節分の豆の種類や由来&数え方に関する記事

節分の豆は大豆!?種類や由来/箱の作り方/残り豆レシピ

節分の豆は大豆!?種類や由来/箱の作り方/残り豆レシピ

節分の豆は、大豆派?落花生派?お子さんに食べさせる前に知っておきたい大豆の栄養など、節分豆についてご紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  節分の豆は大豆!?種類や由来/箱の作り方/残り豆レシピ

節分の豆はなぜ大豆なの?種類や由来/箱の作り方/残り豆レシピ

2月3日は節分、節分の豆といえば大豆が有名ですが、地方によっては他の種類の豆で豆まきを行うって、知っていましたか?節分の豆のことって、意外と知らないことが多いですよね。

今回は、節分の豆の種類、節分の豆の正式名称、大豆を使用する由来、大豆の栄養とカロリー、節分で食べる豆の数の決まりごと、折り紙で作れる豆を入れる箱の作り方、残った豆で作る簡単レシピなど、節分の前に知っておきたい豆の知識をご紹介します。

節分の豆の種類は?落花生もOK?

節分の豆まきに使用する豆の種類は、大豆が一般的ですね。ただ、地方により落花生を使用するところもあります。落花生の産地だったり、生活の知恵だったりして、大豆以外の豆を使用するご家庭があるようです。

節分の豆が落花生の地域とその理由

落花生

日本最大の落花生の産地として有名な千葉県。千葉県では、名産の落花生を使用して豆まきをする風習があります。理由が非常にわかりやすいですね。
ところが、落花生を生産していない北海道・東北・信越地方でも、節分の豆まきに落花生を使用する方が大半を占めています。一体なぜなのでしょう?

北海道・東北・信越地方で落花生が使われる理由は、「落花生は殻付きなので、外にまいたものも食べられるため」と言われています。確かに外にまいた大豆は食べることができませんが、落花生なら殻をむいて食べることができますね。
最近では、他の地域でも衛生面を考えて落花生を使用したり、外用には落花生・家用には大豆を使用したりと、使い分けるご家庭もあるようですよ。

最近、節分でまく豆はバラエティー豊か

最近では、節分の季節になるとスーパーで色々な種類の節分豆を見かけますね。お子さんがカラフルな節分豆に惹かれ、購入される方もいるでしょう。チョコがコーティングされていたり、砂糖がついていたりと、子供が食べやすいような豆も売られています。

また、大豆アレルギーの方のいるご家庭では、触れるだけでも大豆アレルギーの症状が出る場合があるので、他の豆をまいたり、お米をまいたりして、それぞれの方法で節分の豆まきを楽しんでいます。「うちは大豆アレルギーだから…」と豆まきを諦めずに、出来る方法で楽しく日本古来の風習を子供に伝えましょう。

節分の豆の正式名称は?

スーパーで売られている節分の豆の袋をよく見ると「福豆」と書かれていることがあります。気づかれていた方も、いらっしゃるかと思います。

節分の豆の正式名称は、「福豆」と言い、一般的には炒った大豆のことです。昔は、前もって豆を炒っておき、節分の豆まきをする夜までは、神棚に供えておいたのです。ご自宅に神棚やそれに代わるものがある場合は、買ってきた豆をお供えしておくとよいでしょう。

節分の豆はなぜ大豆が多いの?

節分の豆は、落花生を使う地域があるようですが、やはり大豆が一般的ですね。では、なぜ古くから大豆を使用してきたのか、その由来を見てみましょう。

節分の豆に大豆が使われる由来

大豆の粒

大豆は、五穀のひとつです。五穀とは、「米・麦・豆・ひえ・あわ」のことで、古くから「五穀には、穀霊が宿る」と言われており、穀霊は悪霊を払ってくれると信じられてきました。

大豆は、古くから米に次いで神事に使われる穀物。米より粒が大きいため、悪霊を払うのに最適とされ、節分の豆まきに使用されるようになったのが由来だと言われています。確かに米、ひえ、あわ、麦よりも、当てられると痛いですよね。

節分の豆はなぜ煎り豆?

節分の豆には、「拾い損ねた豆から芽が出ると災いが起こる」という言い伝えがあり、「芽が出ないように」という願いを込めて、昔から節分の豆を煎ってから豆まきに使用していたそうです言い伝えが気になる方や、昔からの風習を大切にしたい方は、ぜひ煎り豆で豆まきしてくださいね。

また、その他にも「豆を炒る→豆を射る→魔目を射る」と変化させ、鬼退治の意味があるとも言われています。節分の豆には、色々な意味があると知ると面白いですね。

節分に食べる豆の数は?数え年?満年齢?

節分の豆まきをした後は、豆を年の数だけ食べますね。中には豆まきはしなくても、豆だけは食べるというご家庭もあるかもしれません。そこで、気になるのが食べる豆の数。毎年「いくつ豆を食べたらいいのかな?」と迷っている方は、いませんか?食べる豆の数え方には、色々な考え方がありますので、チェックしておきましょう。

節分の豆は、年齢より1つ多く食べましょう

節分は立春の前日にあたり、旧暦では大晦日にあたります。節分の豆まきは、「新しい年も無事に過ごせますように」という願いを込めて行う厄払いの行事ですので、豆まきをした後は、実際の年齢よりも1つ多く豆を食べて、新年の厄除けを願います。

ただし、実際の年齢を昔ながらの数え年(生まれた時を1歳と考え、正月で1歳増える)を誕生日とで考えるか、現在使われている満年齢で数えるかにより、豆の数は変わってきますね。年齢の数え方は地方によっても違うため、現在では数え年と満年齢どちらで数えても問題ないでしょう。「年の数より1つ多く食べる」というポイントだけ押さえておけば、大丈夫ですね。

落花生の場合はどう数える?

では、落花生を使って豆まきをした場合、豆の数は、殻付き・殻無しどちらで数えるたらいいのか気になりますね。落花生の場合は、殻付きのまま数えるのが一般的です。

大人になると年の数だけ落花生の殻をむき、食べるのは大変そうですね。子供の頃は、沢山食べたいと思った節分の豆ですが、大人になると食べるのが年々大変になるのも、節分の醍醐味かもしれませんね。

豆箱は折り紙で作れる♪簡単な作り方

節分の豆まきの豆を入れる箱と言えば、昔から「枡」ですね。ただし、最近は枡が無いご家庭も多いかと思います。そんな方は、節分の豆入れに使う可愛い箱を折り紙で作ってみませんか?

節分以外にも、チョットした小物入れやおもちゃ入れとしても活用できますよ。箱以外にも、鬼の顔や金棒など作って、お部屋に飾ってあげると節分の雰囲気がより出ますね♪

<子供と作れる豆箱の折り方>

  1. 縦・横に半分に折って折り目を付けて戻す
    折り方の手順1
  2. 中心に向けて4つの角を全て折る
  3. 点線で折って折り目を付けて戻す
  4. 広げる
    折り方の手順4
  5. 上下を真ん中に向けて折る
    折り方の手順5
  6. 広げて折り目に沿って折りたたむ
    折り方の手順6
  7. 完成
    完成形

大豆の栄養素/カロリーと食べ過ぎのデメリット

節分で、初めて子供に煎り豆を食べさせるという方も多いかと思います。子供に食べさせる前に、大豆の栄養素やカロリーについて知っておきたいですね。
また、あまり食べることのない福豆の美味しさに夢中になり、ついつい食べ過ぎてしまう子供(大人も?)いるかも知れませんので、食べ過ぎた時におこるデメリットもご説明します。

大豆の栄養素

豆腐

豆腐・油揚げなどの加工食品や味噌・しょうゆなどの調味料に使われ私たちの食生活に欠かせない大豆。では、大豆には、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。

大豆の主な成分は、タンパク質・炭水化物・脂質・ミネラル・ビタミン・カルシウムです。その他にも、よく耳にする機能性成分として大豆イソフラボンが含まれています。

大豆は、「畑の肉」とも言われ、重要なタンパク源の1つになっています。離乳食初期から使えるタンパク源としても、馴染みがありますね。色々な成分を含む大豆は、私たちのバランスの良い食生活のためには、欠かせない食材と言えますね。

大豆のカロリーと食べ過ぎるデメリット

大豆に対して「なんとなく体に良い食品で、沢山食べても大丈夫」というというイメージを持っていませんか?実は、大豆は意外にカロリーが高いのです。

厚生労働省の指針によると、大豆を含む豆類の1日の目標摂取量は100gとなっています。仮に、炒った大豆を100g(1カップ程度)摂取した場合、そのカロリーは約400kcalになります。この数値は、他の豆製品と比較しても100kcal程度高くなっています。肉類と比較しても、脂身の少ない牛肉と変わらない数値です。

大豆を、肉類に変わるタンパク源として摂取するのであれば問題ないですが、プラスアルファで大豆を大量に食べると、カロリーオーバーになってしまうというデメリットがあります。また、煎り大豆は、消化が良くありませんので、小さなお子さんの食べ過ぎには、注意してくださいね。

残った節分の豆で作る簡単豆レシピ

節分に豆まきで使った大豆を食べきれないことって多いですよね。最近は、個包装になった福豆も販売させていますが、大袋で購入した場合、いつまでも残しておくとしっけてしまうので、早めに食べきりたいですね。
そこで、残った節分の福豆で作る簡単大豆レシピをご紹介します。

縁起が良い♪福茶レシピ

<材料/1杯分>

  • 福豆 3粒
  • 塩昆布または昆布の佃煮 適量
  • 梅干し 1粒(種を取っておく)
  • 熱湯または緑茶 180cc

材料を湯のみに入れて、最後に熱湯または緑茶を注げば出来上がりです。煎り豆の香りが香ばしい、縁起の良いお茶を楽しんでみませんか?

手軽にできる!福豆ご飯レシピ

<材料>

  • 米 2合
  • 福豆 20g
  • だし昆布 適量
  • 料理酒 大さじ1
  • 水 2合の規定量

材料を炊飯器に入れて、普通の白米と同じように炊くだけで完成です。
小さいお子さんも食べるなら、料理酒を入れなくても美味しく出来上がります。大人は、ゴマ塩などかけて食べてもよいですね。1年に1度は、福豆ご飯を食べて季節の変わり目を感じるのも良いものですよ。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事