヶ月前くらいから、毎日言い聞かせました。「ここで夜ねんねするよ。楽しみだね」「こんなとこもあるよ」とガイドブックを見せたりして、事前に備えました。

 

子連れですから、1日の計画を詰め込み過ぎない様に気を付けました。
1日目は宿泊先に着くのを目的にし、途中芦ノ湖で遊覧船に乗る位の予定にし、早めに着いたら館内探検と、スケジュールにはゆとりを持たせました。2日目に水族館を観て、混雑前に出発し、夕食は自宅近くで食べられるようにも調整しました。

 

帰宅後、写真をプリントして、子どもと一緒に見ていると、「ここ行ったよね」「楽しかったよね」と色々思い出しておしゃべりするようになり、言葉が上手になったように感じました。まだオムツが外れない子どもを連れて行くときは、家族風呂がある宿泊施設を選ぶのは必須事項だと思います。