理系脳って何?幼児の育て方に関する記事

うちの子は理系脳?幼児を理数が得意な子にする親の育て方

うちの子は理系脳?幼児を理数が得意な子にする親の育て方

「子供を理系脳にしたい!」そんな願いを抱えるママに、理系脳の幼児の育て方をご紹介します。年収を比較すると理系出身者の方が高収入で、国も理工系人材の育成に力を注いでいますが、そもそも理系脳とは何なのでしょう?

マーミーTOP  >  子育て  >  うちの子は理系脳?幼児を理数が得意な子にする親の育て方

理系脳の幼児になるかは親の育て方次第!?子供が喜ぶ魅力の伝え方

「理系学部と文系学部を卒業した人の年収を比較すると、理系出身者の方が高収入」なんてニュースを聞いたことはありませんか?2010年に経済産業研究所が行った調査では、男性の場合は平均年齢46歳の理系出身者の方が文系出身者よりも年収が41.96万円高いという結果が明らかになりました(注1)。

そう聞くと「子供を理系脳に育てたい!」と思う親も多いのですが、子供を理系脳に育てるには脳が急成長する乳幼児期や学童期の家庭での関わり方が重要になります。

そこで今回は、理系脳や幼児の脳についてご紹介します。幼児を理系脳に育てる際に知っておきたいメリット&デメリット、理系から文系に変わる文転、幼児期の理系脳の育て方などを知って、お子さんが理系脳の秀でた能力を開花できる関わり方をしましょう。

そもそも理系脳って何?

理系脳と聞くと、漠然と「理科や数学が得意な人」というイメージを抱きがちですが、実際のところ理系脳と文系脳にはどのような違いがあるのでしょう?また脳の構造自体は違うのでしょうか?

理系脳とは?文系脳との違い

黒板のイラスト

「理系脳」「文系脳」という言葉は、思考パターンとして「理系の考え方の人」と「文系の考え方の人」の2種類の系統があるという意味で使われます。

理系の考え方の人は様々な事象を鵜呑みにせず、実験や検証を行うことで科学的根拠に基づいて意思決定しようとします。一方、文系の考え方の人は権威などの影響を受けて「〇〇先生が言っているからこうしよう」と既存の理論をそのまま肯定し、それらを応用して意思決定を行います。(注2)

理系と文系の考え方の違いと脳の構造

理系脳は思考や倫理を司る左脳がより優位に働き、文系脳は五感を司る右脳がより優位に働くといった機能については明らかになっていますが、脳の構造上の違いについてはまだまだ研究段階です(注3)。

文系脳の幼児は動物っぽい?

一方、「左脳は人間的な脳」「右脳は動物的な脳」とも言われていますが、これは理系脳の幼児が人間的で文系脳の幼児が動物的という意味ではありません。

人の脳はてんかんなどの病気を除き、健康であれば右脳と左脳どちらか一方のみが働くわけではなく、基本的にどちらも働きます(注4)。ですからどちらか一方のみの働きしかしないというわけではなく、左脳優位と言われる男性と両方の脳を同じように使うと言われる女性の違いのように、文系脳だから動物っぽく自制できない子供ということはありません

幼児にも理系脳と文系脳ってあるの?

「理系と文系に分ける」のイラスト

理系脳、文系脳に深く関わる小脳発達は4~8歳、神経回路が増える黄金期は9~12歳(注6)です。そのため脳の発達段階である幼児の場合、理系脳か文系脳かを決定することはできません

ただし8~10歳になると次第に自我がしっかりしますので、「やっぱりあなたは数学が苦手ね」「本嫌いなの?」などと周りに言われることで、子ども自身が脳の使い方を固定してしまい、そうした要因が分かれ道になってしまう可能性は出てきます。

「理系と文系に分けるのはナンセンスだ」と言う意見も多く、文系でも理系でも論理的思考などの能力は必要なため、理系と文系の融合を進める大学も多数あります。子供の才能の芽を潰さないためにも、子供に固定観念を植え付けて嫌いな物事や苦手意識を増やさないようにしましょう!

理系脳の優れた能力

理系脳に育てるアプローチを幼児に行うことで、子供は成長するにしたがって次第のような能力に長けていきます。

言語力

ピエロのローマ字

言葉を用いて物事を考え、その考えを正確に伝える能力のことです。幼児を理系脳になるように育てるということは、物事を適した言葉に置き換えて伝える能力に秀でた子供に育てるということにも繋がります。

ちなみに文部科学省では、言語力を国語的要素だけでなく知識と経験、感性、情緒、論理的思考を元に考えを深め、言葉を使ってコミュニケーションを行う能力と定義して、子供達の言語力育成への活動を行っています。(注5)

論理的思考力

幼児も遊べる将棋の写真

物事をきちんと道理に当てはめて、論理的に筋道が通った考え方をする能力のことです。一方、文系脳の幼児は直感的に物事の本質をとらえる傾向があります。

乳幼児期の子供には複雑な思考回路がまだありませんので、理系脳に育てるアプローチを行っても年齢的に論理的思考ができないことも多いのですが、猛スピードで脳を発達させ、脳の神経細胞へと情報伝達を行うシナプスを複雑に張り巡らせていきますので、次第に論理的思考が得意になっていきます。

問題解決力

目の前の課題をクリアし、将来的な夢や目標を叶えるために必要不可欠な能力です。「問題解決力を身につけるには理系の勉強を行うのが一番」とも言われていて、問題解決力の高い人は次の3つのプロセスをこなす能力に秀でています。

問題解決へのプロセス

  1. 問題を正しく認識する
  2. 解決策を導き出す
  3. 実行する

理系脳の人は医療関係、IT、エンジニアや研究職といった、筋道を立て思考し、専門性を求められる職業が向いていますが、問題解決力は理系文系を問わず社会で活躍する人に求められる能力ですので、教育プログラムに組み込んでいる大学もあります。

発想力

様々なアイディアや物事を思いつく能力です。理系脳の代表格である発明家などもこの発想力に秀でていないとなかなか務まりません。発想力には柔軟な考え方ができる柔らかい頭が必要ですので、常識にとらわれず「それって本当?」という疑問を持つことが大切です。

推理検証力

情報に対して仮説を立て、それを検証し、結果を導き出す能力です。理系の研究職に就く人だけでなく、文系職の弁護士などにもこの推理検証力は必要です。子供が将来的に文系理系どちらに進むとしても、理系脳に鍛えておくことは役立つのです。

幼児を理系脳にするメリット&デメリット

理系脳のメリットは、何と言っても集中力があることでしょう。幼児期は何事も注意散漫ですぐに興味は移り変わってしまいますが、幼児を理系脳に育てようと教育している家庭では、興味のあること(遊ぶことや動植物の観察等)を行わせることが多く、子供は飽きることなく行う傾向があります。

ただし自分の遊びや興味の示すものが最優先のため、協調性に欠けるというデメリットを感じるママも少なくありません。例えば友達と公園で遊ぶ約束をしても、皆で鬼ごっこはせず、一人で植物観察をしているなんてこともしばしばあります。

脳科学者として有名な茂木健一郎さんによると、理系脳の人は興味のあることに集中できるというメリットがある反面、上の階層から高次元に引いて物事を見ることが苦手というデメリットがあります。

例えば何か一つのテーマを発表する時、ある一部分だけに着目して発表するのではなく、関係する別の視点についても学習を行い、多方面からの情報も統合して発表することが困難なため、興味のあることを掘り下げて考えられるけれど、そもそも自分がどの位置に立って学んでいるのかがわからないことが多いのです。(注7)

文系脳の幼児を理系脳に変えられる?

幼児の脳はまだ完成されていないので「うちの子どうも文系脳っぽい」と思う場合でも、これから幼児を理系脳に変えていくことは可能です。そこで重要になってくるのが、家庭の幼児との関わり方です。

一方、理系の生徒が文系に専攻を変えることを「文転」、文系の子供が理系に変えることを「理転」と言いますが、幼児期に親が理系脳になる子育てをしても、こうした問題が進路に影響する高校生や大学生にみられることがあります。

もし子供が将来的に文転を望んでも「理転よりも文転の方が成功しやすい」と言う人は多く、理系脳で身につく力は文系でも役立つことが多いので、幼児期に理系脳を鍛えておくことは子供がどのような進路を選んでも役立つことでしょう。

日向ぼっこ
47歳

理系の息子がまさかの文転

私には今年高2の息子がいますが、息子は乳児期から好奇心が強く、1歳になったばかりの頃一日中「これ!これ!」と様々な物を指さして、私に名称を聞くような子でした。私自身も理系のため赤ちゃんの頃から理系脳開発に力を入れ、幼児教室にも通わせたほどです。

小学校に入学後は学校の算数が簡単すぎてつまらないとのことで、本人が私立中学への進学を希望し入学しましたが、高1の末に進路が分かれる際に突然文転したのです。驚きでした。

中学入学時から化学や数学の先生が嫌いで授業中に集中できず、次第に理数系の成績が下がり、逆にもともと好きだった読書や国語にのめり込むようになったことが文転の理由です。

ただ、文転したからといって受験に不利とは思っていません。理系脳でよく言われる論理的思考などは文系でも役立つからです。それに理系の理解力がとても高いと塾の先生からも言われています。だから小さい頃に一緒に遊びながら楽しく理系脳開発をしてよかったと思っています。

理系脳の幼児の育て方

幼児の理系脳開発によい遊び道具の写真

3歳ぐらいになると毎日子供からの「なんで?」「どうして?」というなぜなぜ期の質問攻めに合いますが、そんな時こそ幼児の理系脳を鍛えるチャンス!一緒になって調べて答えを導くことで子供の左脳は鍛えられ、学習の元となる好奇心や探求心も養われます。

たくさんの疑問に触れさせるには、やはり外遊びが効果的。「なぜ、今日は暑いの?」「なぜお砂場の砂が湿っている公園と違う公園があるの?」「この植物の名前は何?」など、自然の中には子供の探求心をくすぐる「なぜ?なに?」がたっぷり。

その他、科学館や博物館に行くことも理系脳発達に有効です。近年の科学館や博物館は見たり触ったりすることのできる参加型の展示もあり、子供の「なんで?」「どうして?」を伸ばす知的探求心を刺激してくれます。

理系脳に育てるのに役立つ遊び

家の中にも幼児を理系脳に育てることができる遊びがあります。お金を掛けずに誰でもできるトランプの神経衰弱は、数字を目にする機会を増やし、集中力を養うのに役立つ遊びです。

また将棋オセロと言ったゲームも理系脳を養ってくれます。ただし大人とではハンデが必要になるので、オセロならば四隅を子供にあげる等、双方が楽しみながら遊べる工夫が必要になります。

NEWスタディ将棋
NEWスタディ将棋

くもん出版

3200円+税

最近話題の人、藤井壮太4段もこの将棋入門セットから将棋のルールを覚えたと言われています。

将棋の駒に矢印が書いてあるため、将棋のルールを知らない大人でも、子供でも簡単にすぐに将棋を始めることができます。
親子で楽しめ、子供の思考力向上に繋がります。

http://kumonshuppan.com/

ブロックレゴも理経脳である「発想力」が身に着くだけでなく理系の空間把握力が養われますし、市販の玩具ではマグネティック マイティーマインドがおすすめです。

マグネティック マイティーマインド
マグネティックマイティーマインド

ボーネルンド

3,400円+税

プラスチックシートに書かれている図形をマグネットで作るおもちゃです。簡単な形から複雑な形が作られることが分かります。カードも簡単な物から徐々にレベルアップするので、子供が集中しながら、達成感を味わうことができます。

ご紹介した商品は3歳~8歳向けですが、5歳~9歳向けのマグネティックスーパーマインドという商品もあります。

http://ec.bornelund.co.jp/

理系脳にするのに役立つ習い事

理系脳にするのに役立つ習い事の代表格はピアノ!左右5本の指の動きをそれぞれ行うので、脳の訓練には最適です。

体操やプールといった体を動かす習い事もおすすめです。先生の話を聞き、繰り返し行い修正していく能力は、「検証力」「問題解決力」を養ってくれます。

近年では、ロボット教室や料理教室なども注目を集めています。お子さんが興味を持ったものを選び、その中で理系脳に関係する習い事を習わせるのも子供が嫌がらず、スムーズに理系脳を鍛える方法の一つです。

理系脳だけではダメ⁉

理系脳の幼児に育てることで理論的に思考する能力を上げることは大変重要ですが、文系脳であるコミュニケーション能力は多くの場面で求められる重要な能力です。そのため子供の成長に際し、理系脳、文系脳の両方がバランス良く必要になります。

幼児期に沢山の経験をさせ、じっくり考えさせ、好奇心を満たすことで、将来子供が自分のやりたいと事を見つけた時、それを実現させるための能力を身に着けさせてあげたいものです。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪