小学校の入学祝いの金額相場に関する記事

小学校の入学祝いの相場~女の子・男の子が喜ぶプレゼント

小学校の入学祝いの相場~女の子・男の子が喜ぶプレゼント

小学校の入学祝いの相場はどのくらい?お祝いするのが孫、甥・姪、友人・知人の子供の場合の金額目安を解説。親受けは現金や商品券が1番だけど、品物を贈る場合におすすめなプレゼントも女の子・男の子別に紹介します。子供の喜ぶ顔が見たい方は必見!

マーミーTOP  >  子育て  >  小学校の入学祝いの相場~女の子・男の子が喜ぶプレゼント

小学校の入学祝いの相場は?親も子供も大満足のプレゼント選び

一つの大きな節目である小学校入学。お孫さん、甥っ子姪っ子、知り合いのお子さんまで、贈る相手は様々ですね。

気持ちさえあれば、品物は何でもいい…と言いたいところですが、現実はそうもいきません。小学校入学時って、1番難しいんです。名前入りの鉛筆は、小学校入学祝いの定番ですが、みんながくれるから飽和状態…なんて家も少なくありません。指定の学用品も多いので、検討違いのものは無駄になってしまう可能性があります。

受け取る側は、本音ではどんなものがありがたいと思っているのでしょうか?
小学校入学祝いの相場や、オススメの渡し方、品物などをご紹介します!

小学校の入学祝いの金額相場

お祝いを用意するには、まず相場を知るところから始めなければなりませんね。祝いの品や金額は、贈る相手との関係性によってもずいぶんと変わります。

孫の場合

お孫さんへの入学祝いは、結構まとまった額を出す方も多いようです。現代では、ランドセルや学習机は祖父母餅持ちというご家庭も少なくないでしょう。
仮にそうではない場合、現金や商品券での相場は、だいたい20,000円〜50,000円。

甥っ子・姪っ子の場合

ランドセルを背負う笑顔の子供

あんなに小さかった甥っ子や姪っ子が小学校に上がるのには、ちょっと感慨深い思いが出てくるという方もおられるのでは?そんな可愛い甥っ子姪っ子への入学祝いの相場は、5,000〜10,000円くらい。もちろん親密度にもよりますし、この限りではありません。

贈る側が20代の場合は、5,000円程度でも許容範囲ですが、経済力や社会的地位が上がってくる30代以上の場合は、10,000円程度包むことが多いようです。贈る側にも子がいる場合、互いにやりとりするのに現実的な金額を考えると良いでしょう。

親戚の場合

近しい親戚ではないなら、入学祝いの相場は5,000円くらいです。ただ、甥っ子・姪っ子に限らず、親族間は1万円が相場のケースもありえますので、この点は今までの慣習に従った方がいいでしょう。
親戚間であまりに差があるのもトラブルの種になりえますので、誰にいつどれだけ渡したのか、いくらもらったのかをお互いにきちんと把握しておくと安心です。

友人・知人の子の場合

子供達とママ友

必ず入学祝いを渡さなければいけないわけではありません。ただ、友人関係や職場関係などで、何か贈っておきたい時ってありますよね。

その場合の相場は、だいたい3,000円~5,000円くらい。近しい方なら5,000円ということも考えられますが、そうでないなら、かえって気を遣わせてしまうこともありますので、渡しすぎには注意したいところです。
友人・知人の場合、はっきりと金額のわかる現金は避ける方も多く、現金よりは文房具や小物など、高価すぎないものをプレゼントしましょう。お互いに気を遣うことなくやりとりできます。

「現金か商品券が1番」が親の本音

小学校入学時は、お勉強の本格的なはじまり。必要な物を一通り揃えなければなりませんよね。
学習机、ランドセルなどの大きな買い物だけではありません。鉛筆、ノート、絵の具セット、入学式用のお洋服など、細々とした準備物がたくさんあり、それら一式を揃えるのにも結構な金額になります。

「物もありがたいけど、お金だと助かるよね…」
これが嘘偽らざる親御さんのホンネです。だから、品物を選ぶのを負担に感じていて、現金はNGという関係でないのなら、無理せず現金や商品券を包みましょう。

商品券にするなら、JCBギフトカードやVJAギフトカードが広く使えて便利。百貨店の商品券という方法もありますが、百貨店にはあまり出かけないというご家庭もありますので、高額だと使い道に困ったり、逆に少額だとわざわざ買い物にでかけるのが面倒…というケースもありえます。

図書カードで「本を買ってね」も良い選択

商品券と同じような感覚で渡せる、図書カードもオススメです。「小学校入学」というイベントに対し、図書カードは知的な印象のある贈り物ですし、小学校に入れば、辞典が必要になったり、家庭学習用に参考書、ドリルなどを買う機会も増えるはずです。子供の好きな本を買ってもいいでしょう。贈る側の「ぜひこれで本をしっかり読んでほしい」気持ちも伝わりますしね。

図書カードは、500円、1,000円、3,000円、5,000円、10,000円と金額を設定できますので、贈る相手によって金額を考えたり、何か他の品物と組み合わせたりすることもできます。ちなみに、図書カードの絵柄は数種類用意されているのですが、お子さんへ贈る定番はピーターラビット。その場合の上限金額は5,000円です。

本をたくさん読む子供や家庭にとっては「図書カード1万円分」は喜ばれること間違いなしですが、本屋にあまり出かけないご家庭の場合は、高額すぎると使いにくいと感じるかもしれません。その家庭が日頃から本と関わりが深いかどうかで金額は判断したほうがよさそうです。

現金(商品券)+プチプレゼントもおすすめの方法

御祝の封筒と花

お祝いをもらう側の親は、現金や商品券が一番ありがたいと密かに思っています。無難なチョイスをして既に用意したものとかぶってしまったり、本人が気に入らないテイストのものを贈ってしまったりするよりは、現金や商品券が双方にとって1番良い選択と言えるでしょう。親密な関係ではない場合はなおさらです。

しかし、それだと子供側にあまり「もらった感」がないのも確かです。そこで、親受けも子供受けもバッチリなのが、現金や商品券にプラスして、プチプレゼントをする方法。ハンカチなどの低価格な小物でも、可愛いものをそろえてあげれば子供は喜びますし、親もわざわざこんなものまで選んでくれたんだ…と心遣いに感謝します。

表向きの付き合いだけでなく、いつもお世話になっているご家庭、自分でも本当に可愛いと感じている子供へ入学祝いを送るときは、ぜひ実践してみてください。

入学祝いのプレゼント選びの注意点

現金や商品券という選択肢を知りつつも、入学祝いを品物で贈りたいと思っている、又は品物で贈ることが避けられない場合、幾つか注意点があります。一度確認をしてから選びに行きましょう。

もし近くに住んでいて、一緒に選びにいけるような間柄なら、お出かけがてら一緒に買いにいくのが一番の得策です。それができない場合には、事前リサーチが成功の鍵!サプライズでなくとも良いので、確実に喜ばれるものを贈りましょう。

入学祝いを選ぶ時に頭に入れておくべきこと

  • ノート文房具類は学校指定品も多い
  • 早い時期に必要なものほど、もう購入済みの可能性も
  • 特に女の子は好みがはっきりしている
  • 入学祝いの目的から考えると、おもちゃは望ましくない

また、入学祝いは基本的に親族間だけのものと考えられていますが、友人や職場関係で入学祝いをした方がいい場合もあるかもしれません。親族間は現金でやり取りしていても、知人・友人から同じことをしてもらうと、嬉しい反面はっきりと金額が分かってしまう故に、かえって気を遣わせてしまうケースもありますよね。そんな時は、下記を参考にプレゼントを選んでみてください。

入学祝いにおすすめの女の子へのプレゼント

現金にプラスする子供のためのプチプレゼントとして、友人や職場関係の方への入学祝いとして、おすすめの品物まとめてみました。

小さくても、立派にレディな部分をもつ女の子。自分の好みがはっきりしています。女の子には、おしゃれ心を満たしてくれるような品物を選ぶと喜ばれますよ!

ハンカチ・ヘアアクセサリーなどの小物類

可愛いハンカチのイラスト

指定品が多い学校生活の中で、お気に入りのものを使えるのが、ハンカチやヘアアクセサリーです。特にハンカチは、何枚あっても困りませんので、よっぽどデザインが気に入らない場合でない限り使ってもらえます。

ハンカチなら、レースやリボンがあしらわれたものなど、女の子が好きそうなテイストのものを選べば、あまり大きく外すことはありません。大人用の女子力高めなハンカチも意外と喜ばれます
そのくらいの年齢ですと、ピンク派と水色派に大きく分かれますので、赤系が好きなのか、青系が好きなのかくらいはリサーチしておけるといいですね。キャラものについては、本人と親が望むならOKでしょう。

価格はハンカチ、ヘアアクセサリー共に500円〜1000円程度。現金に付け加えるプチプレゼントには最適ですね。

腕時計

時計を見て動く生活が小学1年生から少しずつ始まります。時計や時間に興味を持ち始めるので、時計のプレゼントには適した年齢だと言えます。

目覚まし時計はもう既にご家庭で用意している可能性が大きいので、ちょっと変化球として腕時計はどうでしょうか?おしゃれアイテムでもありますので、少し背伸びをしたい女の子にはもってこいのプレゼントだと思います。
安いものであれば1,000円くらいから、3,000円もあればキッズ時計としては十分なものを購入できます。

エプロン

お手伝いすることにも慣れてくると、女の子は次第にママの頼れる戦力になってくれます。お家で使うのはもちろんのこと、エプロンが1枚あれば、調理実習などにも持っていくことができますよね。
小学校へ入ってすぐに使うようなものでもないので、あえて新調している家庭は少ないので狙い目なプレゼントです。幼稚園や保育園時代に使っていたいかにも子供らしいものを卒業して、お姉さんっぽいおしゃれなエプロンがナイスチョイスです。
価格は、1,200円くらい〜概ね3,000円あれば多くの選択肢から選ぶことができるでしょう。

色鉛筆やパステル、スケッチブック

水彩色鉛筆

女の子の室内遊びの定番といえば、お絵描き。色鉛筆やクレヨン、パステル、そして肝心のスケッチブック…このようなものなら、たとえ誰かの贈り物とかぶっていたって、小学校6年間のうちに必ず出番が回ってきます。特に低学年の頃は、色鉛筆なんてすぐに短くなりますよ。

お絵描き好きな女の子には、ちょっとテイストを変えて、水彩色鉛筆などもおすすめです。学用品としての色鉛筆は24色が限界ですが、50色以上のものを自宅用として贈るのも夢があっていいですよね。
価格は色鉛筆メーカーによって様々ですが、発色の良さを考慮して、あまりに安すぎるものは避けておきましょう。だいたい1本あたり80円前後からが妥当な額です。

入学祝いにおすすめの男の子へのプレゼント

意外と悩むのが、男の子へのプレゼント。女の子と違い、身に着けるものや持ち物にそこまでこだわりがなく、良く言えば失敗が少ない。悪くいえば反応がない…といったケースが多いようです。

女の子のように好みやおしゃれを意識したものよりは、学校生活や日常生活で必要となる実用的なものを贈った方がいいかもしれません。子供自身よりも、ママ受けをなにより優先させるというのも、ひとつの方法です。

目覚まし時計

小学生からは朝との戦いです。これまではママや園バスを頼りにしていた子供たちも、自分の力だけで登校しなければなりません。これからの早起きへの激励も込めて、目覚まし時計は入学祝いとしては定番の品物です。ただ、かぶりやすいプレゼントではありますので、事前リサーチはした方が良いでしょう。
価格は約2,000円台から。質の良い機能的なものなら5,000円くらいで購入可能でしょう。

リュックや水筒

リュックを背負う小学生

リュックはズバリ、穴場プレゼントです。学用品として必要なものではあるけれども、入って早々遠足があるわけではないでしょうし、後回しにしている家庭が多いはずです。幼稚園・保育園時代から使っていたリュックはあっても、だんだんと年齢的にそぐわなくなってきているかもしれませんね。

小学生には、これまでよりも容量の大きいものが必要です。せめて小学校中学年までは使えるような大きさのもの、キャラものではなくシンプルなアウトドアブランドのものを贈れば、親御さんにも喜ばれるでしょう。コロンビアやコールマンの商品でも、3,000円〜5,000円くらいで購入可能です。

靴下

本人よりもママの方が喜ぶであろうプレゼント。男の子ママなら「ありがたい〜!」と思わず口からこの一言が出てしまうかもしれませんね。

ワンサイズで対応できる範囲も広いですし、相手に気を遣わせないプチプレゼントとしても優秀ですよ。
普段用なら、ママは汚れる・捨てる可能性を考えて3足1,000円などを購入している可能性も高いです。いつもより少しだけ質の良い1足800~1,000円程度のものを選んで、数足プレゼントしてみてはいかがでしょうか?

図鑑

動物に電車に車、魚…男の子って、ほとんどの子が何かのマニアです。食い入るように、図鑑や実物をずーっと眺めて見ています。好きな図鑑のバリエーションを増やしてあげると、本人が一番喜ぶでしょうね。

何か特定の図鑑でなくても、季節の図鑑、算数の図鑑、漢字の成り立ち図鑑など、小学生に上がるからこそこれから使って欲しい内容の図鑑をプレゼントするのも良い手です。価格は概ね2,000〜4,000円くらいでしょう。

入学祝いを渡す時期~お祝いの言葉を書いた手紙やカードも同封するとGOOD

入学祝いは、だいたい入学式の1週間前までには渡します。4月に入ると何かとバタバタしますので、幼稚園や保育園の卒園式を終えてから、余裕を持って3月末までに渡せるとベストですね。

最近では、大安などの六曜はあまり気にしない方も増えていますし、入学祝いは結婚祝いとは違うので、そこまで神経質になる必要はないと思います。しかし、祖父母と同居している家庭など、場合によっては気にするケースもありえますので、できるだけお日柄の良い日に渡してあげると間違いなさそうです。

現金や品物に、一筆揃えられているだけで、贈りものに込められた思いはずっと伝わりやすくなります。小学1年生の子どもでも読めるように、ひらがなで書く、漢字にはルビをふるなどしてあげると、気遣い面は満点ですね。

この記事を書いたライター
木下みずき

木下みずき

ウォーキング始めました!運動と食事で5kg減を目指すダイエッターです!