知育の代表!ブロック遊びに関する記事

ブロック遊びはいつから?8つの知育効果や親がすべき配慮

ブロック遊びはいつから?8つの知育効果や親がすべき配慮

ブロック遊びは知育の代表。ところが多くの家庭でブロックを購入している一方で、ブロック遊びをしない子も多いんです。乳幼児がいつからいつまでブロックで遊び、どのような効果が期待できるか、おすすめの遊び場やしない子への配慮についてご紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  ブロック遊びはいつから?8つの知育効果や親がすべき配慮

ブロック遊びはいつから?効果は?遊び場やしない子への配慮

ブロックで遊ぶ幼児

張り切ってブロックを買い与えたのに、子供がすぐに遊ばなくなってしまい「乳幼児のメジャーな遊びのはずなのに」とガッカリするパパやママは少なくありません。

保育園や幼稚園では立体への認識や大きさ・高さ・厚みなどの形の概念を身につけるねらいで使われているブロック。家庭でも知育効果が期待できますが、子供が夢中になれるか否かは年齢や親の接し方にも関係しています。

1歳?2歳?ブロックはいつから遊べる?

「ブロック遊び=幼児の遊び」と思い込んでいるパパやママもいますが、子供の成長には個人差があるため、赤ちゃんでもブロック遊びを積み木のように楽しむ子もいます。

そのため6ヶ月の赤ちゃんでも安心して遊べる、軟らかいソフトブロックも販売されています。

はじめてのやわらかブロック baby Clemmy

「はじめてのやわらかブロック baby Clemmy」赤ちゃん向けのブロック

Combi

3,500円+税

生後6ヶ月から3歳ごろまで遊べる、大きくて軟らかいブロックです。何でも舐めてしまう赤ちゃんが遊べるブロックですので、水洗いができてお手入れ簡単なのも嬉しいポイント。蓋に穴が空いているので、1歳前後に楽しむ型はめパズルもできます。

http://shop.combi.co.jp

ただし生後6ヶ月では、手に持って口に運ぶだけの遊び方がほとんど。積み重ねて遊びはじめるのは1歳前後、組み合わせて形を作るとなると2~3歳までは難しいこともあります。

色々な種類のブロック

またブロックには色々な種類がありますが、いずれも対象年齢があります。発達に見合う物を与えると、子供は喜んで遊んでくれることが多いです。ところが「買い替えるのはもったいない」との声もあり、中には子供の年齢が対象年齢に達していないブロックを与えたいと考える人も。

ちいさな乳幼児に年齢に対応していないブロックを与えると、誤飲事故に繋がりかねません!危険ですので乳幼児にブロックを与える際は、対象年齢の確認を忘れずに行いましょう

ブロック遊びによる知育などの8つの効果

「ブロック好きの子供は算数が得意になる」と言われるほど、知育玩具としても有名なブロック。実はパパやママが思っている以上に、知育効果が期待できるんです。

脳のシナプスの発達を促す

子供がブロック遊びをするということは、手や指を動かすということです。高齢者の認知症予防に指先を使う折り紙やピアノなどがよいことは周知の事実。

人間の脳は指先を使うことで刺激され、脳の神経細胞どうしをジョイントさせて情報の伝達を可能にするシナプスを発達させることができるのです。

乳幼児も同様にブロック遊びを行うことで脳を刺激できます。ですから神経細胞が最も豊富な0歳~3歳の間に夢中になって遊べるブロックは、非常に知育効果の高い遊び道具なのです。

創造力や発想力を育む

ブロックで遊ぶ幼児

ブロックの遊び方には決まりがありません。子供の大好きな動物や車、家を作ることはもちろん、大好きな戦隊ヒーローや武器をマネして作ることもできますし、頭の中の想像物を形にすることもできます。

子供は成長の少し先にあるもので遊ばせると夢中になりやすいのですが、ブロックは「いつも作っている車に翼を付けたらどうなるだろう」などと、一段階先に子供自身で発想を進めて具現化するのに大いに役立つ遊び道具です。

また楽しむことで脳が活性化するので、より発想力が育くまれ、ブロックから新しい何かをさらに創造するというよい循環も生まれます。

空間把握能力が高くなる

ブロック遊びで作った消防車と乗り物

空間把握力とは、立体の位置・大きさ・形状などの3次元情報を、早く正確に把握する能力のことです。

子供の目に映る3次元の物、あるいは頭の中の三次元の形をブロックで創り出すためには、形状や大きさ、部品の位置などの三次元情報を把握しなければなりません。例えばタイヤは車体の下、消防車のはしごは車体の上など。三次元情報を自然に取り込んだり想像したりしながら作っていくため、自然に空間把握力が磨かれるのです。

空間把握力はバスケットやバレーボール、体操などのスポーツ選手に大切な能力の一つ。その能力を早い段階から室内遊びを通して鍛えられるのが、ブロック遊びで期待できる効果なのです。

集中力と忍耐力が鍛えられる

子供は興味のあることや好きなことには、長時間集中して取り組む傾向があります。そして年齢と共に集中できる幅が広がり、時間も長くなっていきます。

小さい頃はまだ集中できる遊びの幅が狭いのですが、ブロック遊びは簡単な遊びからワンランク上の遊びまで、子供が自由に挑戦することができます。そのため子供が集中し、上手くいかないイライラにも耐えながら遊ぶ体験を積み重ねられます。つまり集中力や忍耐力を鍛えるのにはもってこいなのです。

達成感を得られる

ブロック遊びで作ったロボット

子供が作りたい物を形にしやすいのがブロック遊びです。頭の中の形を具現化する遊びの中で、一番といえるほど形にしやすいため、早い段階から達成感を得られるという効果が期待できます。

説明書を見ながら作ったブロックも、自分で想像して作ったブロックも、どちらも子供が「できた!」と思えた時に達成感が得られます。完成して見せに来たら、忙しくても極力子供に「すごいね!上手」などと褒めてあげましょう。子供の自信に繋がり、より難しいものに挑戦しようという向上心が湧いてきます。

語彙力や伝える力を高めやすくなる

ブロック遊びに限らず創造したもの形にした時、子供は完成した作品をママやパパなど身近な人に説明したがります。その際、周りの大人がしっかりと対応してあげることで会話のキャッチボールが生まれ、語彙力や伝える力を自然に高めやすくなるのです。

例えばブロックで飛行機を作った場合、子供は「ママ見て!ここが羽でここは人が乗る所だよ」などと伝えてきます。その時ママが、「ここが翼で、ここが座席なのね」と反復すれば、子供は「翼」「座席」という言葉に触れることができます。

さらにママが「この下についているのは何?」と質問し、子供が「これは足」だよと答え、ママが「うわぁ!車輪もつけたのね。カッコイイ!」と声をかければ、パパに説明する時は「ここが翼でここが座席で、下にあるのは車輪だよ」と長い文章で伝えやすくなります。このようにブロック遊びは、子供の語彙力や伝える力を高めるよいきっかけとなるのです。

片付けの習慣が身に付く

Boxタイプのブロック

ブロックの片付けはシンプル。バラバラにして収納するだけですので、小さな幼児でもお片づけができます。
そのため購入する際は、専用のプラスチックケースに入っているBoxタイプのブロックがおすすめです。

もし箱がない場合は、100均や300円均一などでプラスチックのボックスケースを購入するとよいでしょう。

子供がブロックを壊すのを嫌がったら?

せっかく作ったブロック作品ですので、壊して片づけるのを嫌がる子も当然います。もし嫌がる場合は、しばらく飾って次に遊ぶ際に片付け、片づける際は写真に残すなどといった家庭内のルールを決めましょう。ルールを決めてから遊ばせることで、子供は自分の気持ちに折り合いをつけやすくなります。

ストレス解消の手段が増える

ブロック遊びに熱中できる子供は、ブロック遊びをすることでストレスから立ち直りやすくなり、メンタルを強くするのに役立ちます。つまりストレス解消の手段が増え、心のストレス耐性を高めることができるのです。

ストレス解消に効果的な3つのアプローチ

  1. ストレスの原因である問題を解決すること
  2. 環境を変えること
  3. 考え過ぎないこと(好きなことに熱中するなど)

ブロック遊びはストレス解消へのアプローチの3つ目、「考え過ぎないこと」に役立ちます。

熱中できる遊びがブロック遊びである必要はありません。けれどブロックは家庭内でいつでも気軽に楽しみやすく、幼児や小学校低学年の子供が熱中するごっこ遊びにも活用できる遊び。

そのため夢中になりやすく、好きな子は新入園入学や新学期、梅雨などのストレスフルな時期を楽しく乗り切りやすく、結果的にメンタルの強い子になりやすいです。ママにとってはただ遊んでいるだけに見えますが、実は多くの家庭で子供のストレス解消手段として役立っているのです。

ブロック遊びはいつまでOK?

子供によっては長く続ける場合もあるため、「いつまで幼児の遊びを続けるのだろう?」と心配になる親もいます。けれど大人になってもブロック遊びを趣味として続ける人はいます。ただし大人の場合は遊び方も完成品も、子供の頃とは桁違いにスゴイ!

KAPLA®ブロックで作ったタワー

またKAPLA®ブロックのように、幼稚園や保育園だけでなく小・中・高・大学といった教育機関で使われているブロックもあります。

小さなころから長く好きでい続けられる趣味を持つということは、ストレス解消の手段を手に入れられたということ。ストレス社会を健全に生き抜くためには、仕事や学校でのストレスから解放される手段を持つことが必須です。早いうちに見つけられたのだと喜んで受け入れてあげましょう

外でも遊べる!ブロックの遊び場

ブロックを楽しめる遊び場といえば名古屋のレゴランドが有名ですが、今回はレゴ以外のブロックで遊べる施設の情報をご紹介します。普段遊んでいるブロックでも、種類が違えば子供にとって新しい刺激が生まれます。

ボーネルンド ドキドキ

室内遊び場でソフトブロックで遊ぶ女の子

生後6か月から小学生までを対象とした室内あそび場です。世界の知育玩具を販売しているボーネルンドがプロデュースしているため、静と動どちらも遊ぶことのできる遊具がたくさんあります。
子供の体サイズのソフトブロックもあり、家では体験できない全身でのブロック遊びができます。

https://kidokid.bornelund.co.jp

KAPLA®ブロックで遊べる施設

大阪府立大型児童館ビッグバン

KAPLA®ブロックはフランスの文科省推奨教材の商品ですが、日本国内にはカプラで遊べる施設が全国に沢山あります。

厚み1cm、幅3cm、長さ15cmの白木の板のみのシンプルなブロックですが、一番の魅力は、シンプルなパーツだからこそ広がる無限の創造力。積み重ねる、建物を作る、動物を作ると様々なものが作れます。大人でもはまる人がいるほど奥の深いブロックですので、ぜひご家族で足を運んでみて下さい。

http://www.kapla.co.jp

ブロックで遊ばない!?しない子への配慮

玩具メーカー「バンダイ」の調査によると、90%以上の親が3歳までにブロックを買い与えています。ところがそのうちの70%が「購入後1年以上遊ばなかった」との結果でした。

ブロックを組む実験でお手本と同じように組み立てる課題を出したところ、2歳で2ピース、3歳でも8ピースが限界との結果が出ています。ところがブロック購入後「これと同じように作ってごらん」と言う親は多く、それに対し子供は上手く作れず嫌になってしまうのです。

そのため、ブロック遊びをしない子にブロック遊びをさせたい場合は、次の様なハードルを下げる配慮や取り組みやすい雰囲気づくりをしましょう

  • 遊び方を強要しない
  • 自由に遊ばせる
  • 大人が作ったブロックで遊ぶ
  • 親も本気でブロックを楽しむ
  • 子供の興味が湧くブロックを選ぶ

小さいうちはカラフルなブロック、成長と共にキャラクターのブロックや女の子対応、乗り物のブロックなどに興味を示しやすくなります。まずはお子さんの興味が湧くようなブロックを選んで、与えてあげるとよいでしょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪