友達を作る方法に関する記事

友達を作る方法~友達が欲しい小学生のきっかけの作り方18

友達を作る方法~友達が欲しい小学生のきっかけの作り方18

友達を作る方法を探しているママはぜひ参考にしてください。シャイな性格の小学生なら友達の作り方を見つけられないかも知れませんね。だったらママがちょっとだけ手伝ってあげましょう。友達作りが苦手な小学生が友達を作る方法をご紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  友達を作る方法~友達が欲しい小学生のきっかけの作り方18

友達を作る方法~小学生がお友達に声をかけるきっかけ18選

もし、お子様が学校でいつも一人でいるのを見かけると、友達がいないのかなと心配になる親御様もいらっしゃるでしょう。小学生になると、幼少期と違って親がつきっきりで友達と遊ぶ様子を見守るわけにはいきません。そのため、自分の子には友達がいるのか、どのように付き合っているのかというのは気になるものです。

小学校に入学し新しい環境になじめなかったり、クラス替えで仲の良かった友達と別々のクラスになってしまったりと、心配になってしまうことはたくさんあります。親としては、やはり友達はいた方が安心ですよね。もし、お子様が「どうやったら友達になれるかな?」と相談してきたら、きちんと応えてあげられますか。ここでは、友達を作るきっかけについてご紹介します。

友達はたくさんいなくても大丈夫です

小学生の友達

友達は多い方がいいというイメージがあるかもしれませんが、友達の数は人間関係の豊かさを測る唯一の基準ではありません。友達が一人しかいないと心配する親御様もいるかもしれませんが、過度に不安になる必要はありません。心から信頼できる友達が一人でもいれば、それだけでお子様にとってはとても心強い存在になります。楽しいことも悩んでいることも共有できる、質の高い友情を築けていれば、数の問題ではないのです。

一人の時間を好む子供もいます

友達がいないとなると心配になってしまいがちですが、あえて一人でいること、一人の時間が好きという子もいます。自分の中にしっかりとした関心事や趣味があり、友達がいなくても本人が楽しそうに過ごしているのであれば、大きな問題ではありません。必要以上にお友達作りを子供に押し付けてしまうと、かえってストレスになってしまいかねません。一人の時間を大切にするということを、その子の個性や自立心として見守ってあげましょう。

小学生がお友達を作るコツ

授業を受ける小学生達

中学生、高校生になってくると、共通の話題やお互いの好み、友達になりたいと思う人柄など、友達になるのにはある程度相性なども出てきます。しかし、小学生の場合は、意外と単純なきっかけで友達になるケースが多いのです。積極的に話しかけること人のいる場所に積極的に参加することなど、まずは積極的に人と関わりを持つように促してみましょう。思っているよりあっさり友達になるケースが多いですよ。

すぐに仲良しになれなくても大丈夫です

仲良くなりたいと思った子に勇気を出して話しかけてみても、そっけなく返されてしまうと大人でも落ち込んでしまいますよね。でも、一度で仲良しになれなくても大丈夫です。その子にとって、たまたまタイミングが悪かっただけかもしれません。あまり考えすぎずに、何度か繰り返し話しかけてみましょう。きっと仲良くなるチャンスはあります。大切なのは、粘り強く、明るい態度で接し続けることです。

小学生のお友達作りのきっかけ18選

大人になってから友達になるには、相性や趣味などがよほどマッチしないと、友達になろうという気持ちはなかなか起きなくなってしまうかもしれません。しかし、小学生なら意外と単純な理由で友達になるケースが多いんです。子供はとても柔軟なので、きっかけさえつかめばすぐに仲良くなれます。きっかけになるような具体的な行動を、親御様がアドバイスしてあげるといいかもしれませんね。ここでは、友達作りのきっかけについてご紹介します。

1.一緒に登下校する

ランドセルを背負って下校する小学生達

小学生の頃を思い出すと、家が近所の子って仲良かったですよね。家が近くなら、一緒に学校から帰るだけで、帰り道にいろいろな話ができますし、帰り道で何かを発見したり、共通の記憶になって親近感がわきます。家が近所ならそれがきっかけでたくさん遊ぶようになるかもしれませんね。登校班や通学路が一緒の子に「一緒に帰ろう」と声をかけてみることから始めましょう。

2.「おはよう!」と挨拶する

教室に入ってきた子に挨拶をしてみましょう。「おはよう」の一言でも、元気に挨拶されると、誰だって気持ちがいいですよね。元気に挨拶する子は、話しかけやすい雰囲気と受け取られ、自然と他の子からも挨拶されるようになります。誰にでも分け隔てなく挨拶するように心がけましょう。できれば相手の目を見て、笑顔で挨拶できるとさらに良いですね。

3.隣の席の子に話しかける

隣の席の子に話しかけるきっかけはなんでも大丈夫です。「消しゴム貸して」など他愛もない事から、距離が縮まる事があります。消しゴムをきっかけにしてどんどん会話が膨らむといいですね。隣の子とは、授業中も何かと関わる機会があるかもしれません。仲良くなっておくと気持ちが楽ですよね。

4.宿題を見せ合う

「宿題やってきた?見せてくれる?」など、宿題はみんなの共通の話題なので、比較的声をかけやすいです。それに「ここってこうやって解くんだ」など、話が広がりやすいので、話のネタとしてはとても良いですよね。教え合ったり、一緒に確認したりすることで、協力関係が生まれることもあります。

5.分からない勉強を聞く

「さっき先生なんて言ったかな」など、分からない勉強を聞いてみるのもいいですね。宿題と同様で、共通の話ができるというのは、友達との距離も縮まりやすいです。相手に助けを求めることで、頼られた方は親近感を感じるという心理的な効果も期待できます。

6.褒めてみる

褒められると誰だって嬉しいですよね。恥ずかしがらずに素直な気持ちを友達に伝えてみましょう。「その絵、上手だね。すごいね。」など、自分が言われてうれしいことは、きっと相手もうれしいはずです。良いと思ったところは具体的に褒めると、気持ちがより伝わります。

7.持ち物を褒める

休みの日に公園で遊ぶ小学生達

持ち物を褒められるのも、うれしい事ですよね。「いいね~それ、どこで買ったの?」と聞くことで、どんどん会話が膨らんでいきます。持ち物の話から、その子の好きなものや興味を知るきっかけにもなります。

8.移動教室に一緒に行く

移動教室の時って、仲良しの子は絶対に一緒に行動しますよね。少しの距離でも楽しくおしゃべりしたり、一緒にいるだけで楽しかったりと仲間意識も高まります。もし、仲良くなりたい子がいたら、勇気を出して「一緒に音楽室へ行こう」と声をかけてみてはいかがでしょうか。

9.給食時間に話しかける

食べ物の話題は、大人になってからも盛り上がりがちなネタですね。給食時間は、みんなが同じものを食べているため、とても良い話題のきっかけになります。「これおいしいね」「ピーマン好き?」など、好みを聞いてみると意外と自分と同じで盛り上がるかもしれませんよ。

10.休み時間に話しかける

休み時間に話しかけるのは少し勇気がいるかもしれませんね。しかし、自由なおしゃべりができるのは休み時間だけなので、恥ずかしがらず声をかけてみましょう。「好きなゲームはなに?」「昨日のテレビ見た?」など、盛り上がりやすい共通の話題で話しかけてみましょう。今度一緒にやろう!という約束に繋がるかもしれませんよ。

11.輪の中に入ってみる

数人のグループで話している中に入るのは、とってもドキドキしますよね。せっかく盛り上がっていたのに、私のせいで暗い雰囲気になったらどうしようと、友達作りが苦手な子にはなかなか難しい事かもしれません。しかし、思い切って「私も混ぜて~」と声をかけてみてはいかがでしょうか。案外、すぐに仲良くなれるかもしれませんよ。話の内容に共通する話題があれば、さらにスムーズに入りやすいでしょう。

12.掃除当番で話しかける

掃除当番の時もお友達に話しかけやすいですよね。「一緒に机をさげよう」「そこ手伝うよ」など、同じ作業を一緒にやる事で、親近感が沸きます。話のきっかけづくりには掃除当番の時はチャンスです。積極的に周りの友達に声をかけてみましょう。

13.相談してみる

相談されると、「私の事信頼してくれているんだな」と、親しみが沸きますよね。しかも、相談してくれたからには、真剣に返そうと考えてくれます。「昨日ママに怒られたんだ…」など、少し打ち明けた話を相談してみると、一気に仲良くなれることがあります。ただし、相手に重い負担をかけないような内容を選ぶことが大切です。

14.放課後に遊ぶ

学校である程度仲良くなったら、放課後に一緒に遊ぶようになります。難易度は上がりますが、仲良くなりたい子に「学校から帰ったら公園で遊ばない?」「家でゲームしない?」など、気軽な気持ちで声をかけてみましょう。場所や時間を具体的に提案すると、誘いやすいです。

15.部活動に参加する

部活の練習をしている小学生

部活動は友達との距離が一気に近くなります。特に、サッカーや野球など、チームプレーのスポーツは友達作りにはもってこいです。一緒に練習の楽しさや、試合で勝った時の喜びや負けた時の悔しさ、いろんな感情を共有できるスポーツは、友達との付き合い方を学ぶにはとてもいいでしょう。共通の目標に向かって努力する経験は、強い絆を生みます。

16.習い事をする

学校でなかなか友達作りをするのが難しい場合は、学校の外で友達になればいいのです。学習塾や水泳、音楽教室などの習い事をしてみて、そこでお友達を作ってみましょう。学校よりも目的がはっきりしている分、共通の話題も多いはず。きっといろんな話ができると思いますよ。

17.子ども会に参加する

地域によっては子ども会という集まりがある所があります。習い事が難しい場合は、似たような年頃の子どもがいる地域の子ども会に参加してみましょう。学校とはまた違った雰囲気で、お子さんも馴染みやすいかもしれません。地域の活動に参加することで、顔見知りが増え、学校外での交流のきっかけにもなります。

18.保護者がきっかけづくりをサポートする

小学校に入るまでは、親同士が仲良くしていて自然と子供も一緒に遊ぶというケースが多かったと思います。もし、お子さんがなかなか友達を作れず悩んでいるのであれば、親御様が遊びのきっかけづくりをサポートしてあげましょう。仲の良い保護者の方と連絡を取り、子連れで公園などで遊ぶ機会を作ってあげるのです。これをきっかけに、お子様が自分でも積極的に声をかけるようになるかもしれませんよ。親の過度な介入ではなく、環境を整えることが大切です

この記事を書いたライター
木下みずき

木下みずき

ウォーキング始めました!運動と食事で5kg減を目指すダイエッターです!