英単語覚え方のコツは?小学生が楽しく英語を学べる方法
グローバル化が進む現代において、英語能力は非常に重要視されています。2020年度からは、小学校5・6年生で英語が「外国語」として正式な教科となり、小学3・4年生では「外国語活動」が導入されました。小さいうちから英語学習を始めているお子さんも少なくありません。最近では、就職活動においてTOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)などの点数を評価する企業も増えており、英語能力はお子さんの将来にとても役立つスキルであると言えます。
小さいうちから英語を習得するためには、まず、お子さんに英語への興味を持たせ、学習へのやる気を引き出してあげることが肝心です。小学生のうちは、興味の有無が学習を継続する力に大きく影響しますので、楽しく継続できるためのコツをご紹介します。
ママも一緒にやることが大切
つい、「やりなさい」「覚えなさい」と一方的な要求をお子さんにしていませんか。お子さんが楽しく学ぶためには、ママや保護者の方も一緒に学習することが大切です。お子さんはママや保護者の方のことが大好きですから、一緒に学べる時間が楽しいと思うことが、英語への興味を引き出すことに繋がります。ぜひ、自分のお子さんと一緒に学んでみてはいかがでしょうか。
ローマ字読みは覚えない
英単語を覚えさせる際、原則として「ローマ字読みは覚えない」ことがポイントになります。なぜなら、英単語の読み方(発音)は、日本語の文字をそのまま読むローマ字読みとは根本的に異なるためです。
英語は、アルファベットの組み合わせから音を予測する「フォニックス」という規則で発音されることが多く、日本語の「あいうえお」に対応するローマ字の読み方とはかけ離れています。例えば、お金を表す「money」は、英語では「マネー(/ˈmʌni/)」と読みますが、ローマ字読みだと「モネー」に近い音になってしまいます。
先にローマ字読みを覚えてしまうと、正しい英語の発音と混同し、リスニングやスピーキングの際に英語の音を正しく認識できなくなる恐れがあります。英語の学習をスムーズに進めるためにも、英単語は正しい発音で覚えることを意識しましょう。
英単語の覚え方
英単語の覚え方は、ママや保護者の方々が一番関心が高いテーマかもしれません。大人になってから学ぶよりも、小さいうちから学ぶ方が、吸収力が高いため、大人が思っている以上にすんなりと身に着く可能性があります。さまざまな方法がありますので、お子さんの性格や興味の有無などを考慮して、最も適した学習法を選んであげてください。
声に出して読む(多感覚学習)
まずは、声を出して読むことです。子どもたちの見聞きしたことを覚える能力は非常に優れています。何度も同じ単語を繰り返して発音しているうちに、自然と単語とその発音、意味を結びつけて覚えていきます。
頭の中で文字を唱えるだけでなく、声に出すことで「目(文字を見る)」「耳(音を聞く)」「口(発音する)」という複数の感覚を使うことになり、記憶に残りやすくなります。また、正しい発音を身につける練習にもなります。
英単語を何度も書く(反復学習)
英単語をノートなどに何度も書くという方法も伝統的な学習法の一つです。この方法は、単語のスペル(つづり)や意味を覚えるのに役立ちます。
ただし、この方法の場合、単語の意味を覚えることよりも、「決められた回数をこなす」ことに重点が置かれてしまい、結果として単語が覚えられていないということが起こりがちです。単に回数をこなすのではなく、意味を意識しながら丁寧に書くことが重要です。お子さんの様子を見て、単調な作業を苦にしないか、向き不向きを判断してあげてください。
英単語を単語帳に書く(携帯学習)
単語帳を作るのも馴染みのある方法でしょう。単語帳に英単語を記入し、裏側に読み方と意味を書いておきます。持ち運びに便利なサイズなので、通学時間や待ち時間などの隙間時間を利用するにはおすすめの方法です。覚えた単語にはチェックをつけるなど、学習の進捗を視覚化すると、お子さんのモチベーション維持に繋がります。
英単語を表にする(一覧学習)
英単語を一覧にした表を作成し、左に英単語、右に読み方と意味を書いておきます。この表を毎日朗読することで、視覚と聴覚から単語と発音を習得していきます。
テストをしてみて、間違えた所にはチェックをつけて繰り返し学習し、覚えたら少しずつ新しい単語を足していってください。学習後時間が経つと忘れてしまう単語もありますが、継続的に反復学習することにより定着していきます。
英単語一覧をトイレに貼る(環境学習)
お子さんの生活空間のちょっとした所に、英単語の一覧を壁に貼っておくと、隙間時間を利用した学習ができます。例えば、トイレやお風呂など、ボーっと見ているだけでも学習効果は期待できます。お風呂場に貼る場合は、水濡れ対策(防水シートなど)を忘れないようにしましょう。
フラッシュカードで覚える(視覚・瞬時記憶)
フラッシュカード方式は、英語教育に力を入れている幼稚園や幼児教室などでも取り入れられています。映像を瞬時に記憶する能力は、子どもの頃に自然と備わっているものですが、多くの場合、大人になるにつれその力は弱まります。そのため、フラッシュカードは子どもにとってはとても有効な学習法と言えます。
This is a ○○!(ゲーム形式)
ゲーム感覚で楽しみながら単語を覚えていくと、お子さんも「勉強している」というストレスが軽減されます。例えば、ママや保護者の方が「This is a…」と言いながら、家にある何かを指差し、お子さんが「pen」や「chair」などと英語で答える形式です。
特に何も準備する必要がなく、家にあるものを使って勉強できるので、日常生活に必要なものの名前を覚えるのには効果的です。
ママが言った英単語を書く(リスニングとライティング)
もしお子さんが、英単語の勉強が一人ではかどらないようであれば、ママや保護者の方が少しだけ手伝ってあげてください。ママや保護者の方が言った英単語を、お子さんがノートなどに書いていく「書き取り(ディクテーション)」の方法であれば、ママと一緒にできる勉強が楽しいと思ってくれるかもしれません。
この方法は、耳で聞いた音を文字にする練習になり、リスニング能力の向上にも繋がります。英語が苦手なママの場合、自分にとっても良い勉強になるので一石二鳥ですね。
絵を書いて部屋に貼る(視覚と関連付け)
フラッシュカードと同じように、視覚から英単語を覚えていく方法です。英単語を連想させる絵を書いて、部屋の壁に貼っておきます。イラスト化されたものを見て覚えるので、文字ばかりの単語帳を見るよりも、楽しく視覚的に勉強できます。
手作りで用意する場合は、お子さんと一緒にお絵かきしながら作業をすすめることで、単語への愛着もわき、楽しく準備ができますね。
ジャンル別に覚える(興味との結びつけ)
最初から無作為な英単語を見せても、お子さんの頭上にクエスチョンマークが飛び交うだけかもしれません。まずは、英語に興味を持たせるために、子どもが好きなジャンルから始めると良いでしょう。
例えば、フルーツが好きなら、apple, strawberry, orange。動物が好きなら、dog, cat, bird, rabbit、など動物の名前を。色なら、red, blue, yellow。数字なら、one, two, three, four、などと、その子が得意とし、興味のあるジャンルから攻めていくことをおすすめします。
時々ママがテストする(定着度チェック)
お子さんに好きなように学習させることは素敵なことですが、時々ママや保護者の方がテストをするようにしましょう。これは、覚えた英単語の復習という意味もありますし、ママや保護者の方としても、お子さんの上達ぶりを目にすることができる機会になります。また、親子のコミュニケーションを図る良い機会にもなります。
英語に慣れよう
紙とペン、単語帳などを目の前にすると、「さあ勉強しなさい!」と言われているようで、抵抗のある子も少なくありません。プレッシャーやストレスを感じることなく、英語が楽しいと思えることが大切です。そのためには、英語を「勉強」としてではなく、「日常生活」として自然に取り入れる方が、子どもたちにとっては受け入れやすいものです。日常生活で英語を上手に取り入れ、英語に慣れてもらいましょう。
ゲームで覚える(遊びとしての英語)
楽しみながら学ぶということを重視する場合、ゲームで覚えるのが非常に良い方法の一つです。例えば、山手線ゲームのようにお題を「フルーツ」に決め、順番に「アップル」「ストロベリー」「レモン」などとフルーツを英語で言っていく形にしたり、ジェスチャーゲームで名詞や動詞を当てたりするのも楽しいでしょう。ぜひ一度試してみて、お子さんが夢中になれるゲームを見つけてください。
英語の歌を歌う(リズムと音で覚える)
英語の歌を歌って覚える方法は、歌が好きなお子さんにとっては楽しい方法です。難しい洋楽ではなく、子ども向けの簡単で楽しい歌を歌って、英語は楽しいと思わせることが大切です。日本語でも歌われている歌であれば、リズムもつかみやすいので、お子さんにとっても取り組みやすくなります。
例えば、「Twinkle Twinkle Little Star」(きらきら星)や「ABC」の歌、「Row Row Row Your Boat」(こげこげボート)などは、日本語でも馴染みのある歌なのでおすすめです。
英語の映画を見る(耳と映像で覚える)
目と耳で英単語を覚えるのには、英語の映画を見ることも有効な方法の一つです。子どもが分かりやすい英語が使われている映画を見ることで、視覚的に捉えた映像と同時に、耳から入ってくる英語を認識することができます。
子ども向けのものであれば、ディズニーの「塔の上のラプンツェル」「トイストーリー」「アナと雪の女王」などがおすすめです。ただし、集中力が持たない場合は、無理せず短時間から試すか、アニメや動画サイトの短いコンテンツから始めるなど、お子さんの興味に合わせて調整してください。
映画を英語教材として上手に利用するには
一度だけでなく、繰り返し見ることが重要です。まず初めに、英語音声と日本語字幕で内容を理解した後で、英語音声と英語字幕で見ます。その後は、お子さんの好きな場面などを中心に、英語音声と英語字幕で繰り返し見ることで、徐々に理解度が高まります。
英語の絵本を読む(視覚と言葉の結びつき)
絵本を読むのが好きな子であれば、英語で書かれた絵本を読んでみましょう。洋書というとレベルが高いような気がしてなかなか手が出せなかったりしますが、児童向けの絵本であれば、単語も文法もシンプルに書かれていて覚えやすいので、初心者向きです。
絵と単語が一致しているので、意味の理解を助け、英語を読むことへの抵抗感を減らすことにも繋がります。
英語のマンガを読む(親しみやすい教材)
小学生くらいになると、マンガにも興味を持ち始めますよね。最近では、英語の教材として、子どもたちに馴染みのあるキャラクターの英語マンガも販売されています。ドラえもんやちびまる子ちゃんなど、子どもたちに大人気のキャラクターが楽しく教えてくれます。
ドラえもんの学習シリーズ ドラえもんの英語おもしろ攻略
キャラクター原作/藤子・F・不二雄 まんが/三谷幸広 イラスト(コラム)/オモチャ
小学館
850円 + 税
きちんとしたストーリー仕立てのマンガになっています。英単語を羅列するだけではなく、日常生活に馴染みのある単語を使用し、実践を重要視した内容です。初心者向きで読みやすくなっているので、英語に興味をもつきっかけになり得る教材本の一つと言えます。
英単語を覚えるための「声に出す」「書く」「見る」という作業には、お子さんの性格や特性による向き不向きがあります。楽しく英語を学ぶために、ママや保護者の方はお子さんの様子を見ながら、最もお子さんに合った方法を試行錯誤して選んであげましょう。

