こどもの日に食べるものに関する記事

こどもの日に食べるものの意味とは?ちまきや柏餅の作り方

こどもの日に食べるものの意味とは?ちまきや柏餅の作り方

こどもの日に食べるものは地方によって様々ですがどれも端午の節句を祝う意味があります。こちらでは定番料理の意味や地域による違い、ちまきや柏餅のレシピなどをご紹介します。伝統行事を行うことは情操教育にも繋がりますので家庭でも楽しみましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  こどもの日に食べるものの意味とは?ちまきや柏餅の作り方

こどもの日に食べるものに込められた意味~柏餅やちまきのレシピ

手作りのちまきと柏餅

こどもの日とは5月5日の男の子を祝う端午の節句。日本では現在国民の祝日となっていますがその由来は古く、中国や日本の行事を合わせて奈良時代ごろに定着した季節の変わり目の邪気をはらう五節句のうちの一つ。ですから、こどもの日に食べるものには自然から邪気を払うパワーをもらうという意味があります。

五節句は奇数が重なる日(3月3日や7月7日など)の邪気を払うための行事ですが、1月1日は元旦のため1月7日となり、9月9日を合わせて年五回の節句が江戸時代まで行われていました。ところが明治6年に廃止され、昭和23年に端午の節句が国民の祝日として「こどもの日」と定められるようになってから、国民の間にこどもの日として定着するようになりました。

今回はそんなこどもの日(端午の節句)に食べるものとその意味定番料理ちまきや柏餅の作り方、子供の日に食べるものの地域による違い昔と今の定番料理の変化、こどもの日に幼児が食べる餅によるトラブルについてご紹介します。

こどもの日に食べるもの~その意味とは?

こどもの日に食べるものにはそれぞれ意味がありますが、その意味をこどもに伝えて一緒に料理を作ることは情操教育にも繋がりますので、幼稚園行事として取り入れている園もあります。幼児期はママのお手伝いや料理をしたがる貴重な時期でもありますので、今年のこどもの日はぜひ親子で楽しく柏餅やちまきを作り、その意味をこどもに伝え、家族揃ってこどもの日のお祝いしましょう。

ブリ

端午の節句に食べるものには魚のブリもあります。ブリも成長と共に呼び名が変わるため「出世魚」と呼ばれ、祝い事にふさわしい縁起物。初節句を迎えた離乳食の赤ちゃんは柏餅やちまきは食べられませんので、ブリをぜひ食べさせてあげましょう。

カツオ

カツオは「かつお=勝つ男」という語呂合わせから、ブリやスズキ同様に男の子のお祝いである端午の節句にふさわしい縁起物とされてきました。こちらも、初節句を迎える男の子の離乳食にもおすすめの食材。乳幼児に不足しがちな栄養素も豊富な魚ですよ。

柏餅

柏餅は子供の日に食べるものの定番料理として有名ですね。中にあんこが入った白い餅が柏の葉で巻かれています。餅を巻いている柏の葉は新しい芽が出てくるまで落ちることがないことから、「家系が途絶えないように」という子孫繁栄の願いを込めて餅に巻かれるようになりました。

ちまき

ちまきも子供の日を代表する食べ物の一つ。米粉やもち米などを笹の葉茅(チガヤ)の葉などで包んで蒸した料理ですね。始まりは5月5日に亡くなった正義感が強く多くの人々から慕われてきた中国の詩人屈原(くつげん)への供養と言われ、ちまきには邪気を払う意味があります。

日本でこどもの日に食べるちまきは、三角形や円錐型など全国各地で形がさまざま。味も砂糖たっぷりの甘いものもや後から蜜やきな粉をつけて食べるものなどですが、どれも甘いお菓子。ところが中国の端午節で食べるちまきは中に肉が入っている醤油味の中国版おにぎり。どちらもとっても美味しいです。

たけのこ

4~5月に旬を迎える筍(たけのこ)もこどもの日に食べるもの。竹は繁殖力が強く一日に1m伸びることもある植物ですので、土から出てきたばかりのたけのこにはパワーを感じますね。竹のように真っすぐスクスクと成長して欲しいという願いが込められています。

こどもの日に食べるもの定番レシピ

こどもの日に食べるものの定番といえば「ちまき」と「柏餅」ですね。こちらでは、ちまきと柏餅の作り方柏の葉や笹の葉が購入できるお店についてご紹介しますので、今年の子供の日は親子クッキングにトライしてみませんか?昔ながらの年間行事の体験は情操教育にもなりますし、子供が喜ぶ楽しいひとときが親子で過ごせますよ。

こどもの日レシピ1:ちまきの作り方

手作りのちまき

ちまきにも色々ありますが、こちらではもち米だけのシンプルな三角ちまきの作り方をご紹介します。笹の葉を三角にしたりイ草で結んだりするのは幼児には難しいのですが、もち米を詰めるところなどを手伝ってもらうと楽しく親子で作れますよ。きな粉や黒蜜をかけて食べると美味しいです。

ちまきの中身とトッピング用のあんこときな粉

ちまきの材料(10個分)

ちまきの材料
  • 笹の葉(乾燥) 10枚
  • いぐさ 12本
  • もち米 200g
  • きなこ 適量
  1. 前日にもち米を洗って一晩水につけた後、ザルに上げて水気を切っておく
    水に浸したもち米 一晩水につけたもち米をザルで水切り
  2. 笹の葉を水で洗い、水気を切る(枝が付いているものはカットする)
    水で洗った笹の葉
  3. いぐさを鍋で茹で、水気を切っておく(笹の葉といぐさの下処理の方法が異なる場合は、商品に記載されている処理方法に従ってください)
    いぐさを鍋で茹でる ザルでいぐさの水気を切る
  4. 笹の葉で三角すいの形を作ったら、7~8分目までもち米を詰める
    笹の葉を三角錐の形に折り込む 三角錐の形に折り込んだ笹の葉にもち米を入れる
  5. 出ている部分の笹の葉を手前に倒してフタをして、三角形に包む
    もち米を入れた笹の葉を織り込んで蓋をする
  6. いぐさの先端を少し残して三角形の真ん中に乗せ手で押さえたら、三角形の頂点を挟むように、1ヶ所ずついぐさをかけていく
    三角形にした笹の葉にいぐさを巻きつける 笹の葉がばらけないようにいぐさを三方向から巻きつける
  7. いぐさの先端を真ん中まで戻し、中心部分の下をくぐらせてから結ぶ
    笹の葉をくるんだいぐさを中心で結ぶ
  8. 水につけて一晩おく
    もち米を包んだ笹の葉を水に浸す
  9. 8を鍋で40~50分程弱火で煮る
    もち米を包んだ笹の葉を茹でる

こどもの日レシピ2:柏餅の作り方

手作りの柏餅

自宅で作る出来立てほやほやの柏餅の美味しさは格別。あんこは市販のものを使ってもよいのですが、小豆から手作りすると甘さが調節できるのでお好みの甘さの柏餅を作ることができます。ただし、時間がたつとおもちが固くなってしまいますので、作ったら早めに食べましょう

柏餅の材料(10個分)

柏餅の材料
  • 上新粉 270g
  • 水 370ml
  • あんこ 400g
  • 柏の葉 10枚
  1. 乾燥した柏の葉を使用する場合は、熱湯で茹でて戻す(10分程度)
    柏の葉を熱湯で茹でる
  2. あんこを1つ40gに10等分し、丸めて皿に並べる
    デジタルはかりに乗せたラップに入れたあんこ トレーに並べられた丸めたあんこ
  3. ボウルに上新粉と水を入れて混ぜ、ラップをして電子レンジで4分加熱したら濡らしたヘラでかき混ぜ、さらに3分ほど加熱する(機種によってムラがあるので、火が通っていない場合は加熱時間を増やして下さい)
    ボウルに入ってる上新粉と水
  4. 3をクッキングシートの上にのせ、てのひらに水をつけてこねる(火傷に注意)
    トレーの上にクッキングシートをのせ上新粉と水をこねる
  5. しっかりこねたら4を再びボウルに戻し、氷水の上で約15分冷ます
    ボウルに入れた餅を氷水で冷やす
  6. 5の餅が冷えたらもう一度クッキングシートの上でこね、10等分にわけて楕円形を作る
    楕円形の平べったい形に伸ばした餅を並べる
  7. 6の餅の中にあんこを詰める
    餅の中にあんこを入れる あんこを入れた餅を丸める
  8. 6を柏の葉でつつむ
    あんこを入れた餅に柏の葉を巻く トレーに並べられた柏餅

柏の葉や笹の葉が購入できる店舗

笹の葉といぐさと柏の葉とあんこともち米

柏の葉や笹の葉など子供の日に食べるものを手作りするのに必要な材料は、スーパーによっては4月中旬~5月に子供の日特設コーナーが設けられるので地元でも購入できますが、手に入らない場合はネットを利用すると全国どこからでも購入することができますよ。

富澤商店TOMIZサイト画面キャプチャ

富澤商店 TOMIZ

TEL: 042-776-6488

5,000円以上で送料半額、8,000円以上で送料無料になります。和菓子の材料以外にも、パン作りの材料や器具が購入できますので、まとめて購入するとお得ですよ。

https://tomiz.com/

地域によって違う?こどもの日に食べるもの

こどもの日に食べるものは住んでいる地域が違うと違います。今や全国的に知られている定番料理ちまきや柏餅も昔は地方だけの食べ物でした。また、同じ料理でも地域によって呼び名が違ったり、色や味、形、調理法が異なっていたりするものもあります。

関東は柏餅で関西はちまき?

ちまきも柏餅も共に古くから日本で食べられていましたが、伝統的に関東では柏餅、関西ではちまきを食べる家庭が多いとされてきました。ただし、現代では関東関西に関係なくこどもの日になるとスーパーに柏餅とちまきが並ぶなど、どちらも楽しめるようになりましたね。

こどもの日に食べる地域の伝統的料理

地域によってはこどもの日の食べものとして柏餅やちまき以外のその地域に伝わる伝統的な食べもので端午の節句をお祝いします。

  • 北海道 … べこ餅
  • 長野県・岐阜県 … 朴葉巻(ほおばまき)
  • 島根県 … 笹巻
  • 山形県 … 笹巻
  • 鹿児島県・宮崎県・熊本県南部 … あくまき

ケーキはこどもの日に食べるものの定番?

近年こどもの日が近づくと兜(かぶと)やこいのぼりのデコレーションケーキが販売されますね。あんこが苦手な子供が増えている現代。見た目も味も子供ウケがいいのは食べ慣れているケーキという家庭も多く、子供の年齢や人数によっては定番となっているご家庭もあるしょう。餅を食べさせるのが心配な年齢の幼児にはケーキのほうが安心ですね。

こいのぼりには滝をのぼる鯉にあやかり「立派に成長して出世するように」という願いが込められていますし、鎧兜(よろいかぶと)には「事故や病気から身を守る」という意味が込められていますので、こどもの日に食べるものとしてこいのぼりケーキやかぶとケーキでのお祝いも楽しいですよ。

子供が幼稚園に通っている場合、園によっては活動の一環として子供の日定番の餅を作るところもあり、園では子供達が伝統的な餅を楽しみ、家庭ではケーキを家族全員で楽しむというように季節の行事を思う存分満喫しているというご家庭もあります。

こどもの日に食べる餅によるトラブル

こどもの日に食べるもの定番のちまきや柏餅は餅ですので窒息事故が起りやすく、幼児がいる家庭では十分な注意が必要です。東京都では5年間で0~4歳の乳幼児6人、5~9歳の幼児及び小学生6人が餅による窒息で救急搬送されています(注1)。

特に乳幼児は臼歯がないため上手くすり潰したり噛んだりできませんし、口に餅を入れたまま歩き回ったり、遊んだり、泣いたりしてのどに詰まらせる危険性が高いのです(注2)。一般的にも「餅は3歳から」と言われることが多いので、3歳未満の子供に餅を与えるのは控えましょう

こどもの日に食べるものによる事故予防

  • お餅を食べている時は子供から目を離さない
  • 小さく切って与え、ゆっくりと少しずつ食べるように促す
  • 食べている最中に驚かせない
  • 乳幼児に無理に食べさせない
  • 兄姉が乳幼児に与えないように注意する
  • お茶などを飲んで喉を湿らせてから食べさせる
  • 座って食べさせる
  • テレビを見ながらなど「ながら食べ」をさせない
両手で首を掴んでチョークサインをしている女の子のイラスト

また、こどもの日の餅を食べて窒息した場合、「チョークサイン」という動きをしたり、顔色が急激に悪くなったりします。チョークサインは世界共通のSOSサイン。両手の親指と人差し指で自分の喉つかむポーズですので、いざという時に役に立ちますので覚えておきましょう。

万が一餅を食べてチョークサインが見られたり声を出せなくなったりするなどの窒息状態に気づいたら、すぐに背中を叩くなどの窒息解除の処置を行い、側にいる人に119番通報してもらいましょう。(注3)

こどもの日に食べるものに折り紙を添えて

男の子のいる家庭では鯉のぼりやかぶとを飾ってお祝いされていることでしょう。特に初節句となる男の子がいるご家庭ではおじいちゃんおばあちゃんも一緒に盛大にお祝いして、お子さんの成長を家族みんなで祝いたいものですね。

こどもの日に食べるものをご家庭で準備する際は、こいのぼりの箸袋などを折り紙で作ると一層食卓が華やぎます。

また、子供が喜ぶ新聞紙のかぶとの折り方などを事前に調べて親子で作れば、こどもの日を親子でより楽しめますよ。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事